なんでも雑談「なんでこんなに公務員は恵まれているの?part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. なんでこんなに公務員は恵まれているの?part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-09-26 15:14:20
 削除依頼 投稿する

盛り上がっているようなので、part2作りました。
引き続きどうぞ。

※文面は前スレのものをコピペしました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/23011/

あまりに美味しい仕事ですよね。
地方公務員の平均年収知っていますか?760万!位ですよ。
民間企業の平均が400ちょっと位なのに。
その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された年金と福祉。
住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。しかも固定資産税も掛からないし。
おまけに仕事は競争の無い平和な9時5時でみんな自由にデスクにお茶を置いて楽しい会話しながらサンダル履きに私服で自由にタバコ吸いに席を立てるし休日も取り放題。
こんな社会では生きているのが嫌になります。
まさに役人天国ですよ。
一部の大会社に勤めている人にとっては給料面では遜色ないとしても中小、零細企業に勤めている人から見たらあまりに不公平すぎると思います。

[スレ作成日時]2011-02-01 16:55:11

 
注文住宅のオンライン相談

なんでこんなに公務員は恵まれているの?part2

161: 匿名さん 
[2011-03-04 20:43:00]
>恩給

いまだにそんなものがあると思ってるシーラカンスさんでした。
162: 匿名さん 
[2011-03-04 20:44:09]
恩給っていわゆる公務員の年金の事ではないのですか?
163: 匿名さん 
[2011-03-05 04:40:48]
前原が悪人
164: 匿名さん 
[2011-03-05 18:21:34]
ほー
165: 匿名さん 
[2011-03-07 17:43:03]
公務員の待遇は、すべて人事院の承認を受けております。
166: 匿名さん 
[2011-03-07 18:36:36]
人事院→諸悪の根源
167: 匿名さん 
[2011-03-07 23:57:16]
身近に国家公務員がいるが、毎月年金を48,000円も払ってる。国民年金だと毎月いくらだ?払う金額に差があるんだから、年取ってもらう年金額が違ったって当たり前。別に恵まれてるわけじゃない。
168: 匿名さん 
[2011-03-08 16:22:42]
親族に中小企業勤務と国家公務員の同年代の男性がいますが 税込みの年収総額は大体同じ
国家公務員の方が年金等で引かれる率が多いので手取りは民間の彼より100万も少ない
民間会社勤務の彼は転勤に伴う引越しとか単身赴任がない為か 国家公務員より生活振りが豊か
国家公務員の妻子の身なりは ここで言われる高給とはほど遠い


169: 匿名 
[2011-03-08 22:18:59]
リストラも倒産がないことを考慮すると
まだまだ恵まれてる。
悲劇のヒロインぶってる時点で世の中を分かってない。
170: 匿名さん 
[2011-03-09 02:40:01]
公務員は一見恵まれてないように見せることに心血を注いでいます。
同じ金額の厚生年金を天引きされている民間のサラリーマンより公務員は確実に受給金額は多くなります。
払う金額が同じでも貰う金額は公務員の方が多いのです。
さらにはリストラ等がないため発想自体も民間とは異なり、例えば住宅ローンに賞与を平気で組み込みます。
ボーナスがまるまるカットされることがあるかもなどとは夢にも思わないのです。

国民の年金⇒国債⇒公務員給与、国民の貯金⇒国債⇒公務員給与、国民の税金⇒公務員給与
国民の金融資産等は最終的には全て公務員給与となる構図が出来上がっているので、後はいかに貧乏に見せるかだけを考えていればいいのが公務員です。
171: 匿名さん 
[2011-03-09 04:50:31]
それだけではありません。
近時、ギリシャで発生した経済破綻の原因も公務員人件費にある事が
証明されました。

単一通貨ユーロ建のギリシャと日本のそれとは多少経済構成がことなりますが
つまりこうです。

公務員人件費必要→赤字国債増発→民間需要抑制→減税収→赤字国債増発→不景気

日本の場合は、円建(自国通貨)による赤字国債を国内消化が永久に可能なのでこのような
トリックが可能なだけなのです。国債の増加は、国債を保有する金融機関の資産の増加
に、国債の利払い増は金融機関の受け取り利息増になり続けるためです。
日銀は、金融機関保有の国債を買い取り、市場に資金を供給する事で調整の役割を果たします。

国債の増発では、心理的に財政不安が生じる為に政府は緊縮財政政策を行う傾向にあります。
このため、必要な予算が削減されより一層不景気に繋がります(クラウディングアウト)。

国債発行そのものは、立派な経済政策です。しかし、建設国債で国内インフラ整備をした場合
と赤字国債で公務員人件費に消費される場合とを比較すれば結果は明らかです。言い換えれば、
公務員人件費と生活保護費とは全く同質のものなのです。

社会保障費の増大は問題だと、与謝野氏は説明しますが、公務員人件費はどうでしよう?
そのために、消費税増税を行えば、国内需要が縮小しデフレが進行し国債の増発が加速する
だけです。氏の見解は明確に公務員組織に偏った偏見に基づくものです。

デフレ不況を克服する為には、公務員人件費の削減は不可欠なのです。

172: 匿名さん 
[2011-03-09 17:57:37]
>>170

168が読めないらしいな。民間サラリーマンは
48,000円も年金払ってね−よ。
173: 匿名さん 
[2011-03-09 18:02:12]
公務員が恵まれてる・・って本当に思ってる人っているの???
どんだけ小さいんじゃ!って感じ。
174: 匿名さん 
[2011-03-09 18:09:57]
172, 173のように公務員が貧乏だとみせかける工作はこんな掲示板にまで及んでいます。
175: 匿名さん 
[2011-03-09 19:11:27]
公務員の給与引き下げが喧伝されていますが、実際は裏の抜け道があって、
給与が下がれば、手当があがるんですね。

しかも、ボーナスなどのもととなる金額に基本給や諸手当(通勤手当と残業代以外ほとんど・・)が
含まれるので、家族がいれば、ボーナスもがっぽり、役職などの手当てがあればボーナスもがっぽり
とお手盛りです。

霞が関のお役人さんたちはよく考えてます。

高齢者の給与引き下げと同時に、65歳定年制が確か国会で通ったのでは。
これで、ぐーたらぐーたら、出勤だけして後は若手に仕事を押し付けていれば
65歳まで中堅職員並みの給与はもらえるわけです。

いいご身分ですね。

176: 175 
[2011-03-09 19:15:01]
私は公務員に準じている身分なので、公務員待遇の給与をもらっているわけですが、
夫は民間企業なので、給与は私の二倍、ボーナスも二倍、もらう予定の年金もかなり違います

なので、公務員が高給取りというイメージはまったくなく、可愛そうなひとたち、というイメージです。
みんなしょぼい生活してますよ。

1円でも節約しようと、安いもの、安いものを探して買っています。
家も都内になんて共働きでもなければ買えません。郊外の駅から遠くバスもあるかないかの
家を買ってます。

子供に習い事なんてさせれば親は何も買えません。

でもやっぱり彼らは「公務員」ということに優越感を抱いてはいますね。

177: 匿名 
[2011-03-09 19:33:48]
公務員叩きはもうあきたよ。
まだ叩いてるのは一体何をしている人なんだろう?
暇人であることはわかるが・・・
178: 匿名さん 
[2011-03-09 19:55:37]
>177
ここはそういうスレなんですけど。飽きたならよそへ行ったら?
179: 匿名さん 
[2011-03-09 22:05:40]
いまだに公務員擁護してる人がいるけど無駄な事業と公務員給与で国がデフォルトしかかってる現実にそろそろ気付くべきだよ。
国債を無尽蔵に刷って公務員安泰の構図と国民の目を欺くごまかしがいつまでも続けられるわけないじゃん。持って後数年だよ。崖っぷちの今改革しないともう手遅れになる。
180: 匿名さん 
[2011-03-09 22:16:58]
公務員って、民間より恵まれてると思う。
じゃ昔の国鉄の人や、郵便局の人は、公務員じゃなくなって損したのかな!?
181: 匿名さん 
[2011-03-09 22:27:44]
本人達にきいてみれば?
182: 匿名さん 
[2011-03-09 22:31:32]
NTTなんかも含めて、元官の企業はいいとこどりして負の部分は国(国民)に押し付けて、優良企業になってます。だから、生涯賃金は公務員より上と思われ、大企業の中でも上位です。
183: 匿名さん 
[2011-03-09 22:36:01]
公務員=上級職って思ってるの?

上級職は一部で、公務員のほとんどはごく普通にいる自治体職員や警察や消防や教職員だよ。

上級職の待遇は良いかもしれないけど、それとごく一般の公務員を同じ土俵にはのせられないはずだけど。
184: 匿名さん 
[2011-03-09 22:50:05]
得したんですよ。どんだけJRや郵便局の人が給料もらってるか知ってるの??
185: 匿名さん 
[2011-03-09 23:56:02]
なんか色んな意味で可哀想
後味悪い
186: 購入検討中さん 
[2011-03-10 00:18:14]
事務次官とか給料高過ぎ。マックス800万で十分。公務員の給料さげて、介護や医療費を、あげてください。看護師や医者は可哀想です。
187: 匿名さん 
[2011-03-10 07:53:57]
>上級職は一部で、公務員のほとんどはごく普通にいる自治体職員や警察や消防や教職員だよ。

その普通の職員の待遇が問題なんです。上級は値打ちのある仕事すりゃあもっと上げてもいい。
188: 匿名 
[2011-03-10 09:36:30]
むしろ仕事しないで欲しいけど。これ以上無駄な予算使われたら国が持たない。
189: 匿名 
[2011-03-10 13:59:13]
俺は夫婦で公務員だから40歳で1300万の世帯収入。
夜は8時前には夫婦でほとんど毎日家で食べ終わる。
兄貴は印刷会社勤務で朝6時半に起きて10時過ぎに帰ってくる。そして一人食事。
一馬力で800万位らしい。なんだかボロボロでちょっと可哀想。
俺よりいい大学出たのに。
190: 匿名 
[2011-03-10 14:29:01]
やり甲斐のない仕事を何十年も続けるわけだから、
のらりくらりなるでしょう。
企画力も求められないしね。
あたしゃそんな毎日ごめんだわ。
191: 匿名さん 
[2011-03-10 15:28:41]
189 公務員ではありませんね。
首都圏の市の〇〇センターで働いていた時 いつも行事の前は連日10時過ぎまで仕事。
パートの私の賃金は予算80万円内に収める為に 5時過ぎはボランティア。
正職員の女性も大急ぎで料理しても夕食は毎日8時過ぎると言ってました。
周りを見ても8時前に食事が終わっているという職員は聞いたことありません。
国家公務員の場合は
雪国勤務の単身赴任 10日に1回の雪かき当番日は5時に起きて6時半に出勤11時帰宅
霞が関勤務は翌日1時に帰宅 40才で税込み650万。
様々なケースがあります。
公務員全員が楽してると勝手に思い込んでしまう事はやめました。 


192: 匿名さん 
[2011-03-10 22:49:06]
地方公務員と国家公務員とを混同している人が多いようだな、ここは。
193: 匿名 
[2011-03-11 01:53:33]
>公務員のほとんどはごく普通にいる自治体職員や警察や消防や教職員だよ。

「警察や消防」と「自治体職員」や「教職員」は別枠で考えた方がいいと思う
194: 匿名さん 
[2011-03-11 01:58:40]
警察消防が必要なのは分かるが、自治体職員は半分で十分、教職員は半分くらい民間と入れ替えた方がいい
195: 匿名さん 
[2011-03-11 02:25:01]
子供のころ、父親が旧大蔵省に勤めていて
広尾の官舎に数千円?数万円?かなり安い賃料で住んでました。
4DKで結構広かったです。
母は専業主婦で子供3人私立大2人、国立大1人通わせてくれました。
父は高額の退職金で退官後、証券会社の支店長に天下りし、60代で千万近い年収だったと
聞いています。
今は知りませんが、公務員は恵まれていると思います。
196: 匿名さん 
[2011-03-11 03:21:36]
国債ばんばん刷ってるんだから恵まれてるに決まってるじゃん
次の世代の収入も現世代の公務員給与に廻してます

197: 匿名さん 
[2011-03-11 03:28:11]
もしも羨ましいなら、公務員試験を受けて公務員になったら良いのでは?
198: 匿名さん 
[2011-03-11 09:06:36]
賢い人がみんな公務員になってたら国が動かないでしょ
実業で国を発展させる人がいないと
199: 匿名 
[2011-03-11 09:41:03]
みんなで公務員になって高待遇ってギリシャと同じじゃん。その先にあるのは国家破綻だけ。アホばっかりだ。
200: 匿名さん 
[2011-03-11 14:24:41]
195さん
支店長に天下りのあるお父様は官僚ですね?
公務員は恵まれていると思います は間違いですよ。
官僚の子どもと友達ですが 彼等はみんな国家公務員と官僚の違いを分かっていました
官僚とただの国家公務員を区別していました
官僚の待遇は全然違う世界ですよ
知らないのが不思議です

201: 匿名さん 
[2011-03-19 17:16:06]
そんな違いを述べて何になるのかね。
公務員が恵まれている事実は何ら変わらないだろ。
202: 匿名さん 
[2011-03-19 23:22:30]
ひがみでしょ?
学校行って公務員試験合格してみればいいのに。
203: 匿名さん 
[2011-03-19 23:39:56]
201 恵まれているのはどこの公務員?
思い込みや想像だけで全部同じに一緒くたにして判断しない方がいいですよ
204: 匿名 
[2011-03-20 00:30:55]
自衛隊や警察、消防あたりは今がんばってるよね
205: 匿名さん 
[2011-03-20 01:14:34]
海上保安庁もGJだよ
206: 匿名さん 
[2011-03-20 01:27:38]
まずはそれなりの学をつけてから語ろうぜ
207: 匿名さん 
[2011-03-20 10:13:59]
公務員は学がないからな
208: 匿名さん 
[2011-03-20 10:26:56]
学がないので公務員試験に落ちました私。
209: 匿名さん 
[2011-03-20 12:21:52]
公務員や大学スレでひねくれてる奴は
コンプレックスがあるんでしょうね
惨めですね
210: 匿名さん 
[2011-03-20 13:45:25]
204 205
あなた方が応援していない、むしろ叩いている安月給の公務員達も現在、東北地方全域の災害の情報収集手配で徹夜続きで頑張っていますよ。
津波で全部持って行かれた情報網、システムも徹夜で修復させていますよ。
むやみやたらに動く事は無駄危険ですから。
転勤引越しまで一週間なのに荷造り、掃除、公務員住宅のリフォームはまだ手付かずで栄養睡眠不足。
そんな公務員を叩く根拠が分かりません。


[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる