管理組合・管理会社・理事会「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-13 23:46:46
 
【一般スレ】マンション管理組合| 全画像 関連スレ RSS

「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」
管理組合の理事、監事は共有部分の管理及び管理を委託する管理会社と対等に対処するには知識及び事務能力が必要である。
従って、これらの役員は誰でも出来るものではないことは明白であるので、その選任を組合員全員を対象にして輪番制にして対処することは組合員自身が共有部分の管理を放棄し、管理会社にすべてを任せっきりにする事になる。
その結果、共有部分の管理が徹底されず管理費、修繕積立金の出費の高騰や滞納金の回収遅延などの弊害が起こることになる。
更に、これらの弊害や損害の責任については前述の様に能力不足の輪番制役員には責任追及はできないのでますます悪化して行く事になる。
結論として、管理組合の理事、監事は区分所有法、管理規約を遵守して理事会で理事、監事を立候補、推薦で選出(選挙又は承認)案を決議して、総会に諮ることで有能且つ責任のある理事、監事を選任することが必要となる。

[スレ作成日時]2011-02-11 10:48:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある

172: 匿名さん 
[2011-02-16 13:14:23]
>過去、理事による積立金の使い込みがあった組合のほとんとが理事役員が固定化していたマンションなのは皆さんご存知でしょう。
いいえ輪番制の管理会社任せの組合が殆どです。
>輪番で細かく理事役員を変えることで不正な使い込みを防ぐという役割もあります。
輪番制に慣れ切っていると他所が見えないのですね。
2年以下、規約でも任期3年が常識です。それも無理強いされていない理事ですので不評になれば二度と選任されません。それに比べ輪番制は本人も他の組合員も順番の強制役員を押し付けられるのです。可笑しいとは思いませんか。
173: 匿名さん 
[2011-02-16 13:31:45]
>>172
マンションの管理は全員でするのが基本ですよ。業務も経費もね。
輪番制で、理事を経験することの方がずっとプラスになります。
理事を経験しなければ関心も薄く、それこそ理事任せということになりますから。
立候補する者もいいですけど、1回限りにしないと何回もやられると弊害の方が大きくなります。
それに立候補する者ってそんなにはいないでしょう。ごく一部の者ですよ。
174: 匿名さん 
[2011-02-16 13:44:05]
話がかみ合ってないんだよ。

輪番制否定論者は
「立候補や推薦によって『適任者』を理事に据えるべきだ。」
と主張している。

これに対して輪番制容認論者は
「(立候補だろうが推薦だろうが)『引受ける人』が現実にいない(or足りない)から、この状態を解決するために輪番制もやむなし。また、輪番制にも輪番制のメリットがある。」
と主張している。

『適任者』が『引受ける人』ならその人でいいんだよ。輪番制容認論者だって、多くの人はそのこと自体は否定しないでしょ。もちろん長期固定化による懸念もあるけど、それが生じたら既に『適任者』じゃなくなってるわけだから。そういう意味で輪番制容認論者は立候補・推薦制を否定しているわけじゃない。

輪番制否定論者がどうしても輪番制を止めさせたいのなら
「『引受ける人』をどのように確保するか」
を提示しなければならないよ。

輪番制否定論者が「『引受ける人』がいない管理組合なんて無責任」という抽象論しか言えないなら、輪番制容認論者としては「だから?別にいいよ。現実的に仕方ないし、現実に上手くいってるから。ほっとけ。」と答えるしかない。
175: 匿名さん 
[2011-02-16 14:13:34]
輪番否定論者ですが、
引き受ける候補者を常時捜すことができる筈はありません。
輪番制はだめなので理想論をいっているだけです。
本音は輪番制がいいとは思っています。
176: 匿名さん 
[2011-02-16 14:31:32]
輪番制の前提として
「誰も立候補しないし、推薦を受けて引き受ける人もいない場合にどうしよう」という問題があるのに、「立候補・推薦制がいい」と言われてもしょうがない。

こういうとき輪番制否定論者は「引受ける人がいるはず」「探す義務がある」という言い方をするけど、これらはいずれも上記前提を覆すものだから反論になってないんだよ。

「いない」場合に備える制度として輪番制を使ってるのに
この「いない」という前提外で力説されても何の説得力もない。
177: 匿名さん 
[2011-02-16 14:41:16]
>>172
同じ管理費を払っていて(厳密には持分で違うけど)片方は運営に無関心+非協力、もう片方にだけマンションの維持という重責が付いて回る。
これが本当に共同住宅として正常な状態だと思う?
去年だったか賃貸化が進んでいる分譲マンションで「私たち特定の組合員ばかりに管理運営の負担がかかるのは不公平なので、賃貸物件の区分所有者に対して月いくらかの協力金をいただく」という問題で、最高裁が合法との見解を示した。これが現実なんだよ。
人間の本音として面倒なものはやりたくないんだよ。
むしろ特定の人間にだけ負担がかかるというやり方こそが本当の「押し付け」なんだよね。

>>174
禿しく同意。
輪番制否定者の多くが感情論+絵に描いた餅論ばかりで、具体的な案を出さない。
「立候補や推薦を募ればいいじゃん」という、それこそ人任せな投げっぱなし論しか出さない。
立候補や推薦が出なかったときのことについては何一つ提案しない。
そもそも居住者全員がみんな有能なわけじゃないだろう。>>172みたいなのも含めてわけのわからない人が実際いるんだし
立候補が無かったときはどうするの?その時は輪番制認めるの?あんだけ叩いていたのに?じゃあなんで最初から完全拒否するの?ということは他に何か良い案は持ってるの?え、持ってないの?wって感じ。
率先して管理運営に協力してくれる素晴らしい組合員がいればそれが一番良い事なんだよ。
天才的なカリスマと知識と経験を持ち、有能な片腕(副理事長等)を率いてマンションの管理に全力を尽くす。
これが本当に理想。これを阻害する輪番制が憎い!ってことなんだよね?
でも実際それは困難でしょ。困難というか無理w重ねて言うけど絵に描いた餅。
今や隣近所の顔すら分からないくらい他人に対して無関心な世の中だんだから。
でも現実の問題としてマンションの管理運営は行わなければいけない。絵に描いた餅ばかり見ていていられない。
そこで出た案が輪番制なんだよ。きちんと現実を見据えた制度だと思う。

だからといって何が何でも輪番制!というわけではなのだから、立候補制と輪番制を上手くミックスさせたやり方というのを模索することは意味のあることだよ。
最初から頭ごなしに「輪番制は悪!」という理屈はあまりに幼稚過ぎ。まさに論外。
178: 匿名さん 
[2011-02-16 14:58:05]
輪番制否定論者は、輪番制は違法といっているんだから、立候補と推薦しかないでしょう。
数が揃わなかったら、それだけの人数でやるということじゃないかな。
例え一人でも、それが何年続こうが輪番制は違法というんだからそれしか方法はないでしょう。
179: 匿名さん 
[2011-02-16 15:09:05]
輪番制が違法と言うなら、

輪番制で選任されて受任して理事になって一生懸命(自分としては)やっているこの俺はいったい何なんだ?!

違法だったら理事ではないものが理事を名乗って理事をしていることになるじゃないか!
無礼なこと言うな!
名誉棄損で訴えるぞ!
180: 匿名さん 
[2011-02-16 15:36:48]
理想論って総じて素晴らしい意見に聞こえるんだよね。だって理想なんだから
それなのに理想論語って鼻で笑われるって大人としてほんとに恥ずかしいよ
少なくともそれなりに社会に出てお金を稼いでマンションという何千万もする買い物をするくらいの人生を歩んできてるんだから世の中は理想ではなく現実を見て生きていかないといけないことくらい理解できるだろうに
で、立候補や推薦で6人も7人も理事候補が集まらない。集まったとしても何年も固定するわけにはいかない。
この現実を見たときに理想論者はどんな建設的な意見を出してくれるの?ってことだろ
否定をするだけなら猿でもできる。夢を見るだけなら犬でもできる。




人間のあなたは何ができるの?
181: 匿名さん 
[2011-02-16 16:16:05]
>少なくともそれなりに社会に出てお金を稼いでマンションという何千万もする買い物をするくらいの人生を歩んできてるんだから

書いてあること読むと、これさえ怪しいよ。
182: 匿名さん 
[2011-02-16 16:17:57]
すくなくとも、ある一定の規模以上の理事会のコアな役員であった経験は
ないことは分かりますね。 現実的な意見が読めてすっきりしましたです。
183: 匿名さん 
[2011-02-16 16:25:35]
>違法だったら理事ではないものが理事を名乗って理事をしていることになるじゃないか!

ご安心を。
何の疑いも議論の余地も無く適法ですので、堂々と理事のお仕事をされて下さい。
ただ、この「適法or違法の問題」になると、ここの輪番制否定論者は過度に感情的になり、学者や実務家が書いた「輪番制が適法である」と明確に示す書籍の内容でさえ「間違っている。こいつらは青二才の書生だ。」と連呼するほどの異常な拒否反応を示しますので、ここではもう触れない方がいいと思います。その滑稽な様を見たいというなら別ですが、それならここの過去レスや閉鎖済みスレ「理事会の輪番制は機能してますか?」の№1094あたりからご覧ください。

いずれにせよもうすぐこのスレにも再登場すると思いますけどね。
184: 匿名さん 
[2011-02-16 16:43:47]
>輪番制で選任されて受任して理事になって一生懸命(自分としては)やっているこの俺はいったい何なんだ?! 違法だったら理事ではないものが理事を名乗って理事をしていることになるじゃないか!

貴方はそのつもりでも、輪番で決まってた者で選ばれた者でないのでこっちは頼んだ覚えないよ。
その通りで貴方は理事係当番に過ぎません。
185: 匿名さん 
[2011-02-16 16:50:57]
早速再登場です!皆様拍手でお迎えください。
ただ、お声掛けはご遠慮ください・・・。
186: 匿名さん 
[2011-02-16 16:51:47]
>理事係当番に過ぎません。

正に理事。
187: 匿名さん 
[2011-02-16 16:53:48]
>輪番制否定論者は、輪番制は違法といっているんだから、立候補と推薦しかないでしょう。 数が揃わなかったら、それだけの人数でやるということじゃないかな。

自分の所の管理規約を読みましょう。
188: 匿名さん 
[2011-02-16 16:56:11]
>選ばれた者でないのでこっちは頼んだ覚えないよ。
>その通りで貴方は理事係当番に過ぎません。

いい加減にしろよ!

おれは理事として選任され、受任してるし、受任の承諾もしている。
区分所有者もおれを理事として認めている。

それをお前が「頼んだ覚えはない」「理事係当番」と言い張る言辞は、おれ(だけでなく、その他の全国の理事として働く理事全員)の名誉を不当に棄損し、不法行為を構成する。

これ以上同じことを言ったら損害賠償請求する。
そのつもりでいろ!
189: 匿名さん 
[2011-02-16 16:56:29]
>自分の所の管理規約を読みましょう。

輪番制なんじゃね?
190: 匿名さん 
[2011-02-16 17:11:04]
>188
>おれは理事として選任され、受任してるし、受任の承諾もしている。区分所有者もおれを理事として認めている。

まあまあ落ち着け。
>183のとおり過去レスを読み返した方がいい。
途中イライラするけど貴方が正しいことがはっきりわかるから。
「暇人」に感謝しな。
191: 匿名さん 
[2011-02-16 17:16:00]
>輪番制否定論者は、輪番制は違法といっているんだから、立候補と推薦しかないでしょう。 数が揃わなかったら、それだけの人数でやるということじゃないかな。
>自分の所の管理規約を読みましょう。
>輪番制なんじゃね?

(役員の任期)
第36条 役員の任期は○年とする。ただし、再任を妨げない。
2 補欠の役員の任期は、前任者の残任期間とする。
3 任期の満了又は辞任によって退任する役員は、後任の役員が就任するまでの間引き続きその職務を行う。
4 役員が組合員でなくなった場合には、その役員はその地位を失う。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる