大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「エスリード西京極第2@住民版」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 京都府
  4. 京都市
  5. 右京区
  6. エスリード西京極第2@住民版
 

広告を掲載

メリー@入居目前 [更新日時] 2009-08-21 22:28:11
 削除依頼 投稿する

住民専用版を作りました。
62戸の住人それぞれに千差万別、十人十色の経緯があっての入居だとは思いますが、縁あって一つ屋根の下(?)で生活していくわけですから、楽しく仲良くやりましょう!

[スレ作成日時]2007-12-09 21:35:00

現在の物件
エスリード西京極第2
エスリード西京極第2
 
所在地:京都府京都市右京区西院六反田町18(地番)
交通:阪急京都線「西京極」駅徒歩7分
間取:2LDK+S-4LDK
専有面積:64.12m2-83.42m2
販売戸数/総戸数: / 62戸

エスリード西京極第2@住民版

22: 入居前さん 
[2008-01-26 10:47:00]
確か、分譲物件の売れ残りはデペが支払う筈ですよ。
折角の分譲で余り賃貸はして欲しくないです。
まっ、投資目的で賃貸経営する個人さんも居るから一概には
言えないですけど…。
できれば、全戸賃貸でない方がいいですよ。
23: 入居済みさん 
[2008-01-27 12:27:00]
購入後も、なぜか住宅情報誌を読んでしまうのですが、読めば読むほど、このマンションで良かったなと感じています。この環境で、価格も安く、間取りも狭い割りには、広く部屋がとれていて今のところ満足です。メリーさんの弁慶、今度行ってみます。私のお勧めとしては、うどんなら、京都ファミリーにある丸亀製麺所、蕎麦なら、五条通りと烏丸通りの交差点あたりにある蕎麦屋というお店です。
24: 入居済みさん 
[2008-02-06 19:10:00]
前にもあったけど、来客者用駐車場はどのような手続きで使用可能なのでしょうか。
先日、知人の訪問があった際に使用してもらおうと思ったのですが、同じ車が停車しているようなので。
25: メリー@観葉植物物色中 
[2008-02-06 22:15:00]
来客用の駐車場・・・、確かに同じ車駐まっていますよね`s(-・-;)。
あの、高そうなヤツとか・・・。
自分が幼少の頃住んでいたマンションは管理事務所でゲスト駐車場を管理していて、原則として管理人さんのいる時間に申請ノートのようなものに必要事項を記入して駐車証を受け取り、ダッシュボードの見える位置に提示していました。
まあ、管理人さんの仕事が増えることになるので我々だけの都合で一方的にそこまでのルールを制定することが妥当とは思えませんが、少なくとも利用申請ノートを作って、何同室が何番のゲスト駐車場を使用しているかがリアルタイムで解る必要はあるかも知れませんね。
26: 入居済みさん 
[2008-02-07 18:19:00]
手続きなんて説明されてないし、そもそも手続きなんて考えもしてませんでしたよ。
確かに高いイメージの車はよく泊まってますが、だからと言って今の段階でどこの住人が使用しているのかリアルタイムに解る必要があるのかが疑問です。
駐車場の管理して使用者が解ったところで「あなたは使いすぎです。遠慮して下さい。(極端に言えば・・)」とか、そういう指摘をするのですか?「またあそこの住人、駐車場使ってる。」とか、言うのですか?
何だか、近所の標的になりそうな話しですね。
決して、反対してるわけではありません。ただ、いきなり帳簿で管理をするとかそういう話になるのはあまり賛成できません。例えば、会合の時に議題として問題をもちかけて入居者に意識をさせてから様子をみてみたいですね。という話がでるのなら、賛同できるのですが・・。

我が家も来客用の駐車場を利用しようとして空いてなかったことは何回かありましたが、近くに有料駐車場があるし、そこに停めましたよ。さほど高くないのでそのぐらいの負担は我が家で支払いました。そんな頻繁に来客が来て駐車場が空いてないということもないので、うちは気にはならないのですが。

なにせ、あの来客用駐車スペースはとても便利です。
常識を取り締まることがマンション全体の快適に繋がるとは思いません。住人同士気持ちよく利用できるようにしたいものですね。

追伸ですが、高い車とは関係ありません。

あのマンションに住んでから気持ちにゆとりができたようで毎日本当に快適に暮らしております。本当に小さなこともきにならなくなりました。家族円満に過ごせるスペースが作れたことに感謝する日々で、本当にいい買い物ができたと思います。ローンは気になりますが。。。あと、カラスがベランダにこないか気になります。
27: メリー@観葉植物未だ決まらず 
[2008-02-07 20:43:00]
>26
リアルタイムに判る必要なんてほとんどないですよ。
要するに台帳管理する目的はマナーを逸脱した使用方法を試みようとする人(そんな人がいたとしたらの話ですが)への抑止力です。
むやみやたらと使うと目立つ、ということになれば自ずと使い方もお行儀良くなるでしょうから。
必要な時に必要な人が高い確率で使える環境を整えるのには一定の効果があると思い、あくまで一つのアイディアとして書いたまでです。
28: 住人Q 
[2008-02-07 23:44:00]
私もある程度の抑制力になるものは必要だと思います。
有効利用と思える範囲であれば、契約車以外の車が駐められていても良いのではないかとは思いますが、ある程度の節度はわきまえて頂きたいと思いますし。
話題の車も、ここ数日、駐めっぱなしですし、そういうのはいかがなものかと。

駐車場といえば、空きが出たみたいですね。掲示板に出てますが、1台目の契約ができてない方には直接の連絡をされているのでしょうか。意外と見落としそうなので。
私のように契約済みのお宅へは直接の連絡をしていないだけならいいのですが。

閑話休題。
メリーさん、いつもいろいろと情報をありがとう御座います。参考にさせていただいてたのですが、当方からは発信できる情報がなかなかありませんで、読むばかりでした。
食事のできるお店の話題がありましたが、先日、「ぱこぱこ」(だったかな?)というラーメン屋に行ってきました。塩のあっさりしたスープで、結構おいしかったですよ。量は少なめですが(^_^;)
ダイハナの西角の交差点、スズキの販売店から100mほど下がった、「日本一」と書かれた黄色い看板のあるお店です。一度、お試しを。
29: 入居済みさん 
[2008-02-08 09:27:00]
駐車場、空きがでたのですか?
うちでは、一台も借りてませんが知りませんでした。もう、契約されてしまったのでしょうか?
借りたいなぁ。。。

先日、ポストの中に騒音に関してのお願いチラシ、皆様の家にも入ってました?
30: メリー@観葉植物未だ決まらず 
[2008-02-08 12:26:00]
駐車場は未契約者が優先らしいですね。期日までに(?)申し出がなければ既契約者の2台目契約も含めて再度希望を募るような内容だったような・・・。
興味のある方は早い目にポスト前の掲示板をチェックした方がいいですよ。

さて、ゲスト駐車場の件ですが・・・
行き当たりばったりではなく遠方からの車でのゲストなどの時には、予め駐車場を予約しておくなどできるといいと思います。
そうすればお客さんに説明する際に「ゲスト駐車場が空いていなかったら、手前の四つ角を反対に曲がって・・・」、という紛らわしい説明が必要無くなるし、使えるか使えないかが予め判れば自分の車をコインパーキングに移動しておくなど心配りもできますし。
今のルール無用状態では正に「行き当たりばったり利用」しか対応できず、そうなると車での来訪者がある駐車場既契約者が事前にゲスト駐車場が空いている頃を見計らって場所確保に動くことが考えられます。
お客さん来訪までは自分の駐車場が使えるにも関わらずゲスト駐車場を一つ塞ぐことになり、その間本当に必要な人がいてもコインパーキングに回らざるを得ない→ゲスト駐車場の本来機能が損なわれてしまう、といった問題も生じかねません。
少々深読みし過ぎかもしれませんが、住人全員が全く同じ常識観念を持っていることを前提とするのはあまり現実的ではなく、従って共有財産(?)であるゲスト駐車場が円滑に活用されることを望むのであれば一定のルール、制度を設ける必要性はあると私は考えています。
まあ、あまりにも常識を逸脱した使い方が散見されるようになってからでも遅くはないでしょうが。(-_-;)ながっ
31: 入居済みさん 
[2008-02-08 13:41:00]
メリーさんは、まめですね。
学級委員みたい。
32: 入居済みさん 
[2008-02-08 13:47:00]
今のところ、ある1台の車が問題で他の住人の方は共有のものと認識して使用してると思うので、今はもう少し様子を見たほうがよさそうですね。

騒音のチラシ?あったかな?
33: メリー@観葉植物未だ決まらず 
[2008-02-08 21:03:00]
>31さま
すみません。
理屈っぽい性格なもので・・・。あまり演説しないよう気をつけます。

>住人Qさま
「ぱこぱこ」ですよね。ラーメン雑誌もよく賑わしているようで一度行ってみたいと思っていました。
嫁が無類の塩派なので。
ちなみに私はかなり味噌派。札幌に行く時は必ず純連(「じゅんれん」の方)に行きます。
京都では弟さんのやっている「すみれ」の支店がラーメン小路に出来たので、せっせと通っています。
こってり味噌で、これに慣れたらほかで味噌が食べれなくなるおそれがあります(^_^;)。
でも本当は「二郎」派、いわゆるジロリアンなので、最近出来た一乗寺の「ラーメン荘夢を語れ」は関西では一番のお薦めです。場所は天天有本店の隣です。こちらも是非おためしあれ。
近所のグルメは・・・`s(-・-;)、ネタが十分そろっていないので週末にでも散策してみます。
34: 住人Q 
[2008-02-09 11:18:00]
今日は朝起きてカーテン開けたらびっくりしました(○_○)
今日の雪はよく降りますねえ。積もるかな。

>32さん
言われるとおりですね。現状ではいろいろな状況や理由が考えられますから、様子見するのが良いですね。

>29さん
一週間ほど前、歩き方の注意事項とかを書いたものなら入ってました。
マンション住まいの一般的な注意事項を書いたモノのようでしたので、全戸に配られているものかと思ってましたが、違うのかな。

空きの駐車場は、昨日が締め切りになってましたね。
未契約の方が優先されるのは当然なので、未契約の住戸には個別に案内状をポストに入れるなどしてくれた方が親切かと思うんですけど・・・。
管理会社(管理人さん?)はそこまで気が回らなかったのが、私としてはちょっと残念ですね。
35: メリー@書斎で日向ぼっこ中 
[2008-02-10 14:54:00]
ランチをするところを探して、線路沿いを通ってハナの方向へ行こうとしたところ、モデルルームがあったところ(今はコインパーキング)の手前のアメニティー京都二番館にひっそりとある「寒山」という中華料理屋さんを発見。
あまりにも地味目な外観に恐る恐る入ってみるとけっこう本格的な中国料理的なお店。
そして肝心のお味は・・・
大変美味しかったです。嫁と二人で入ったので多くは頼めなかったのですが、特に嫁の頼んだ海鮮焼きそばはかなり高得点です。
そこいらの中華料理屋さんと比べると心なし高めかも知れませんが、それだけの味が期待できそうな予感で、是非近々再訪しようと思っています。
36: 入居済みさん 
[2008-02-10 19:07:00]
みなさま住み心地はいかがですか?我が家はやっと落ち着いた・・・って感じです。共働きの為、入居してから家具などを揃えたので少しずつ部屋が完成していった感じです^^そこで質問なんですがどなたかベランダのタイルってはられてますか?入居前は絶対一番にやりたいことだったのですが入居してみるとそのままでも悪くないな〜と思ったり。今の時期寒いのであまりベランダに出ることがないので特にそう思うのかもしれませんが。あと、キッチンの収納の仕方がよく分からないのですが・・・引き出し方の収納って使ったことがないのですが。どのように収納したらいいのですか?お鍋を数個入れるともう収納が出来ないのですが。。。また情報をいただけましたら嬉しいです。
37: メリー@今日も書斎で日向ぼっこ中 
[2008-02-11 11:28:00]
バルコニーのタイルの件ですが、以前にも書いたので内容が重複しますがお許し下さいね。
私も奥行1.9メートルを単なる物置にするのは勿体ないと常日頃から思っていました。
実はここに越してくる前に住んでいた社宅も同じくらいの奥行きのバルコニーがあったのですが、
迎えの棟から丸見えだったのと、社宅をそんなにカスタマイズしても勿体ないだけなので、マイホーム実現の暁にはという決意で、一旦は「バルコニーで休日のブランチ+夕方はワイン!?」の野望を封印した経緯がありましたので。
しかし、オプション商談会でパンフレットを見てびっくり( ・_・;)。
こんなにするの・・・`s(-・-;)。
でも、ネットでタイルのネット販売の業者を探したら半額でした。
もちろん、自分で施工することになりますが、今時のタイルは同じピースばかりのジグソーパズルのようなもので私のような素人でも(メーカーのHPを見る限り)容易そうです。
また、問題の端数、避難ばしご周り等もオーダーメイドでカットしてもらえる業者があるので、

①とりあえず敷き詰めたい範囲を採寸してオーダー(カット請負している業者でやる)
②バルコニーの手前側から敷き詰める
③タイル1枚未満になる端数部分を採寸してオーダー
④届いたカットタイルを敷き詰めて完成\(^O^)/

というような青写真を描いております。確実に節約できます。
我が家はこの浮いた部分でソファーでも購入する予定です(って、未だ買っていない`s(-・-;))。
特定の業者を挙げると宣伝のように見えるので何処とは敢えて書きませんが、ネットで検索すれば比較的簡単に見つかるでしょう。
確かに私を含めてものぐさな人には不向きとも思えますが、無理して買った夢のマイホームですもの、自分の手を掛けてカスタマイズすれば出来上がったときの喜びもひとしおだと思いますよ。
38: 入居済みさん 
[2008-02-11 12:25:00]
メリーさんありがとうございます。
私もオプション会で金額をみてすぐネットで調べました。確かにやすいですよね!
ただ不器用な私にできるか心配ですが少しでも節約したいですから私もがんばってみます。
朝の気持ちいい日差し、夜はあんまり見えませんが夜景・・・。私がこのマンションを選んだ一番の理由はベランダの広さと日当たりです^^だから頑張ってメリーさんのように自分でがんばって今以上に素敵なベランダ造りやってみます^3^あとは花を置いたり・・・ガーデニングにも挑戦!
39: メリー@骨休み中 
[2008-02-13 18:58:00]
また入っていましたね、騒音についてのビラ。
って、もしかして我が家だけだったりして・・・(゜◇゜)。
社宅住まいにピリオドを打って年末に引っ越してきてから、上・下の家の生活音を耳にしたことが皆無で、「本当にマンションというのは進化するもんだ・・・」、と感心していたのですが。
あのビラが全戸に配られているのか特定の住戸に配られているのか、それによって一般論を展開したいのかオブラートに包んだ警告なのかが変わってきますが、とりあえずそれなりの分別がある年齢の子供しかいない我が家にとってこのビラは、今直ぐ改善すべきポイントを指摘されているのではなく「今後も気を付けていこうね」、としか家族間では捉えていないのですが。
でも、当該住戸の方も同じように捉えているのであればあまり意味がないですよね。
我が家のように集合住宅からの転居と違って、例えば一軒家にお住まいだった方にとってはそもそもどれくらい音を立てれば近所迷惑になると言う感覚すら違うわけですから、最初は知らず知らずの間に「ご近所迷惑」してしまっているかも知れませんし。
いずれにしても同じビラを複数回出しても、1回やってダメだったのであればあまり効果は見込めないでしょうし、当事者双方の今後を思えばかえって間接的な指摘は陰湿に捉えられかねず、直接「けっこう響いてますよ」、と指摘してあげる方が良いような気が私はします。
2日もすれば出て行く旅の宿ではないのですし、お互い言うべきは言うのが一番でしょうし。

って言っておいて、我が家だったら・・・>*0*<、是非言ってください!
素直に平謝りですっ!!!
40: 住人Q 
[2008-02-13 22:56:00]
>メリーさん
また?私のところは、同じモノは今日のが初めてだったような気がします。。。
でも、ウチはたぶん、大丈夫です。って言ってるところが対象だったりするんですが(^_^;)
今度お隣さんと顔を合わせる機会があったら、気になることがあるか聞いてみよう。
でも、ウチはお隣の音も気になったことが全くないので、チラシに書いてあるようなことに実感がわかないんですけどね。

仰るとおり、私も直接言っていただいた方が良いと思ってます。
言いにくいことなので、ついつい管理会社に対処をお願いしてしまうんですけど、直接言うことのできない近所づきあいっていうのも寂しいですよね。

ベランダのタイルですが、近隣のホームセンターで売ってるところを見かけましたよ。
カット等々のことを考えると、メリーさんの言うネットショップの方が良いかも知れませんが、情報としてお教えしておきますね。
41: 住民さんA 
[2008-02-19 22:52:00]
住宅ローン控除の件について掲示されていましたね。
今日、管理人さんに提出書類を頂いてまいりました。
初めてのことなので全く分かりませんが、これからしっかり勉強していかないと。
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる