マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-10 09:31:51
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)


①スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/145165/
②スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/147236/

[スレ作成日時]2011-02-19 03:45:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化③

181: 匿名さん 
[2011-02-23 15:34:08]
(なぜ、地震スレはこんなに程度が低い発言者が集まるんだろう。脳内がいつも揺れてるのだろうか。)
182: 匿名さん 
[2011-02-23 15:34:52]
きっと政府は公表されていない情報を握っているんですよ
183: 匿名さん 
[2011-02-23 15:39:34]
液状化が恐ろしい
184: 匿名さん 
[2011-02-23 16:02:09]
(すでに脳内液状化状態かも・・・ね。)
185: 匿名さん 
[2011-02-23 17:34:55]
既存物件には関わらんほうが安全
186: 匿名さん 
[2011-02-23 17:37:56]
>>180
モノレール開通当初の写真みると愕然とするよ
軟弱地盤で難工事
187: 匿名さん 
[2011-02-23 17:45:23]
1964年(昭和39年)9月17日 - モノレール浜松町駅 - (旧)羽田駅間開業。

そりゃ当時は苦労したでしょう。
189: 匿名さん 
[2011-02-23 18:09:25]
東京モノレールは東京オリンピックに間に合わせるために、僅か1年での突貫工事だったからね。そりゃあ苦労したでしょう。
190: 匿名さん 
[2011-02-23 18:14:45]
東京モノレールはそういうことを考えると、結構ヤバそうですね。
191: 匿名さん 
[2011-02-23 18:16:23]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%9B%A4%E6%B2%88%E4%B8%8B#.E6....

Wikipedia「地盤沈下」より

>東京湾沿岸地域
>東京都江東・墨田・江戸川、千葉県浦安・行徳(市川市)の広い一帯は、天然ガス開発(南関東ガス田参照)、および高度成長期の大量の地下水汲み上げの影響により大幅に地盤が沈下した。湾岸部では、ゼロメートル地帯化した地域もある。法令等の整備により沈下自体は小さくなったものの、現在でも広範なゼロメートル地帯に人口が密集しており、高潮や洪水、地震による堤防崩壊、津波などの災害が発生した場合の対策として、堤防のかさ上げや高規格堤防(スーパー堤防)の設置が国や自治体によって進められている。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%96%A2%E6%9D%B1%E3%82%AC%E3%8...

Wikipedia「南関東ガス田」より

>地盤沈下公害
>天然ガスの採掘は1930年代から始まり、第二次世界大戦後は、日本各地で行われた。南関東地域では、千葉県茂原市などのほか、江戸川区・江東区を中心とする東京都内の「東京ガス田」でも行われていた。東京都下町低地地域で発生していた大規模な地盤沈下(ゼロメートル地帯発生など)発生の主要原因として、この東京ガス田による生産(地下かん水の揚水)があった。このことから公害発生を抑止するため東京都は1972年に民間企業より東京ガス田の鉱区権を買い取り、それ以降、かん水の揚水を停止している。

ご参考まで

192: 匿名さん 
[2011-02-23 18:19:38]
>東京モノレールはそういうことを考えると、結構ヤバそうですね。
いえいえ、首都圏中心部の首都高速などと同じです。

>>191
で、ゆっくり揺れ対策とどう繋がるご参考でしょ?
193: 匿名さん 
[2011-02-23 18:26:29]
>>190

東京モノレールの耐震強化はほぼ終わってるのではないでしょうか?
194: 匿名さん 
[2011-02-23 18:28:02]
首都高は海上や海岸線に難工事の末誕生した訳じゃない。
195: 匿名さん 
[2011-02-23 18:35:25]
>>194
走ったことあるかな?
あのグルグルグルリンな首都高は、苦労の跡そのものだと思いますし、構造強度設計も超難易度だと思いますよ。
196: 匿名さん 
[2011-02-23 18:44:28]
首都高をクルクルクルリンと設計する苦労と海上にモノレールを作る苦労を比較されてもねぇ・・
「比較対象として不適当」としかいいようがない。
198: 匿名さん 
[2011-02-23 20:23:09]
うん、乗っかりようが無い
199: 匿名さん 
[2011-02-23 20:25:42]
ニュージーランドの地震はビルも倒壊したらしいね。
1960、70年代のビルらしい。
さて日本はどうなるだろうね。
200: 匿名さん 
[2011-02-23 20:26:12]
つまり東京はクライストチャーチの数万倍ヤバい都市ということで結審?
201: 匿名さん 
[2011-02-23 20:46:07]
クライストチャーチ地震の周期は1から1.5秒、阪神淡路大震災の2から2.5秒に近かったそうだ。
202: 匿名さん 
[2011-02-23 21:01:19]
兵庫県南部地震の卓越周期は1秒前後ですよ。2秒台ではありません。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる