住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その25」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その25
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-04 17:55:56
 

前スレ(その24):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その25

1222: 匿名さん 
[2011-03-01 10:12:05]
>>1220
確かにそうだろうね。
ウチは家族経営の大した事ないただの超零細企業だけど、
会社には借入無しで、一応資産が2億ほどあるからいつ辞めてもいいようにしてるわ。

結局借入があっても、前向き借入・後ろ向き借入があるから一概に危ないとは言えないしね。
ウチみたいな吹けば飛ぶような会社はこれぐらいリスクヘッジしとかないとな。
1223: 匿名さん 
[2011-03-01 10:18:50]
2億も資産があるなら現金もあるだろう
借金してまで家を買う理由は何?
1224: 匿名さん 
[2011-03-01 10:19:23]
>>1221
年収400~600スレに年収500以下で変動ローンで年収の9倍以上承認出てるの
が載ってたけど・・

どうしてあなたは「変動ローン=余裕な人」って図式にしたいの?
何かメリットでもあるんですかね。
1225: 匿名さん 
[2011-03-01 10:24:24]
>>1224
あれは明らかにネタだと思うけど。9倍で仮に通ったとしても数年で払えなくなるだろうし
固定だったとしても同様。ギリ変とかギリ固とかそれ以前のレベル。
1226: 匿名さん 
[2011-03-01 10:27:14]
>>1223
会社の金は一応会社のものだからな。
そして将来的にも会社が借入しないですむように残していきたいね。

資産が2億といっても金融資産は5,000万ぐらいしかないからね。
後は不動産にしてて、賃貸収入が年1,000万弱ある。
1227: 匿名さん 
[2011-03-01 11:04:13]
年収の8倍とか9倍とかになるともし審査が下りるなら逆によほどの信用出来る何かが有るんじゃないでしょうか?

私の弟は年収6倍で審査通らず、頭金を親に出してもらってましたから。
1228: 匿名さん 
[2011-03-01 11:13:18]
>>1227
どうなんだろうね。
最近はフラットでも結構厳しいよね。基準内でも否決とかするしね。
昨年の感じだと銀行は逆に緩くなってる感じ。結構厳しい案件でも通るよね。

審査する金融機関によって違うだろうけど、
審査の基準の高さは メガバンク>地銀>信金 って感じだと思うけど。
1229: 匿名さん 
[2011-03-01 11:38:18]
銀行が緩くなってるなんて初耳。
リーマン以降与信は厳しいままだよ。一時期に比べたら多少マシになった程度。
1230: 匿名さん 
[2011-03-01 11:40:36]
住宅金融支援機構の調査結果見てたら、
最新のローン種別割合は

全期間固定(フラット含む) 23.9%
全期間変動        47.3%

年収1,000万までは大体この構成比だけど、1500万超は変動が6割ぐらいだね。
このデータ見たら少なくとも変動が「富裕層専用」ではなく、庶民にもスタンダード
なローンであることがわかる。

年収400万以下の層でも全期間固定は27.9%であり、残りは全て変動系である。
1231: 匿名さん 
[2011-03-01 11:50:28]
もしかしてまたギリギリ誘導が始まるのか?

別に変動でも固定でもギリギリの人もいれば裕福の人もいる。

それじゃダメのかね?
1232: 匿名 
[2011-03-01 12:04:06]
>>1224
変動ローンが余裕のある人という図式にしたいわけではなく、
>>1221が事実なだけ。
例外もあるだろうと思ったから、ほとんどの人は、但し書きをしたんだよ。
1233: 匿名 
[2011-03-01 12:08:15]
>>1230
変動が怖くないってことがハッキリしたね
1234: 匿名さん 
[2011-03-01 12:22:30]
変動金利みんなで借りれば怖くない♪
1235: 匿名さん 
[2011-03-01 12:30:47]
>>1230
なんで400万以下は変動系なんて書き方なの?
1236: 匿名さん 
[2011-03-01 12:38:21]
って言うかさ、医者や公務員なら多少は厳しい審査も通るよ。単純に返済率とか年収なんてのは当てにならないよ。
1237: 匿名さん 
[2011-03-01 12:45:19]
>>1230
400万下では全体に比べて変動の割合が少ないじゃん。
それに全期間固定・期間固定(10年固定とか)・変動なわけでしょ。
期間固定まで変動系に含めるのは無理ありすぎ。
1238: 匿名さん 
[2011-03-01 13:58:38]
>>1237
○フラット・民間ローン年収別 ローン種類(最新)

全体
全期間固定23.9%
全期間変動47.3%

年収400万以下
全期間固定27.9%
全期間変動47.3%

年収401~600
全期間固定22.3%
全期間変動44.7%

年収601~800
全期間固定23.7%
全期間変動48.6%

年収801~1000
全期間固定27.7%
全期間固定44%

年収が低ければフラット・高ければ変動というわけではなさそうだけど。
1239: 匿名さん 
[2011-03-01 14:00:47]
>>1238
訂正

年収400以下
全期間変動41.4%
1240: 匿名さん 
[2011-03-01 16:19:17]
変動を選んだ方がちゃんとリスクヘッジされていることを願います。
1241: 匿名さん 
[2011-03-01 16:51:42]
だいだい年収400万だと金利3.5~4%で返済比率25%以内じゃなきゃ審査通らないから
やっぱりギリギリは存在しませんよ。

フラットだとその時の金利で返済比率25%以上で借りられるからどっちがギリギリかといえばフラットのがヤバいと思う。
1242: 匿名さん 
[2011-03-01 18:27:48]
銀行が貸してくれるからギリギリじゃない?
そんな考え方をしてる人ってギリギリなんだろね
1243: 匿名さん 
[2011-03-01 18:30:35]
ギリギリじゃないよ?
1244: 匿名さん 
[2011-03-01 18:44:10]
金利4%でも払えるのにギリ?
返済率25%のギリ固定さん必死w
1245: 匿名さん 
[2011-03-01 19:14:56]
ギリギリの定義が違うってだけでしょ
なんでも仮想敵固定さんなんて下らない話にすり替えないで欲しいな
(更に2chじゃないんだからwなんて使わないでよ。気持ち悪い)

銀行の審査は回収できるかどうかの本当のギリギリライン
例え銀行の審査を通っても、老後資金やアクシデントに対応できる貯蓄等の
余力を残せなかったらそれもまたギリギリ

変動の今の金利で返済率15%以上じゃギリギリってのは後者の考え方でしょ
1246: 匿名さん 
[2011-03-01 19:18:27]
つまりギリ変ってことだね。
1247: 匿名 
[2011-03-01 19:30:40]
1245さん この掲示板には2ちゃん以下の奴がたくさんいるのだからしょうがない。
1248: 匿名さん 
[2011-03-01 19:56:43]
銀行より審査が甘くて返済比率が高くて低所得者が多いフラットさんに言われたくなわな。
正直、「おまえだけには言われたくない!」なんだよね。
1249: 匿名 
[2011-03-01 20:28:18]
>>1245
仮想敵固定相手にしているんではなくあなたを相手にしているんだよ?
1250: 匿名さん 
[2011-03-01 20:35:03]
うちの奥さんは年収400万円で金利4%で返済比率35%超えで審査通ったよ。
ちなみに都銀。奥さんの年収だけでもローン借りれそうだねって話したよ。
1251: 匿名さん 
[2011-03-01 20:36:23]
定期的に固定を叩くのやめてもらえないかな。
ギリ変さんなんだろうけど。
1252: 匿名 
[2011-03-01 20:55:44]
誰も固定叩いていないんだが
自分叩かれてるだけじゃん
1253: 匿名さん 
[2011-03-01 20:59:35]
フラット35に対する疑惑

http://blog.goo.ne.jp/ocean35910/e/fc6d8a2b78ead66dd32ebdda57dc2367

フラット35は固定金利だが、通常ならローンを組むのが難しい人でも借りやすくする点は同じだ。石川さんは「住宅資産の価値が上がるかどうか分からない中、こうした借金を国が推奨するのはおかしい。教訓を生かしていない」と批判する。

 経済ジャーナリストの荻原博子さんの話 今までも同様の景気浮揚策で不幸な人を出し、税金で後始末してきた。景気回復のために(ローンを借りた)人の財布を使うのはやめてほしい。住宅金融公庫時代に焦げ付いた債権処理もできていないうちに多額の補正予算を組む必要はない。

 そもそも廃止が決まっていたはずの公庫が、看板を替えて天下り機関として残っているのがおかしい。

今回また、景気浮揚策だとうそぶいて、国民のフトコロを利用し、詐欺的金融システムを作り出そうとしている。このフラット35がいずれ大規模な焦げ付きを引き起こして国の経済そのものが大きく揺るがされる確率は、限りなく大きい。というより、これはわざと将来の国家と市民の経済破綻を意図的に誘導しているものなのではないか、という疑問の声が私の知人友人の中でも多数あった。大きな疑惑を多くの人が抱いているのである。フラット35が焦げ付いて大きく経済が破綻し、大企業の多くが破綻し、銀行の多くが破綻し、ベタベタのフラフラ状態となった所で、ハゲタカファンドやら外資やらがこぞって買収に走り、日本の事業体の大元の多くが二束三文で収奪されてしまう、ということが、今から画策されているのではないかと。不肖、私が言ってるのではない。既に多くの知人友人が指摘している。


市民の多くが覚醒し、このような詐欺制度に惑わさなければ事なきを得るだろうが、おそらく、本当の危険性はおおむね隠されたまま進行するだろう。8割から9割の人たちはだまされていくのではないか?

1254: 匿名さん 
[2011-03-01 21:04:26]
フラットは審査甘すぎだな。返せる見込みが無い人にも貸すとか絶対間違ってるだろ。
フラットで借りる多くの人(特にここで荒らしているおまえら!)は本来家なんて持てない人種だという事を
自覚せよ。
1255: 匿名さん 
[2011-03-01 21:09:48]
ギリ固定必死だな
1256: 匿名 
[2011-03-01 21:24:27]
フラットは諸費用含めて100%融資っつーのがなぁ。

>>1253
>今回また、景気浮揚策だとうそぶいて、国民のフトコロを利用し、
>詐欺的金融システムを作り出そうとしている。

当たってるようで当たっていない。そこまで考えていない。

不動産市場、金融市場に金をいっぱい回したいという明確な意図がある。
そうすれば、地価はあがる。目先の景気は浮揚したように見える。あとは考えていない。

目先の選挙だけなんですよ。
1257: 匿名さん 
[2011-03-01 21:27:52]
ようするにフラットで借りた人(銀行で貸してくれない人)は犠牲者って事でOK?
1258: 匿名さん 
[2011-03-01 22:13:43]
銀行だって多額の不良債権処理に莫大な血税がつかわれたじゃないか・・・・
1259: 匿名さん 
[2011-03-01 22:21:41]
だから今銀行は無謀な貸出はしないんだよ
1260: 匿名さん 
[2011-03-01 22:48:43]
また年収400~600のスレに年収500以下で7倍、8倍とかの借入承認出た話しが
書いてあるけど、やっぱり銀行審査って言うほど厳しくないんじゃないのか?
年収500だったら7倍でもこの低金利計算で返済比率23%になるんだけどね。

それとジャーナリスト荻原さんのフラット批判の引用あったけど、確かに彼女
は昔から変動派だったよね。だけど最近はネットで「変動金利にご用心」とか
なんとかで若干軌道修正してるんだよね。





1261: 匿名さん 
[2011-03-01 23:50:29]
背景も根拠もわからないネットの情報鵜呑みにしちゃうんだね。
おれはハウスメーカーの人たちの話信じるけどな。
1262: 匿名さん 
[2011-03-01 23:52:18]
フラット35は固定金利だが、通常ならローンを組むのが難しい人でも借りやすく
1263: 匿名さん 
[2011-03-02 00:12:51]
なにこのスレ
フラットのスレなの?
1264: 匿名さん 
[2011-03-02 00:19:08]
ネタがなくなっちゃったんだよ。
1265: 匿名さん 
[2011-03-02 01:06:42]
それではちょっと質問させてください。
>>663
>(変動+返済額軽減繰上げ)はあくまでデフレ時代の返済方法だからな、インフレになれば(固定+貯金 時々期間短縮繰上げ)が基本だろ。

とありましたが、なぜ期間短縮繰り上げの方が良いのでしょうか?
変動でも固定でも返済額軽減繰り上げの方がリスクが小さいような気がするのですが。ここ数日ずっと考えているのですが分かりません。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
1266: 匿名 
[2011-03-02 01:42:41]
墓穴君就寝したのかな?
もうちょっと笑わせて欲しかったのに。
1267: 匿名さん 
[2011-03-02 07:26:20]
>>1263

フラットを叩いて、
変動金利は怖くないと自分に言い聞かせるスレですw
1268: 匿名さん 
[2011-03-02 09:07:51]
>>1265
インフレになればインフレ率分、毎年借金が目減りしていくので時間がたつにつれてリスクが少なくなるって事、だから固定で借りて長期間かけて返す(損得は考えずリスク重視)。

余剰金は、なにかあった時の為に貯金に回しておく(損得は考えずリスク重視)。

それでも「かなり余裕が出てきたから繰り上げ返済でもするか」って時は期間短縮の方が得(ここぐらいは損得考えるか)。

ってことだと思いますよ。
1269: 匿名さん 
[2011-03-02 09:16:46]
期間短縮のが得とか言ってる時点で固定がお似合い
1270: 匿名さん 
[2011-03-02 09:24:32]
数回しか繰り上げしないなら、期間短縮の方が得だろ?
1271: 匿名さん 
[2011-03-02 10:20:42]
回数関係ないだろ
1272: 匿名さん 
[2011-03-02 10:27:36]
期間短縮しないとインフレで借金の目減り分はローン金利上昇で相殺されるから、変動の場合は期間短縮が基本的なリスク回避と思うけど。
フラットは金利固定でそれ以上は上がらないから月の返済額を減らしても、期間を短くしても良いと思うけど、総支払い額では期間短縮したほうがお得なのでは?
1273: 匿名さん 
[2011-03-02 10:47:17]
また基本が分かってない人が現れた。

そういう人は固定がお似合い。
1274: 匿名さん 
[2011-03-02 11:48:31]
>>1273
毎度のことながらそういう上から目線は失礼ですよね、当たり前ですが。
ここは基本的にはローン・保険の検討板のカテゴリーであり、実行前
で勉強中の人が多数訪れるのは当たり前ではないでしょうかね。

あなたのように実行後も不安からか、朝から晩まで閲覧してる人ばかり
ではないので言葉を選びましょうね。
1275: 匿名さん 
[2011-03-02 12:06:27]
ただの勉強不足で間違った書き込みしといて指摘されたら逆ギレ?
1276: 匿名さん 
[2011-03-02 12:16:08]
そもそも固定に返済額軽減の繰上げというシステムあるんだっけ?
俺が勉強不足なだけか。
1277: 匿名さん 
[2011-03-02 12:18:37]
とりあえずテンプレをみましょうよ。
1278: 匿名 
[2011-03-02 13:26:37]
>>1267
フラットが叩かれているんじゃなく君が叩かれているんだよ?
1279: 匿名 
[2011-03-02 13:28:57]
>>1275
墓穴固定君怖いね
1280: 匿名さん 
[2011-03-02 13:31:29]
>>1274
これだけ壮大な誤情報流しているのだからもう叩かれるべき。
1281: 匿名さん 
[2011-03-02 13:35:02]
さて、今日もヤンキーが暴れてこのスレも学級崩壊ムードですねぇ
1282: 匿名さん 
[2011-03-02 13:43:27]
墓穴君いつまで暴れるんだろうね
1283: 匿名さん 
[2011-03-02 13:52:46]
ここは実行済みの人が多くて荒れてるから検討者用に新しいスレ作ろうかな?
融資検討中の人どう思う???
1284: 匿名さん 
[2011-03-02 13:52:55]
やっぽ変動いいわ~。
支払い明細が届くたびにニヤニヤしちゃう。
だって元本の減りがハンパないんだも~ん。
しかも利息額めちゃめちゃ少ないし~。
おまけに繰り上げした分の保証料も戻ってくるし~。


ここ覗いてる固定のあなた、変動悪くないよ。
1285: 匿名さん 
[2011-03-02 14:08:42]
>>1284
それ同意!
借り換え前3%固定で毎月半分以上利息取られてたけど、
今0.875%でその半分以下。
安心買って保険のつもりで固定にしていたけど、
毎月の利息額と残高を見るとゲンナリしていた。
それが耐えられず変動に借り換えたけど、金額見るとホッとする。
1286: 匿名さん 
[2011-03-02 14:43:58]
>>1276
フラットは両方選べたと思うけど。
1287: 匿名さん 
[2011-03-02 15:00:36]
フラットって100万から?
ここもマイナスだよね。
1288: 匿名さん 
[2011-03-02 15:00:56]
>>1271
>回数関係ないだろ

うーん、なんで回数が関係ないか解らん。
繰り上げ回数が少ないほど(期間短縮と返済額軽減では)総支払額の差が開くと思うんだが、説明してくれないか?
1289: 匿名さん 
[2011-03-02 15:52:03]
質問なのですが、今、変動で契約したとして、ローン実行は八月なのですが、
その後、やっぱり固定(フラット35S)に変えようと思った場合、すぐにすぐ変われるものなのですか?
審査、手続きさえできれば、例えば三ヶ月後、とかでも変われたりするんですが?
よく知らなくてすみませんが、教えて頂きたいです。
1290: 匿名さん 
[2011-03-02 16:12:30]
>>1288

ローンの部分だけ見れば
期間短縮のが得なのですが、返済額軽減にすると毎月差額が出ますよね?
その差額を繰り上げすれば結果が同じになるという事です。差額を繰り上げするという事は表面上期間短縮と変わらない訳ですから。もっとも差額を浪費してしまうというなら期間短縮のが得ですが。

>>1289

私も気になります。変動フラット両方準備しておいて実行月に選べるといいですよね。
1291: 匿名さん 
[2011-03-02 16:34:42]
>>1289
よくあることです。マンションのチラシを見てもわかりますが、特段こちらが
言わなければデベは支払いが安い変動・短期固定で提案してくることも多いです。
そしてこちらがそのまま何も言わずに契約に至れば当然契約時に変動・短期固定
の融資申し込み書を書かされますね。

もちろん後で融資は簡単に変更できますよ。実行の前の金銭消費貸借契約までに
決めればいいので、どちらも承認を取って直前に決めればいいです。フラットS
今年で終了とのことですから最後のチャンスかもしれませんね。

後で気付くとフラットSが良かったのに、よくわからずに変動をウッカリそのまま
実行してしまう人も多いので良く検討してみてくださいね。
1292: 匿名さん 
[2011-03-02 16:52:51]
よくあること?

今時そんな無知な衝動買いみたいな人いるんだろうか?きっかけがそうでも実行までたっぷり時間有るんだし。

むしろ、変動は危険、固定安心との間違った固定観念で双方のメリットデメリットを検討せずに固定を選んでる人が多い気がする。

変動選ぶ人はフラットも詳しいのにフラット選ぶ人は変動の事をほとんど知らないケースが多い。
1293: 匿名さん 
[2011-03-02 17:03:18]
そう決め付けるなよ。
銀行が勧める、HMが勧めるのが変動なんであれば何も考えてない人は変動選択するでしょうよ。
銀行に行ってフラットの説明聞かせてもらってみたら分かるけど、銀行にうまみが無いからまともな説明はしてもらえませんし。
1294: 匿名さん 
[2011-03-02 17:05:08]
オレもどっちも承認とって直前に決めるよ。
エコノミストの話しでは2011~12年は長期金利は0.9-1.4程度のレンジで推移する予想が
あるからフラットSの実行月によっては昨年秋水準の当初10年間1.2とかもあるかもしれないね。

何気に新築のフラットSって対応してない物件も結構多いよね。
省エネが達してない物件って今時ペアガラスですらない物件とかもあるし、
使う使わないは別として対応はしててほしいところだわ。

1295: 匿名さん 
[2011-03-02 17:13:01]
フラットの説明聞きに銀行言ったのにいつもまにか変動の話しに、とか
デベの営業マンの提案資料は言わなかったら変動で計算、とか・・

チラシでもフラットS対応だったらドーンと「フラットS 当初10年-1%」とか
載ってるけど、対応してないと月々○○○○円って大きく書いてある下の方に小さい時で

   「※金利は半年ごとに見直します」
1296: 匿名さん 
[2011-03-02 17:21:07]
>>1290
>差額を繰り上げすれば結果が同じになるという事です

 それは違うと思うぞ、差額を次の月にすぐ繰り上げにまわせば、期間短縮との総支払額の差は、ほぼないと思うけど。

 繰り上げの回数が少ない場合は、その差額分を繰り上げるのが5年後とか10年後になるわけだろ、その間の利率分、返済額軽減の方が総支払額が多くなるんじゃないか?
1297: 匿名さん 
[2011-03-02 17:25:53]
>そしてこちらがそのまま何も言わずに契約に至れば当然契約時に変動・短期固定
>の融資申し込み書を書かされますね。


つまりそこで落とされた奴がフラットに行くわけか
1298: 匿名さん 
[2011-03-02 17:44:50]
今朝のテレ朝スーパーモーニングでは、IMFの介入のあった韓国では
自国通貨安、失業、不動産下落、金利上昇と変動派が恐れるシナリオ通り
のことが起こったそうですね。
特に変動固定への言及はありませんでしたが、借金をした人は急激な
金利上昇で破産、逆に金融資産を持った人は金利で資産を増やしたそう。
ローンを組んで家を買う事自体を考えてしまう内容でしたね。
とは言え、私もう買ってしまっているので、外貨建て資産を持つことで
リスクの軽減をするしかないかな。
1299: 匿名さん 
[2011-03-02 17:48:54]
一括して返せる資産がないのに、支払利率を市場に委ねてるからそういうことになる。
1300: 匿名さん 
[2011-03-02 18:03:50]
失業とかギリ固定さんピンチじゃん
1301: 匿名さん 
[2011-03-02 18:12:21]
>>1298
なるほどそうなったらそうなるのかって思ったね。
昨日のフジのプライムニュースでもあと4年後には国内の貯蓄と
国債のバランスが悪くなり始めるって話しだったね。

誰か詳しいヤツ解説してくれ。
1302: 匿名さん 
[2011-03-02 18:13:01]
>>1299
ローンの4分の3は返済可能なので大丈夫かと思っていましたが、
流し聞きだったので正確か分からないのですが、金利は30%に
跳ね上がったと言っていたと思います。
4分の1とは言え、金利30%にもなると払えるのかな?と思って
しまいました。
住宅ローンシミュレーションでは、10%以下しか対応してないのですね。
1303: 匿名 
[2011-03-02 18:13:04]
そうだね、ここが韓国じゃなくて良かったよw
1304: 匿名さん 
[2011-03-02 18:26:42]
>>1302
日本だと利息制限法に引っかかるんじゃないのか、知らんけど。
そして落ち着いた後で過払い請求で司法書士が儲かるとか。


1305: 匿名さん 
[2011-03-02 18:28:02]
韓国は日本が巨額の援助したからその程度で収まったんだが、果たして日本がそうなったら韓国は日本を救ってくれるかな?
1306: 匿名 
[2011-03-02 18:30:58]
30%になったら確かにきついが、その時のために貯蓄や繰り上げしているわけだからなんとかなりそうだけどな。
125%ルールもあるし、30%もずっと続くわけでもないし、なんとかなりそうだよね。

むしろリストラ倒産賃金カットでギリ変さんもギリ固定さんも大変そうだよね。
1307: 匿名さん 
[2011-03-02 18:36:49]
>>1296

まーだ理解出来ないのか!繰上後の月々の返済額を同じにしないと比較の意味が無いだろ?
それでも期間短縮のが得だと言い張るならそうすれば?
1308: 匿名さん 
[2011-03-02 18:39:05]
金利30%の世界だと固定金利でも間違いなく変動化してるだろうから
固定ローンは全くヘッジになっていない
1309: 匿名さん 
[2011-03-02 18:52:20]
日本国債はリスク ゼロ 

新BIS規制案:Q&A 金融庁・日本銀行
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2004/bis0408b.pdf
>日本国債のリスクがあるとは考えられず、0%のリスク・ウェイトを適用
1310: 匿名さん 
[2011-03-02 19:14:47]
>>1307
お前、前提条件分かってんのか?

繰り上げの回数が少なければ少ないほど、期間短縮が有利ってことを言ってんだぞ。

逆にいえば毎月、繰り上げすれば返済額軽減でも期間短縮とほぼ変わらなくなりますよ、ってことだろ。

返済額を同じにするってことは、毎月繰り上げ返済をするってことじゃねーか。
1311: 匿名さん 
[2011-03-02 19:42:21]
>>1309
1302です。
リスク0なら万歳ですけど、テレビで特集がされるということは、
このようなシナリオが確率は低くてもあるってことを頭の片隅には
置いておこうかなと思っています。
1312: 匿名さん 
[2011-03-02 19:54:44]
最近利上げの話を頻繁に専門家がするようになったね。
金利上げるつもりなんじゃないかな。
銀行もそろそろ大安売りは限界かも。
1313: 匿名さん 
[2011-03-02 20:12:02]
IMF?
笑わせるな。
1314: 匿名さん 
[2011-03-02 20:15:37]
>>1312
利上げするなんて話は、以前(2006年)にもあった。
専門家、FPみんな上がる上がると言っていた。
当時は全期間固定が一番!みたいな流れだったし。

しかし、変動0.5%上がっただけで、また下がっちゃったんだな。
以前の話だけど。
1315: 匿名さん 
[2011-03-02 20:19:41]
そもそも国債デフォルトで金利30%の状態では
フラットSもヘッジになってない(固定金利も変動になる)のだから
その問題は、固定・変動問わず別のスレで語るべき話題なんじゃないの?

通常の景気の変動で起こるインフレ・デフレ程度では
変動を選択した人に脅威になるほどの金利変動は、今後10年程度ではまず起こり得ないし。
1316: 匿名さん 
[2011-03-02 20:26:04]
>>1311
 用心するにこしたことはありませんが、テレビの情報をあまり信じない方が良いと思いますよ。
 たとえば、あなたの専門分野や良く知っている事象がテレビで報道されたとき違和感を感じることがありませんか?ちょっと違うな、とか、全然違うぞ!とか。
 私の場合は、ちょっと違っているどころか、時には正反対のこともよくあります。
 今回のテレビ番組を見ていないので、はっきりは言えないのですが、韓国がデフォルトしたときは、たしか民間の銀行が外債を返せなくなったのが原因だったと思います、日本の銀行は、そんな心配はありませんし、日本国債も95%は内債で残りの5%も、ほぼ円建てです、当時の韓国と今の日本を同一線上に置くような、誤った前提で番組を作って不安を煽るような報道は、どういう意味があるのでしょうか、あるいは何らかの意図があってこんなこと(報道)をしているのでしょうか、そちらの方が心配になります。
1317: 匿名 
[2011-03-02 20:37:58]
もはや偏った報道が固定さんの心のよりどころ
1318: 匿名さん 
[2011-03-02 20:53:17]
>>1310

まーた逆ギレかよ!

前提条件も何も比較する時は同じ条件じゃなきゃ意味が無いと言ってるんだよ。
説明するのも面倒だからおまえは期間短縮で繰上しろよ。信じる者は救われるかもしれないからな。

ただの算数なのに何で解らないんだ?
1319: 匿名さん 
[2011-03-02 21:19:12]
固定さんって自分に都合の悪いソース出すと信用出来ないといいつつ、自分に有利な情報がテレビなどに出るとそれを信じてるっぽいですね。

都合の悪い情報を信じたくない気持ちは分かりますがもっと反対意見にも耳を傾けるようにしないと痛い目にあいますよ。
1320: 匿名さん 
[2011-03-02 21:26:53]
>>3118
おまえ面白いな、3110だけど勝手に勝利宣言させてもらうわ。

「返済額軽減の繰り上げ返済は、なるべくこまめにやりましょう!」
1321: 匿名さん 
[2011-03-02 21:50:55]
国債も国内で貯めてるんだろうけど、
団塊世代が老後、現金を使うために銀行から現金を引き出し始めると
銀行は国債を売らないといけなくなりますよね。
国債を大量に持つ銀行の収支が圧迫されると金利が上がりそうな気がしますがどうなんでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる