東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線の駅力を語るスレ Part 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 山手線の駅力を語るスレ Part 3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-29 23:14:50
 
【沿線スレ】山手線の利便性・沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

山手線の内側か外側かなどと議論になるほど、最強路線である山手線

山手線駅は乗換駅としても注目されています。これからマンションを
購入するうえで、どの山手線駅につながる路線に住むのが良いか、
また山手線の駅であれば、各山手線駅ごとの特徴、これからの山手線
の今後の展望、山手線の内外の違いなど幅広く語れる場所としてスレを
立ててみました。

山手線駅にお詳しい方、是非『山手線の駅力(えきりょく)を語るスレ』
で知識を公開して下さい。

※前スレ
山手線の駅力を語るスレ Part 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73881/

※前々スレ
山手線の駅力を語るスレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61072/

物件URL:無し
施工会社:無し
管理会社:無し

[スレ作成日時]2011-02-13 20:11:07

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

山手線の駅力を語るスレ Part 3

955: 匿名さん 
[2012-02-08 07:18:59]
ネガっても湾岸が下がらないのは過去の歴史が示しているのにね。

欲しくてたまらない人が次から次に生まれてきて連鎖が途切れないね。
956: 匿名さん 
[2012-02-08 09:49:55]
リニアの話でいつも思うんだけど
リニア利用者って時間優先な人達だよね

その人達が駅周辺でフラフラするっていうのが
前提条件として無いと思うんだが
あくまでも忙しい人の通過地点
駅中的なものは発展するかもしれんけど
957: 匿名さん 
[2012-02-08 10:06:28]
首都圏からリニアに乗る人の利便性を考えるとおそらく
新宿発のほうが首都圏の人口分布の観点からするとよさそうな気がする。

でも東京を終着点と考えると新宿に到着するより、東京のビジネスエリア
により近い品川に到着するほうがアクセス利便性を考えるといいのかもし
れない。羽田、成田へのアクセスが新宿よりいいというのがある。

あと品川はシティホテルはたくさんあるがビジネスホテルは数が少ない。
普通のサラリーマンの出張宿泊費なんて1万くらいだろうからプリンス
なんかに泊ったら足が出る。ビジネスホテルは東横インしかなかった。
パシフィックホテルは廃業してビジネスホテル化して1万以下にした
けどどうなんだろう。

リニアで高速化すれば日帰りが可能になるので宿泊需要も増えないという
話もあるけどね。
958: 匿名さん 
[2012-02-08 12:46:38]
池袋駅って横浜駅に似てるよね。
大型店の売り上げがいいのに
街の魅力がない点が。
959: 匿名 
[2012-02-08 14:28:45]
新宿の次は池袋バッシング?
池袋はミニ新宿で中位安定だろう。東武西武の乗降客が金を落とす仕組みも新宿と重なる。
渋谷新宿に比べれば地価が安いから大規模物件も建ちやすい。小規模ビルが多いから地主が頑張らなければ再開発にも期待が持てる。

むしろ通過駅化が囁かれる渋谷より安泰だと思うが、不思議なくらい渋谷ネガを見ないな。ポジも見ないが。
960: 匿名さん 
[2012-02-08 14:53:01]
池袋の商業エリアは西武もしくは東武デパートですべてが完結している
ので街の回遊性が乏しいね。サンシャインもそうだけどすべてが大きな
ビルの中にあるので街を歩いても新たな発見が乏しい。
なじみがない人が行くとつまんないよね。

その代わり池袋にないものはほとんどない。デパートの中に何があるか
知っていると楽しい。池袋はスキルが要求される。池袋に行く人は池袋
しかいかない。副都心線や埼京線の開通で池袋を通過して新宿に人が
流れるとか言ってた人いるけど池袋の客の多くは埼玉県方面の人。
わざわざ池袋通過してよけいな時間とお金をつかって新宿に何しに行く
のって感じです。池袋になくて新宿まで行かないとダメなものって
ほとんどないからね。
961: 匿名 
[2012-02-08 15:12:18]
池袋になくて新宿にあるもの

高層ビルおよび夜景
新宿御苑みたいに大きい公園
バーニーズ的な高感度購買層向けアパレル

あたりかね。1.2じゃ金使わないけど。
3は、池袋ユーザーにはハードル高い?のかも。
そこまで消費財に金使わない層というか、客単価が低そうな。
962: 匿名さん 
[2012-02-08 15:25:04]
・高層ビルおよび夜景

サンシャイン60があります。
三菱地所が買収してから展望レストランにフランス料理の
オザミやジョーズ上海などをテナントに入れるなど気合が
入っています。

・新宿御苑みたいに大きい公園

大きい公園に行きたいなら埼玉県や都内でも光が丘とか
あるからわざわざ沿線住民が新宿まで来ないと思います。

・バーニーズ的な高感度購買層向けアパレル

「的な」というのであれば東武か西武にたいていあると思う。
そういう空間が大好きな人は最初から銀座に行くんじゃないの?
963: 匿名 
[2012-02-08 15:38:53]
反論でもないんだけど

高層ビル=サンシャイン「しか」ないでしょ。
林立してる眺めって感じにならない。サンシャインからサンシャイン見えないし。

大きい公園=池袋ユーザー≒埼玉県民だけ、って話ならそうなるが
デパートでお買い物して、ちょっと張り込んだお食事して、桜とか紅葉見て、を
「同一エリアで一日のうちに」やれるか、という話。

的なのが好きな人は箱物が西武東武じゃな、というのがあるでしょ。
新宿でも京王小田急はちょっと、伊勢丹なら可というのと同じ。
銀座行っちゃうというのは確かにそうかもね。
となると渋谷や六本木も同列、乗り換えラクな新宿に行く割合も多くなる。
964: 匿名さん 
[2012-02-08 15:49:40]
>962
サンシャイン60が気合が入ってる?
終わってるの間違いじゃないのか?
そのどちらのレストランもたいしてうまくないし。
966: 匿名 
[2012-02-08 16:10:14]
煽り禁止。
967: 匿名さん 
[2012-02-08 16:24:30]
新宿の高層ビルのレストランとならにたようレベルだろ。ニューヨークグリルとかまずいし
969: 匿名さん 
[2012-02-08 16:44:58]
豊洲の方がまともな店があるだろ
971: 匿名さん 
[2012-02-08 16:49:37]
どっちもどっち・・と、渋谷駅最寄住民は思ってみる。
とりあえず、池袋は行かないわ。新宿は電気屋を覗きに行くかな。
973: 匿名さん 
[2012-02-08 17:25:55]
新宿は日本でも最大級の商業地だから沿線だけではく東京中から
人が集まる。(銀座もそうだけど)

池袋はそういうのとはちょっと違うね。東京北部は南部と比べると
商業地の数がぐっと少ないこともあって需要が分散せずに池袋に
集中しているというのがある。
池袋に行かないとないものってほとんどないのだけど東京北部と
埼玉の人が希望するものはほとんど用意しましたって感じかな。
イメージ優先のものは少ないけど(例えはアップルストアとか)

東京は東西も違うけど北部と南部もかなり違うって感じだね。
お互い交じり合わない。山手線でつながっているけど沿線が違うから
文化が違う。

974: 匿名 
[2012-02-08 18:00:44]
それで言うと上野のジリ貧は気の毒だね。
赤羽〜池袋〜新宿が埼京線に組み込まれる前は、池袋に行く埼玉県の客も上野に行ってた割合が大きい。
赤羽線統合で上野に行かず池袋新宿に行く客が増加、パルコ作った池袋みたいに若年層取り込む努力をせず、アメ横が利権にしがみついたのがいけないんだけど。
975: 匿名さん 
[2012-02-08 18:21:17]
別に上野はいいんじゃない
新宿にも池袋にも渋谷にもあの文化施設の集合体はないんだし
完全な差別化できてるだけでもこれからずっと人は来るしね
978: 匿名 
[2012-02-08 19:19:20]
因みに、山手線の駅なんてどの駅だって複数路線あるのが普通

狭義(雨に濡れないで乗り換えられる)に限定したとしても、複数路線ない駅は

目白、大塚、大崎、原宿、新大久保くらい

5分程度歩く を含めたら、複数路線ない駅は、

目白、大崎だけ
985: 匿名さん 
[2012-02-08 20:18:02]
池袋でなくて新宿に行きたくなる理由

池袋は新宿に比べてファッション規模小さすぎる。
マルイも新宿に比べて規模が小さすぎるし、フォーエバー21、H&Mすらない
若者がたまに都心に買い物行く際ファッションは重要、新宿はおっさんに人気の伊勢丹もあるし

グルメも池袋に比べると新宿の上だな、もちろん銀座に比べると質は低いけど。
接待なんかで使う店も新宿の方が多い

池袋が新宿に比べて一番残念なのは夜の質だな
池袋はキャバクラのレベルが低すぎる
店舗数、嬢のレベルともに新宿の圧勝
986: 匿名さん 
[2012-02-08 20:21:41]
池袋と新宿を比べると池袋が惨めになるだけだから、もうよそう。
987: 匿名さん 
[2012-02-08 20:42:12]
そんな新宿だけど、高級マンションって少ないよね。
988: 匿名さん 
[2012-02-08 20:46:01]
都内にはあまり縁が無いのでよくわからないのですが、商業施設の活気とか、会社の多さとか、求人の多さとか、駅を利用する人の多さとか、あらゆる条件で見た場合にトップになるのは、新宿なのですか?
トップスリーとなるとどこの駅になるのでしょう。
銀座と新宿を比べると銀座は街の規模から言うとそれほど大きいようには思えないのですが。
また、上野は別格だと思います。
商業よりも文化、観光の地として違う形で発展していってほしいです。
無理に他の街と同じような商業的な開発をすると良さが失われてしまうような気がします。
990: 匿名さん 
[2012-02-08 21:05:53]
銀座で路上ファッションショー=3月、デニムに照準―三越・松屋
時事通信 2月8日(水)21時0分配信
 東京・銀座の百貨店、三越と松屋は8日、デニムに照準を合わせた販売促進企画を3月21~27日に共同実施すると発表した。期間中、路上ファッションショーも計画している。欧州高級ブランドにも採用される日本のデニムを国内消費者に知ってもらうのが狙いだ。
 三越と松屋はデニム素材の大手メーカー、カイハラ(広島県福山市)などの素材を使い、洋服のほか呉服、かばん、生活雑貨など幅広い独自企画品の製作を計画。両店舗では期間中、食品を除くほぼ全フロアでデニム製品を販売するという。
991: 匿名さん 
[2012-02-08 21:32:41]
>>988
街の規模が巨大になると、それぞれに特徴・街の色が決まってくるからなぁ。トップスリーを決めるのは難しい。

新宿は最も、モノ、あらゆる階層の人が集まり、また住んでる街。邸宅地域もあれば、木造アパートもある。集積では一番と言っていいでしょう。
池袋は、普通の庶民が集まりやすい街。地方の県庁所在地をデカクした感じ。
銀座は、商業・繁華街。生活臭がない。
上野・浅草は下町。日本橋は銀座と浅草の両方を兼ね備えた雰囲気。
渋谷は、若者の街と言われるけど、良い意味でも悪い意味でも、関西で言う「ええかっこしい」な人が集まる街。特に周辺地域。

それぞれ特徴があります。
992: 匿名さん 
[2012-02-08 21:37:17]
今を語っても意味ないから、20年先を考えたほうが有意義だよ。
994: 匿名さん 
[2012-02-08 22:02:10]
考えたくない未来もあるんだから、
今を生きるのも良いんじゃない?
996: 匿名さん 
[2012-02-08 22:42:21]
昔池袋に住み、今は品川駅近くに在住。
今も昔も、新宿、渋谷、恵比寿、銀座、六本木、表参道、いろいろ行きますよ。
どこの街に行こうと考えるより、今日はこれがしたいからあそこに行くか、て感じ。
池袋も今でもたまに行く。演劇(サンシャイン、芸術劇場)とジュンク堂で本探し。

山手線沿いに住んでればどこでも簡単に行けるから、どこが一番とか考えないですねえ。
997: 匿名さん 
[2012-02-09 01:51:42]
どこが流行ろうと結局基準となるのが山手線なんだろうね
998: 匿名さん 
[2012-02-09 02:24:14]
住むこと考えなければ東京駅が別格でNO1。
あとは思い入れで新宿、有楽町、上野かな。

今住むこと前提なら
利便性重視だと、新宿、渋谷、恵比寿、有楽町、池袋。
落ち着いた居住環境重視だと目白、駒込、大崎。

私は中途半端な目黒を一押しですが。
999: 匿名さん 
[2012-02-09 11:52:24]
今は品川(高輪口)に住んでいるんだけど他の駅だと目黒か
恵比寿に住んでみたいですね。渋谷だったら駅から遠いけど
旧山手通りあたりはいいね。
新宿だったら西口のタワーマンションなんかも現実離れして
いて面白いかも。あとは上野桜木とか谷中(西日暮里)とか
もよさげ。あと目白は普通によさそうです。
品川以北は山手線最寄エリアではそれほど住みたいような
場所はないですね。新駅は興味ありますが。
1000: 匿名さん 
[2012-02-09 12:26:46]
私なら、利便性で新宿御苑近辺。老後を都心で静けさ重視なら、目白、駒込が良いな。上野も公園周辺の感じは好きです。秋葉原~田町は仕事の印象が強くて住むのはちょっと。でも田町~品川の三田・高輪・白金は住んでみたい。渋谷にいるせいか、原宿、恵比寿、目黒は同じ匂いがして冒険心が湧きません。
1001: 匿名さん 
[2012-02-09 12:39:40]
目黒と五反田の間に東急&渋谷&城南的なものと蒲田&京浜工業地帯的な
ものの境界線にあると感じる。
昔は恵比寿も工業地帯だったし目黒も目蒲線しかなかったから境界線は
渋谷と恵比寿の間にあったような気がするけど境界線は南下してきたね。

逆に大崎なんかもろ「ザ・京浜工業地帯」だったけど東京・品川方面から延びてきた
オフィス街ぽいエリアに包含されたように思う。
(駅前だけだけど)
1004: 匿名さん 
[2012-02-12 15:39:11]
豊洲が東京駅圏内であることは事実
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる