管理組合・管理会社・理事会「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-13 23:46:46
 
【一般スレ】マンション管理組合| 全画像 関連スレ RSS

「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」
管理組合の理事、監事は共有部分の管理及び管理を委託する管理会社と対等に対処するには知識及び事務能力が必要である。
従って、これらの役員は誰でも出来るものではないことは明白であるので、その選任を組合員全員を対象にして輪番制にして対処することは組合員自身が共有部分の管理を放棄し、管理会社にすべてを任せっきりにする事になる。
その結果、共有部分の管理が徹底されず管理費、修繕積立金の出費の高騰や滞納金の回収遅延などの弊害が起こることになる。
更に、これらの弊害や損害の責任については前述の様に能力不足の輪番制役員には責任追及はできないのでますます悪化して行く事になる。
結論として、管理組合の理事、監事は区分所有法、管理規約を遵守して理事会で理事、監事を立候補、推薦で選出(選挙又は承認)案を決議して、総会に諮ることで有能且つ責任のある理事、監事を選任することが必要となる。

[スレ作成日時]2011-02-11 10:48:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある

601: 匿名さん 
[2011-03-07 14:03:18]
大学はただ出るだけでいい。
義務教育みたいなもんだよ。
602: 匿名さん 
[2011-03-07 14:28:26]
理事会は大学院卒だけにするとかしないと。。。
アホでは運営できないから。
603: 匿名さん 
[2011-03-07 14:52:30]
大学院にいく者は就職浪人をするのが嫌なため。
604: 匿名さん 
[2011-03-07 19:22:55]
オイオイ世間並みの単なる言い合い 悲しいね・・・
605: 匿名さん 
[2011-03-08 08:46:47]
>管理組合の諸悪の根源はマンション管理業者にある!! と思いますが。 皆さん、いかがでしょうか?

無能な輪番制理事長がよく使う言い逃れです。
悪い管理会社には改善を申入れ、相互に同意得られない様ならば管理会社を取替えれば済む事です。
輪番制理事長は管理会社任せなので改善も変更も出来ないのです。
606: 近所をよく知る人 
[2011-03-08 09:08:45]
総理大臣も輪番みたいだよね!
官僚って管理会社みたい?
民主主義に限界が来てると思うよ!
607: 匿名さん 
[2011-03-08 09:30:39]
>総理大臣も輪番みたいだよね! 官僚って管理会社みたい? 民主主義に限界が来てると思うよ!

他人事の様に言いなさんなよ。
輪番制で役員を決めている様では政治家を選ぶ能力も無く政治家、管理会社の悪口しか言えないで、限界は選ぶ側に来ていることを自覚する事です。
608: 近所をよく知る人 
[2011-03-08 09:35:07]
↑じゃあ、日本を何とかしてくださいよ
ひとごとじゃないでしょ?韓国人なら話は別だが。
609: 韓国人 
[2011-03-08 12:30:15]
おまい韓国人馬鹿にしてんの?
610: 匿名さん 
[2011-03-08 14:39:27]
全国のマンションに理事長の数は万単位でいる。
それを、輪番制でなったからダメとか、立候補だからよいとか2つに分類できようはずもない。

輪番で理事になって、じゃんけんで負けてなった理事長でも、ちゃんと勉強してこなす人もいる。
もちろん、管理会社のいいなりで理事会でうなずいているだけの理事長もいるだろう。

立候補で理事長になって、きっちりと指導力を発揮できる人もいる。
 一方で、ダメな2つのタイプがあって、
(1) なにか不満があって、自分自身の不満を解決するためだけに理事長になりたいタイプと、
(2) 威張りたいタイプ
これはダメ。 

5年も10年もずっと同じ人物が理事長でいるってのは、非常に危険なのでやめたほうがよい。
こうなるなら、輪番で全員入れ替えたほうがまだましだと思う。
611: 匿名さん 
[2011-03-08 14:47:05]
理事長が10年もやるようなマンションは絶対弊害だらけだと思う。
それを考えると輪番制のほうがいいのは確かだね。
612: 匿名さん 
[2011-03-08 17:24:03]
>おまい
ではなく おまえ 御前 ですよ。
613: 匿名さん 
[2011-03-08 17:30:03]
>全国のマンションに理事長の数は万単位でいる。 それを、輪番制でなったからダメとか、立候補だからよいとか2つに分類できようはずもない。

選ぶ権利、選ばれる権利を大切にしたいものです。
614: 匿名さん 
[2011-03-09 10:28:56]
>選ぶ権利、選ばれる権利を大切にしたいものです。

確かにそのとおりだと思うが、輪番制が違法とまではいえないよ。
615: 匿名さん 
[2011-03-09 15:30:30]
理事長も、どっかの国の大統領みたいに歴任に制限をかければいいのでは?
そして、輪番制を採用する。

理事長やりたがり屋さんは
理事長(3年)→理事(3年)→理事長(3年)→理事(3年)
とかなって
理事長(12年)よりはましになるでしょうね。

*3年の根拠は標準管理規約を参考にしました。
616: 事務局長 
[2011-03-09 15:52:13]
うちは管理規約に書いてある
理事長は連続最長4年まで、過去に理事長だった者はなれない。
617: 匿名さん 
[2011-03-09 16:02:29]
>*3年の根拠は標準管理規約を参考にしました。

1〜2年と書いてあります。
618: 匿名さん 
[2011-03-09 16:30:19]
管理会社も更新制限をかけるべき。連続3年とか!
619: 匿名さん 
[2011-03-09 16:53:55]
>管理会社も更新制限をかけるべき。連続3年とか!

輪番制理事が管理会社を使い切れない無能振りを補完するつもりなら本末転倒の考え方だ。
620: 匿名さん 
[2011-03-09 17:01:40]
↑なんで?
621: 匿名 
[2011-03-09 18:52:50]
更新の制限をかけるのは管理組合自身であり本末転倒というのは意味不明ですね
自己責任でやっていることで理事長の多選禁止と管理会社との更新回数制限は本質的に同じことです。会計規則を作りすべての契約は競争入札にすると決めてもいいでしょう。
622: 匿名さん 
[2011-03-10 08:11:38]
>理事長の多選禁止と管理会社との更新回数制限は本質的に同じことです。

同じ委任行為でも選択に関して片や永続性が不要な無償行為なのに対し片や永続性が必要で且つ経済的有償性が求められることで本質的には全く異なる。
623: 匿名 
[2011-03-10 08:18:18]
↑屁理屈
624: 匿名 
[2011-03-10 08:28:23]
永続性?管理会社は一年契約ですよ?
625: 匿名さん 
[2011-03-10 09:36:00]
>永続性?管理会社は一年契約ですよ?

1、2年契約は良質な委託管理の永続性を確保する為の手段に過ぎない。
昔は請負性が強いとして自動更新条項があったが委任契約との判例以降、双方3ヶ月の事前書面申入れで契約をいつでも終了可能と成っている。
626: 匿名さん 
[2011-03-10 10:18:02]
↑契約期間満了で管理委託契約は自動的に終了しますよ。
期間を定めた契約ですから当然です。
627: ビギナーさん 
[2011-03-10 13:20:26]
>>622
>>625

自分の言ってること、ころころ変わってるのに気付いてない?
628: 匿名さん 
[2011-03-12 09:39:03]
>自分の言ってること、ころころ変わってるのに気付いてない?

無能なヤジではなく具体的反論をしましょう。
629: YYS@さいたま 
[2011-04-03 21:30:35]
ご指摘の通りだと思います。しかし、立候補・推薦制度は皆さんが一度理事を経験してから機能し始めます。
 入居当初から対応できるのは、
①輪番制の候補者名簿を理事数の3倍ぐらいにする。この人たちが話し合いをもち、次期理事候補を決める。
②役員の任期を2年として正副2名体制で新理事は副役員にする。
③設備担当(電気・ガスなど)・財務(管理費など)、防災・防犯や環境・福祉などの専門担当役員を定める。
④役員の活動手当てを定める。支払いは次期理事会にて承認事項とする。
以上がすぐにでも規約を改定して出来る案です。勿論、立候補や他薦は基本原則です。
<みんなが 平等に・公平に ボランテア精神で と言うのが諸悪の根源だと信じる>
630: 匿名さん 
[2011-04-04 09:06:06]
いずれにしても、管理会社に全ての業務を頼み込んで挙げ句の果てに共有財産を使い込まれる様な理事を選ぶ事はやめるべきだ。
631: 匿名さん 
[2011-04-07 08:26:04]
管理会社の悪口を言う前に選び直すこと、役員の悪口を言う前に選び直すことができるのは一般組合員です。まづ皆で渡れば責任問いっこなしの輪番制をやめて、人間的にも知識も十分な適切な役員を選ぶ事で責任のある役員を選ぶことが前提となる。
632: 匿名さん 
[2011-04-07 12:18:25]
極端にマンション管理がうまくいってない管理組合では一時的に推薦や立候補での理事の選出もありでしょう。
しかし、まともな運営ができるようになったら、輪番制に移行すべきです。
全国の殆どのマンションではそういう事態はおこっていませんので、輪番制で十分うまくいっています。
633: 近所をよく知る人 
[2011-04-07 12:30:43]
>>全国の殆どのマンションではそういう事態はおこっていませんので、輪番制で十分うまくいっています。
どの範囲で世の中を見てるんですか?マンション管理新聞とか読んだことありますか?
世間が狭すぎ。
634: 匿名さん 
[2011-04-07 12:46:41]
>633
あなたのマンションでは、管理会社に喰いものにされたことがあるんですか?
私どものマンションではそういう事例は見当たりません。
喰いものにされていると思われるマンションであれば、管理会社を変更すればいいだけのことではないのかな。
それは輪番制でも推薦制でもやる気があればできること。
長老理事がいて管理会社となあなあでマンションの管理をやっていれば、管理会社の変更は出来なくて
喰いものにされ続けるだろうけどね。
喰いものにされるのは、管理会社にも長老理事にもどちらにもあるのですよ。
どちらが改善しやすいですか。
635: 匿名さん 
[2011-04-07 13:36:00]
>633
理事を推薦制や立候補制にしてたらい回しにして、偏った者が毎年理事をしているマンションで
その運営が悪い場合、理事連中を変えることができますか?
それと管理会社主導で管理されているマンションが、その管理会社を変更するのとどちらが可能性
はありますか。
さてやりやすいのはどっちでしょう。
636: 匿名さん 
[2011-04-07 13:37:01]
↑はどちらも問題がある場合の時です。
637: 近所をよく知る人 
[2011-04-07 18:07:57]
管理会社とか理事長の詐欺、横領などは日常茶飯事ですよ。
だからこそ、国土交通省がいろんな対策をやってるんです。
一般紙にもたまにのってるので、新聞読んでください。
638: 匿名さん 
[2011-04-07 19:47:27]
>637
あなたのマンションでその被害にあったんですか?
ないでしょう。
氷山の一角に対して大仰にいってはダメですよ。
639: 匿名さん 
[2011-04-07 20:00:02]
>637
ところで輪番制とは何の関係があるんですか?
640: 匿名さん 
[2011-04-07 20:02:35]
>氷山の一角に対して大仰にいってはダメですよ。
「氷山の一角」・・・意味を取り違えていますよ。
641: 匿名さん 
[2011-04-07 20:26:04]
>長老理事がいて管理会社となあなあでマンションの管理をやっていれば、管理会社の変更は出来なくて
喰いものにされ続けるだろうけどね。 喰いものにされるのは、管理会社にも長老理事にもどちらにもあるのですよ。

喰いものにされたら取替えれば良い事。
これが確立されるのは推薦、立候補であり、
輪番制では次はあいつかと思っても自分に回ってこないことが都合が良いので沈黙する、
無能、無知な役員でも順番で強制するからまともな管理は出来ないし、管理会社に頼る事はあっても変更等出来る筈が無い。
推薦、立候補は長期になると言うが法人組合でも2年が原則、輪番制のもとで自主性のない組合員には選出が一個人に集中するのではないかとしか理解出来ない、その理由は自分等で選んだ経験がないからに過ぎない。選ばれた役員は輪番の役員と違い役員義務は厳しくチェックされるが、輪番制で役員義務を厳しくチェックすると明日は我が身とばかりお互いに役員義務のチェックは存在しなくなる。これで管理会社に対しておろか一般管理でもまともに出来る筈が無い。
642: サラリーマンさん 
[2011-04-07 20:53:31]
>>全国の殆どのマンションではそういう事態はおこっていませんので、輪番制で十分うまくいっています。
世間知らずもいいところです。
>>637
はそういう意味だよ。。
643: 匿名さん 
[2011-04-08 00:05:06]
642
>世間知らずもいいところです。
何を根拠に。
管理会社に食い物にされるとか理事長の詐欺、横領が日常茶飯事?
ひどいマンションに住んでるんでしょうが、他所のマンションもそうだと思わないこと。
644: サラリーマンさん 
[2011-04-08 06:12:33]
↑では、国土交通省の下記の取り組みはなあに?

マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則の一部改正について平成21年5月1日

 マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則の一部を改正する省令(平成21年国土交通省令第35号)が、本日、公布されました。

 今回の改正では、マンションの管理業者が管理組合から委託を受けて行う出納業務において、一部の管理業者による横領事件等により管理組合の財産が損なわれる事態が依然として生じていること等を受けて、管理組合財産の分別管理の方法等について所要の改正を行いました。
。。。。。
645: 匿名さん 
[2011-04-08 08:53:45]
>644
保管口座の名義が管理組合名義にされてれば、管理会社に喰いものにされることはありません。
管理費については、毎月の経費分しかないので、管理会社が使い込むとしても大した金額では
ありません。
それに管理会社が倒産すれば別ですが、そうでなければ使い込んだ分は当然支払ってくれますし、
以前でも1ヶ月分の保険には入ってますしね。
保管口座については、管理組合がしっかりしてなければ以前も現在も同じことです。
646: 匿名さん 
[2011-04-08 09:17:43]
そうかしら?
今回の規則の一部改正の発端となった事例の一つには管理会社がつぶれて管財人が入ったら、複数組合の積立金を使い込んでしまっているのが指摘されたことから始まった。
これらの複数の組合は管財人から指摘される迄全く使い込まれているのを知らなかったというお粗末な組合もあるのです。
647: 匿名さん 
[2011-04-08 09:54:01]
>646
大手の管理会社が倒産した例はどれほどあるんですか?
管理費は使いこまれても大したことないでしょう、1ヶ月の保険もあるでしょうしね。
稀有なケースでいわれてもね。
管理会社の使い込みは管理会社が倒産しないかぎり支払ってくれます。
しかし、理事の使い込みは修繕積立金であれば支払い不能でとれません。
648: 匿名さん 
[2011-04-08 20:28:50]
>大手の管理会社が倒産した例はどれほどあるんですか?
       被害物件 被害額
東洋ビル管理 50物件 1億8千万円 倒産
和泉創建   26   1億5千   倒産
大京アステージ 19    8千   倒産
太平ビルサービス 1  1億8千   印偽造

03年以降 127件 12億円の被害
649: 匿名さん 
[2011-04-08 21:14:00]
       被害物件 被害額
東洋ビル管理 50物件 1億8千万円 倒産
和泉創建   26   1億5千   倒産
大京アステージ 19    8千   倒産
太平ビルサービス 1  1億8千   印偽造

被害金額は小さいですね。この分については、保険で殆ど賄われていますので、管理組合は
殆ど損害は出ていません。
修繕積立金については、管理組合名義なのでこれについては被害がありません。
これが被害にあいますと、1件数億とかになるでしょうがね。
それに3流の零細管理会社ですね。数もすくないし。
650: 匿名 
[2011-04-08 23:03:22]
↑氷山の一角、の意味がわからないひと。
651: 匿名さん 
[2011-04-09 09:10:07]

03年以降127件 12億円じゃないの?
氷山の一角の意味分かってる?
652: 匿名さん 
[2011-04-09 09:10:31]
>被害金額は小さいですね。この分については、保険で殆ど賄われていますので、管理組合は殆ど損害は出ていません。
まやかしですね。保険で賄われるのは一ヶ月分でそれも不正は対象外。
> 修繕積立金については、管理組合名義なのでこれについては被害がありません。
これもまやかし。裁判で3ヶ月掛っている。
>これが被害にあいますと、1件数億とかになるでしょうがね。 それに3流の零細管理会社ですね。数もすくないし。
過小評価したい気持ちは良く分かるが、これらの犯罪で問題なのは加害側、被害側の量より質の問題。だから規則の一部改正をせざるを得なかった。
管理業者は慈善事業ではなく単なる営利企業のしかもデベの末端企業である事から使命感等は全くないどころか隙があれば関連会社に仕事を誘導することを虎視眈々狙っている業界なので、一旦不況、倒産となれば管理会社が組合の資金を運用資金に流用したりは勿論、末端の従業員は遅配、欠配の給料の代わりに組合の資金をくすねることになる。
一方、管理組合は組合の資金は誰かが守って呉れているのだろうと呑気な極楽とんぼの状態で、適正な資金管理をしているかに関心、疑問を持たないどこか、他人に組合資金が盗まれていることを指摘されて始めて気がつく有様でその上何も対処もできない。
こんな泥棒と無知者を同時にいい加減な規則一部改正でお茶を濁す国もあり、今後も悪い奴に金が流れる状態は続く事は必然。
653: 匿名さん 
[2011-04-09 09:37:41]
1)不正が行われれば管理会社が支払います。
  但し、倒産した場合は、債権額が優先支払いされます。
2)保管口座の解約で預金をおろす場合は、銀行側のチェックがあります。それを怠って
  いれば銀行の責任です。
  管理会社が営利企業で営利を追求するのは当たり前、そして関連会社に工事等の仕事を
  回すようにするのも当たり前のこと。
3)管理会社が組合の資金を流用するのは犯罪。
  管理費の収納口座については、保険もあり予算通りの金額しか組んでないので、殆ど
  問題はないでしょう。
  要は、修繕積立金の管理を基本通りに運用していれば不正は未然に防げます。 
  これさえ理事長・会計担当理事が安易に印鑑を押さず、銀行の確認の際、いい加減な
  返事をしなければ防げます。

 そして、不正が行われるのは、輪番制でも推薦制でも行われるし、何も管理会社の不正だけでなく、
 理事の不正もあります。
 理事長が商売をしていて、どうしてもお金を準備できなければ倒産するという時がでてくれば、
 ちょっと解約して借りておこうということもありますから。
654: サラリーマンさん 
[2011-04-09 10:00:39]
横領は会計帳簿と口座の残高があわなくなるから必ず発覚するが詐欺の場合はなかなかわからないよ。
ポンプが壊れたから修理することにして実は何もやっていなかった!っていうのは修理の現場に立ち会わないと
わかりようがない。
平日、昼間の工事に立ち会える理事なんかいるものですかね?
だからこそ、信用が大事になるわけで。。。
655: 匿名さん 
[2011-04-09 10:39:01]
>1)不正が行われれば管理会社が支払います。   但し、倒産した場合は、債権額が優先支払いされます。

理屈と現実を混同した屁理屈に過ぎない。

>2)保管口座の解約で預金をおろす場合は、銀行側のチェックがあります。それを怠って いれば銀行の責任です。 管理会社が営利企業で営利を追求するのは当たり前、そして関連会社に工事等の仕事を回すようにするのも当たり前のこと。

盗人猛々しいとはこのこと居直り以外の何物でもない。銀行/管理会社間で銀行口座振替依頼契約を締結している現実の無知。

>3)管理会社が組合の資金を流用するのは犯罪。
当然。
>管理費の収納口座については、保険もあり予算通りの金額しか組んでないので、殆ど問題はないでしょう。 要は、修繕積立金の管理を基本通りに運用していれば不正は未然に防げます。これさえ理事長・会計担当理事が安易に印鑑を押さず、銀行の確認の際、いい加減な返事をしなければ防げます。

保険以外の手段がないことの羅列だが、今回の規則改正以前から保険付保義務の規定があった上での被害が理解出来ていない。前提は管理会社には隙を見せると利益誘導、一時流用は当然で、業績が悪化すれば先ず組合資金から手を付ける業界であることは客観的事実。

>そして、不正が行われるのは、輪番制でも推薦制でも行われるし、何も管理会社の不正だけでなく、理事の不正もあります。 理事長が商売をしていて、どうしてもお金を準備できなければ倒産するという時がでてくれば、ちょっと解約して借りておこうということもありますから。

泥棒と無知者を同時にいい加減な規則一部改正でお茶を濁す国もあり、今後も悪い奴に金が流れる状態は続く事は必然。とはコメント済み。これらを自己防衛するのは管理会社も組合役員もその適格者を選出する事が必要で、デベのひも付き従属管理会社や実績のないにわか管理会社などと輪番制の役員は避けるとともに管理組合は管理会社とは管理委託契約に従い自立することが必要。

656: 匿名さん 
[2011-04-09 20:45:13]
自営の者は理事ができないとの規定も必要ではないの。
うちの組合は、輪番制だが管理会社主導ではないよ。
657: 匿名さん 
[2011-04-09 21:46:24]
655ってすごいな。こんな支離滅裂、世間知らず、無知な人がいることに驚く。
一つ質問だが、デベ系でなく、実績があり、過去に事件を起こしたことのない管理会社ってどこ?
658: 住まいに詳しい人 
[2011-04-10 01:00:33]
>>654
私はサラリーマンの輪番理事長ですが、理事会主導で臨時総会をやって決めた
工事に立ち会いましたよ。見積、下見含めて打合せも何度かやってます。

最重要でないものは管理員に立ち会ってもらって報告してもらったりもしてますが、
これは重要ってところに立ち会うかどうかはやる気があるかないかの問題でしょう。
日程調整すれば業者側も土曜日に来てくれたりしますよ。

今日も休みだったけど扉の修理に立ち会いましたしね・・・。
659: 匿名さん 
[2011-04-10 06:09:46]
>>658
そのとおりですね。
理事長や営繕担当理事が仕事で立会いできないのは仕方ありません。
だから、現役リタイアされた方を副理事長になっていただき、そのような場合にお願いする、といった工夫をどこでもされていると思います。
できることもしないのはただの怠慢というものです。
660: 匿名さん 
[2011-04-10 09:02:50]
>自営の者は理事ができないとの規定も必要ではないの。
組合と理事との利益相反行為と自己取引行為の問題でしょうが、極端な排除論理は不適切です。
区分所有法には、「監事の代表権)第五十一条 管理組合法人と理事との利益が相反する事項については、監事が管理組合法人を代表する。」との規定があり、これはどういうことかというと、例えば、理事個人と法人(組合)とが当事者となって契約を結ぶ場合が、本条に該当しますが、ほかに理事がいれば、その理事が法人(組合)を代表することになりますから、特に特別代理人を選任する必要はありません。
>うちの組合は、輪番制だが管理会社主導ではないよ。
輪番制の場合は組合員の選任ではなく強制順番即ち適格者を選んでいるわけではないし、組合員の適格者を選ぶ権利も奪っている不健全な姿です。
661: 匿名さん 
[2011-04-10 09:07:32]
>一つ質問だが、デベ系でなく、実績があり、過去に事件を起こしたことのない管理会社ってどこ?

どこと言う問題ではなく、これに該当する管理会社を4社以上の相見積を取って決めるべき程に管理会社を選ぶ事は先々のあらゆるリスクを考えなくてはならない業者と言う事です。
662: 匿名さん 
[2011-04-10 10:15:32]
過去に事件というか訴訟されたことのある管理会社はごく少数しかないよ。
それも小規模の管理会社だけどね。
ある程度大きな管理会社は某社を除けば訴訟されたことはない。
663: 匿名さん 
[2011-04-10 12:05:40]
国交省 マンション管理業者 ネガティブ情報等検索システム
http://www3.mlit.go.jp/cgi-bin/searchmenu.cgi?jigyoubunya=mansyon
本年分の検索結果
処分等年月日 事業者名 本社住所 処分等の種類 処分内容
2011年1月17日 株式会社興和ビルメンテ 東京都江戸川区 指示
2011年1月17日 株式会社ジャストアメニティ 神奈川県横浜市 指示
2011年1月17日 日本建物管理株式会社 東京都中央区 指示
2011年1月17日 株式会社マンションライフ 埼玉県川越市 指示
664: サラリーマンさん 
[2011-04-10 14:31:24]
↑あー、それはね、
大手だと横領とかあっても、示談にして事件化しないんだよ。
国土交通省のネガティブ情報は処分歴ですが
示談になったら処分されないように事件の報告そのものをしないので
処分されないからネガティブ情報にも載らないよ。
665: 匿名さん 
[2011-04-10 16:58:35]
続き
処分等年月日   事業者名   本社住所       処分等の種類   処分内容
2010年12月16日 グローバルコミュニティ株式会社 大阪府大阪市 指示
2010年11月12日 株式会社長谷工コミュニティ 東京都港区 指示
2010年11月12日 日神管理株式会社 東京都新宿区 指示
2010年10月18日 株式会社東急コミュニティ 東京都世田谷区 指示
2010年9月29日 株式会社日本クリード 東京都文京区 業務停止
2010年9月29日 株式会社日本クリード 東京都文京区 指示
2010年8月24日 株式会社クリーン工房 埼玉県さいたま市 指示
2010年8月24日 日本ビルマネジメント株式会社 東京都新宿区 指示
2010年7月22日 株式会社ライフ・キーパーズ・ジャパン 東京都渋谷区 業務停止
2010年7月22日 株式会社ライフ・キーパーズ・ジャパン 東京都渋谷区 指示
2010年6月8日 株式会社東京建物アメニティサポート 東京都墨田区 指示
2010年6月8日 株式会社エヌティコーポレーション 東京都新宿区 指示
2010年4月13日 株式会社コンフォール 長野県松本市 指示
2010年3月25日 住友不動産建物サービス株式会社 東京都新宿区 指示
2010年3月19日 双日総合管理株式会社 東京都港区 指示
2010年3月19日 大阪ガスコミュニティライフ株式会社 大阪府大阪市 指示
2009年12月17日 株式会社万欣地所 東京都豊島区 指示
2009年12月2日 株式会社ハリマビステム 神奈川県横浜市 指示
2009年12月2日 株式会社サンモール・サービス 東京都新宿区 指示
2009年11月9日 西部ガスリビング株式会社 福岡県福岡市 指示
2009年10月19日 株式会社AKIコミュニケーション 東京都港区 指示
2009年8月27日 株式会社大京アステージ 東京都渋谷区 指示
2009年8月27日 株式会社小田急ビルサービス 東京都渋谷区 指示
2009年7月23日 エヌケー建物管理株式会社 東京都港区 指示
2009年7月23日 中央管財株式会社 東京都杉並区 指示
2009年7月23日 伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社 東京都中央区 指示
2009年7月23日 三菱地所藤和コミュニティ株式会社 東京都中央区 指示
2009年7月23日 和興通商株式会社 神奈川県横浜市 指示
2009年6月30日 テス株式会社 東京都渋谷区 業務停止
666: 匿名さん 
[2011-04-10 19:07:27]
>示談になったら処分されないように事件の報告そのものをしないので

ウソを書くのは止めましょう。
667: サラリーマンさん 
[2011-04-10 19:40:53]
↑ほんとだよ。あなたがしらないだけ。
668: 匿名さん 
[2011-04-10 20:11:40]
管理会社が不正をしたのではないでしょう。
管理員とかフロントが不正をすれば当然使用者責任として管理会社が支払ってくれます。
横領はどんな一流会社でも公務員でもあります。
管理会社が不正をして倒産したのは大手では殆どないでしょう。
管理会社の個人が不正をしたのであれば管理組合は別に問題はありません。
669: 匿名さん 
[2011-04-10 20:16:34]
>↑ほんとだよ。あなたがしらないだけ。

貴方のウソの根拠は次の資料で明白です。
マンション管理業者の違反行為に対する監督処分の基準
http://www.mlit.go.jp/common/000006555.pdf
670: 匿名さん 
[2011-04-10 20:18:09]
>管理会社が不正をして倒産したのは大手では殆どないでしょう。

日本語を勉強しましょう。
671: サラリーマンさん 
[2011-04-10 20:23:59]
示談にしたら報告しませんよ。
だから、氷山の一角なんだよ。
672: 匿名さん 
[2011-04-10 21:00:11]
管理会社ぐるみの不正ではなくて、管理員とかの不正でしょう。
示談にしたということは、管理会社が当然弁済した訳だから、
管理組合にとってはマイナスはないでしょう。
使い込みはどんな超一流企業の社員でもやってますよ。
673: 匿名さん 
[2011-04-10 21:30:04]
>示談にしたら報告しませんよ。
お金の問題に限りません、そんな次元の問題ではなく違法行為に対するのもです。
もう少しの勉強をしてからコメントしましょう。
674: サラリーマンさん 
[2011-04-10 22:02:34]
↑あんたさあ、国土交通省が捜査するとでも思ってるわけ?
675: 匿名さん 
[2011-04-11 08:27:31]
国土交通省としては、立入検査等による法令指導体制の強化を図るとともに、悪質な適正化法違反に対しては、適正化法の規定及び昨年度12月に施行された「マンション管理業者の違反行為に対する監督処分の基準」に従い厳正かつ適正に対処して参る所存である。
676: 匿名さん 
[2011-04-11 09:00:13]
>675
地方整備局が適正化法の調査をしたのは中国整備局だけ。
それもごく簡単なことだけで殆どの管理会社に問題はなかったということ。
それ以外は調査はしてないし、やっても意味がないということだった。
ごく悪質なことをやってれば、管理組合が地方整備局に届け出なければ動かないよ。
677: 近所をよく知る人 
[2011-04-11 09:53:38]
管理組合が通報とか届け出ても、刑事事件になっているとかじゃないと処分しません。
(処分されてるのは、刑事事件化したあと管理会社が仕方なく国土交通省に事実を報告してるから。)
通報した場合、呼び出して事情をきくことはしますけど、業者が言い逃れしたら
処分しません。国土交通省は捜査機関じゃありませんから
証人尋問するわけでも証拠調べするわけでもない。
やっただろ!やっていない!の水掛け論に持ち込まれるだけです。
そういう意味ではザル法だよね。

678: 匿名さん 
[2011-04-11 10:33:05]
勿論整備局に届け出る場合は、証拠書類はもっていきますよ。
例えば、財産の分別管理の変更通りにしていない場合とかの書類をもってね。
それとか、重要事項の説明を有資格者がしていない場合とかね。
679: 匿名さん 
[2011-04-11 10:38:27]
全国62社に対して立入検査を行った結果、35社に対して業務に関する是正指導を要する事例を発見し、うち1社に対しては、後日、業務停止処分を行った。
680: 近所をよく知る人 
[2011-04-11 11:04:53]
うーん。。。
ザル法の典型例、売春防止法みたいなもの!
たまーに、形式的に摘発するんだよ。
労動基準法違反だって、たまーに、摘発されるでしょ。
681: 匿名さん 
[2011-04-11 11:25:09]
重要事項の説明者の資格摂取は難しいの?
どういう資格ですか?
682: 匿名さん 
[2011-04-11 11:31:52]
管理業務主任者ですよ。一応国家資格で、管理会社は30組合に一人の
有資格者が必要で、諸々の契約や総会の時は、その有資格者が説明しなければならない
ことになっています。
でも難易度はマンション管理士と違ってやさしいですよ。
マン管士が8%前後に対して、管業は20%程度ですから。
683: 匿名さん 
[2011-04-11 13:01:08]
>管理業務主任者ですよ。一応国家資格で、管理会社は30組合に一人の有資格者が必要で、諸々の契約や総会の時は、その有資格者が説明しなければならないことになっています。
マンション管理適正化推進法でその必要性は規定されています。

>でも難易度はマンション管理士と違ってやさしいですよ。
でもマンション管理士はその必要性は規定されておりませんので業界は勿論社会にも必要性がないのです。
684: 匿名さん 
[2011-04-11 13:08:19]
>683
それは有資格者が考えればいいことで、外野席が心配することではないのでは。
そんなこというから、いらぬおせっかいといわれるんですよ。
有資格者に任せておけばいいことじゃないかな。
そんなことより、管理組合の管理のことかんがえないとね。
管理会社主導では組合の大切な財産がむしりとられるから。
685: 匿名さん 
[2011-04-11 15:49:27]
健全な管理組合の運営に欠かせないものは、まずは組合員同士の信頼ですね。
見知らぬ他人同士が一斉に入居して、考え方の違う者同士が良いコミュニケーション、
信頼関係を築くことは非常に難しいことだと思います。
この辺が殆んどのマンションで、何も出来ないままで管理会社にリーダーシップを握られているのです。
今からでも遅くないので信頼関係を作るようにしたいですね。
686: マンション住民さん 
[2011-04-11 15:53:45]
マンション管理士資格は、むしろ大規模な理事会の理事長など、コアな
人が覚えておくとよい知識としての意味があるかと思います。
とりあえず勉強すると、知っていないといけないことがまんべんなく身に
つきますし、もっていて損はないですよ。
それで食えるということはないですが。
687: 匿名さん 
[2011-04-11 16:48:50]
それはいえますね。
勉強して知識を身につけることはいいことですね。
688: 匿名さん 
[2011-04-11 16:49:04]
>有資格者に任せておけばいいことじゃないかな。
とんでもないです、マンションを見た事も無い、住んだ事もなくても取れる資格で、その業務は資格のない人でも行う事が出来て、ただマンション管理士と言う名称が使う事が出来ない、チョウチョトンボも鳥の内の様ないい加減な資格であることを区分所有者は自覚する必要がある。
>そんなことより、管理組合の管理のことかんがえないとね。管理会社主導では組合の大切な財産がむしりとられるから。
だからまさかマン管士の出番なんて言いなさんなよ!
組合の大切な財産をむしり取る者が管理会社に加えてマン管士が増えるだけだと言うことを区分所有者は自覚する必要がある。
マン管士が管理会社の変更、業者の紹介などをアドバイスした時はそれらの業者の手先で管理組合にはナイショで業者からチャッカリ手数料を巻き上げている。
689: 匿名さん 
[2011-04-11 16:51:18]
>それはいえますね。 勉強して知識を身につけることはいいことですね。

勉強と資格取得とは全く関係はありません。
690: 匿名さん 
[2011-04-11 17:46:53]
>アラシ君 
マン管士のことは誰も聞いていない! 
691: 匿名さん 
[2011-04-11 18:01:45]
>マン管士のことは誰も聞いていない! 

いや、輪番制の理事、監事がマン管士に騙され易いのでマン管士の本質を押さえて置くことは重要注意事項の一つです。
692: 匿名さん 
[2011-04-11 18:24:00]
>688
マン管士は必要なら使えばいいだけのこと。
ある程度の知識と時間がある理事のいるマンションなら自分達でやればいいだけのこと。
マン管士のことはどうでもいいじゃないですか。
輪番制であろうが推薦制であろうがマン管士とは関係ないこと。
マン管士が管理会社と組んで管理会社の変更でバックリベートを貰うとかいっているけど
全く笑止千万、笑っちゃうよ。その証拠はどこから掴んだの?
あなたのはただマン管士を批判するだけだしね。
私はマン管士でも管理会社の者でもないし、単なるマンションの住民だよ、それをいってないと
又あなたはマン管士云々で話しを脱線させるから。
693: 匿名さん 
[2011-04-11 18:55:26]
マンション内の信頼関係を構築する事から始めませんか?
意見の交換からですかね?
輪番制の話はその後、ゆっくりと話し合えると思います。
694: 匿名さん 
[2011-04-11 19:02:38]
>マン管士が管理会社と組んで管理会社の変更でバックリベートを貰うとかいっているけど
全く笑止千万、笑っちゃうよ。その証拠はどこから掴んだの?
2011年01月12日
「狙われるマンション」
山岡淳一郎著「狙われるマンション」を再読する。
http://blog.livedoor.jp/aralalala-114/archives/1978268.html#
695: 匿名さん 
[2011-04-11 19:27:00]
 利益相反行為の禁止
 管理会社の意向や推薦を受けて、その管理会社が管理している管理組合の顧問
になるマンション管理士がいると聞く。

http://www.consultant-blog.com/mansyonkanrisi/item_11020.html
696: 匿名さん 
[2011-04-11 19:51:56]
正直、せっかく任せるんだったら、気持ちよく任せたら良くはなくって?
逆の立場で「お前なんかいい加減にやって上前はねるだけだからな!」って毎日言われ続けたら、どんな良心的な会社の社員だって参っちゃうよ。
法律の変化に付いていったり、会計監査や大規模修繕計画の策定に目を光らせることに奔走して、一番重要なこと、日常業務の履行に目が向けられず、開放廊下の電球が切れても1週間ほったらかしのまま。ってな具合の間抜けな物件が結構ある。
確かに、有資格者を交えた管理組合の形成も一理あるとは思うけど、もう少し、組合員と管理会社の関係そのものから精査する必要があるんじゃないかと思う。
信用できるのなら気持ちよく仕事してもらう。「ご苦労様です」「お世話になります」これくらいの声掛けだけでも、管理人のモチベーションって上がりますよ。
ちょっとしたミステイクを教えてあげても恩に着せない。「お互い様ですよ」「ドンマ~イン」くらいで軽く受け流す。
信用できないんだったら、管理会社を変えればいい。事はそんなに難しくないはずだ。
正直、輪番制だろうと特定の人で専門集団を構築しても、それに応じた問題は起こる。
それよりも、それ専門にやってるプロに任せて、そういった雑事から解放される方が絶対いいと思うよ。
第一、そのためにマンション買って、戸建てなら払う必要のない「管理費」「修繕積立金」なんてもん払ってんだから。
697: 匿名さん 
[2011-04-11 20:21:25]
>696
1、お前さん管理会社の手先なの?
2、お前さん騙されてるか?  
3、其れとも余程良い管理会社なのかな?

3、はあり得ないよ。 そういう人はここを覗いても、興味を示さないからね。
2、の線も無いね。
698: 匿名さん 
[2011-04-11 20:38:25]
>それよりも、それ専門にやってるプロに任せて、そういった雑事から解放される方が絶対いいと思うよ。ですから管理会社とは管理委託契約を結んでいるのです。
所が契約書の中味を知ろうともしない或は中味が理解出来ない輪番制の役員を手玉にとる管理会社が多いということだ。
>第一、そのためにマンション買って、戸建てなら払う必要のない「管理費」「修繕積立金」なんてもん払ってんだから。
「戸建てなら払う必要のない「管理費」「修繕積立金」」だって、何と認識不足よ。
戸建てだって維持費は当然掛かるし、単価の比較ではマンションの方が安くなることをご存知ない。
699: 管理侍 
[2011-04-11 21:22:12]
>>696
いきなりですが皆様お久しぶりです。
たまに覗いていますが、くだらない書き込みが多い中、久々にいい意見ですね。
ここを退いてからずっと書き込む気は全くなかったのですが、思わず書き込みたくなりました。
私も前に同じようなことを書いた気がします。
人を遣ったことのない人、人の気持ちがわからない人には理解できないでしょうけどね。
700: 販売関係者さん 
[2011-04-11 22:41:58]
↑おお!管理侍帰ってきた!
今日は町内会費の集金のお手紙がポストに入っていて内容が妙に強権的だったので非常に不愉快だ。
管理会社が地域コミュニティを推進しようとしてるので
それならいっそのこと町内会を解散させる提案を管理会社にさせようと思う。
無理だとは思うけど。。。(笑)
701: 匿名さん 
[2011-04-12 08:47:27]
>今日は町内会費の集金のお手紙がポストに入っていて内容が妙に強権的だったので非常に不愉快だ。
内容の問題は別にして、町内会費を自動振替にしていないシステムは評価出来る。「妙に強権的」との表現が気になるが物の本質を理解すれば任意制を前提にしていることが想像出来る。
>管理会社が地域コミュニティを推進しようとしてるので それならいっそのこと町内会を解散させる提案を管理会社にさせようと思う。 無理だとは思うけど。。。(笑)
管理会社がどう画策しようと区分所有者個人が判断すれば良い問題で任意団体である町内会を解散させることより管理組合と町内会との明白な線引きをするのが自然ではないだろうか。
702: ご近所さん 
[2011-04-12 12:28:52]

プロ市民
703: 近所をよく知る人 
[2011-04-12 14:58:19]
町内会は任意加入だけど災害のときの救援物資の窓口になると思うので、単純脱会は危険だよ。
マンションの場合は、町内会廃止、管理組合への統合のほうがいいとおもうよ。
うちの町内会(年会費1500円)は会計報告見た人がいない。町内会役員も輪番なんで不正は無いと思うが、
たぶん、会計報告を求めたらややこしくなるのでしばらく静観し、
私の理事長就任時、管理組合側から吸収合併の話を持ち出すつもり。
704: 匿名さん 
[2011-04-12 15:43:59]
>町内会は任意加入だけど災害のときの救援物資の窓口になると思うので、単純脱会は危険だよ。

何故住人のデーターが完備している管理組合が窓口足り得ないの?
705: 匿名さん 
[2011-04-12 16:49:51]
>町内会は任意加入だけど災害のときの救援物資の窓口になる

なりません。
706: 近所をよく知る人 
[2011-04-12 18:14:39]
うちの市の場合は、市役所→町内会の流れでゴミ袋を配布してるから、町内会役員がゴミ袋を年2回配ってるんだ。災害時は市役所→町内会の連絡体制になると思われ、マンション特有の管理組合は市役所は認識できないだろう。
707: 匿名さん 
[2011-04-12 18:25:49]
>うちの市の場合は、市役所→町内会の流れでゴミ袋を配布してるから、町内会役員がゴミ袋を年2回配ってるんだ。災害時は市役所→町内会の連絡体制になると思われ、マンション特有の管理組合は市役所は認識できないだろう。

ではマンションのゴミ収集はどのように行われているかご存知ないようですね。
市は大口ゴミ集積所としてマンションを認識しておりますのでご心配なく。
708: 匿名 
[2011-04-12 18:59:42]
マンションの単位と町内会の単位が同じなんだよ
市役所は町内会をマンションだと認識してる
709: 匿名 
[2011-04-12 19:15:38]
町内会は一戸建て、賃貸マンション、分譲マンションを一応は網羅するので分譲マンションに管理組合が存在すらからといって分譲マンションのみ管理組合を救援物質支給の窓口にはしないと考える。
710: 匿名さん 
[2011-04-12 20:38:52]
帰宅難民、外国人はどうなるの?
711: 匿名さん 
[2011-04-12 21:30:25]
>管理組合が存在すらからといって分譲マンションのみ管理組合を救援物質支給の窓口にはしないと考える。

市県民税を払わなくても良いかな。
712: 匿名 
[2011-04-12 22:09:51]
町内会は課税の単位ではありませんよ。
713: 匿名 
[2011-04-12 22:35:37]
ほんとバカばっかりだな。マンション住人は。
714: 匿名さん 
[2011-04-13 07:00:04]
当然だよ。地域には居住の為の住人に過ぎなく生活の為の住人ではないので地域への従属性は全くない。
715: 匿名さん 
[2011-04-14 19:57:50]
総会に管理会社を読んでいる組合、中には理事会に迄管理会社を呼んでいる理事長がいるらしい。
その理由は定かではないが、これらは典型的な輪番制の理事長の諸行であることは想像される。
管理会社が自分に都合悪い議案でも出されると困るので役員に近寄ることは当然考えられるが、そうだからと言って管理会社を理事会や総会に呼んだり、議案を作らせたり、議事録を作らせたりすることは全くの間違いである。総会の関係書類をプリントさせたりすることは管理委託契約に定められる事項ではあるが、この事と中味の作成の援助を受けるが如きはあってならない事である。
716: 販売関係者さん 
[2011-04-14 21:56:56]
↑うーん。。標準管理委託契約書には、総会議事録案の作成、理事会議事録案の作成が入っているんです。
管理組合が成熟するのは修繕積立金の不足が顕在化する築15年目以降です。
それまでは適当にやっていてもたいしたことないですよ。
717: YYS@さいたま 
[2011-04-14 22:19:27]
No.716 by 販売関係者さん 2011-04-14

☆1 なかなかよい指摘です。管理会社に議事録を書かせると、管理会社やその親会社(売主)に都合の悪い意見などはすべて記載されません。
☆2 昔は築15年目ぐらいでした。輪番制の役員も2回目の役です。しかし最近の物件は、修繕積立金の値上げが10年目となっています。また、この大震災で被害があった高層集合住宅では地盤沈下などでその補修・復帰費用が大変な事になっています。
輪番制役員の資質と管理会社の評価が試される時です。
718: YYS@さいたま 
[2011-04-14 22:58:48]
管理組合と自治会の関係は非常に大事です。自治会に入っていなくても、災害時には近所の自治会が気を利かせて支援してくれるでしょう。でも、阪神の大震災でのL型マンション(280戸)の復旧工事のとき、災害特例法の補助などは、管理組合ではだめでした。市の指導で急遽自治会を作り、3年で修理復旧が出来た事例があります。マンションの住民のわがままで、市の自治会設立要請を集団で無視して様なものでした"地域自治会"は行政区の末端組織ともいえるものです。大規模集合住宅では、地元地域自治会に入れず、独立した"地域自治会"となり、その事務作業は大変な量になります。復旧工事だけでなく長期にわたる救援物資の窓口も"地域自治会"が窓口です。
719: 管理侍 
[2011-04-14 23:49:50]
>>715は人を遣うことのできない典型的な意見ですね。
会社の社長が会議資料全て作って議事録も作るのかな?
そんなものは誰かにやらせて、それをチェックすればよいこと。
もしも作成する資料のレベルが低い、議事録の記載が事実と異なる、といったことがあれば、まずは注意する。
改善されなければ交代させればよい。
管理会社も同じ。いかに上手く遣うかですよ。
仕事のレベルが低いのなら改善を要望し、改善されなければ変更すればよい。
理事会、理事長に求められるのは管理会社を上手く遣う能力です。
720: 匿名さん 
[2011-04-15 09:12:01]
>↑うーん。。標準管理委託契約書には、総会議事録案の作成、理事会議事録案の作成が入っているんです。
案でしょう、それを鵜呑みにするか、参考程度にするか、無視するかが理事長に問われている本質を忘れてませんか。
>管理組合が成熟するのは修繕積立金の不足が顕在化する築15年目以降です。 それまでは適当にやっていてもたいしたことないですよ。
成熟の意味が分かりませんが輪番制で成熟なんて考えられません。
それどころかいざ大規模修繕を実施する際に、長期計画修繕書に記載されている工事だからと管理会社に騙されて総会にも掛けないで管理会社の思惑通りの工事を実施されそうになり掲示板に質問してくる様なお目出度い役員も輪番制ならではの悲劇です。
721: 近所をよく知る人 
[2011-04-15 09:18:53]
↑あんた、ちゃんと読んでね。頭悪すぎだ。
716は
715の
「総会に管理会社を読んでいる組合、中には理事会に迄管理会社を呼んでいる理事長がいるらしい。
その理由は定かではないが」への回答だよ。

「管理組合が成熟するのは」というのは問題が多発して輪番制が崩れ始めるという意味だ。
ほんとに頭悪すぎだね。
722: 匿名さん 
[2011-04-15 09:35:35]
最初の段階では修繕積立金はどこのマンションでも少なめに設定されてます。
だから、早く長期修繕計画を作成し、必要修繕積立金の設定をすべきなのです。
当然修繕積立金の値上げになる訳ですが、この時期が遅ければ遅いほど、値上げの
額が大きくなります。
1戸当たり月の必要修繕積立金の額は簡単に計算できますので、一度計算してみては
いかがですか。
723: 匿名さん 
[2011-04-15 10:16:04]
>717
722さんの意見を取り上げてみてはいかがですか。
修繕積立金の値上げの時期は決まっていませんよ。
長期修繕計画があれば、必要修繕工事費は分かって
いると思うので、計算してみることです。
いつから値上げするかによって大きく変わりますけどね。
724: 匿名さん 
[2011-04-15 11:49:05]
おっしゃる通りだと思います。しかしうちのように小規模で築30年以上、老人が多くしかも能力のない住人ばかりが居住しているマンションの場合、理事を引き受ける人がいなくて非常に困ってます。特に最近は、意図的に管理費を滞納(訴訟で勝訴済み)したりゴミを玄関前に大量に放置したり、他の居住者相手に訴訟を起こしたりする迷惑な区分所有者がいて、適性のある方々は部屋を売って逃げていってしまいます。理事長を外部委託することって可能なんでしょうか・・・・?
725: 近所をよく知る人 
[2011-04-15 12:27:01]
↑できますよ
第三者管理方式。
http://ameblo.jp/macosxuser/image-10574228756-10610608769.html

うちでも今度言ってみるつもり。
726: 匿名さん 
[2011-04-15 13:55:49]
↑NO.725 近所をよく知る人さん、情報いただきありがとうございます!
たいへん助かりました。
近所でこのようなNPO法人がないか、至急調べてみます。
727: 匿名さん 
[2011-04-15 13:56:44]
>理事長を外部委託することって可能なんでしょうか・・・・?

いくらでもいますが管理組合の財産は一瞬にしてなくなりましょう。
現世で慈善事業家なんて希有に等しい事を大人なら分かるでしょう。
介護士が被介護人の預金を勝手に下ろすご時勢です、年をとっても惚けない内は自分等の手で守るのが当然です。
728: 匿名さん 
[2011-04-15 13:59:03]
>725
外部に委託するにしても、理事長は自分達でやるべきでしょう。
修理や会計、大規模修繕工事、修繕積立金の値上げ等外部に委託するのはいいのですが
最終判断は組合員がすべきですよ。
729: 匿名さん 
[2011-04-15 17:30:50]
>725 の管理者方式は止めておいた方が良い。
法律的な規制がなく消費者としての管理組合や組合員が保護されることはない、あるのは単に訳の分からないマンション管理士というアドバイス屋に過ぎない。
1.管理者が組合財産の横領、高額契約などの不正行為の防止策と被害が発生した場合の補償がない。
2.管理者に任せで組合の主体性が欠如する一方適切な組合運営や建物の維持修繕をする管理者の存在は疑わしい。
730: 匿名さん 
[2011-04-15 18:03:30]
マンション管理の新たな枠組みづくりに関する 調査検討報告書
平成20年3月 財団法人マンション管理センタ-より抜粋

管理者管理方式の課題

1 マンション管理に精通した第三者が管理者となる場合には、(途中略)しかしながら、管理者たる第三者に大きな権能が集中することにより、極めて効率的な管理の実現が期待される反面、チェック機能が十分働かなくなる危険性があるという大きな問題がある。
特に、管理所有を活用した場合は、管理者は、共用部分の管理に関する事項につい て、共用部分の所有者として管理者の判断で行うことができ、かつ、自己の名で契約を締結できることから、さらに管理者に権能が集中することとなる。

2 また、現行法には管理者としての資格要件や業務へのチェック規定がないため、区分所有者が無関心のまま管理事務の負担軽減を安易に求めて本方式が導入されるのは、 危険である。

3 特に、最も大切な管理組合の金銭等財産の保護という点については、管理者が共用部分等の保存行為を自らの判断で行うことができることとなることが、悪意のある管理者は過度な保存行為を行うことにより管理組合の金銭等財産を徒に浪費させることも可能となることに加え、管理組合の金銭等財産の保管業務も任せる(通帳と印鑑の 双方を持つ)こととなるため、組合財産と管理者財産の帰属に問題が生じることが考えられ、管理者が倒産・破産等した場合は、管理組合の金銭等財産が保護されない可能性が高いという問題がある。

4 さらに、管理コストの面でも、区分所有者から管理者を選任する場合は、一部で役 員報酬が定められている管理組合はあるものの、無報酬でボランティア的に役員を務めることとなっている管理組合が多いことから、新たに第三者を管理者として選任した場合は、新たなコストが発生することとなる。また、管理業者が管理者となる場合でも、管理者としての義務は、管理組合との業務委託契約に基づき行っている業務に 対する義務と比して、責任が加重されることから、区分所有者が負担すべき管理費が 高額となる可能性が高い。
731: 匿名 
[2011-04-15 18:49:23]
では輪番理事のほうがまし?
732: 匿名さん 
[2011-04-15 19:10:14]
>では輪番理事のほうがまし?

とんでもない、輪番理事長(管理者)は管理会社に任せることになり実質は管理会社が管理者になった結果と同じになり上記の管理者管理方式の課題 の1、2、3項目の悪影響を大なり小なり受ける事は確実です。
733: 匿名さん 
[2011-04-15 20:05:22]
長老理事が一番いいよ。
10年ぐらいは同じ者が理事長をした方がいい。
そして他の理事は理事長が自分の気のあった者を推薦すればいいのだから。
理事会が絶対的な力をもった方がいいよね。
但し、理事長の報酬だけは、月最低5万は支払うべき。
他の理事は年間2万程度でいいと思う。
輪番制理事はだめだね、権力のある理事長が一人いれば管理組合はうまくいくものだから。
ヘッドさえしっかりしてれば後は雑魚でいいと会社でもいわれているしね。
734: 匿名 
[2011-04-15 20:36:45]
↑月五万なんて聞いたことないよ
釣りだね
735: 匿名さん 
[2011-04-15 20:46:10]
>輪番制理事はだめだね、権力のある理事長が一人いれば管理組合はうまくいくものだから。 ヘッドさえしっかりしてれば後は雑魚でいいと会社でもいわれているしね。

逆説的に輪番制止む無しの考えがありありですね。
無責任な輪番制に慣れ切った者には推薦、立候補のシステムは理解出来ないでしょうし、選ぶ権利も自ら放棄している事も気づいていない。
736: 匿名 
[2011-04-16 08:38:59]
理事より大事なのはクレ−マ−だよ
737: 匿名さん 
[2011-04-16 08:49:03]
>クレーマー?
一概に悪者扱いは出来ない。
適切な論拠に基づくものなら発言機会は与えるべきで、論拠のないものは論破すれば良いだけのこと。
738: 近所をよく知る人 
[2011-04-16 09:05:07]
クレーマーに悪者という意味はありませんよ。
739: 匿名さん 
[2011-04-16 09:20:39]
クレーマー【claimer】
《原義は「要求者」「請求者」の意》商品の欠陥、客への対応の仕方などについてしつこく苦情を言う人。特にその苦情が言いがかりと受け取られるような場合にいう。
740: 匿名さん 
[2011-04-16 09:49:14]
>735
輪番制はダメ。
理事長が推薦した者が理事になればいいだけのこと。
理事長は経験が必要だから10年以上はやることが大事だよ。
理事長が殆どのことを一人で決めて理事会に提案するけど、それが拒否されることは
ないよ。
管理会社との対応、工事、新規の器具等の導入、予算等全て理事長がやることになるので
理事長の報酬は最低月5万は必要、後は雑魚だから年1万もあれば十分。
多少好き勝手にやる場合もあるけど、それぐらいは大目にみるべき。
741: 匿名さん 
[2011-04-16 09:55:49]
>735
選ぶ権利とかいってるけど、組合にタッチするのは煩わしいのでやりたい者が
やればいいんだよ。
輪番制だといつか順番が回ってくるけど、理事長にまかせとけば理事をやらな
くていいからね。
管理会社や工事業者等との癒着があったとしても大したことではないからね。
理事長は半プロとして同じ者がずっとやればいいこと。
場合によっては理事長に月20万程度支払ってもいいしね。リタイアした者なら
それぐらいやればやってくれるだろう。
バックリベートももらうだろし。
742: 匿名さん 
[2011-04-16 10:04:10]
輪番制理事だといずれやり手の優秀な理事が誕生し
規約改正や改善すべきことをやるかもしれないね。
743: 近所をよく知る人 
[2011-04-16 10:05:35]
↑だからクレーマーが大事なんだよ。
場合によっては、嫌がらせも必要だよね。
知り合いのとこでは、玄関先にうんこ撒かれたり、ドアけられたりしてるよ。
まー、テロみたいなもんだ。。。
744: 匿名さん 
[2011-04-16 10:16:05]
我がマンションは輪番制ですが何ら問題なく良い方向へ前進しています。

一番に変わったのは皆さんがマンションに対して責任感や問題意識を持つようになりました。

以前は、当たり前に役員など誰しも面倒くさい事はやりたくないですから、五月蝿くて積極的な人間に任せっ切りでしたら、なんと好き放題のワイロや搾取と、管理費の横領までされてしまいました。

誰が何と言おうと、やはり、マンションを良くして行こうと言う責任感や問題意識が生まれると言う意味で輪番制が一番です!
745: 匿名さん 
[2011-04-16 10:19:17]
一番最低最悪な役員は口八丁だけの役員です、口八丁手八丁の役員ならベストです。

しかし現実は口八丁なだけの能無し役立たずダメダメ役員ばかりです…
746: 近所をよく知る人 
[2011-04-16 11:38:11]
↑だからクレーマーが大事なんだよ。
場合によっては、嫌がらせも必要だよね。
知り合いのとこでは、玄関先に**撒かれたり、ドアけられたりしてるよ。
まー、テロみたいなもんだ。。。

747: 匿名さん 
[2011-04-16 11:49:16]
こういう無責任で管理運営に無知な発言が続くのをみると理事を皆が経験する隣番の意義がありますね。
748: 匿名 
[2011-04-16 13:31:14]
↑740、741、743、746の発言ですね。
749: 匿名 
[2011-04-16 19:26:05]
マンション内のテロは結構ありますよ。ヘルメット被って顔をタオルで隠して防犯カメラに写っても誰だかわからんようにしてクルマや単車を壊すとか。。。独裁理事長はそういうリスクもあります。本人が黙ってるから住人が気がついてないだけ。
750: 匿名さん 
[2011-04-17 11:01:16]
>選ぶ権利とかいってるけど、組合にタッチするのは煩わしいのでやりたい者がやればいいんだよ。 輪番制だといつか順番が回ってくるけど、理事長にまかせとけば理事をやらなくていいからね。

この様な人が輪番制では理事或は間違って理事長になる危険さえある。
この様な人は、本来あるべき選出の方式をとれば絶対に選出されることはない。
751: 匿名さん 
[2011-04-17 11:14:37]

それは無記名投票のことですね!
752: 近所をよく知る人 
[2011-04-17 11:51:49]
マンション内のテロは結構ありますよ。よくある手口は、鍵穴にガム詰められるとか、
集合玄関ポストのダイヤルを瞬間接着剤で固めるとか!
独裁理事長はそういうリスクもあります。本人が黙ってるから住人が気がついてないだけ。
753: 近所をよく知る人 
[2011-04-17 17:33:53]
テロの危険を考えたら輪番のほうがいいよね。
実際、がんばりすぎて批判を受け、引越しする理事長はたくさんいるらしいよ。
理事に立候補してもいいけど、書記かなんかになっといて、理事長をけん制する程度のほうが絶対安全だよ。
みこしは軽くてパーがいい、って言うでしょ。
754: 匿名さん 
[2011-04-17 18:38:12]
程度の低い書き込みは平和で良いね。
755: 匿名さん 
[2011-04-17 18:52:49]
       ん~n? 酔っちゃたかな~ゴチャゴチャになってるね。
    で、無記名投票なんでしょ?
756: 近所をよく知る人 
[2011-04-18 11:20:20]
マンション内のテロについて知らない人が多すぎるよね。。。
独裁理事長の下で沈黙してる住民って、テロに走りやすいよ。
テロの存在も考慮しないと輪番制は議論できないね。
757: 匿名さん 
[2011-04-18 12:20:10]
マンガの読み過ぎね。
758: 匿名さん 
[2011-04-18 12:29:41]
↑現実を知らない一区分所有者。
759: 匿名さん 
[2011-04-18 13:01:44]
現実をみてもテロにあってないのでね。
そんなめちゃくちゃなマンションには住んでいないんでね。
760: 匿名さん 
[2011-04-18 13:16:39]
あなたの見てる世間が狭すぎるんですよ。
761: 匿名さん 
[2011-04-18 13:32:22]
>マンション・テロはありますよ!
スレッド『エントランスの正面ガラスが何者かによって割られました。さて対応は?』です。
この件は、管理会社の仕業です。
762: 匿名さん 
[2011-04-19 06:55:43]
社会の底辺の現象に過ぎない。
763: 匿名さん 
[2011-04-19 08:50:31]
>761
うちのマンションではそんなことは一度もありません。
管理会社とも共存・共栄してます。
764: 匿名さん 
[2011-04-19 09:36:11]
車や単車を壊す、鍵穴にガム、ポストのダイヤルを接着剤で固める
マンション内テロってすごいな。
もっとすごいのが住人が気づかないって事。
いくら本人が黙ってても第一発見者は本人とは限らないし、
カギ、ポストダイヤルの方は修理の時に気付きそうなものだが。
そんなマンションに住んでなくて本気で良かったと思った。
765: 匿名さん 
[2011-04-19 09:38:42]
何だ他所の話か、マユツバだね。
766: 匿名さん 
[2011-04-19 10:04:01]
独裁理事長の自宅インタフォンのピンポンダッシュくらいなら普通にありそうだよね。
防犯カメラで見たことあるのは、カッターナイフで単車の座席シートを切るところ。
ヘルメットかぶって、タオル顔に巻いてたよ。たぶん怨恨だろうねー。
毎日、玄関ドアけられてる人もいるよ。

767: 匿名さん 
[2011-04-19 10:59:04]
749、752=766かな?
本人が黙ってるから住人が気がついてない事を君が知っている時点で、他の人も知っていると考えるのが普通だと思うぞ。
余計なお世話だと思うけど、そのマンションは売り払って退去する事をお勧めするよ。
768: 匿名さん 
[2011-04-19 11:11:04]
↑ん?私は事件の起きてるとこの住人じゃなくて、お仕事でかかわることが多いので知ってるだけ。
769: 匿名さん 
[2011-04-19 11:19:15]
段々読めて来た。しがない管理会社か。
770: 匿名さん 
[2011-04-19 11:42:44]
↑ん?マンションに出入りするのは管理会社だけじゃないでしょ。いろーんな会社があるよ。電気ガス水道インターネットNHK宅配新聞出前植栽掃除・・・・
771: 匿名さん 
[2011-04-19 11:48:35]
そんなのが興味持つ分けないよ。否定しても無理だ。管理会社の下働きさん。
772: 匿名さん 
[2011-04-19 12:06:30]
↑あんたはニートだろw
773: 匿名さん 
[2011-04-19 12:07:35]
いやマンション管理士のマッチポンプもあり得るよ。
いろんな吸血鬼がうろうろするので管理組合員は心しなくてはね。
774: 匿名 
[2011-04-19 12:07:50]
管理会社をいじめるな
775: 匿名さん 
[2011-04-19 12:11:52]
良い管理会社をいじめる人はいませんよー。
776: 匿名 
[2011-04-19 17:26:16]
役員の輪番制ではなく、役員の長期政権が役員や住民をドンドンと腐らせます!
長いものに巻かれろが蔓延して、誰ひとりも役員に異議を唱えなくなってしまいます。
777: 匿名 
[2011-04-19 17:28:35]
そんなマンションあるのかい
778: 匿名 
[2011-04-19 17:35:06]
また役員の長期政権は管理会社と結託して、管理会社から裏金やバックマージンは当たり前に貰ってます。

また管理会社の言うがままに何社かの見積りも一切取らずに、管理会社の下請け業者任せで、通常の工事価格の3倍~5倍のバカ高い工事をさせられているのです。

管理会社と役員がナアナアなら管理組合は、とっくに終わっています。
779: 匿名さん 
[2011-04-19 17:43:35]
↑だからテロがおきる。まー、単なる嫌がらせなんだけどね。。。
そういう土壌なら起きても不思議ではないのがわからないかな。
780: 匿名さん 
[2011-04-19 18:16:13]

終に、まともな反論も出来ないから、脅すような作戦に出たね。
781: 匿名 
[2011-04-19 18:42:50]
管理会社いじめても頭おかしいと思われちゃうからな。
信用できる管理会社ってありますか?
782: 匿名 
[2011-04-19 19:08:36]
ここで一年勉強したら管理会社に口で負けることはありません。
783: 匿名さん 
[2011-04-19 19:24:27]
>役員の輪番制ではなく、役員の長期政権が役員や住民をドンドンと腐らせます! 長いものに巻かれろが蔓延して、誰ひとりも役員に異議を唱えなくなってしまいます。

気の毒に、輪番以外の経験が無いと長期政権となると思い込むのですね。
そんな奇特な理事、理事長がいる筈がありませんし、輪番制の様に出来ようが出来まいが理事を押し付けるものではなく、適任者を組合員が選ぶのですよそれも任期は規約で定められているのです。
784: 匿名 
[2011-04-19 19:26:26]
口で勝って、何かに負けていませんか?
785: 匿名さん 
[2011-04-19 20:38:22]
>783
20名の輪番制の理事がいれば、一人ぐらいはまともなのがいるでしょう。
全員ダメというのもおかしいのでは。
それに毎回20名もどうやって誰が推薦するの。
786: 匿名さん 
[2011-04-19 20:50:37]
>それに毎回20名もどうやって誰が推薦するの。

200〜300人の組合員でしょうから居住区画、階数などで利害が一致する筈ですから幾らでも推薦、立候補の対象者はおります。
787: 匿名さん 
[2011-04-19 21:08:12]
あー、あのね。
100戸以上のマンションだと輪番制でも何も問題ありません。
ほっといても、複数のまともな理事が出てくるから。
「複数」っていうのが大事なんだよ。
100戸未満だと理事が少ないので、輪番制のなかで確率的に複数そろうことが難しくなる。
理事が20人もいるようなところだと、まともな理事が10人にひとりの確率でも
ふたりはいる。
100戸未満で同じようにまともな理事が10人にひとりの確率だと一人しかいない。
ひとりで騒いでも同調する人がいないとなにもできないんだよね。
誰かが言い出して、ヨコから、そのとおり!っていう声がかかると、普段は無言の理事も同調するわけ。
788: 匿名さん 
[2011-04-19 23:07:52]
だいたい役員が、そんなに人数も必要かい?
口だけの役立たず役員なら一切不要です。
フットワークの良い役員なら何人でも大歓迎ですがね。
789: 匿名さん 
[2011-04-20 08:47:11]
>788
少ない人数で理事会を運営することは問題があると思うね。
20名の理事は多いというけど、それなりの規模のマンションであれば
当然適正理事(10名~15名に1名程度の理事)は必要だと思うよ。
輪番制理事の方が安心できるね。
790: 匿名さん 
[2011-04-20 09:56:57]
芦屋に全員が理事っていうマンションがあるよ。
全員が理事であれば、特定の理事に委任していることにはならず、
理事会で委任状を使用しても復委任(受任者が委任された事務を誰か他の人間に 処理させること)にはならないから、議長、または他の区分所有者、親族への委任状は有効。
毎回、総会を開くイメージだね。
791: 匿名さん 
[2011-04-20 10:09:54]
>100戸以上のマンションだと輪番制でも何も問題ありません。 ほっといても、複数のまともな理事が出てくるから。 「複数」っていうのが大事なんだよ。
単なる烏合の衆に過ぎなく皆で渡れば怖くないとばかり無責任な理事集団であるから、まともな理事だからではなく自分等が選出した理事ではないから文句を言えないだけなこと、また例え文句を言っても強制の輪番制で就任したから意向の通りに出来なくて何処が悪いと居直られるだけ。自分等は推薦も立候補もしていないので何等責任を自覚はしなくても当然と考えている。

>少ない人数で理事会を運営することは問題があると思うね。 20名の理事は多いというけど、それなりの規模のマンションであれば 当然適正理事(10名~15名に1名程度の理事)は必要だと思うよ。 輪番制理事の方が安心できるね。
上述した通り無能、無知な理事は多いと安心するし、責任もよりあいまいに出来る思う典型的な無責任集団で挙げ句の果ては肝心の管理は管理会社に任せっぱなしで損得勘定も出来ない管理組合になるは必定です。
792: 匿名さん 
[2011-04-20 10:37:52]
>791
20名の理事の中には、医者・弁護士・司法書士・税理士・マン管士・建築士・官僚・
1部上場企業の役員・自営業者等が必ず入っているからね。
それにね、輪番制だから責任がないとかそんな非常識なことは全然考えられないよ。
輪番制でも受任した以上は責任は果たそうとするのが一般的な考えだけど、あなたの
マンションのレベルは相当低いのですね。それに小規模マンションなんでしょう。
大規模でグレードの高いマンションでは理事に立候補する者はまずいないでしょう。
仕事が忙しいですからね、しかし、輪番制であれば仕方なくやりますよ。
しかし引き受けた以上は無責任なことはしません。それがグレードの高いマンション
ですね。(一般的なマンションでもそうでしょうが)
793: 匿名さん 
[2011-04-20 10:58:06]
>大規模でグレードの高いマンションでは理事に立候補する者はまずいないでしょう。 仕事が忙しいですからね、しかし、輪番制であれば仕方なくやりますよ。

正直ですね。仕方なくやるのは輪番制の欠点そのもので無責任の実態を認めていることです。
794: 匿名さん 
[2011-04-20 11:16:54]
ケンブラッツっていう雑誌の記事によれば、
スラム化しているマンションのほとんどが30戸以下の小規模マンションらしい。
他方で、100戸以上のマンションだとスラム化しているマンションは皆無らしい。
(定期的な補修が必ず行われている。)
100戸以上のマンションだと、たとえ任期1年の輪番制理事会であっても、(修繕積立金の不足などの問題を)なんとかしようというスターが必ず現れるらしいよ。
ところが、30戸以下だと、そもそも人材がいない。いてもひとりだけで同調者がおらず、あきらめてしまうんだね。
30戸-100戸のマンションは、どっちにころぶかわからないらしい。誰かが問題提起したときに、同調する人が現れるかは、まさしく「運」です。
795: 匿名さん 
[2011-04-20 11:35:14]
マンションの理事に関わらず、
自分は仕方なく引き受けた事も、引き受けたからには責任を持ってやるけど。

>793さんは仕方なく引き受けた頼まれ事は、無責任にしかやらないの?
796: 匿名さん 
[2011-04-20 11:45:01]
100戸以下のマンションは買ったらだめだね。
理事も輪番制では人数が少ないので人材が偏るので全然ダメ理事ばかりで構成されることもある。
大規模修繕工事にしても、小規模マンションは割高になるし。
管理員一人つけるにしても、50人のところと200人のところでは負担割合が
全然違ってくるしね。
大体50戸程度のマンションでは管理会社も力が入らないので、最低限のサービスしか
しないでしょう。
大規模マンションであれば、管理会社も手放したくないので、力も当然入るしね。
管理会社も組合からいわれたことに対しては真剣に取り組むしね。
その点小規模マンションはかわいそうではあるがね。
特に80戸以下とかの管理員もつけられないマンションは完全にアウト。
マンション管理を云々する以前の問題。
早く大きなマンションに引っ越すべき。
797: 匿名さん 
[2011-04-20 12:25:26]
やはり小規模マンションは、あまりメリットはなさそう。
なんでも大きいことはいいことということかな。
798: 匿名さん 
[2011-04-20 12:41:13]
これからのマンション管理を考える
30戸以下のマンションではいま恐ろしいことが起こっている/田村哲夫氏と語る(第1回)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/20070423/507097/

会員登録がいるけど、すごいことが書いてあるから、興味があったら読むといいよ。
直接そう書いてあるわけではないが、
読んでみれば、100戸以上は輪番制、100戸未満は立候補制が望ましいという結論に達するはず。
799: 匿名さん 
[2011-04-20 12:41:24]
>ケンブラッツっていう雑誌の記事によれば、

とっくに消えたよ。
800: 匿名さん 
[2011-04-20 13:51:48]
要するに、輪番制を批判している者は小規模マンションに住んでいる者だろうね。
大規模マンションでは輪番制が絶対いい筈だから。
小規模マンションでは管理員もいないんでは?
理事も3~4名程度しかいないだろうし、人材もいないだろうから
そういうマンションは同じ者が10年でも20年でもやるしかないのでは。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる