マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-10 09:31:51
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)


①スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/145165/
②スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/147236/

[スレ作成日時]2011-02-19 03:45:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③

No.1  
by 匿名さん 2011-02-19 08:16:48
糞スレ認定。
No.2  
by 匿名さん 2011-02-19 10:44:54
どこがそう思えるのか具体的に書いてみたら?
No.3  
by 匿名さん 2011-02-19 11:19:58
業者=知識ある専門家、のような勘違いのままだと、とんでもない目に遭いそう。
No.4  
by 匿名さん 2011-02-19 11:32:03
経験上、営業担当者は、ほとんど専門知識はない。

契約書にサインさえもらえれば、後は知ったこっちゃ無い。まぁ、営業と割り切れば、
ビジネスとして当然なのかもしれないが?
No.5  
by 匿名さん 2011-02-19 11:33:48
そりゃそうでしょ。
営業はマンションを売るプロであって、構造のプロじゃないんだから。
建築に携わる人間でも、正確に理解しているのは構造のプロだけでしょ。
No.6  
by 匿名さん 2011-02-19 12:01:12
他人が喜ぶビジネスが良いですね。
騙したり陥れたりする金儲けはダメです。
No.7  
by 匿名さん 2011-02-19 12:02:57
で、このスレに書き込みしている人たちは
知識ある専門家か構造のプロなの?
No.8  
by 匿名さん 2011-02-19 12:05:52
そうそうリピートするモノじゃないからね。
そういう顧客満足度が醸成される風土じゃない。特に営業。

中には、「またどっかでお会いしたい」と思う親身にアドバイスくれる営業もいますけどね。

私は、その人から購入し、現在の家に十分以上に満足してますが!ちなみに、タワーじゃなく、
埋立地でもない山手線内側の本郷台地上の高台です。
No.9  
by 匿名さん 2011-02-19 12:31:00
不動産って多くの人にとっては一生に一度の買い物だから、リピート率は低い。だから、売ったら
お終いってのが業界の体質。ネットが盛んになって検討者や購入者同士が情報交換できるようにな
ったら、掲示板に介入して情報操作。どっかの社会主義国家みたい。

長周期地震動の件だって5年位前から問題は指摘されていた。国土交通省が基準を定めない限り、
対策もしない建物を平気で作って販売するなんて犯罪行為に等しいでしょ。
No.10  
by 匿名さん 2011-02-19 12:43:03
契約すると担当変わるって意味あるのか?
No.11  
by 匿名さん 2011-02-19 13:45:58
キャンセルされにくくするため?
No.12  
by 匿名さん 2011-02-19 14:03:19
どれだけの建物がダメになるのか知らんが。
東京全体が機能不全に陥ることは間違いない。
特にビル密集地。
No.13  
by 匿名さん 2011-02-19 19:39:48
高級住宅街スレのデータは生々しい。
No.14  
by 匿名さん 2011-02-19 21:17:03
あなたが住んでるボロ賃貸。
大地震の場合どうなるのですか?
家族が圧死してもいいの?覚悟してるの?
No.15  
by 匿名さん 2011-02-20 00:29:50
賃貸の人間を全て敵にまわすような蔑む発言なんかしちゃって大丈夫?
将来の購入者層ですよ?w

まぁ、湾岸埋め立てタワーに住むよりは、私は賃貸でも台地上の木造賃貸のがまだまし。
いつでも外に出られるしねw

エレベータが動かなくて、じわじわ生き埋めになるよりねw
No.16  
by 匿名さん 2011-02-20 01:27:49
こちらが最新スレなのに。。。
No.17  
by 匿名さん 2011-02-20 03:31:49
耐震性能以前に買い煽りがバカだから客にげるんじゃ?
No.18  
by 匿名さん 2011-02-20 06:07:15
気をつけたほうがいい
対策考えないと

とか書くと、「買えない僻み」と返されてしまいますからね。
No.19  
by 匿名さん 2011-02-20 07:20:36
買えない妬みと書いてあるのは、読んでも意味が理解できない人と、いつも客に断られている売れない営業の涙。
No.20  
by 匿名さん 2011-02-20 08:25:02
各々方。

本日も不貞な輩には充分お気をつけくだされ。

No.21  
by 匿名さん 2011-02-20 09:03:51
俺のボロ賃貸。
地震が来たらどうなってしまうんだろう。

どうなってしまうんだろう。
No.22  
by 匿名さん 2011-02-20 09:34:22
高層のぼろ賃貸はどうでしょう
No.23  
by 匿名さん 2011-02-20 09:35:54
スレタイをきちんと確認して下さい
No.24  
by 匿名さん 2011-02-20 12:39:07
しかしなんだか今さら感がある改正ですよね。
なぜ容積率緩和と同時に改正しなかったのか。
何十年も引きづりますよ。
No.25  
by 匿名さん 2011-02-20 16:49:34
調査費用数千万~数億円いきますかね。
制震ダンパー1本数十万円以上。
設置工賃1本百万円以上。
各窓にV字に2本ずつ?
ベランダはどうするのか?
No.26  
by 匿名さん 2011-02-20 16:59:58
2000年規制を知らないようだね。
No.27  
by 匿名さん 2011-02-20 17:01:38
霞ヶ関ビルの耐震化工事150億だっけ
予算は80億だったそうな
No.28  
by 匿名さん 2011-02-20 17:15:18
↑1967年竣工のビルだからね。建て替えてもいいんじゃあないの?
No.29  
by 匿名さん 2011-02-20 17:23:20
>26

2000年改正の基準=今回の新基準における設計用地震動ってわけじゃないよね。
No.30  
by 匿名さん 2011-02-20 17:31:55
少なくともスーゼネは、2000年前後から長周期地震動を配慮した設計を行うようになっている。問題は2000年以前認可の超高層だろう。

http://www.shimz.co.jp/news_release/2009/759.html

まあ、必要に応じて技術開発がすすみ、コストも安くなるってことだろう。ド素人が心配するには及ばないと思うんだが、どうかな?
No.31  
by 匿名さん 2011-02-20 17:36:59
開けてのお楽しみだな。

自分は博打しないので遠慮する。
No.33  
by 匿名さん 2011-02-20 17:51:57
>>30

話しをそらさないでね。2000年以降の建物も新基準に不適合ってことがあるんでしょ。
No.34  
by 匿名さん 2011-02-20 18:12:45
豊洲擁護は詰められると逃げるんだな。
No.36  
by 匿名さん 2011-02-20 19:13:48
免震も制震も震度7なんて激震じゃ大差ない。
No.38  
by 匿名さん 2011-02-20 19:45:26
論旨からずれた書き込みがある?
No.39  
by 匿名さん 2011-02-20 21:24:58
>>33
>2000年以降の建物も新基準に不適合ってことがあるんでしょ。

ないんじゃないの?そもそも基準の適用対象ではないんだし、配慮もされているから、特に問題ないと考えるのが普通だろう。「不適合」になる事例があれば紹介して欲しい。

でも、本当に問題なのは、基準に適合するかどうかではなくて、長周期地震動に対して安全かどうかだろう。そういう点では、何の基準にも合致していない60m未満の建物だろうね。

長周期地震動の定義は2秒以上の地震動だし、これまで実際に被害を受けたものは、圧倒的に中高層建物や石油タンクであって、超高層ではないからね。

ようく考えた方がよいだろうね。
No.40  
by 匿名さん 2011-02-20 21:27:05
36とか。
直下型で震度7なんか起きても、遠隔地巨大海溝型地震じゃないんだから、長周期にはならないでしょ。
東海地震で下界は震度5でも、超高層が大揺れするって話なのに、いまだに分かっていない方がいらっしゃる。
No.41  
by 匿名さん 2011-02-20 21:56:54
誰も買わないから安心してほしい。
No.42  
by 匿名さん 2011-02-20 22:39:26
東京湾北部地震が先か
東海東南海地震が先か

いずれにしてもいつきてもおかしくない状態ですね。

多摩直下の話はしなくていいですよ、2000年くらい先ですから。
No.44  
by 匿名さん 2011-02-20 22:47:25
世田谷の被害断定する能力あるあなたが知らなかったの?
No.45  
by 匿名さん 2011-02-20 23:02:33
点検を任意で求める

任意

ここがミソ!

重要説明でどうかわすのか
No.46  
by 匿名さん 2011-02-20 23:48:19
>「地震上等!かかってこいや!全力で地震来い!」と強がってみたり

強がりで、絶対の信頼性が求められる社会インフラ東京電力が作るかって(笑
都心部に供給する電力だから、これが落ちたら国が機能しなくなるぞ(笑
データセンターも同じ、対災害性が差別化要素なんだから(笑

ファシリティ

電源系統の多重化および確実なバックアップによる高信頼度の電源をご提供します。
震度7クラスの地震にも耐えうる高度な耐震性を確保しています。
洪水・高波の影響を受けない立地環境になっています。
世界規模のリスクマネジメント会社「ABSコンサルティングEQE日本部門」による地震リスク分析においてPML値が5段階のレベルで最高ランクに属するとの評価を取得しています。

http://www.attokyo.co.jp/facility/index.html

http://www.ntette.com/sisetu-tepcotoyosu.htm

http://www.enaa.or.jp/GEC/nec/html/nyokai/sk08-5.PDF
No.47  
by 匿名 2011-02-21 00:50:56
点検なんかしなくていいから全部のタワマンを削って60m以下に改修しよう。それですべて解決。
No.48  
by 匿名さん 2011-02-21 01:42:59
コンプレックス丸出しだなw
No.49  
by 匿名さん 2011-02-21 01:49:30
>>39
私もそう思います。
ちなみに39さんは建築の専門家ですか?
No.50  
by 匿名さん 2011-02-21 06:10:16
個人集まって運営するようなシステムで賄える改修費用ではない。
剥離した壁の修理とはわけが違う。
No.52  
by 匿名さん 2011-02-21 07:37:03
エスパーさんなんですか?
地震予測やってるひと?(嘲笑)
No.53  
by 匿名さん 2011-02-21 08:26:02
苦しいと茶化すしか能が無いんだね擁護は。
No.55  
by 匿名さん 2011-02-21 08:55:36
あくまで計算値。
計算値どおりに揺れるなら問題無し。
ということ。
No.57  
by 匿名さん 2011-02-21 09:12:46
>あくまで計算値

そう。
低層なら安全かどうかも、計算値どおりにゆれるならということ。
No.58  
by 匿名さん 2011-02-21 09:20:12
共振しないよう免振つけたのに、免震のために共振し易いってことでOK?
で、対策は??? ダンパーぐらい? なら大抵ついているのでは?
ダンパーも可変にして、固有振動数を固有にしない対策が求められる???

今回のは計算基準の見直し程度だと思っているんだが、詳しい人の正しい解説求む。
No.60  
by 匿名さん 2011-02-21 09:29:40
>>59
そうなんだけど、相手が地震なわけで、絶対に揺れない建物などないでしょう。
長周期よりも、直接的な地震動への対策が求められるから免震なわけで、なんか不思議な議論ですよね。
No.61  
by 匿名さん 2011-02-21 09:34:56
でも、免震は縦揺れに弱いとか、強風で揺れやすいとか、
もともと短所もあったわけで。
No.63  
by 匿名さん 2011-02-21 10:19:14
完成物件の補強工事は不可能に近い困難。
高層マンションを買いたいなら今後数年待って対策済みを買うこと。
それならエレベーターもスプリンクラーも対策型で安心感も違う。
No.64  
by 耐震さん 2011-02-21 10:24:59
そりゃ、対策を施すほどに安心だけど、それにはコストが必要だ。
免震な上に耐震強度をあげる???  簡単ならすでにやってる(笑

長周期地震動への対処または考慮は、有益だと思うけど、そこに注力すべきかと言われれば、その他多くの過去の改正に適応していない建物のほうが問題だし、実際想定被害も大きい。
今回の改正では、過去物件に著しい改築を求める内容は無い!!っと素人の私が断言します。
No.65  
by 匿名さん 2011-02-21 10:42:15
>今回の改正では、過去物件に著しい改築を求める内容は無い!!っと素人の私が断言します。


有るから法改正までしたんでしょ。
No.66  
by 匿名さん 2011-02-21 10:47:15
>有るから法改正までしたんでしょ。
いや、過去形にされても....
No.67  
by 匿名さん 2011-02-21 11:09:26
施行は4月か6月からでしょ?
No.68  
by 匿名さん 2011-02-21 11:11:01
過去の物件に改築を求めるかどうかは任意。
ただ改築をしないと旧耐震になる。
No.69  
by 匿名さん 2011-02-21 11:14:33
>ただ改築をしないと旧耐震になる。
既存物件(竣工済み)で再認定受けることってあるの?
すべて旧耐震でしょ。
No.70  
by 素人のお客様 2011-02-21 11:33:58
このスレには『荷重』の言葉が一つも出てこないなぁ。

それだけ専門の人は呆れてROMっているだけなのでしょうか?

免震装置はその上に載る構体の重量を支える為に従来の耐震建築よりは荷重を抑える為に
柱と梁も細く、鉄筋の使用量も少ないとした影の部分があるのでは?と。

つまり軽く作られているって事。
ただ、従来の耐震建築でも荷重を抑える為に高層階に行くほど柱も梁も細くなっていき
鉄筋の使用量も減る? のでは。
そうしないと上層階で重くなってしまい左右に振られる慣性力が働くのでは? と素人的
推測。
No.72  
by 匿名さん 2011-02-21 11:56:34
四の五言わずみんなでタワー削ろうぜ!
No.73  
by 匿名さん 2011-02-21 12:04:04
地震保険はどれくらい役に立つんだろう
No.74  
by 71 2011-02-21 12:05:44
>>71

>>ようかんとプリンでよいと思います。

また出た! カネの経済的な事しか頭に無いのですか?

地質は核のマントルから地表まで1層のプリンと言うなら理解出来るが、
そんなのあり得ない。

じゃあガスの惑星である木星の事を考えた事は?
こうした科学理論を理解しようとしない人は、この宇宙に自分の存在がどうして
出来たか、そして『どこから来てどこへ行くのか』はどうでも良く、カネさえあれば
良いって事?
No.75  
by 匿名さん 2011-02-21 12:33:36
>地震保険はどれくらい役に立つんだろう
私は戸建てもマンションも両方加入しましたが、「気持ち程度」でしょうね。
でも保険って、すべて役に立たないほうが一番良い!では??(笑
No.76  
by 匿名さん 2011-02-21 12:34:35
支離滅裂で要領を得ないが

こたつの上でも実験できるぞ

なんなら水羊羹でもいい

両方に箸立てて揺すってようかんの箸のほうが大きく揺れたらYouTubeにアップしてほしい
No.77  
by 74 2011-02-21 13:51:05
>>76

>>両方に箸立てて揺すってようかんの箸のほうが大きく揺れたらYouTubeにアップしてほしい

こんなアホらしい実験は技術を盗んでヘンテコな製品を作る隣国の思想の様だ。

まず、箸は一本の柱でしかない。そんな柱1本の超高層建築なんてあるか? 頑丈すぎて
てあり得ない。また、柱と梁がある多数あるラーメン構造なのだから、複雑な力が加わ
っている。>現実の建物には。

そして羊羹。
物質を構成する羊羹にあんな水分が多数で単純な構成は現実の地質にはあり得ない。
色々な岩石と植物の死骸である土とが混ざっている。そんなのあるか?
まるで小学低学年以下の実験。

それに、複雑な強度計算も全く無視。
これでは建築・土木の専門家に非常に失礼であり、屈辱的な実験。
No.78  
by 78 2011-02-21 13:59:51
つまりメディア等で専門知識が浅すぎる評論家がガセネタを放送するのと似た様なもんですよ。
No.79  
by 匿名さん 2011-02-21 14:07:07
ようかんと割り箸実験で、マンション購入を断念できるなら、それでいいじゃないですか。
反論や説明しても、ようかんに念仏ですから、スルーが一番だと思いますよ。
No.80  
by 匿名さん 2011-02-21 14:09:47
買えないとようかんになるよ
No.81  
by 匿名さん 2011-02-21 14:15:40
逆に言えば、プリンに立てた箸がどんな動きするか実験前からイメージできないとか、それを否定してしまえばタワーも購入対象になる。

自分は実験結果を否定しないので住めません。
No.82  
by 77 2011-02-21 14:31:10
>>81

>>自分は実験結果を否定しないので住めません。

それでいて、隧道も橋梁も平気で渡れますね。

住宅ではないとは言え、生活に必須のインフラで有るわけで。

だから、完璧なんてない。
ある程度の妥協は必要。
No.84  
by 匿名さん 2011-02-21 14:42:23
橋渡ることと大金払って住み着くことを同一線で考える変人と意見調整は難しいなw
No.85  
by 匿名さん 2011-02-21 15:00:42
妥協しないなら東京都内に住めない。
高層に住むまでの妥協は年寄と子供もいるのでしない。
金も惜しい。
No.86  
by 匿名さん 2011-02-21 15:25:27
先ずは地盤
不動産とは地盤のことを言う。
No.87  
by 82 2011-02-21 15:40:17
>>84

>>橋渡ることと大金払って住み着くことを同一線で考
>>える変人と意見調整は難しいなw

変人と言うよりそちらが無理解に等しい。

建築・土木に係わる専門家を変人と言っている様なもの。
それは何故か?
構造物として複合材料を(これが何か答えられるか?)使っているのは共通している。
No.88  
by 匿名さん 2011-02-21 16:35:38
中学も履修していないものに土木云々語られても説得力に欠ける
No.89  
by 匿名さん 2011-02-21 16:56:39
先ずはプリン作りの勉強から。
No.90  
by 匿名さん 2011-02-21 17:11:36
今日も、昼間からプリンで地震動実験中か..。
No.91  
by 匿名さん 2011-02-21 17:18:15
液状化免震なんて苦し紛れの発想するくらいだから、わかっちゃいるけど認めたくない。

でしょ?
No.92  
by 87 2011-02-21 17:39:24
>>88

>>中学も履修していないものに土木云々語られても説得力
>>に欠ける

その基準はどこから予想出来るのか? 失敬な。

むしろ、そちらが情報のフォローが出来てない事が無知の現れ。
No.93  
by 匿名さん 2011-02-21 18:18:44
失敬なんて言葉知ってんだ。
No.94  
by 92 2011-02-21 18:59:53
>>93

>>失敬なんて言葉知ってんだ。

どんどん情報を外れていき2ch的コメントになって行く。

複合材料とは何か?答えがなかったですな。
コンクリートの事ですよ。
それが答えられないで、中卒程度とは何事か?
No.95  
by 匿名さん 2011-02-21 19:05:58
真面目に質問。

売れ残りの部屋分の改修工事の負担は売主負担ですか?
No.96  
by 匿名さん 2011-02-21 19:08:46
真面目な質問には真面目にお答えしたいのだが・・・
部屋の改修とは、いかなる内容を想定して???
No.98  
by 匿名さん 2011-02-21 20:21:10
耐震補強工事の負担のこと。
おそらく戸あたり数千万円とかでしょ?
No.99  
by 94 2011-02-21 21:58:39
>>97

今、Eディフエンスの加震実験動画に従来のRC造とPCコンクリート造の実験動画が
挙がっています。

http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html

どちらとも大した損傷は遠目に見て見られなさそう。

>>免震タワーマンションなんて梁や柱を細く軽くして、躯体強度が低いのに
>>補強なんて出来るの?

そうなんでしょうけど、ある事に素人ながら気づいた。
免震装置は短周期地震の揺れを和らげる効果はあるものの、水平方向の大きな加速度に対する減衰ダンパー
が付加されていない様に感じます。むしろ水平方向に大きく振られると余計を加速度を大きくしている様な。
免震装置から上に載っている架構体は荷重の問題で制震装置を付加する程の重量は支えられないと思います。

免震装置にも余計な水平方向の加速度を減衰させる為のヨーダンパが必要なのではないか? と。
これは鉄道での軌道狂いで台車の左右動を抑える為にヨーダンパが付いています。
鉄道ではあまり蛇行動が酷くなると最悪は脱線するのですが、免震装置も想定外の大きな水平方向の揺れには
損傷する事でしょうか。その対策として、免震装置の付近に地中梁と基礎の間にダンパーを付加すれば、
良いのではないか? と素人的発想です。

No.100  
by 匿名さん 2011-02-21 22:09:15
免震装置には鉛プラグや鉛ダンパーといった
減衰装置が組み込まれているのが一般的です。
素人の方が考えていることは
専門家は何十年も前に考えています。
No.101  
by 99 2011-02-21 22:15:08
>>100

>>免震装置には鉛プラグや鉛ダンパーといった
>>減衰装置が組み込まれているのが一般的です。

専門家ですね。
そうでしたか…情報有り難うございます。
素人的に見た目には強力そうな減衰装置があるとは思えませんでしたので。
今回の国交省の発表に対するさらなる対策はどのような物が考えられるのでしょうか?
オイルダンパー系の強力な減衰装置は?
No.102  
by 匿名さん 2011-02-21 22:16:13
>>95

売主でしょ。未販売住戸の区分所有者は売主だからね。
No.103  
by 匿名さん 2011-02-21 23:06:14
このスレでいくら地震のことが書き込まれても

中野のタワマンなんかは倍率付いて人気だね。免震でも制震でもない耐震構造なのに。
No.104  
by 匿名さん 2011-02-22 06:46:17
業者らしい書き込みだな。

なんの倍率の話だ?w
No.106  
by 匿名さん 2011-02-22 06:55:22
No.107  
by 匿名さん 2011-02-22 07:39:38
ギリギリまで細く作られた部材にレトロフィットなんて接続できるんかいな
No.108  
by 匿名さん 2011-02-22 07:57:46
制震ダンパーだけ曲がらなかったりしてw
No.109  
by 匿名さん 2011-02-22 08:28:06
あげとく
No.110  
by 匿名さん 2011-02-22 13:04:05
なるほど、結論から言うと免震なら安心ってことですね。
No.111  
by 匿名さん 2011-02-22 13:10:12
そうなんですか、
免震タワマンを探さなきゃ。
No.112  
by 匿名さん 2011-02-22 13:16:56
不適合の免震じゃなくて今後出る新基準適合のマンション買いましょう!

旧式じゃ棄て金になりかねないよ。
No.113  
by 101 2011-02-22 13:17:32
>>106

とても理解しやすいURLを発見されましたね!

この結果、埋め立て地がどうの豊洲がどうのと騒ぐ輩は、不動産業者による煽りの可能性が
高いと言う証明になりそうですね(繰り返しますが私は豊洲の住民でもなく、超高層住宅の
住民でもありません。素人にわかりやすい科学的考証を追い求めているだけです。)。

それと何度も繰り返し張られている、東京都の巨大地震時の被災マップは短周期地震、つまり
直下型地震を想定している物で、東海・南海地震においての長周期地震に対しては何の役にも
立たないことが証明されそうです。そして埋め立て地特有と言う事では無く、関東平野の沖積層が
共振しやすい超高層建築に起因している事を理解していない輩が何人居る事か、、、と。
No.114  
by 匿名さん 2011-02-22 13:20:46
理解していても、埋立地特有の事にしておいて西側を
売りたい人たちがいるんでしょ。
No.115  
by 匿名さん 2011-02-22 13:24:15
免震なら、ゆっくりゆれ対策にもなるみたいですよ。もっと勉強なさっては?

No.116  
by 匿名さん 2011-02-22 13:36:11
まあ、冒頭のテンプレートを閲覧者が読んで擁護の意見をどう思うかだね。
No.117  
by 匿名さん 2011-02-22 13:43:21
あなたこそよく読まれては?免震の無い建物は危ないから点検しなさい、という注意喚起ですよ?
No.118  
by 113 2011-02-22 13:57:27
>>114

>>理解していても、埋立地特有の事にしておいて西側を
>>売りたい人たちがいるんでしょ。

それが不動産関連業者であると言う証明では?

但し、埋め立て地! 埋め立て地!と騒ぐ輩は羽田もお台場も近づけない事になる。
さらにレインボーブリッジも横浜ベイブリッジも該当してくる。

西側は上空が高空の航空路以外、日本の領空ではない事を(つまり終戦時から占領状態)
何人の業者が理解しているのか?(巨大地震とは関係ないが)と。
No.120  
by 匿名さん 2011-02-22 14:01:27
そういうのシャドーボクシングっていうんだな。
東西で勝手に盛り上がってるようだが。
No.122  
by 匿名さん 2011-02-22 15:42:38
最重要は、人生の生き方。情報商材などで人を騙して食う生活だけは避けたい。
No.124  
by 匿名さん 2011-02-22 16:28:53
有明とかお台場とかは、埋め立てるときに建物を建てる場所を決めて、そこの地盤を強化して埋め立てたのは知ってるけど、
豊洲とか東雲・晴海・勝どきはそう言う話を聞いた事無いんだよな?
No.126  
by 匿名さん 2011-02-22 17:34:59
マンションが壊れる壊れないの話ししかなくて
万一のこととか考えないでいいの?
万一もないって思ってる?
No.127  
by 匿名さん 2011-02-22 17:43:49
万一なら、低層マンションや戸建てに住んでても考えなきゃね。
万一地震の後の大火災で全焼したらどうしようかとか。
No.128  
by 匿名さん 2011-02-22 17:50:33
>>127
そうそう、家屋の密集地で火事が出たら怖いよな。
でも、タワマンで低層階から火が出たらもっと怖いんだよな。
不燃材使ってると言っても、20分は延焼しないと言うだけだからな。
No.129  
by 匿名さん 2011-02-22 18:01:55
低層階なら消防の放水が届くからよかったね。
ちなみに、タワマンにはスプリンクラーが付いてるので安心。
No.130  
by 匿名さん 2011-02-22 18:27:46
スプリンクラーの耐震基準制定は2008年だったと記憶

それ以前は・・・
No.131  
by 匿名さん 2011-02-22 18:47:51
スプリンクラーで使える分のタンクの水って5世帯分程度だろ?
ライフラインやられて、それ以上の世帯から出火したらねぇ・・・・・
No.132  
by 匿名さん 2011-02-22 19:06:32
一度泣き喚くような思いしないとわからんのかもな。
No.134  
by 匿名さん 2011-02-22 19:30:21
過信慢心で孤独にどうぞ
No.135  
by 匿名さん 2011-02-22 21:22:38
↑孤独にネガしてるのは誰?
No.136  
by 匿名さん 2011-02-22 21:33:29
ニュージーを見なよ!
ガーデンシティ崩壊!!!!!
No.137  
by 113 2011-02-22 21:45:02
またまた。レベルの低い話になっている。

>>106氏が挙げておられたURLの画像を見て何も思わない輩が居るのですかね?

割り箸はあんなにたわむ筈が無い。
針金はたわむ。
RC造であっても結局はたわむ。
それは、Eディフェンスの加震実験動画の最新の映像を見ても理解出来るはず。
それが出来ないのは、言葉では表現出来ないのをどこまで画像を見せれば理解
出来るのか? と。
No.138  
by 匿名さん 2011-02-22 21:45:25
わけわからん擁護してる人はクライストチャーチのニュース観てからよく考えて発言してほしい。
No.139  
by 137 2011-02-22 21:52:01
>>138

>>わけわからん擁護してる人はクライストチャーチのニュース観てからよく考えて発言してほしい。

わけわからん?

では、NZの地震発生のメカニズムを説明してみよ!
それとマウント・クックが何故あんなに隆起したか?
あと、NZの建築物の耐震基準は地震・火山王国の日本に比してどうなのか?

それを理解してから『わけわからん』と言いなされ。
No.140  
by 匿名さん 2011-02-22 21:56:24
あの国は耐震工学は進んでいるが、普及していなかった。
だから日本は一定の規制をかけたということ。
No.141  
by 匿名さん 2011-02-23 07:14:22
気をつけましょう。
No.142  
by 匿名 2011-02-23 07:22:56
駄目だな
No.143  
by 匿名さん 2011-02-23 07:50:48
賃貸団地でも、地震は怖くありません。
湾岸エリアに住むくらいなら、賃貸団地で圧死したほうがマシ。
No.145  
by 匿名 2011-02-23 08:55:34
うちの賃貸団地は大丈夫かな
No.146  
by 匿名さん 2011-02-23 09:00:53
イギリス人が作った街だから、古い建物は地震対策してなかったんでしょうね。
これから耐震基準が厳しくなるんでしょうね。
No.147  
by 匿名さん 2011-02-23 09:04:14
地震大国に高層マンションは無理がある。
No.148  
by 匿名さん 2011-02-23 09:05:23
ですねー
だから条例を変えるんですね。
No.149  
by 匿名 2011-02-23 09:06:32
逆に高層のほうが丈夫に作られるので安全だよ
心配なのは古い団地
賃貸なんて安く仕上げてますからね
No.150  
by 匿名さん 2011-02-23 09:19:12
そうですね。免震が最強ってことがわかります。何せ地震保険30%割引で耐震強度3と同じ扱いですからね。保険屋は絶対損する計算はしません。
No.151  
by 匿名さん 2011-02-23 09:24:31
昨日のニュースでは、日本の高層建築は倒壊しないようになっていると言ってました。
でもそのあと住めるかどうかは別問題なので、そうなったときに住む戸建てもキープしてあります。
No.152  
by 匿名さん 2011-02-23 10:10:59
田舎の戸建て?
都会では大地震後の大火災で戸建ては燃えるリスクがある。
No.153  
by 匿名さん 2011-02-23 10:16:12
燃えてもいいの。
すぐに建て替えできるから。
更地にしておくと固定資産税が高くなるし。
マンション生活は快適だけど、壊れたら要らない。
建て替え面倒だし。
No.154  
by 匿名さん 2011-02-23 10:23:16
大地震後に住むキープでしょ?
すぐに建て替えと言ったって、震災で住めない家だらけなのに、
燃えた後に誰があなたの家だけを急いで建て替えてくれるの?
自分で廃材でも集めてブルーシートの家でも作るの?
No.155  
by 匿名さん 2011-02-23 10:55:58
>何せ地震保険30%割引で耐震強度3と同じ扱いですからね。
これは覚えておく豆知識だな。
煽るだけの稚拙な方は横に置いといて、ためになる知識がでるのを期待いたします。
No.156  
by 匿名さん 2011-02-23 10:57:31
マンションじゃ掘っ立て小屋も建てられなくて、避難所求めてウロウロ。
自分の土地なら地震を生き延びればあとはなんとでもなる。
No.157  
by 匿名さん 2011-02-23 11:06:10
阪神淡路みたいになったらプレバフ小屋でもありがたい。
アルファードがあるから車の中で寝てもいいし。
トレーラーハウスも楽しそう。

木造の全焼だったら撤去費用いらないし、保険金を建て替えに充てられるし。
マンションで自分の手元に入ってくるのは家財保険くらいでしょ。

大震災の後、自分は怯えながらタワマンにはきっと住めないと思う。
No.158  
by 匿名さん 2011-02-23 11:16:03
マンションの地震保険は実損填補でないし、一部損壊だったらかなり削られる可能性もあるから保険料安いんてすよね。
No.160  
by 匿名さん 2011-02-23 12:17:42
地震保険に入っているし保険料安いから安心なんてことはない。
実際に損害が出たときに、どの程度だといくら出るのかきちんと保険会社に確認したら良いです。

阪神淡路規模の地震がきたら、高速道路や地下鉄は安全確認できるまで止まっちゃう。

マンションだって安全確認できるまで立ち入り禁止になる可能性もある。
一部破損だから微々たる保険金しか出なくて、建て替えできないから修繕や費用のことでもめて…

だから地震がきたら要らない。
賃貸に出すか駄目だったら権利放棄かな。
No.161  
by 匿名さん 2011-02-23 12:21:56
地震保険入ってても、火災保険の半分しかでないからな。
タワマン住民の全員が加入してても、全員が残りの分を払えなきゃ、建て替え出来まっせぇん。
No.162  
by 匿名さん 2011-02-23 12:30:57
全壊で半分だよね?
今のタワマンが全壊なんてする可能性ないから、中途半端に壊れて、住むのに危険な状態になって、保険金はちょっと出るだけ。

だったら戸建で全壊してくれた方が後々面倒じゃないな。
No.163  
by 匿名さん 2011-02-23 12:32:56
家が全壊したときに、命は全壊しないといいんだけど。
ほんとに。
No.164  
by 匿名 2011-02-23 12:35:28
壊れる壊れないの問題より、一度地震で怖い思いしたら住めないと思うのですが…。
その後、賃貸に出しても借り手がつくかねぇ。
No.165  
by 匿名さん 2011-02-23 12:36:46
倒壊する心配がある住宅地ってどれくらいある?
うちは倒壊はないな。
火事は気をつけないと。
No.166  
by 匿名さん 2011-02-23 12:37:28
>全壊で半分だよね?

そだよ
半壊なら契約金額の10%だから、火災保険と比較したら5%だ。
だけど、下にクラック入れば取り壊しで全壊あつかいになるんじゃ無いの?
今の地震保険の問題は総支払い保険金額の上限がある事。加入者が増えて被害が多かったら支払いできなくなる。
No.167  
by 匿名 2011-02-23 12:39:19
>163
反論弱すぎ。マンションじゃ命は全壊しないのかい。
No.168  
by 匿名さん 2011-02-23 12:40:12
程度によりますが、大阪の方は修繕して普通に住んでますよね。
ローンが残っていたらそうするしかないものね。
No.169  
by 匿名さん 2011-02-23 12:43:03
別に反論してるんじゃなくて、家が全壊した方がいいなんて呑気なこと言ってるけど
まず生き残ることが第一なんじゃないの?と思ったんだよ。
家が全壊してしまう状況で家族全員生き残るのは、かなり難しいんじゃない?
No.170  
by 匿名さん 2011-02-23 12:45:05
保険金は宛にしてはいけないということで。

命のことは、その時何処にいるか分からないんだから何とも言えないですよ。
死んでしまえばいいけど、生きていて住む所がなくなった時の話をしているわけだし。
No.171  
by 匿名 2011-02-23 12:46:17
>169
だからマンションだって家族全員生き残るのは、かなり難しいんじゃないかい。
No.172  
by 匿名さん 2011-02-23 12:57:58
マンションが全壊するような状況ならね。
迂闊に「全壊したほうがいい」なんて言うもんじゃない。
No.173  
by 匿名さん 2011-02-23 13:08:31
戸建の空き家が増えているけど、住んでいなくても保険にしっかり入っていれば保険金は出るんですよね。


でもニュージーランドみたいな地震がきたら、お互いさまでみんなで助け合っていくしかないですよね。
No.174  
by 匿名さん 2011-02-23 13:09:27
見た目は何ともないのに構造が壊れて、直すのに再調達するより高く付くと言うだけでも、全壊と言うんだけどな。
No.175  
by 匿名さん 2011-02-23 13:16:19
それで全壊になっても、その保険金だけでは建て替えはできないですよね。
タワマンは補修でごまかしながら住めないから、タワマンエリアは立ち入り禁止の危険遅滞になってしまう。
しかも遠方の地震にきょうしんしてそうなる可能性もある。

No.176  
by 匿名さん 2011-02-23 13:24:59
隣んちの壁に自分ちの壁をくっつけて補強するように、
タワマンも隣のタワマンにくっつけて建てれば良いな?
No.177  
by 匿名さん 2011-02-23 13:34:39
9.11の時のように、ひとつの建物が崩れたら、他の建物もバランスを崩して倒れるなどと言う事が無いように、祈ってます。
No.178  
by 匿名さん 2011-02-23 14:31:27
タワー乱立地域は、一本崩壊危険性出ただけで地域一帯が住めなくなるでしょう。
というよりは住まないでしょう。
No.179  
by 匿名さん 2011-02-23 15:13:46
だよねー
街全体がロープを張られて立ち入り禁止になるんだ!
うちだけ補強すれば安心という次元ではないね。
No.180  
by 匿名さん 2011-02-23 15:32:26
マンコミュで大人気の天王洲に住んでますが、昨年からこの辺は社会インフラの耐震工事ラッシュです。

首都高羽田線東品川付近
海岸通東品川橋(架け替え)
天王洲運河水門耐震工事
高浜運河水門耐震工事

耐震強化自体はいい事だと思うのですが、これだけ管理主体が異なる施設で一斉に耐震強化が始まると逆に不安が頭をよぎったりして・・
No.181  
by 匿名さん 2011-02-23 15:34:08
(なぜ、地震スレはこんなに程度が低い発言者が集まるんだろう。脳内がいつも揺れてるのだろうか。)
No.182  
by 匿名さん 2011-02-23 15:34:52
きっと政府は公表されていない情報を握っているんですよ
No.183  
by 匿名さん 2011-02-23 15:39:34
液状化が恐ろしい
No.184  
by 匿名さん 2011-02-23 16:02:09
(すでに脳内液状化状態かも・・・ね。)
No.185  
by 匿名さん 2011-02-23 17:34:55
既存物件には関わらんほうが安全
No.186  
by 匿名さん 2011-02-23 17:37:56
>>180
モノレール開通当初の写真みると愕然とするよ
軟弱地盤で難工事
No.187  
by 匿名さん 2011-02-23 17:45:23
1964年(昭和39年)9月17日 - モノレール浜松町駅 - (旧)羽田駅間開業。

そりゃ当時は苦労したでしょう。
No.189  
by 匿名さん 2011-02-23 18:09:25
東京モノレールは東京オリンピックに間に合わせるために、僅か1年での突貫工事だったからね。そりゃあ苦労したでしょう。
No.190  
by 匿名さん 2011-02-23 18:14:45
東京モノレールはそういうことを考えると、結構ヤバそうですね。
No.191  
by 匿名さん 2011-02-23 18:16:23
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%9B%A4%E6%B2%88%E4%B8%8B#.E6....

Wikipedia「地盤沈下」より

>東京湾沿岸地域
>東京都江東・墨田・江戸川、千葉県浦安・行徳(市川市)の広い一帯は、天然ガス開発(南関東ガス田参照)、および高度成長期の大量の地下水汲み上げの影響により大幅に地盤が沈下した。湾岸部では、ゼロメートル地帯化した地域もある。法令等の整備により沈下自体は小さくなったものの、現在でも広範なゼロメートル地帯に人口が密集しており、高潮や洪水、地震による堤防崩壊、津波などの災害が発生した場合の対策として、堤防のかさ上げや高規格堤防(スーパー堤防)の設置が国や自治体によって進められている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%82%AC%E3%8...

Wikipedia「南関東ガス田」より

>地盤沈下公害
>天然ガスの採掘は1930年代から始まり、第二次世界大戦後は、日本各地で行われた。南関東地域では、千葉県茂原市などのほか、江戸川区・江東区を中心とする東京都内の「東京ガス田」でも行われていた。東京都下町低地地域で発生していた大規模な地盤沈下(ゼロメートル地帯発生など)発生の主要原因として、この東京ガス田による生産(地下かん水の揚水)があった。このことから公害発生を抑止するため東京都は1972年に民間企業より東京ガス田の鉱区権を買い取り、それ以降、かん水の揚水を停止している。

ご参考まで

No.192  
by 匿名さん 2011-02-23 18:19:38
>東京モノレールはそういうことを考えると、結構ヤバそうですね。
いえいえ、首都圏中心部の首都高速などと同じです。

>>191
で、ゆっくり揺れ対策とどう繋がるご参考でしょ?
No.193  
by 匿名さん 2011-02-23 18:26:29
>>190

東京モノレールの耐震強化はほぼ終わってるのではないでしょうか?
No.194  
by 匿名さん 2011-02-23 18:28:02
首都高は海上や海岸線に難工事の末誕生した訳じゃない。
No.195  
by 匿名さん 2011-02-23 18:35:25
>>194
走ったことあるかな?
あのグルグルグルリンな首都高は、苦労の跡そのものだと思いますし、構造強度設計も超難易度だと思いますよ。
No.196  
by 匿名さん 2011-02-23 18:44:28
首都高をクルクルクルリンと設計する苦労と海上にモノレールを作る苦労を比較されてもねぇ・・
「比較対象として不適当」としかいいようがない。
No.198  
by 匿名さん 2011-02-23 20:23:09
うん、乗っかりようが無い
No.199  
by 匿名さん 2011-02-23 20:25:42
ニュージーランドの地震はビルも倒壊したらしいね。
1960、70年代のビルらしい。
さて日本はどうなるだろうね。
No.200  
by 匿名さん 2011-02-23 20:26:12
つまり東京はクライストチャーチの数万倍ヤバい都市ということで結審?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる