住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その25」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その25
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-04 17:55:56
 

前スレ(その24):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その25

101: 匿名さん 
[2011-02-12 00:16:41]
固定も変動も単に「変動は怖い」とか「フラットは愚かだ」といった定性的・感覚的な発言は控えて欲しいな
「なぜそう考えるのか」を定量的に具体的な数字をあげて書いて欲しいな
>>57のような具体的な試算の例示がわかりやすくて良いね
(設定条件の下で)今後毎年0.5%ずつかそれ以上に金利が上がると思うなら固定3%、そんなには上がらないと思うなら変動という一つの判断基準を与えてくれているからね

このスレを見て、判断を間違えたな、あるいは情勢が変わったなと思えば、変動からフラットに借り換えても良いし、フラットから変動に借り換えても良いんだよ
根拠もなく深く考えもせず「今の自分の返済方法は間違っていない」との思い込みだけで盲目的に書き込むのだけは止めような
102: 申込予定さん 
[2011-02-12 00:40:27]
>>99
俺は99さんのように細かい分析は出来ないけど、大まかな感じで99さんの言うような
事を予想しているので短期固定(3年0.85%→これでも県内最安)で借りる予定。

固定派が変動を叩く要素として金利上昇のシナリオを突きつけようとするが、単純に
考えて今現在固定・変動を問わずローンを組んでる者は置いておいて、今の経済状態で
金利上昇したとしたらここ数年で社会人になった奴らなんて家なんて買えなくなる。

大学出ても仕事に就けない、晩婚化・結婚率の低下、消費税の増税でただでさえ家を
持つ事が厳しくなる上に、政策金利を上げて変動金利が上昇する事になったら今の
20代が結婚して家を持つなんて希望はとても持てない。
もしかすると市場原理で住宅そのものの価格が下がるかも知れないけど。

他にも専門的に見れば色々意見があるんだろうけど、俺は金利を上げた所で住宅・建築
業界がより一層厳しくなるだけだし、買いたい奴らがどんどん減る事になるとおもうので
金利を上げたくても上げられない状況が今後10年位は続くんじゃないかと思っている。


俺は底辺リーマンで親の援助もゼロだから、おとなしくローコスト住宅に落ち着きそうだけど
HMに聞いても、今買ってる層は親から土地なり1000万位出してもらってる子が
半分程度いるそうだ。これからは親の世代も年金不安とか、リストラ経験世代になるから
親の援助も減るだろう。

そうなるとますます、国の政策で住宅購入が遠のくような事は出来ないと思っている。
住宅金融公庫もいずれ税金の垂れ流しとして叩かれる日がくるかも知れないし。
でも公庫を潰せば、住宅購入者の門戸を狭めることにもなり、>>99さんの話に繋がって
くるのでは無いかと思う。
間違っていたらツッコミ入れて下さい。
103: 匿名さん 
[2011-02-12 00:48:29]
>>101
すでに、何度も議論はされて、出尽くしてます。
そして、現在の結果もわかってます。
104: 匿名さん 
[2011-02-12 09:12:24]
まぁ人それぞれと言ってしまえばそれまでですね。
どっちがよいということはない。
105: 匿名 
[2011-02-12 09:30:17]
消費税は住宅のみ特例で5%キープが規定路線になりそうですけどね
106: 匿名さん 
[2011-02-12 09:57:16]
>>104
だから、それなら変動よりも固定やフラットが優れている理由を述べて下さい。
107: 匿名さん 
[2011-02-12 09:57:50]
>>101
>固定も変動も単に「変動は怖い」とか「フラットは愚かだ」といった定性的・感覚的な発言は控えて欲しいな
回答は様々な角度から既になされているのに、「何もされていない」という書き込みをするのは何故なのか?

・政策金利は当面上がらない
・政策金利は効果を確認しながら小刻みに上がる
・政策金利が上がる時は景気の良いとき
・政策金利が上がる時の日経平均は15000-17000円程度

例えばこれらは「常識」であって定性的・感情的な書き込みじゃない。

これらに反して政策金利が上がると思うなら、それこそ理由が必要だ。
108: 匿名さん 
[2011-02-12 10:48:39]
しばらく変動の金利は上がらないだろうとは大概の人は思ってるでしょうね。
固定を選ぶ人も、ほとんどの人は変動金利が急上昇するとは考えてないんじゃないですか。
それでも固定を選択する人がいるのは、判断材料は総支払額だけじゃないってことですよ。
契約をした後は、金輪際、金利のことなど考えたくないって人もいるんじゃないですか。
だから人それぞれですよ、ローンなんて。
いくら金銭面で変動の優位性を説いたところで、固定を選ぶ人は選ぶ。
別にその人は愚かでもなんでもない。
109: 匿名さん 
[2011-02-12 10:52:31]
金輪際、金利のことなど考えたくないって人は固定を選べばいい

で、変動スレに必死に書き込んでる固定さんはなんで固定を選んだの?
110: 匿名さん 
[2011-02-12 10:56:16]
>>108
誰も
>>いくら金銭面で変動の優位性を説いたところで、固>>定を選ぶ人は選ぶ。
>>別にその人は愚かでもなんでもない。

なんて、言ってないよ。
そんなことよりも、固定君、フラット君が

No.1114 by 匿名さん 2011-02-09 21:49
バカな庶民は目の前しか見えないからな。
バブルのときも土地は絶対下がらないと言われて、バカ高くなった不動産を買って大損した人が大勢いたはず。
今は20年も続くデフレで物価や金利が上がるなんて考えられないんだろうが、今が異常事態だということに気づかないとな。
ギリギリローンで変動で組んだ人は、ちょっと金利が上がっただけで簡単に破綻する。
数年後には競売にかけられた中古が大量に出てきそうだ。


No.80 by 匿名さん 2011-02-11 19:01
無理して変動金利で分不相応の家を買った人が数年後、どんどん破綻していくのを見るのが楽しみです。


って書き込んでるんだろ?
111: 匿名さん 
[2011-02-12 11:00:48]
本当に固定を選択した方なんですかねぇ。
単に固定を装ってる荒らしさんじゃないですかと思いますよ。それか固定に対する煽りに反応してしまった素直な方かもしれないですが。
どうやったら荒れるかを考えれば、過剰な煽りを入れて、対立構造を作ればよいわけですからね。
誰からも反応がなければ自演すればよいだけですし。
固定を煽るのが目的ではなく、単に変動の話をしたいのなら、無視すればいいだけの話。
匿名掲示板なんですから、いろんな方もいらっしゃいますよ。
112: 匿名さん 
[2011-02-12 11:37:01]
おいらはいつでも繰り上げ可能なので変動
でも、長期返済を考えてる椰子は固定考えた方がいいんジャマイカ
113: 匿名さん 
[2011-02-12 11:39:45]
なんか皆さん喧嘩していて見てると面白いですね。
114: 101 
[2011-02-12 11:51:16]
>>107
>回答は様々な角度から既になされているのに、「何もされていない」という書き込みをするのは何故なのか?
「何もされていない」とは言ってないよ
中身のない発言をする人たちへの注文だとわからんかな
あんたが反応する必要はないんだが

>例えばこれらは「常識」であって定性的・感情的な書き込みじゃない。
そういう発言のことを言っているんじゃないことは
>単に「変動は怖い」とか「フラットは愚かだ」といった
という例示を見ればわかるでしょ

で、あんたが例示した4つは検討に際して考慮すべきことではあろうが、次の質問にクリアに答えられないなら、あまり参考にならないな

>・政策金利は当面上がらない
 → 当面って何年? 10年後も上がってない?
>・政策金利は効果を確認しながら小刻みに上がる
 → 年間の変動幅の上限は?(過去に1年で2%くらい上がったこともあるのをお忘れなく)
>・政策金利が上がる時は景気の良いとき
 → 景気が良くなるのは何年先?
>・政策金利が上がる時の日経平均は15000-17000円程度
 → 日経平均が15000-17000円程度になるのはいつ頃?

先に言っておくが、「金利が上がるときは、それ以上に所得も所有不動産の価値も上がるから心配ない」という答はいらない
関心事はフラットより支払利息が低く抑えられるかどうかだけなので

ちなみに私は15年程度で完済可能なので変動を選択したが、15年を超えるようならフラットS、20年を超えるようならフラット(Sなし)との優劣は付けがたいな
115: 匿名さん 
[2011-02-12 11:59:49]
114はほんとか?
116: 匿名さん 
[2011-02-12 12:17:12]
>>115
>・政策金利は当面上がらない
 → 当面って何年? 10年後も上がってない?
>・政策金利は効果を確認しながら小刻みに上がる
 → 年間の変動幅の上限は?(過去に1年で2%くらい上がったこともあるのをお忘れなく)
>・政策金利は当面上がらない
 → 当面って何年? 10年後も上がってない?
>・政策金利は効果を確認しながら小刻みに上がる
 → 年間の変動幅の上限は?(過去に1年で2%くらい上がったこともあるのをお忘れなく)

勿論お前はそれらをクリアに解説できるんだろうな?w
何年?
いつ頃?
こんな質問でしか返せないの?
そんなの誰にも解るわけないだろ。お前以外の連中は荒らしですら、そんな事聞かないよ。お前の頭の中はどんな前提が出来てんだよw
さぁそれではクリアにしていただきましょうかw
117: 匿名さん 
[2011-02-12 12:19:10]
>>114
>・政策金利は当面上がらない
 → 当面って何年? 10年後も上がってない?
>・政策金利は効果を確認しながら小刻みに上がる
 → 年間の変動幅の上限は?(過去に1年で2%くらい上がったこともあるのをお忘れなく)
>・政策金利は当面上がらない
 → 当面って何年? 10年後も上がってない?
>・政策金利は効果を確認しながら小刻みに上がる
 → 年間の変動幅の上限は?(過去に1年で2%くらい上がったこともあるのをお忘れなく)

勿論お前はそれらをクリアに解説できるんだろうな?w
何年?
いつ頃?
こんな質問でしか返せないの?
そんなの誰にも解るわけないなんて大前提だろ。お前以外の連中は荒らしですら、そんな事聞かないよw
さぁそれではクリアにしていただきましょうかw
118: 匿名さん 
[2011-02-12 12:21:47]
>>114

あなたのその考えで変動15年なら問題ない理由を教えて
119: 匿名さん 
[2011-02-12 12:25:40]
114って明らかに、なり済ましだと思うんだよな。
変動選択して、返済終えてるやつがこんな質問するか?
一晩考えて、これか?
自分が変動だと言えば、説得力あるとでも思ったの?
120: 匿名さん 
[2011-02-12 12:30:10]
>>114
何言ってんだ…いつごろ上がるか分かったら大儲け出来るだろ。

しかもなんで利息の総支払額だけで比べるの?

3000万30年で借りて金利1.5%と0.875%だと
1年目で18-9万の差がでる、これを繰上げせずに
金利上昇したら儲かる先物でもなんでも投資したらいいだろ。

3000万30年の2.5%(フラット)と0.875%なら初年度で48万の
差がでるから。それを投資に回せばいい。

121: 匿名さん 
[2011-02-12 12:31:01]
>>114
107です。

>中身のない発言をする人たちへの注文だとわからんかな
半分はその通りだと思うけど、半分はそうは思わない。
だって、いちいち全文書くのは面倒だし、ある程度は常識で判断して欲しいから。

>>107 に書いたことも常識だから、「だから(当面)金利は上がらない」という書き込み自体は
中身のない発言には当たらない。むしろ金利が上がると思う人に理由を書いてもらいたいな。

>→ 当面って何年? 10年後も上がってない?
早くて2012年の終わりに0.25%。2013年以降の可能性が高い。理由は利上げに慎重な欧米。

>→ 年間の変動幅の上限は?(過去に1年で2%くらい上がったこともあるのをお忘れなく)
今の日本では0.5%が限界。ちなみに2%上がったのはいつ?バブルのとき?

>→ 景気が良くなるのは何年先?
今も良くなりつつある。企業決算は増益ばかり。今年は株も上がるだろう。
景況感の感じ方は業種や会社次第。勤め先と相談。

>→ 日経平均が15000-17000円程度になるのはいつ頃?
さあ?それが分かれば大富豪間違いなし。個人的には早くて来年の終わり。(それが利上げの理由でもある)
株が十分に上がるほどに景気が良くならなければ利上げなんて無理。
逆に将来の利上げを予想するってことは、株が上がると予想すること。
(以前の書き込みで「○年後、日経平均が17000円になると思う?」があったのと同じ)

うちは残り10年前後での支払いなので、当然の選択として変動。15年なら同様の理由で変動だろう。

総支払額は当然に変動<フラットS。0.5%の利上げですら大変なのに、1%~の利上げなんて。
まして、1%~利上げする頃には過去15-20年で最大の好景気だろうけど、そのストーリーが思いつかない。
猛烈な円安くらいかな?

返済期間の短い人はその前にGOALしてる or GOALが見えているので、淡々と返済額軽減で繰上げ返済するのみ。
今は長期金利が上昇傾向なので、この水準だったら仮に25年返済でも変動の方が良い気はするけど、そこは各人の判断。
122: 114 
[2011-02-12 12:32:47]
>>116
>そんなの誰にも解るわけないだろ。
そうだよね。だからあまり参考にならないし、こんなことを言ってみたところで変動優位の根拠にはなっていないということ。それが結論。
やみくもに金利上昇を恐れるのもナンセンスだが、金利上昇はないと言い切れないくせに変動優位を主張するのもナンセンスだということ。
123: 匿名さん 
[2011-02-12 12:40:40]
>>121
お見事。
あくまでも予想でしかないんだから、あなたみたいに考える人のレスが非常にタメになります。
>>114は結局いつも現れる荒らしにも劣る、ド素人の私ですら首を傾げてしまう、そんなレスしか返せない自己満くんはもうウンザリ。
124: 匿名さん 
[2011-02-12 12:44:29]
>>122
>やみくもに金利上昇を恐れるのもナンセンスだが、
ここは同意。

>金利上昇はないと言い切れないくせに変動優位を主張するのもナンセンスだということ。
これは違うでしょ?

今の日本の状況、状態で金利が上がっても一過性でまたに戻るというのが基本的な考えなんだから。
そもそも金利がちょっと上がってもフラットSの金利を超えないし。今の金利だと1%くらい離れてるから。

フラットSより総支払額が膨らむ状況を想像できないんだけど、フラット選んだ人は何で選んだの?

この質問に対する回答が未だに得られないんだよね。
「安心を得るために損しても良いからフラット」という人はいたけど。
本当にそんな人ばっかりなのか?
125: 匿名 
[2011-02-12 12:47:00]
>>122
>金利上昇はないと言い切れないくせに変動優位を主張するのもナンセンスだということ。

だから金利上昇はないなんて言い切れる訳ないだろwそれとも固定さんは言い切れちゃうの?
あと何度も言わせないで欲しいが、変動さんは金利上昇も普通に想定内。
マジで頭大丈夫か?どんな前提条件でレスしてるの?
126: 匿名さん 
[2011-02-12 12:47:52]
長期返済の場合はフラットのほうが…、という意見をたまに見かけるが
何年以内で返済可能であれば、変動のほうがよいと言えるのかな。
金利変化は今後どうなっていくかわからないと言ってしまえばそれまでだが。
127: 匿名さん 
[2011-02-12 13:00:05]
金利が0.5上がった時点で、固定は3%超えるだろ、そうすると、変動の何分の1かは固定に変えるんじゃね?

その時の、ここのスレが楽しみだな、2年以内にそうなる確率は、けっこう高いんじゃねぇの。

つまり、いまフラットや固定で借りている人は、2年後そんな、難しい判断するよりは、今低金利で借りて長期間かけて返済する方がいいって判断しただけでだろ。
128: 匿名 
[2011-02-12 13:20:17]
自分は、「安心を得るために損しても良いからフラット」という1人かな。
でも自分の選択が正しいとも間違ってるとも言えない。将来設計が多少なりと
しやすいと言う事だけ。(フラット選択のかなりの方はそうじゃないかな?)

あえて言えば、フラット(長期金利)が上昇局面にある時に、算出基準が
ちがうといって、変動(短期金利)が上昇しないと言い切れるのだろうか?
市場というのは株・債権・商品先物・為替と各種金利が連動していることは
間違いない。自分は国債問題等から、将来長期金利は上昇するだろうし、それ
に応じて短期金利も上昇(算出基準が違っても)とみたから、固定にしたと
いうことかな。(金融のプロといわれる方でも百家争鳴だよね。)

様々な金融商品が連動している中で、金融のプロでない自分でも、長期金利が
上昇し続け、短期金利が上がらないと考える方が不自然だと直観的に感じたと
いうことじゃないだろうか?一時的にそういった状況になっても情報伝達
のスピードが格段に早い現代では、不自然な状態が維持される時間も短いのではと・・

自分も含めてここに投稿されている方のほとんどは、多少の金融知識は合っても
金融のプロではないだろうから選択を迷うのだけど、支払額よりも安心を優先した
というのが自分の実態。支払額にどのくらい差が出たかは25年後でいいと思ってる。
実はフラットでも繰り上げすれば、そんなに差がでないと思ってるし・・・
129: 匿名さん 
[2011-02-12 13:22:29]
>>127
そんな人はいないと思うけど?
変動が0.5%あがって固定に切り替えるなら最初から固定を選択してますって
わざわざ金利が高くなってから高い金利に切り替えるのは何も考えてなくてビビった人
固定に切り替える気があるならむしろ金利が下がったら
したがって今、変動を選択してる人は変動で完済を目指す人、
もしくはこれから固定の金利がさらに低くなると予想してる固定に切り替えたい人のどちらか
去年の夏からいくらでも安い金利で固定が借りれるのに変動を選択してるんですよ?
これで変動の金利が少し上がって固定に切り替えるなってバカバカしいにもほどがある
130: 匿名さん 
[2011-02-12 13:26:16]
>>127
何だそれ?
131: 匿名さん 
[2011-02-12 13:26:31]
>>127
>金利が0.5上がった時点で、固定は3%超えるだろ、そうすると、変動の何分の1かは固定に変えるんじゃね?
そんな人間一人もおらんわw

妄想を前提に物語を考えるのはやめてもらないか。
132: 匿名さん 
[2011-02-12 13:27:44]
貧乏なら固定
133: 匿名さん 
[2011-02-12 13:28:26]
定期的に荒らしが湧きますね
134: 匿名さん 
[2011-02-12 13:30:16]
>>127
勿論そう予想して判断した固定さんなら見事的中でラッキーだろうけど、全く同じ予想して借り入れした変動さんならやはりその金利上昇も想定範囲内でそれなりの対策をほどこす訳だから結局変動優位になるよね。
ギリギリの変動さんは勿論超危険だけど、ギリギリの固定さんも10年後は1%UP確定でもっと超危険だし。
書いてる内に何を言いたいか忘れてしまいました。
135: 匿名さん 
[2011-02-12 13:37:56]
こういうのは、計算してみた方が早いので、簡単に計算してみた。
シミュレータの問題で途中で金利が変わると誤差があるけど、許してね。

<フラットSの10年まで金利優遇>
5000万円をフラット35Sで借りて、10年目まで1.31、11年以降2.31%の場合、
月の支払いは161千円で総額は6700万円。

<変動>
1)変動で1%で借りた場合、月の支払いは142千円で総額が5920万円。

2)変動で6年目以降に1.5%に上昇した場合、それ以降の支払いは153千円で総額6281万円

3)変動で、当初1%、6年目以降5年ごとに0.5%金利が上昇して、最高で3.5%まで上がった場合。そのたびに支払額を見直していくと

最初の5年が142千円、6~10年が153千円、11~15年が163千円、16~20年が170千円、20~25年が177千円。26年~35年が181千円。総額6858万円
(一部繰上扱いになってるので、もう少し金額が増える可能性あり、ただし、フラットよりも支払
金額少ないうちに、その分を繰上資金として(貯蓄、運用して)おけば総額は減少)

まあ、計算では変動で金利が上がっても、金利の上昇が後ろに行くほど元金も減ってるのでそんなに
違わないという感じかな。
136: 匿名さん 
[2011-02-12 13:38:54]
ギリギリローンは変動固定に関らず危険でしょう。
ただフラットSの場合は、10年後に上がることが確実にわかっていますが
変動は上がるのか下がるのか変わらないのか、それはわかりません。
137: 匿名さん 
[2011-02-12 13:39:40]
>>135
フラットの計算は、全期間支払額を一定として計算してる。
支払いも、最初を軽め、後から重めにすると、結果が少し変わります。
138: 匿名さん 
[2011-02-12 13:40:04]
まぁなんというか金利のことをあれこれ考えたくない人は固定にしたほうがよいと思います。
139: 匿名さん 
[2011-02-12 13:40:38]
お前らは、変動原理主義者か?

変動ってのは、柔軟に対応できるのがメリットだろうが、デフレのうちは、返済額軽減繰り上げで残債を減らし、減らし切っていないうちにインフレに転じそうなら固定に変更して長期間返済に変えるのもありだろ。
140: 匿名さん 
[2011-02-12 13:42:51]
っていうか、変動は上がる可能性もあるが、下がる可能性もあるわけだよな。
固定、フラットは下がる可能性すらないんだからさ。
しかも、127みたいな書き込みするなら、変動には書かないで欲しいな。
何も得るものがないからね。
127は書き込まなくて良いよ。
141: 114 
[2011-02-12 13:46:26]
結局、今後の金利上昇をどう予想(あるいは想定)するかに加えて、返済期間、リスクをどう評価するかといったいくつかのファクターによって判断は違うんでしょ
一概にどちらが良いとは言えないわけよ
なのに一部にヒステリックになって他方を罵倒するような発言があるから(変動、固定の双方にある)自重願っただけのこと

なお、私は変動で借りているが、一方の肩を持つ訳ではなく中立的、合理的に考えたいだけ
実際、返済が長期になるならフラットも捨てがたいと思うしね
142: 匿名さん 
[2011-02-12 13:58:51]
>>135
団信を考慮に入れてください。
143: 匿名 
[2011-02-12 13:59:15]
>>141
> → 景気が良くなるのは何年先?
> → 日経平均が15000-17000円程度になるのはいつ頃?
> → 当面って何年? 10年後も上がってない?
> → 年間の変動幅の上限は?(過去に1年で2%くらい上がったこともあるのをお忘れなく)

なんかうまくスルーして話纏めてないで早くこれクリアにして。普通ならこんなアホな質問出来ないし、した以上は答え知ってるんでしょう?
144: 匿名さん 
[2011-02-12 14:03:16]
>>141
どっちも捨て難いとかそんなのは良いよ。
聞いてないから。
145: 匿名さん 
[2011-02-12 14:05:45]
>>139
>減らし切っていないうちにインフレに転じそうなら固定に変更して長期間返済に変えるのもありだろ。
こんな芸当は到底不可能。

やるとしたら、今がまさにそうだ。
世界的に景気回復、インフレ要因で長期金利が上昇に転じてるいるが、金利はゼロ近辺。
146: 匿名さん 
[2011-02-12 14:10:18]
>>71
>>141
早く回答を提示してくれ。
文句を言うだけで、それをしないから荒らしだと言われる。

政策金利がフラット金利を超えて上昇する理由を知りたい人は多いと思うよ。
多くの人はそんなのあり得ないと思ってるけど、目から鱗が落ちる話をぜひ聞かせてもらいたい。
147: 114 
[2011-02-12 14:15:06]
>>143
結論は>>122で返答済み
ただし>>121は一つの見解として参考になる良レスだと評価したい

あと>>122
>金利上昇はないと言い切れないくせに変動優位を主張するのもナンセンスだということ。
は突っ込まれたが、「フラット金利を大幅に超える金利上昇はないと~」と言いたかった。訂正する。
148: 匿名さん 
[2011-02-12 14:22:11]
>>145
だろ?
だから、そう考える人はフラット・固定に行くわけよ。
149: 匿名さん 
[2011-02-12 14:29:35]
>>148
考えるのは自由だが、住宅ローンの総支払額の観点からは無駄になる可能性が高いよね。

投資だったら、例えば債券の投資家だったら、長期国債を売り、短期国債の買いをするのは分かる。
色んな資産に投資している人が、株の比率を高めるのも分かる。

でも、何で低成長の日本で変動金利がフラットS金利を超えて上がると考えるのかは全く分からない。
そう考える合理的な理由を知りたい。
(何となく、精神衛生上、ギリギリだから、無知だから、とかではない理由)
150: 匿名さん 
[2011-02-12 14:35:23]
>>147
勝手に結論付けるなよ。誰も納得していないだろ。
1つずつ簡潔に且つ的確に説明してくれよ。
>ただし>>121は一つの見解として参考になる良レスだと評価したい
そうおまえが良レスとする>>121のように。

>金利上昇はないと言い切れないくせに変動優位を主張するのもナンセンスだということ。
は突っ込まれたが、「フラット金利を大幅に超える金利上昇はないと~」と言いたかった。訂正する。

後付なら何とでもいえるわな。恥ずかしくないか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる