マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-10 09:31:51
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)


①スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/145165/
②スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/147236/

[スレ作成日時]2011-02-19 03:45:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③

201: 匿名さん 
[2011-02-23 20:46:07]
クライストチャーチ地震の周期は1から1.5秒、阪神淡路大震災の2から2.5秒に近かったそうだ。
202: 匿名さん 
[2011-02-23 21:01:19]
兵庫県南部地震の卓越周期は1秒前後ですよ。2秒台ではありません。
203: 匿名さん 
[2011-02-23 21:10:21]
オール電化マンションは地震に強いとか

そういう飛躍したネタはどう?
修理代安いとか
204: 匿名さん 
[2011-02-23 21:12:41]
まあ、つまり築30、40年のビルは地震来たら生き埋めになる訳ですね。
やっぱりマンションは新築買う。
205: 匿名さん 
[2011-02-23 21:27:02]
築30年より新しいいわゆる「新耐震」の物件の耐震性は比較的高いですよ。
また築30年以上でも耐震性の高い物件もあります。
207: 匿名さん 
[2011-02-23 21:32:10]
長周期も怖いけれど、確率的には短周期の方が怖いってことかな?

語学校は、構造に問題があったようだが、命が惜しければ、少なくとも何らかの検証や設計が行われていることではないだろうか。
208: 匿名さん 
[2011-02-23 21:36:04]
>>207
そうですね。確率的には短周期の大きな地震動が起きるほうが高いです。
209: 匿名さん 
[2011-02-23 21:42:28]
短周期も長周期も地盤の悪いところ危険ということ。
210: 匿名さん 
[2011-02-23 22:02:39]
211: 匿名さん 
[2011-02-23 22:30:37]
液状化は恐ろしい!
ちょっとでも傾いたら全壊判定
あり得ないとは言い切れない
212: 匿名さん 
[2011-02-23 22:33:25]
いくら安全でも、不便で辺鄙な山奥に住めば、通勤途中で被災し、帰宅困難者となるのでは?下手したら、通勤電車が脱線するからね。

ニュージーランドの語学校の説明を聞く限り、土地の揺れやすさよりも、建物の構造や耐震設計が重要と言うのが明らかだよ。

土地の揺れやすさを度々書くのは、現実をわきまえていない。日本に住まないのが一番と言っているようなものだからね。
213: 匿名さん 
[2011-02-23 22:35:45]
液状化の上に浮いておれば、建物は傾くだろうが、超高層とは無縁の世界。
215: 匿名 
[2011-02-23 22:39:36]
立地に関係なくリスクのある長周期地震動のスレなのに
液状化ネタにスリカエたい人がいるようだね。
216: 匿名さん 
[2011-02-23 22:47:32]
頭悪くてごめん。超高層が憎いだけ。
217: 匿名さん 
[2011-02-23 22:54:58]
妬みってやつですね。
いいんじゃないですか?分かりやすくて。
218: 匿名さん 
[2011-02-23 22:55:58]
そろそろ、プリンの話しに切り替わるかな...
219: 匿名さん 
[2011-02-23 22:59:13]
頭悪くてごめん。話ループさすより能がないもんで。
220: 匿名さん 
[2011-02-23 23:00:49]
いいんじゃない?馬鹿なんだし。
221: 匿名 
[2011-02-23 23:35:23]
豊洲って地震に強いんですか?
素人の私からすると弱いと思ってしまうのですが。
222: 匿名さん 
[2011-02-23 23:38:05]
日本だからしかたない、安全な場所ってどこなんだ?
223: 匿名さん 
[2011-02-23 23:41:52]
話がループしてますね。
東京の地盤危険度一覧です。これでどうぞ。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/home.htm
224: いつか買いたいさん 
[2011-02-23 23:49:44]
東京(江戸)は埋め立てで陸地を増やすことができたから、発展した。人口増え続けてるし。
江戸時代は東京駅のあたりから海岸だったんだし。
江戸時代には大地震もあったし、富士山だって噴火して被害があった。
被害を受け続けても、木造建築が変わらず作られたのは、作り直すのが容易だったからという面もあるだろう。
豊洲も東京の発展にはきってもきれない関係があるはず。
きっと液状化で地面がぼこぼこになっても立直すよ。
225: 匿名さん 
[2011-02-23 23:51:01]
頭悪いんです。同じリンク貼るしか能がありません。あほでんねん。許してね。無視してください。
226: 匿名さん 
[2011-02-23 23:54:02]
基準改正繋がりってことで・・・

■ 日本は大丈夫?未だ2割の住宅が「耐震不足」 2011.2.23 22:07
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110223/dst11022322090024-n1.htm
ニュージーランド地震は、都市直下型地震の怖さをまざまざと見せつけた。日本では昭和56年、震度6強~7の大規模地震でも倒壊・崩壊しないよう耐震基準を強化。政府はそれ以前に建てられた古い木造家屋などについて改修や建て替えを促すが、長引く景気低迷や財政難などで、住宅の耐震化率は約8割。学校や病院はそれ以下が実情だ。
 国土交通省によると、平成20年の時点で全国の住宅の耐震化率は79%。小中学校は昨年4月現在の文部科学省の調査で73%、病院は21年調査で56%(厚生労働省調べ)にとどまる。
 政府は昨年6月、住宅の耐震化率を32年までに95%に引き上げることを新成長戦略として閣議決定。学校や病院、百貨店など多くの人が利用する建築物は27年までに90%とすることを目標にしているが、当初の想定より進んでいない。
 このため当初、今年度末までだった改修費用の補助率(23%)などの時限措置を24年度まで延長する方針だ。
国交省の防災担当者は「耐震化が進んでいない建物では、今回のような都市直下型の大きな揺れが来た場合、甚大な被害が出る恐れがある」と危惧する。
-----
東京都の場合は、国よりも率先して耐震化率をあげてますし、大規模災害に対しても神奈川と連携したものを用意してますよね。
肝心の政府は、ころころ変わり過ぎてて、災害や非常事態への対応は期待できません。
227: 匿名さん 
[2011-02-24 00:01:27]
築2,30年の古いビルは立て直すように国も自治体もオーナーに促してるけど、実際建て替える持ち主は少ない。
特にマンションはね。
228: 匿名さん 
[2011-02-24 00:06:55]
賃貸団地なんて、そんなもんだよ。
229: 匿名さん 
[2011-02-24 01:40:49]
命を失うか、お金を失うか。

家族のために、どっちを選ぶか。
それは、それぞれの価値観次第です。
230: 匿名さん 
[2011-02-24 02:03:06]
湾岸タワマンに住むくらいなら、賃貸団地で圧死したほうがマシ。
231: 匿名さん 
[2011-02-24 03:14:07]
賃貸団地で圧死したくないので、最強の免震タワマンにしました。
232: 匿名さん 
[2011-02-24 06:37:20]
賃貸団地のほうが建て替えや耐震改修はしやすいですよ。
分譲マンションのほうが合意形成の問題で難しい。
233: 匿名さん 
[2011-02-24 07:15:56]
空き部屋だらけの分譲マンションじゃ合意形成いぜんに
235: 匿名さん 
[2011-02-24 07:25:54]
その前に賃貸団地だと、生きてる可能性が少ないような。。。
236: 匿名さん 
[2011-02-24 07:31:51]
賃貸で圧死したほうがマシだって思うのも価値観の一つですから。
尊重してあげましょうよ。
237: 匿名さん 
[2011-02-24 07:37:10]
この賃貸団地うんぬん言ってるバカはなんなんだ?
賃貸団地の耐震性がどれも同じだとでも思ってんのか?
238: 匿名さん 
[2011-02-24 07:39:50]
予想震源地の真上に住みたがるのも価値観のひとつだよな。
予想震源地の真上に住みたがるのも価値観の...
239: 匿名さん 
[2011-02-24 07:41:37]
エスパーさんなんですか?(笑)
予知ご苦労さんです。
240: 匿名さん 
[2011-02-24 07:42:33]
賃貸団地に耐震性なんて期待できるわけないだろ?
賃貸選ぶときに、不動産屋に「耐震性が優れたものを。。。」って注文したことあるか?
241: 匿名さん 
[2011-02-24 07:43:03]
賃貸団地で圧死するも良し。
分譲でお金損するのも良し。

それぞれの価値観ですから。
242: 匿名さん 
[2011-02-24 07:43:37]
三連投w
243: 匿名さん 
[2011-02-24 07:44:43]
液状化地盤に住みたがるのも価値観のひとつだよな。
液状化地盤に住みたがるのも価値観のひとつ...
244: 匿名さん 
[2011-02-24 07:45:58]
と、賃貸団地住まいさんがおっしゃってます。
245: 匿名さん 
[2011-02-24 07:46:51]
「湾岸タワマンに住むくらいなら、賃貸団地で圧死したほうがマシ」って価値観なんじゃないですか?

それでも良いと思います。
しかし、、、それ、奥さんの前で言えますか?
246: 匿名さん 
[2011-02-24 07:47:39]
子供は理解できないので、子供の前で言います。

「賃貸団地で圧死したほうがマシ。タワマンなんて買わない。買えないんじゃないよ。」
247: 匿名さん 
[2011-02-24 07:48:31]
子供の将来って・・・親が握ってるんだな。
248: 匿名さん 
[2011-02-24 07:48:34]
多動症絶好調
249: 匿名さん 
[2011-02-24 07:50:43]
このスレは以下の事実を広く知らせるためのスレなので、更新されて目立っていれば書き込み内容は朝ごはんのメニューでもかまいません。


朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)

250: 匿名さん 
[2011-02-24 07:52:17]
君が住んでる賃貸団地は大丈夫?
地震のときに圧死しても知らないよ。
251: 匿名さん 
[2011-02-24 08:13:09]
クライストチャーチが今まさに深刻な状況なんだが。


よく平気でそういう書き込みできるよな。


252: 匿名さん 
[2011-02-24 08:15:07]
地震に備えようよ。

君が住んでる賃貸団地で安全だと思ってるの?
253: 匿名さん 
[2011-02-24 08:17:36]
正真正銘のクソ野郎だよトヨス
254: 匿名さん 
[2011-02-24 08:19:09]
まぁまぁ。地震に備えよう。
とりあえず、その賃貸団地はヤバいのでは?
255: 匿名 
[2011-02-24 08:19:25]
ニュージーランドの地震被害をみると、机上の理論だけで安心する気にはならない。
256: 匿名さん 
[2011-02-24 08:34:23]
日本はタテマエだけ体裁作るの伝統芸ですからね。

厳しくしたことにする。

徹底したことにする。

大丈夫なことにする。

257: 匿名さん 
[2011-02-24 08:36:09]
超高層はますます安全になるが、60m未満は十分に保護されないことになりそう。政府は60m以上の建物を重視しているってことのようね。超高層以外の住民はここで気炎を挙げようね。
259: 匿名 
[2011-02-24 08:58:30]
ニュージーランドの地震では地盤の弱さが言われてますが、やはり埋め立て地はヤバイのかい?
262: 匿名さん 
[2011-02-24 09:09:02]
高層ホテルが倒れそう
263: 匿名さん 
[2011-02-24 09:41:23]
>>259
>ニュージーランドの地震では地盤の弱さが言われてます

倒壊した語学校のビルのまわりは倒壊を免れていたことから、地盤の弱さよりも、構造の問題が言われているのだが。

構造設計の検証を行わない危険を思い知らされたと普通ならば感じるはずなんだが、どうかしていない?
264: 匿名さん 
[2011-02-24 10:05:39]
制震構造の壁や床がペラペラなタワマンに住んで、躯体は倒れなくても床が抜けてしまって…

そうならなくても、余震におびえながらのタワマン生活は想像しただけで嫌ですぅ。
265: 匿名さん 
[2011-02-24 10:39:01]
余震が続く間、皆避難生活だと思うけど。
戻りたい人は自分家に戻ってもいいけど。
給水所も広場も家の近くにある事をマンション買う基準にしたよ。
266: 匿名さん 
[2011-02-24 11:01:35]
給水車が通れる道あるか確認してください。
橋が壊れたり液状化で道路が使えなかったり
損壊危険性のある高層ビルなどが沿道にあると通行できません。

267: 匿名さん 
[2011-02-24 11:05:16]
電柱があるところもだめだね。

あちらこちらで倒れてしばらくは車は通れない。
268: 匿名さん 
[2011-02-24 11:06:40]
>余震におびえながらのタワマン生活

普通は地震はほとんど感じないんだが?知らないだろうね。可哀想。

269: 匿名さん 
[2011-02-24 12:41:27]
今朝の日経みました?

「軟弱地盤 揺れ増幅」

「クライストチャーチ市が海沿いの軟弱地盤だったことが影響した。
軟弱な地盤を通と揺れの速度は遅くなるが、増幅される。」
270: 匿名さん 
[2011-02-24 13:10:31]
新興埋立地はやはり怖いですね。
271: 匿名 
[2011-02-24 13:21:03]
埋立だめだな
272: 匿名さん 
[2011-02-24 13:22:48]
電柱はすぐに撤去できます。
埋没方式の方が電線が切れたら復旧に時間がかかるし。

阪神淡路のときもガスの復旧が一番時間がかかった。
地震国日本は、下手に電柱を埋めない方がいいかも。
273: 匿名 
[2011-02-24 13:34:37]
ゆっくり揺れとか言ってる場合じゃないな。
直下型が一番怖いのを思い知らされた。
274: 匿名さん 
[2011-02-24 13:39:46]
そうなんです。
高層住宅は、それにゆっくり揺れのオマケが付きます。
275: 匿名 
[2011-02-24 15:40:23]
ノッポな高層の免震でなきゃ大丈夫。
276: 匿名さん 
[2011-02-24 15:51:21]
それに柔らかい地盤のおまけまでついていたら・・・
277: 匿名さん 
[2011-02-24 15:56:32]
ゆっくり揺れの長周期地震動に関しては、
都内なら全て柔らかい地盤と同じ。
279: 匿名さん 
[2011-02-24 16:03:20]
軟弱地盤って平野の事だよ。
クライストチャーチは海沿いの平野の街。
埋立地じゃない。
つまり東京湾に面した関東平野と同じ地盤。
280: 匿名さん 
[2011-02-24 16:03:38]
適当なのは278。
過去スレから真面目に読めば。
281: 匿名さん 
[2011-02-24 16:05:25]
http://mainichi.jp/select/world/news/20110224ddm003030066000c.html

日本人が不明となっているニュージーランド地震の最大被災地クライストチャーチ市は、中心部のみに被害が集中した。専門家は、直下型で震源が浅かったことに加え、19世紀に沼地を埋め立てて形成された軟弱な地盤が局所的な被害をもたらした背景とみる。
282: 匿名さん 
[2011-02-24 16:06:49]
埋め立て地と比較したら圧倒的に台地が安定しとる。
ミーミー駄々こねてもどうにもならない。
283: 匿名さん 
[2011-02-24 16:10:06]
>281
で、倒れたのは低層の建物ばかり。

>282
と、思い込みたいんだね。現実から逃避して。
284: 匿名さん 
[2011-02-24 16:13:01]
そして倒壊したのは2つの6階建てビル。
タワマンは倒れてない。
平野の低層マンション(構造に問題あり)が1番怖いと言う現実。

現実を歪曲してはいけない。
285: 匿名さん 
[2011-02-24 16:15:56]
てか、クライストチャーチにタワマンありました?
286: 匿名さん 
[2011-02-24 16:22:43]
高層ビルは画面でも普通に映ってるよ。
住宅かオフィスか?までは判んないけど。
287: 匿名さん 
[2011-02-24 16:23:42]
ホテルは倒れそうなのよね
288: 匿名さん 
[2011-02-24 16:33:09]
地盤悪いところにタワマン平気で建てるのは世界で日本だけ
289: 匿名さん 
[2011-02-24 16:36:43]
そうですね。
地震が多い国は、日本以外にも結構ありますけど、
それらの国で「長周期地震動」って、どうなっているんでしょうね。<対策とか。
詳しくは調べていませんが、たぶん日本は地震対策では先進国ではないかと思います。

それらのノウハウをもっと海外で活かせるといいのですが.....。
290: 匿名さん 
[2011-02-24 16:37:17]
誰もタワマンが倒壊するとはいっていないよ(倒壊するかもしれないけど)。

ただ、軟弱地盤はやはり恐ろしいね、といっているだけ。

地震きたとき、頼むから公費を投入するのはやめてほしい。

湾岸地域は救助対象外指定をしてほしい。
291: 匿名さん 
[2011-02-24 16:47:45]
解体撤去は公費になるだろうが。
放棄させて国が接収の条件になるでしょう。
あとは最低限の低利融資が許される程度。
疎開できなきゃ仮設住宅。
292: 匿名 
[2011-02-24 16:49:57]
都営団地に優先入居
293: 匿名さん 
[2011-02-24 17:01:21]
>湾岸地域は救助対象外指定をしてほしい。
えっと、湾岸が救援物資物流の要になるようです。

>放棄させて国が接収の条件になるでしょう。
過去の災害支援法の適用状況をご確認ください。

>都営団地に優先入居
シーリアや勝どきなら、ウェルカムです。
294: 匿名さん 
[2011-02-24 17:05:03]
定住や住民結束が希薄な新興団地は災害に弱い。
分譲に賃貸が混じればなおさらだ。
しかもマンションはたいてい問題が起きると、経済力ある世帯から転出してしまう。
295: 契約済みさん 
[2011-02-24 17:48:41]
ああ、心配です。もう1年前に高層マンションの上層階を購入しました。
まだ、住んでないけど。
引っ越すのやめようかな。
地震が怖くて高層はやっぱだめよね。失敗!
296: 匿名さん 
[2011-02-24 18:29:37]
>>295
購入おめでとうございました。
うまく地震が来ない時間帯で生活できるといいですね。
今まで、高層での地震の経験ありますか?
地面に近いところより気づきにくいかもしれません。
気になるのは、1年くらい放置状態でしょうか? 排水口の封水切れで大変なことになってるかも。
297: 匿名さん 
[2011-02-24 18:57:24]
地盤のわるいところはやはり怖いですね。
298: 匿名さん 
[2011-02-24 19:11:58]
構造の悪いマンションにもビルにも近づきたくない!
と思いましたよ、NZ地震で。
怖いのは築年数と構造欠陥。
安物マンションは絶対買わない!
299: 匿名さん 
[2011-02-24 19:21:15]
>構造の悪いマンションにもビルにも近づきたくない!

何処歩くの?
偏心荷重の建物なんて、そこら中にあるよ。
300: 匿名さん 
[2011-02-24 19:29:33]
●度傾いたら全壊判定とか基準あるんでしょ?
301: 匿名さん 
[2011-02-24 19:40:49]
RCが傾いたら終わりでしょ。
S造は、周りの強固なRC造の建物にジャッキかけて伸ばす工法があったけど、実際にやったのは聞いた事無い。
どっちみち、杭を含めた基礎部分が終わってると思うから、駄目じゃ無いの?
302: 匿名さん 
[2011-02-24 19:41:59]
ピサの斜塔が基準です
303: 匿名 
[2011-02-24 21:22:41]
最近地震ないから怖いね、と嫁と話した翌日に大地震で驚いたわ。
304: 匿名さん 
[2011-02-24 23:39:26]
怖いよねぇ。
賃貸団地だと日本でも圧死しちゃうだろうな。
305: 匿名 
[2011-02-25 00:04:35]
どんな地震対策をしてようが、所詮埋め立て地。
賃貸団地で圧死と反論しようが、所詮埋め立て地。
地震が起きて被害が内地より少ない訳ないじゃない。
306: 匿名さん 
[2011-02-25 00:18:10]
さあ、どうでしょう。
都の建物倒壊危険度の評価ではかなり安全ですが、湾岸埋立地。
こればっかりは起こってみないと判りませんからね。
307: 匿名さん 
[2011-02-25 00:25:08]
http://www.youtube.com/watch?v=oeB-e3yBIho&feature=related

地震のパワーがよくわかる動画を発見。

なんてことはなく見えるが、半端なパワーではないな!
308: 匿名さん 
[2011-02-25 01:06:43]
まさに、山が動く、だね。
309: 匿名さん 
[2011-02-25 03:16:51]
やはり免震タワマンじゃないと不安ですね。
310: 匿名さん 
[2011-02-25 07:31:03]
うん。
でも埋立地は不安。
311: 匿名 
[2011-02-25 08:58:47]
賃貸は倒壊するんでしょうか
312: 匿名さん 
[2011-02-25 09:39:06]
地震保険30%割引は耐震強度3と同じですから、耐震強度1の軟弱建物より
やっぱり免震タワマンで正解ですね。
313: 匿名さん 
[2011-02-25 10:11:04]
不適合の免震買えとよ!
314: 匿名さん 
[2011-02-25 10:12:39]
不適合って何?これが不安を煽る投稿?
315: 匿名さん 
[2011-02-25 10:22:57]
不適合は2つ。ユルコンと長周期対策。
316: 匿名さん 
[2011-02-25 10:41:14]
住専地域だったら不適合要件が増えるエリアがありますね。
工業用地なのですり抜けてますが。
318: 匿名さん 
[2011-02-25 10:48:10]
>長周期地震動対策のスレで、免震を勧める意図が読めん。
地震って、長周期以前に短周期(直接派)を優先すべきからでしょ?
長周期は一部の建物に危惧されているけど、短周期はどの建物へも確実に影響するから。
320: 匿名さん 
[2011-02-25 12:13:27]
...言葉も出ないショック。
地震が長周期地震動だけで被害出すと思ってる人もいるのか。
321: 匿名さん 
[2011-02-25 12:22:17]
言葉も出ない、といいつつ
しっかり書き込むムジュン
322: 匿名さん 
[2011-02-25 12:36:49]
しかも下げだしw
324: 匿名さん 
[2011-02-25 14:05:11]
飲酒運転犯の言い訳みたい。

ダメなことはダメ!
325: 匿名さん 
[2011-02-25 15:03:48]
賃貸ならいいか

買ったら人生終わる
326: 匿名さん 
[2011-02-25 15:03:49]
賃貸ならいいか

買ったら人生終わる
327: 匿名さん 
[2011-02-25 15:17:05]
世田谷の賃貸専門駅前不動産屋さん必死だね。
328: 匿名さん 
[2011-02-25 15:20:18]
埋立地住人のほうも負けるな。
329: 匿名さん 
[2011-02-25 16:31:11]
対抗業者だと思ってる時点で愚か者認定。
330: 匿名さん 
[2011-02-25 17:20:17]
埋立地に不都合なことはネガor世田谷or業者
331: 匿名さん 
[2011-02-25 17:36:28]
今週末も被害者0
332: 匿名さん 
[2011-02-25 17:44:29]
1月の首都圏超高層物件契約数は115戸でした。(不動産経済研究所調べ)
333: 匿名さん 
[2011-02-25 18:01:15]
法律だから
334: 匿名さん 
[2011-02-25 21:41:07]
週末注意
335: 匿名さん 
[2011-02-25 22:09:27]
短周期はどんな建物でも考慮済みだよ。
長周期は2000年くらいまでは盲点だったから、改めて論じられてる訳。

それと、海、沼、川の埋立地の話は、直接的には長周期と関係ないから、もうこのスレで触れるのはよめようよ。
海溝型巨大地震以外の直下型による短周期の話も、もうおしまいにして。

336: 匿名さん 
[2011-02-25 22:13:01]
短周期の話、海・沼・川の埋立地の話は、長周期と関係ないからここではもうやめにしない?

言っとくけど、NZ地震で、液状化で地盤が軟弱化し震動周期が伸びたっていうのも長周期と関係ないから。
337: 匿名さん 
[2011-02-25 23:23:09]
正しくは震動時間が伸びた。
338: 匿名さん 
[2011-02-25 23:26:38]
更に言っとけば、NZ地震で倒壊したのは

低層の建物だから。
339: 匿名さん 
[2011-02-25 23:45:11]
耐震基準改正以前の建物の被害が大きかったらしいよね。

今回の基準が義務化されると、現行のタワーって、改正以前の建物になっちゃうの?
340: 匿名さん 
[2011-02-26 01:02:38]
建物の耐震基準っていうのはしょっちゅう改正してるんだよ。
いわゆる「旧耐震」と「新耐震」が有名だけど、それ以外にもたくさん。
だから、現時点で改正以前とか以後というのはあまり意味がない。
341: 匿名さん 
[2011-02-26 01:07:50]
実態はともかく、気分的に中古で旧基準の物件は買いたくない。
それが市場価値に反映されるんだろう。
342: 匿名さん 
[2011-02-26 02:07:56]
つか、新基準でも旧基準でも、「気分的」には買わないんでしょ?(笑
343: 匿名さん 
[2011-02-26 08:28:26]
旧基準のタワーは、地震がきたら床が抜けそうですね。
躯体は無事で中身はぐちゃぐちゃっになるんでないの?
344: 匿名さん 
[2011-02-26 12:13:50]
倒れなきゃいいって問題ではない。
周辺インフラがダメになればただのコンクリート産廃になるのだ。
インフラ復旧なんて1年2年でできるものではない。
345: 匿名さん 
[2011-02-26 12:16:27]
それは他の地域にも言えること。
ただ埋立地のニュータウンは経済活動に影響ないので、後回しにされちゃうかも。
346: 匿名さん 
[2011-02-26 12:17:42]
まして集合住宅ばかりの江東区、予算がショートする可能性あり。
348: 匿名さん 
[2011-02-26 12:35:00]
絶対に安心というのはないからね。

土壌汚染されていると井戸を掘れないから、埋立地はパス
349: 匿名さん 
[2011-02-26 12:40:58]
江東区は昔、
湾岸ではない内陸部でも
土壌汚染で大問題になった過去がある。
350: 匿名さん 
[2011-02-26 12:42:02]
江東区はダメですね。
水が一番大事ですからね。
351: 匿名 
[2011-02-26 12:55:25]
豊洲は港区だから大丈夫だけど、有明とかはやばいな。
352: 匿名さん 
[2011-02-26 13:00:05]
豊洲は土壌汚染のメダリスト
354: 匿名さん 
[2011-02-26 13:25:18]
液状化して壊滅したら10年以上は住めないだろう。
建物が無事ならいいという問題ではない。
355: 匿名さん 
[2011-02-26 13:27:11]
豊洲は土壌凝固剤入れているからね。
その方が問題になっているけどね。
356: 匿名さん 
[2011-02-26 13:27:54]
問題になってるところを見た事ないけどな。
何処で問題になってたの?
357: 匿名さん 
[2011-02-26 13:48:18]
市場移転でそのことも問題になってます。
359: 匿名さん 
[2011-02-26 13:50:42]
対策でなんとかなるなら騒がないよ
360: 匿名さん 
[2011-02-26 13:53:35]
騒いでも、湾岸にタワーが増え、そこに幸せに暮らす人が増えるのも変わりませんけどね。
362: 匿名さん 
[2011-02-26 13:56:57]
>>361
だから高層はやめておけってことだよ。
364: 匿名さん 
[2011-02-26 14:01:43]
???
低層は共振しないんだよ!
365: 匿名さん 
[2011-02-26 14:08:12]
今住んでる激安賃貸と、どちらが危険でしょうか。
366: 匿名さん 
[2011-02-26 14:38:05]
湾岸買わなくて良かった
367: 匿名さん 
[2011-02-26 15:09:34]
緑のエリアがマンションコミュニティでいちばん買い煽りや印象工作が激しいエリア。

でもこれは東京湾北部地震の震源地予測図。

何をかいわんやですね。

緑のエリアがマンションコミュニティでいち...
368: 匿名さん 
[2011-02-26 15:14:09]
東京都の危険度調査では、次のような結果です。

本当に、何をかいわんやですね。
東京都の危険度調査では、次のような結果で...
369: 匿名さん 
[2011-02-26 15:21:13]
>364
ニュージーランド地震のニュースを見てないの?
6階建ての建物が倒壊したのは共振したからだとテレビで言ってたぞ。
6階建てを低層だとは思ってないのか?
370: 匿名さん 
[2011-02-26 15:32:20]
>>367
なーんだ。よく見れば、世田谷や杉並にまで

緑のエリアが入ってるじゃない。
371: 匿名さん 
[2011-02-26 15:59:36]
震源地の真上から言い訳か?
372: 匿名さん 
[2011-02-26 16:12:36]
NZ見てほんと業者の口先なんて嘘ばっかりだと思った。
低層だから安心?
あの結果見てまだ言うか!インチキ業者め!
373: 匿名さん 
[2011-02-26 16:14:30]
築30年の低層が安心なんて誰も言ってない
374: 匿名さん 
[2011-02-26 16:18:08]
何処が震源になるかもわからないのに、何処が危険かと考える方がAHO臭い。
タラレバ予測に惑わされるよりも、何処も危険だとは考えられないもんかね?
375: 匿名さん 
[2011-02-26 16:20:53]
クライストチャーチは地震の発生頻度が非常に少ない地域とされていたので設計時の想定震度が低く、
日本の耐震基準の5~6割に設定されていたらしい。
そこに阪神を越える震度が直撃したのだから、結果はご覧の通り。
376: 匿名さん 
[2011-02-26 16:34:22]
今の時期だからクライストチャーチの事が良く出てくるけど、
歴史のある建物を、不格好になる耐震補強をしたり、取り壊すべきかと言う問題もある。
簡単な問題じゃ無いと思うけど。
378: 匿名さん 
[2011-02-26 17:37:09]
>>367は国交省発表資料。

>>374
いい加減な震源地予測を公表すると思うか?
379: 匿名さん 
[2011-02-26 17:46:26]
>>378
いい加減な予測だとは思ってないよ。
あくまでも、現在調査が出来ているものでの予測だよな。
だけど、肝心な首都圏の断層の位置がまったく把握出来ていないんだよな。
380: 匿名さん 
[2011-02-26 18:06:57]
内閣府HPより都心東部直下地震の想定震度分布図
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-2.pdf
381: 匿名さん 
[2011-02-26 18:12:16]
今TBS報道特集でNZ地震をシミュレーションしている。
長周期地震など比べ物にならない最悪な周期1.5の短周期地震が被害を拡大したらしい。日本で起きた場合、木造、低層、中層、10階以下の建物は全て倒壊するレベルだと。
それでも地震エネルギーは1/30。
日本の平野にある町は同様の危険性があるとさ。
382: 匿名さん 
[2011-02-26 18:26:40]
報道特集によるとニュージーランドと日本は同じ地震大国。耐震基準は非常に厳しいらしい。

日本でも阪神淡路前の耐震基準では同様の被害が出るだろうと。

上空映像を見る限りNZは区画整理により被害を最小限に抑えられているが、日本で同様の短周期地震が起きた場合、道幅4メートル程度では連鎖被災から逃れることはできず、NZを上回る震災となる。
そのような被害は、東京都から同様の震災マップで予想されている通りであり、東京都では23区内で多く住民が被災することになる。
383: 匿名さん 
[2011-02-26 18:28:57]
国の基準は厳しいんだが、クライストチャーチについては375の話がある。
最新の基準をちゃんと満たす作りになっていれば、被害はもっと少なかったかもしれない。
384: 匿名さん 
[2011-02-26 18:41:10]
人気の商店街がある町って、終戦のどさくさ紛れの土地の不法占拠で生まれた闇市がベース。バラックを増改築したから、面は良くても壁や柱、裏はバラックそのもの。一階を店舗としているため、薄い壁が二階を支えている。地震が起きたら商店街から住宅街へ被害が広がるだろう。
たまに立て替えで空いている土地があると、構造が良くわかる。
385: 匿名さん 
[2011-02-26 18:47:44]
>375
まだ詳しい調査が出ていないのでわかりませんが、
今回のNZの地震で被害を受けたのは、旧基準の既存不適格物件が多いのではないでしょうか。
NZの現行基準が不十分だったかどうかは、まだ判断できないと思います。

>>382
阪神大震災の後には耐震基準は大きく改正されていません。
1981年の耐震基準改正がもっとも大きい改正で、それ以前のものに被害が多くなります。
あと、マンションでは1971年のRC構造基準の改正も重要で、
それ以前のものの被害はさらに大きくなると予想されています。
386: 匿名さん 
[2011-02-26 18:48:51]
今どきそんな商店街なんかないよ。
どこのこと言ってるの?
387: 匿名さん 
[2011-02-26 18:49:45]
人気の商店街は、綺麗に整備されてるよ。
389: 匿名さん 
[2011-02-26 19:06:40]
キャンピングカーやトレーラーハウスの方が安心なんじゃない。
390: 匿名さん 
[2011-02-26 19:11:56]
トレーラーハウスは固定用のジャッキが折れる。
自走式のモーターホームは、震度7ぐらいの揺れは普通に走行してるときの揺れだから大丈夫。
391: 匿名さん 
[2011-02-26 19:26:27]
商店街の建物ってブロック積み上げた所も多いよな。
あれ長屋風に近隣と支え合う構造か?
銀座と名がつく商店街はやばい
392: 匿名さん 
[2011-02-26 19:31:10]
ブロックを積み上げた建物はどんな問題があるんだ?
ブロック積みの構造も色々あるんだがな。
393: 匿名さん 
[2011-02-26 19:51:01]
ジャッキが折れるくらいなら何とかなるね。
でもキャンピングカーの方が安心ですね。

周りに高い建物がなくて液状化しなさそうな所で生活すればいいですね。

明日キャンピングカーを見に行ってきます。
394: 匿名さん 
[2011-02-26 19:58:36]
みんなキャンピングカーで生活すればいいんだね。
395: 匿名さん 
[2011-02-26 20:01:07]
ブロック耐震構造最強
396: 匿名さん 
[2011-02-26 20:37:18]
>>372
業者が嘘吐きなのは同意するが
自分自身もちゃんと勉強しましょう

長周期地震に対しては
そもそも低層の固有振動数が小さいものは考慮する必要もありません
低層や中層で考慮すべき事は従来通りの地震波です

そして新しい耐震基準を満たしたもののほうが当然耐震性が上がります
ただし例の姉歯で露呈した、捏造までは行かなくてもコストを極限まで重視した
基準を満たせばOKな、どうしようもない設計が不況期以降増えているのも事実

NZのCTVビルはエレベーター棟とのバランスが悪かったようですね
柱も非常に細い

あと非常に勘違いしている人が多いのが
耐震基準を満たし想定内の地震が来た場合
生命に危険が及ばない程度の建物の破壊は許容されるという事です
397: 匿名さん 
[2011-02-26 20:49:51]
地震保険30%割引は耐震強度3と同じですから、耐震強度1の軟弱建物より
やっぱり免震タワマンで正解ですね。
398: 匿名さん 
[2011-02-26 21:08:21]
>>396
その書き込みが、何故372に対するレスなのかが意味不明
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる