マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化②」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化②
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-21 07:45:21
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)


①スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/145165/


【タイトルを一部削除しました。2011.03.10管理人】

[スレ作成日時]2011-02-02 13:52:35

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化②

1: 匿名さん 
[2011-02-02 13:57:36]
最重要スレに認定!
2: 匿名さん 
[2011-02-02 15:12:25]
善良な情報弱者が詐欺紛いの業者にだまされませんように。
3: 匿名さん 
[2011-02-02 15:17:14]
まぁ、騙されたと気がつくのは、10年後、20年後だからね。
その時には、責任も曖昧・うやむやになっているから、デベは安心。
5: 匿名さん 
[2011-02-02 17:42:34]
根っこは振り込め詐欺と同じ
確信犯なんだよ
6: 匿名 
[2011-02-02 18:19:32]
周期の重なっている免震建築物。
7: 匿名さん 
[2011-02-02 18:30:28]
周期の計算には地盤の揺れやすさは考慮されていない。

あくまで机上の計算。


つまり

実際にはどれくらい揺れるかわからない。
8: 匿名さん 
[2011-02-02 18:52:16]
つまり

低層なら安心とは限らない。
9: 匿名さん 
[2011-02-02 18:54:48]
低層は長周期の影響受けにくい
10: 匿名さん 
[2011-02-02 18:57:29]
>低層は長周期の影響受けにくい

それはあくまで机上の計算。
11: 匿名さん 
[2011-02-02 19:11:45]
長周期でも構造計算されている免震が一番安全。
13: 匿名さん 
[2011-02-02 20:17:59]
免震装置に鉛ダンパーとか入れて長周期対策してるところも多いみたいだね。
15: 匿名さん 
[2011-02-02 20:23:02]
へえ。ダンパー入れてるってことは、免震+制震ってことかな。
16: 匿名さん 
[2011-02-02 20:35:04]
最近の免震はほとんどが積層ゴム+鉛プラグでしょ。
震度4~5くらいまでの免震装置ストッパーと、積層ゴムで長周期化された揺れを早く止める。
19: 匿名さん 
[2011-02-02 21:51:42]
高層さん、必死だね~(笑)。まあいいけど。
20: 匿名さん 
[2011-02-02 21:55:24]
そもそもゆっくりゆれてるだけなんだから問題ないよ。

バカじゃない?
22: 匿名さん 
[2011-02-02 22:10:24]
本当に問題があるなら避難命令でてるよw

本当にバカだなぁ(笑)
23: 匿名さん 
[2011-02-02 22:31:25]
耐震偽装物件は、現状不適格ではなく、取り壊し

で、本件の対応は?

騙されないようにね
24: 匿名さん 
[2011-02-02 23:07:45]
耐震偽装はマスコミが騒いだから避難命令なんてものが出たが、
今から考えるとおかしな対応だったね。
あのマンションよりも危険な住宅なんて何百万戸もあるのに。
25: 匿名さん 
[2011-02-03 02:30:35]
大地震がくればわかることさ。

当事者になるか、ニュースで傍観するかの違いだ。
26: 匿名さん 
[2011-02-03 04:52:05]
駆体が倒れるってことは簡単じゃないだろうけど

中身はグチャグチャになるだろうね

上下水道設備もグチャグチャ

スプリンクラー設備の耐震基準施行もたしか2008年くらいか

それ以前のなんかパーだよ

直すより解体して建て替えたほうが安いくらいかかる
28: 匿名さん 
[2011-02-03 08:52:43]
>>25
>ニュースで傍観する

関東で大地震が起きたとき、関東には住んでないって事だな。
29: 匿名さん 
[2011-02-03 13:24:28]
ゆっくり揺れても、早く揺れないからいいじゃん。
30: 匿名さん 
[2011-02-03 13:32:23]
わかってないゆとり脳が釣られる。
32: 匿名さん 
[2011-02-03 19:11:12]
こだわってるねー。ゆとり君呼ばわりされたのが悔しいの(^O^)/
33: 匿名さん 
[2011-02-03 19:57:08]
いやー、各タワマンスレでは 
すっかり長周期地震動の話題をしなくなったね。
免震タワマンのスレでさえもね。

忘れ去られたくない人がいるなら、
免震タワマン一覧表でも作れば?
34: 匿名さん 
[2011-02-03 22:42:01]
とりあえず既存6メートル以上はゴミ
35: 匿名さん 
[2011-02-03 22:48:51]

60メートル以上だった(笑)
36: 匿名さん 
[2011-02-03 23:45:40]
買ったら負け!
37: 匿名 
[2011-02-03 23:46:50]
↑買えないとこうなるよ
38: 匿名さん 
[2011-02-03 23:54:44]
買えない


不適合だから
39: 匿名さん 
[2011-02-04 00:01:01]
"これからはタワーマンションでしょ"

とか言ってた田舎者がいたので、
この掲示板おしえた

二度と言わなくなったよ
見てるかな
40: 匿名さん 
[2011-02-04 07:19:32]
知らないで買ったりしないように上げておこうね
41: 匿名さん 
[2011-02-04 07:51:50]
長周期の影響で過去に倒壊した建物の件数を考えれば、60m以下がなんの規制もなくて危ないんじゃあないの?

俺なら60m以上の建物を選ぶぞ。

42: 匿名さん 
[2011-02-04 07:52:18]
なんか、話題もなくなってきましたなぁ。
43: 匿名 
[2011-02-04 08:04:34]
武蔵小杉に住んでる疎い人が騒いでるだけだからなぁ。
普通に考えたら、タワーの方が安全だよ。
振幅ニメートルでも周期4秒とかなら人が歩く速度くらいで物が動く感じ。

100メートルのタワーで振幅ニメートルだと10メートルで10センチ。これで配管壊れるなら地上はどうなる?
44: 匿名さん 
[2011-02-04 08:59:10]
>>43
家の中で、人の歩く速さで家具が動いても安全ですか?しかも実際はもっと動く。自分だったら怖いと思うけど。
やっぱり短周期にはタワーは強いだろうけど、長周期には対策が必要だと思うなー。
ちなみに免震だったら上も下も動く幅は変わらないよ。
45: 匿名さん 
[2011-02-04 09:08:39]
そうなんだよね。免震なら高層も低層も動く幅はあまり変わらない。
なのに、過去レスでそれを書いたら笑われたぞ。
免震でも低層なら大振りしないと思ってる人がいるようで。
46: 匿名さん 
[2011-02-04 09:09:54]
高層も低層も→高層階も低層階も
47: 匿名さん 
[2011-02-04 11:57:13]
新耐震基準で免震はどうなるか分からないから免震は様子見たほうがいい。
49: 匿名さん 
[2011-02-04 13:37:45]
免震とか制震とかの問題じゃなくて

60メートル以上の既存物件はゴミ認定

どさくさに印象工作する業者に要注意!
50: 匿名 
[2011-02-04 13:46:17]
と、印象操作してももう飽きられてきている。
各タワマンスレでは過去のはなし。
51: 匿名さん 
[2011-02-04 15:02:54]
ミーハーは騙されたり損するように出来てるんだね。
自業自得
53: 匿名 
[2011-02-04 15:51:34]
免震なら何メートルから共振?
54: 匿名さん 
[2011-02-04 16:03:25]
これのせいで、最近埋立地住人は躍起になってよそを荒らしたり、
しつこく宣伝したり、戦々恐々としてるのか?
55: 匿名さん 
[2011-02-04 17:09:22]
いやいや、現在のタワマン分譲は湾岸以外の方も多いので、
湾岸以外のタワマン関係者が躍起になってる。
56: 匿名さん 
[2011-02-04 17:18:42]
他のマンションのスレまで荒らしてるの、埋立地のやつらだけじゃん。
57: 匿名さん 
[2011-02-04 17:24:15]
そりゃ、大半がタワーで、
しかもそれが最悪の地盤の上に建ってるんだから、躍起にもなるでしょ。
59: 匿名さん 
[2011-02-04 17:34:00]
↑と、分かるように
地震スレで躍起になってるのは埋立地以外の
住人。
60: 匿名さん 
[2011-02-04 18:09:08]
施行前って不適合だよってことは重説じゃ対象外なんでしょ?

今も買い煽ってる連中は思いっきりハメるつもりの確信犯だね。

クソ野郎だ。
61: 匿名さん 
[2011-02-04 18:15:47]
躍起になってますね(笑)

><主な調査結果>
>1.住みたい街トップ3は、3年連続で「豊洲」「自由が丘」「恵比寿」。


>住みたい街トップ3は「豊洲」「自由が丘」「恵比寿」となりました。

>その他トップ20は以下の通りとなります。
>4位:下北沢/5位:中野/6位:成城学園/7位:田園調布/8位:中目黒/9位:府中/10位:浅草/
>11位:新宿/12位:国立/13位:神楽坂/14位:広尾/15位:高円寺/16位:三鷹/17位:三軒茶屋/
>18位:目黒/19位:品川/20位:代官山


>2.「住みたい理由」から見えてくる志向
>人気上位の10の街について寄せられた「住みたい理由」の自由回答に対してテキストマイニング分析を行った結果、
>東京の「住みたい街トップ10」に対する志向は以下の5タイプに分類されることが分かりました。
>①にぎやかな街志向タイプ
>②おしゃれ・グルメ志向タイプ
>③セレブ・高級住宅地志向タイプ
>④生活重視志向タイプ
>⑤歴史・下町志向タイプ
62: 匿名さん 
[2011-02-04 18:16:03]
不適合かどうかは調べなきゃ分からない。
そして施行前は調べる義務さえない。つまり分からない。
分からないから重説で言う義務はない。
63: 匿名さん 
[2011-02-04 18:59:02]
2000年の規制と今回の規制、どれくらい違うの?

で、60m以下ってそういうの全くないんだよね?

だったら、60m以下の方が危ないように思うんだけれど?

ここで人の心配している人、大丈夫かい?
64: 匿名 
[2011-02-04 19:00:44]
話題も尽きてきましたね
66: 匿名 
[2011-02-04 19:14:36]
60m以下でも免震マンションならどうなの?
67: 匿名さん 
[2011-02-04 19:25:37]
立地も重要です。
海に近いほど軟弱で液状化しやすい。
68: 匿名さん 
[2011-02-04 19:31:37]
>海に近いほど軟弱で液状化しやすい。
この程度の理解な人は、スレ①からやり直してください。
69: 匿名さん 
[2011-02-04 19:38:24]
>>63
60mというとマンションなら20階相当だが、そんなの民間分譲ではほとんど無かった。
用途地域や高さ制限の中で、住宅としての設計条件をクリアするより、オフィスビルにした方が何かとラクだから。
大体、家買うのにフツーの神経してたら、消防が来られない物件なんか論外だし。

国交省や消防庁が、タワマンの管理運営面での不安要素をそれなりにアピールしてるのに、デベの営業が強力過ぎて情弱の購入者が減りそうも無いからねえ。
この問題が落ち着いても、また別の問題を取り上げて、牽制してくるよ。
70: 匿名さん 
[2011-02-04 19:46:32]
>>69
業界に詳しい方のように思えて、実は偏見と自己中な方ですね?(^^;

>>63
「規制」じゃないと思いますが・・・

ご参考までに
■ 都内の高層建築物リスト
 http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo/to.htm
71: 匿名さん 
[2011-02-04 19:56:54]
25年以内に東京でマグニチュード7以上の巨大地震が起こる確率。

80パーセント以上!

2006年に30年以内の発表だったので25年だ。

パーセンテージも上がるよね。

耐震性もへったくれもないのが巨大地震。

72: 匿名さん 
[2011-02-04 20:09:13]
東京で起きたなら、
長周期ではなくで通常の大地震。
更に起こるであろう大火災。確かに耐震性の問題ではない。
73: 匿名さん 
[2011-02-04 20:17:44]
>>71
ここ「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策」のスレだから、
ただの地震騒ぎしたいのなら、専用スレへどうぞ。
74: 匿名さん 
[2011-02-04 20:41:15]
東京で巨大地震が起きたら、他の場所で長周期地震動が発生するんじゃ?
75: 匿名さん 
[2011-02-04 20:54:39]
東京湾北部地震は単周期
だから低層建築が影響受けやすいかも
ということで震源地から離れた揺れにくい台地を選ぶ
埋め立て地は液状化して使い物にならなくなる

東京湾北部地震と前後して東海東南海地震が起きる
これは長周期地震で東京湾の軟弱地盤も大きく揺れると予測されている

賭けるのは自由
76: 匿名さん 
[2011-02-04 21:57:59]
多摩直下地震も単周期。東京湾北部地震と同等に東京都は想定している。
多摩とは三鷹など西側方面の事。
75さんの言う台地とは何処の事かな?

長周期地震動は単周期と違い、立地に関係なく影響する。
湾岸立地に関係なく西側も襲う。

多摩直下も東京湾北部も同等なのに、
75さんは何処に掛けると言うのかな?
77: 匿名 
[2011-02-04 22:02:02]
北海道にでも引っ越しするき気ですよ(^ω^)
78: 匿名さん 
[2011-02-04 22:06:08]
関東に地震来たらどこも安全なとこ等ないのに
「どこかは安全」なんて1番ペテンで胡散臭い。
79: 匿名さん 
[2011-02-04 23:32:23]
場所の違いは大きいけどね
場所の違いは大きいけどね
80: 消費者 
[2011-02-05 00:18:52]
>>75

>>東京湾北部地震と前後して東海東南海地震が起きる

こんな話をどこで聞いたのか?
東京湾北部地震の前に勘違いしている事がある。

東海・南海連動の巨大地震とか聞いたことが無いのですか?
81: 匿名さん 
[2011-02-05 02:44:15]
オマエがいくら騒いでも城東埋立地の危険度を下げることはできないわけで。
メガクエイクのDVDでも買って勉強せい!
82: 匿名 
[2011-02-05 02:51:06]
埋立地沿いは液状化でしょう。ひどいときは支柱が見えちゃうかも知れませんね
83: 匿名さん 
[2011-02-05 03:46:54]
周囲が液状化したタワマンなんて住めないよ!
84: 匿名 
[2011-02-05 05:29:25]
ポートピアでも行って勉強せい!
85: 匿名さん 
[2011-02-05 09:25:31]
液状化しても建物に問題なければ住めるけど、一度大きな地震を経験すると怖くて住めなくなります。
86: 匿名さん 
[2011-02-05 11:19:59]
ゆっくり揺れたね。船に乗っているみたい。しかし、地震きたのに誰も来ないのはどういうわけ?
87: 匿名さん 
[2011-02-05 11:22:16]
机上の話好きが多いのであって
現実の話はどうでもいいんじゃないの?
88: 匿名さん 
[2011-02-05 11:31:02]
ここで問題視しているのは共振です。
共振
89: 匿名さん 
[2011-02-05 13:40:26]
震度7でも壊れないマンション
震度7でも壊れない街
とてつもなく巨額になりそう
90: 匿名 
[2011-02-05 13:42:05]
地震あったの?昼寝してて気付かなかった
91: 匿名さん 
[2011-02-05 14:14:44]
買ったら負け
92: 匿名さん 
[2011-02-05 14:23:44]
湾岸タワマン在住ですが、気がつきませんでした。
25階でも気がつかないもんだね。
93: 匿名さん 
[2011-02-05 14:43:59]
免震構造は揺れてエネルギーを逃がす仕組みだから、
むしろ揺れるのが当たり前。

免震構造のマンションで揺れに気付かなかったのならやばいよ。
完全に地面に同調して揺れてた可能性があるから。
94: 匿名さん 
[2011-02-05 16:26:49]
>93

前半はウソだけど、後半はある意味当ってるね。免震装置は短周期のゆれに対しては追従せずに建物に
ゆれを伝えないんだけど、長周期のゆれに対しては追従してしまって揺れがそのまま伝わってしまう。
だから、長周期に対して弱点となる。
95: 匿名さん 
[2011-02-05 16:29:25]
>>85

液状化が起こったら建物が持ちこたえても、地中のライフラインは寸断される。重い水を運ぶ体力がないのなら
高層に住んじゃダメ。
96: 匿名さん 
[2011-02-05 16:38:17]
低層に住んだって、大地震後は集団で避難場所住まい。同じこと。
被災した自宅にはいられない。
97: 匿名さん 
[2011-02-05 16:45:33]
理系の方、教えてください。

振幅2mで周期7秒のゆれだと、加速度は最大どれくらいなのでしょうか。
背の高い家具は倒れるとして、テーブルやソファーがフローリングの上を滑り回るくらいのものですか?

試しに自分で往復してみると、床にあぐらをかいていてもひっくり返りそうですが、テーブルが滑るほどのものではないような気がするのですが。
98: 匿名さん 
[2011-02-05 16:58:06]
>>96
揺れにくい台地の低層なら大丈夫
低層はわりと建て替えできますが大規模高層団地は?

>>97
YouTubeにEディフェンスの実検ビデオあります
99: 匿名さん 
[2011-02-05 17:09:26]
>>98

Eディフェンスのやつは見ていますが、あれは周期3~4秒くらいで、振幅1M位ですかね。
振幅倍で周期倍だと、加速度は同じくらい?

だとすると、やっぱりかなりヤバそうですね。
100: 匿名さん 
[2011-02-05 17:14:26]
ゆっくり揺れるんだから大丈夫みたいな書き込み

いかにもゆとり脳らしいw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる