株式会社ゴールドクレストの東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「OWL TOWER(アウルタワー)【契約者専用】PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 池袋
  6. 4丁目
  7. OWL TOWER(アウルタワー)【契約者専用】PART2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-26 15:02:32
 

所在地:東京都豊島区東池袋4丁目90番(地番)
交通: 東京メトロ有楽町線 「東池袋」駅 徒歩2分
山手線 「池袋」駅 徒歩9分
埼京線 「池袋」駅 徒歩9分
間取:1LDK~3LDK+N
面積:37.80平米~118.89平米
売主:ゴールドクレスト
物件URL:http://www.goldcrest.co.jp/html/ekimae_pj/index.html
施工会社:大成建設
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社

[スレ作成日時]2011-01-29 16:10:06

現在の物件
アウルタワー
アウルタワー  [【先着順】]
アウルタワー
 
所在地:東京都豊島区東池袋4丁目90番(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 東池袋駅 徒歩2分
総戸数: 608戸

OWL TOWER(アウルタワー)【契約者専用】PART2

914: 契約済みさん 
[2011-03-17 19:31:52]
>903さん

みんな生活の基盤が東京ですので、海外や香川は無理です。
マジレスしてみました。
915: 匿名さん 
[2011-03-17 19:32:55]
アウルとエアライズ以外の池袋のタワーマンションは、被害がなかったのしょうか。
アウル並みにエレベーターが長時間停止したのでしょうか。どなたか御存知ですか。
917: 匿名さん 
[2011-03-17 21:53:11]
目視確認だけだから信用するしかないですね。
918: 匿名さん 
[2011-03-17 21:54:44]
ありがとうございます。そのシティータワーは、東池袋ではなくウエストゲートの方ですよね?
あちらも軟弱地盤なので、できれば東池袋のシティータワー池袋の様子が知りたいです。
920: 匿名さん 
[2011-03-18 13:03:06]
地震が終わったのに軋むのは嫌な感じですね。揺れてる時に軋みの音がするのは制震・免震が効いてるから良いのですが。
921: 匿名さん 
[2011-03-18 13:34:00]
風が強かったからサッシがギシギシいってただけでしょ。
パノラマウインドウだからまともに風が当たるからね。
922: 契約済みさん 
[2011-03-18 14:02:40]
震度5程度では損傷しないというのが今の建築基準法なのだから、
それで損傷している場合は瑕疵なのでは?
923: 契約済みさん 
[2011-03-18 14:31:40]
あのぉ、アウルの契約者専用掲示板なので
あまりよそのマンションの話題は
今は求めておりませんので書き込み
やめて頂けませんか。
924: 契約済みさん 
[2011-03-18 16:48:16]
アウルの前にバスが停まっていました。

http://www.5931bus.com/info/pdf/busnews2216.pdf
925: 匿名さん 
[2011-03-18 17:17:21]
>923
他のマンションの悪いところ聞いて安心したいんだよ。じゃまするなって。
926: 匿名さん  
[2011-03-18 17:54:44]
昨日の池袋駅は大変だったみたいですね。
アウルはターミナル駅徒歩圏だから便利です。

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110318/dms110318121800...
927: 入居前さん 
[2011-03-19 00:11:46]
地震で引渡しが1ヶ月延びた者です。
ゴクレから夫に連絡があり、3月中に引き渡せない場合は登記費用の軽減措置が効かないので33万円余分にかかる。ひとつの方法として、入居は不可だが、引渡しのみ3月中に行なうのはどうかと訊かれたそうです。
引渡しが3月中に行なえないのは売主側の都合です。私達は、少々壁紙が傷んでいようと早く入居したい、入居してから修復して貰えないかとお願いしましたが、それはできないと断られました。
地震直後は、こういう状況なので延期も仕方ないかと思いましたが、こちらの要望は聞き入れて貰えず、売主の都合ばかり押し付けられ、なんだか腹が立って来ました。
みなさんそうだと思いますが、引渡しが延びたことで、仕事、子どもの転校、全ての予定が狂います。
3月中に引渡しのみする為に、また仕事を休まなければなりません。わざわざ休んで、入居はまだまだ先。

登記費用が30万から63万になってしまう方はいますか?とりあえず引渡しだけしますか?
あと、皆さん、修復してからの引渡しなのでしょうか。

それと、引渡しの目途が立たないとの電話があった日の前日、私は諸費用など数百万円を支払いました。
引渡しが延びるのなら急ぐことはなかったのですが、その日、担当者と話した時に引渡し延期の話は一切なく、むしろ、ローン契約を急がないと引き渡し日に間に合わないと言われたぐらいです。だから電車が動いてなくても何としてでもローン契約に行こうとしていました。
このようなこともあり、信用できなくなっています。。。
928: 匿名さん 
[2011-03-19 01:12:11]
損傷がひどくて引渡しができない。でも3月決算だからお金だけはほしい。

お金を払うと態度は一変しますよね。
929: 入居前さん 
[2011-03-19 01:27:53]
928さん 

927です。そういうことなのですね、納得できました。ありがとうございました。
既に1000万ほど払い込んだので今さら手放しはしないつもりですが、このままなのも悔しいです。
930: マンション住民さん 
[2011-03-19 01:33:45]
結局、未だに周辺地域の人に広告出したりしているし
手付金解除した人が多いのではないでしょうか?

中古の値下がりと、手付金解除がどちらが損失少ないのでしょうね。
931: 匿名さん 
[2011-03-19 01:50:33]
手付金解除するなら転売しても同じような気もしますが。
壁の損傷程度なら入居後補修でも簡単にできそうですが
引越しできないほど酷い損傷なんですかね?
天井がやられたとか?
932: 契約済みさん 
[2011-03-19 02:08:07]
927さん

>3月中に引き渡せない場合は登記費用の軽減措置が効かないので33万円余分にかかる。
それは本当でしょうか!?

確かうちの場合も軽減措置が効かない場合は33万円余分にかかる等記載されていました。
ただ、引渡しが一ヶ月延びる旨連絡があった際はそのようなことを言われなかったのですが。。

てっきりつなぎ法案で租税特別措置が延長されると思っていました。
今日はもう遅いので、明日調べてみたいと思います。
933: 入居前さん 
[2011-03-19 05:49:17]
ゴクレの物件に住む同僚から東北地方太平洋地震後の対応についてというゴクレからの書面を見せてもらいました。
それによると、これまで弊社分譲マンションにおきまして、倒壊や損壊が発生していないことを確認しておりますのでご安心下さい。建設会社は、まず東北地方の復旧対応のため、資材と人手を最優先に送っております。
弊社分譲マンションもエレベーターや機械式駐車場の不具合等生活に支障のあるものの対応を優先させていただくことになります。マンションの共用部、専有部住内の補修工事につきましては、現在のところ手配の目処が立っておりません。対応に相当のお時間がかかりますこと、ご理解いただきますますようにとの事。
みなさんがんばっていますので東北地方が早く復興される事を期待します。

934: 入居前さん 
[2011-03-19 08:06:06]
927、932さん

自分も同じ状況ですが、つなぎ法案は成立すると思っていますのであまり心配はしていません。
また、具体的には登記手続きをする司法書士に確認するのがよろしいのではないでしょうか?

http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011031701118
935: 入居済みさん 
[2011-03-19 08:42:05]
先に引き渡しを受けて登記をして引越前に修繕すればいい。
違いますか?
なんなら特約に期日を設けて一筆入れれば済むことでしょう。

936: 契約済みさん 
[2011-03-19 09:54:14]
>935さん

特約を入れてくれればね。入れてもらっても不安だけど。
937: 契約済みさん 
[2011-03-19 13:35:14]
934さん

932です。

やはりつなぎ法案で延長される可能性が高いですね。
一応可決予定日である24日以後、司法書士に相談してみます。
とりあえず一安心しました。

同じ状況の方からご回答いただき大変心強かったです。
ありがとうございました。

938: 匿名さん 
[2011-03-19 17:47:47]
特約→確約書
契約をした以上はこっち。
939: マンションの住人 
[2011-03-20 18:15:41]
この掲示板を見るまで不動産取得税の減免を本当に忘れていました。
940: 匿名さん 
[2011-03-21 00:22:06]
ちょっと弱いですね。。このマンションは。
941: 入居済みさん 
[2011-03-21 00:30:51]
弱くはないが制震の揺れについての説明と管理が微妙だった。
それに震度5で壊れてしまっては話にならない。
942: 匿名さん 
[2011-03-21 00:46:23]
池袋周辺に住んでいるいろんな人のブログ見ましたけど
15階建てくらいの、いわゆる一般的なマンションの方が被害が大きいですよ。
家具、テレビ、レンジがひっくり返ったり、皿が棚から落ちてほとんど割れてたり・・・
アウルはそういった被害の報告ないですよね。
943: 匿名さん 
[2011-03-21 01:40:46]
ここを散々煽ってたシティタワー池袋西門の被害はどうだっただろう?
最近、スレが全然上がってこないね。
944: マンション住民さん 
[2011-03-21 11:13:09]
>>942
ものが落ちたとかどうでもよくて、建物にクラックが入った被害とか
非常エレベーターが使えなくなったとか、そっちの方が問題だと思います。
945: 入居済みさん 
[2011-03-21 11:22:49]
>944
アウルのマンション住民さんではない人は、書き込まないで下さい。
946: 匿名さん 
[2011-03-21 11:39:42]
>944
非常用エレベーターとはどういう為の物か、お調べになられた方がいいと思います。

総会で自信満々に「非常用エレベーターが止まったのはどういう事か!」なんて言って大恥かくのは自由ですが。
947: 匿名さん 
[2011-03-21 12:47:10]
建物にクラックが入った被害とか 非常エレベーターが使えなくなったとかどうでもよくて、買占め問題や停電問題や原発問題や被災地の復興とか、そっちの方が問題だと思います
948: 匿名さん 
[2011-03-21 12:52:25]
米系企業ですが、原発の問題で本社を東京から大阪に移転するまでの間、休業です。
949: 契約済みさん 
[2011-03-21 14:46:42]
>947

ここはアウルタワーの検討版です。おっしゃることはごもっともですがw
950: マンション住民さん 
[2011-03-21 15:11:08]
945, 946も、他人事ですね。
そりゃあ、住んでないからそういうことを言えるんだと思います。
困ることや問題点を言っただけ。これらをどうしても覆い隠したいですか?

言葉の定義なども、どうだっていい。
今回のことで明らかになった困難の1つを指摘し、
今後、改善することを願っているだけです。

ちなみに、だったら引っ越せと言うでしょうが。
もう売れないだろうし、私はすぐには引っ越せません。
今後何かの対策が考えられることや、首都圏直下型地震が来ないことを願うだけです。
951: 入居済みさん 
[2011-03-21 16:32:51]
非常用エレベーターは緊急時に消防などで使えるように確保するエレベーターです。
揚げ足でも何でもなくそれが止まり復旧できないという事は何を意味するのでしょうか?

>>945さん>>946さんは少なくとも居住者ではないのでしょうね。
居住者の生活に対して恥をかくから総会に出すなとか話が全く通りません。
952: 入居済みさん 
[2011-03-21 16:33:20]
>950さん

何を覆い隠そうとおもっていらっしゃるか存じ上げませんが、思うところがございましたらリアル世界で、総会で申し上げ、十分に協議されればよろしいかと思います。

また、個人的な感想といたしまして、中途半端なマンションや一戸建てよりも、アウルの方が安全かと思っています。
確かにエレベーターの安全確保のための長時間の停止や閉じ込めリスクは有るかもしれません。
ただしアウルは倒壊するが、ほかの建物が無事な状況は極めて有り得ない状況かと思います。
なお、これは、あくまでも個人的な考えであることをご留意下さい。

ところで、被災なされた方々を思うと胸がつまされる毎日を過ごしています。
また現場で復旧のためにまた、日本の危機のために命を投げ出している人もたくさんいます。こんな時だからこそ、住民みなさんで協力してこの苦難を乗り切っていきたいとおもいます。

953: 入居済みさん 
[2011-03-21 17:18:30]
>952さん
100%同意させていただきます。

また、入居者の皆さんが気がついた時点で、照明の間引き依頼をされているんでしょうね。私も一か所消灯を依頼しましたが、それ以外にも日に日に共有部の照明が消灯されていってます。
百貨店を含め、スーパーやその他の店舗も結構照明を落としていて、営業中か否か一瞬戸惑いますが、このような小さいことから、大きな力が出てくるのだと思いました。
954: 匿名さん 
[2011-03-21 17:49:11]
>>951さん
>揚げ足でも何でもなくそれが止まり復旧できないという事は何を意味するのでしょうか?

私も揚げ足とるつもりはないのですが、あなたは根本的に非常用エレベーターの事をご存知ありません。
非常用エレベーターも災害時には止まるのです。
止まるのが正常なのです。

“災害時でも使えるエレベーター”ではないのです。
災害時にはエレベーターに乗ってはいけないのが基本です。
専門家が安全を確認してからでないと動かしてはいけないのです。

復旧できないって、復旧作業したのに復旧できなかった訳ではないでしょ。
ただ単に復旧に取り掛かるのが遅かったってだけでしょうに。

大規模火災が起こってたら消防隊とレスキューが行って、さっさと予備電源でも入れて動かしてますよ。
総会は区分所有者や占有者が意見を言う場ですから、何を言われても宜しいと思います。
956: 入居済みさん 
[2011-03-21 20:39:56]
非常用エレベーターで思い出したのですが、最近どうどうとワンちゃんを普通のエレベーターで連れている人を見かけます。昨日は同じワンちゃんなのか2回もみかけました。
室内犬でしたが、リードで普通にエレベーターに乗り降りしてお出かけしてらっしゃいました。

ペット連れは非常用エレベーターを使うことが義務づけられてませんでしたっけ?
957: 匿名さん 
[2011-03-21 20:58:19]
>>950、951
総会の時に恥をかかない様にと親切で言って貰ってるのが解らないのですかね。まあ全然解ってないようですが。
958: マンション住民さん 
[2011-03-21 21:09:27]
非常用エレベーターが非常時に使えないのが正常だという主張はそれはそれでいいんですが。

住人は非常時に高層階まで消防隊か誰かが助けに来てくれるまで部屋で待っているか、
20分くらいかけて、自分で非常階段を降りろということですね。

非常時に、大惨事になるかもしれないということが、ご指摘でよく理解出来ました。
どうもありがとうございます。

959: 契約済みさん 
[2011-03-21 21:10:22]
非常用エレベーター何のためにあるんですか?
教えてください お願いします
960: 契約済みさん 
[2011-03-21 22:48:47]
だからぁ、954さん が言ってますよ。
>大規模火災が起こってたら消防隊とレスキューが行って、さっさと予備電源でも入れて動かしてますよ。

ほんと、非常用エレベーター、非常用エレベーターって、もうやめたらどうですか。
教えてじゃなくて、まずは自分で調べたらどうですか。
ググってメーカーのサイトで調べるのもよし、ウィキってみるのもよし。

とは言っても、こりずに「非常用エレベーター」って書き込むんでしょうけど(>_<)

ちなみにウィキると↓

非常用エレベーター
建築基準法(第34条2項)により、地上からの高さが31m以上あるか、または地上11階以上の建築物には、一般用のエレベーターのほかに、非常用エレベーターの設置が義務付けられる。これは災害発生時に高層建築では消防隊が階段を上がって救出に向かうことが困難なためであり、専用運転に切り替えられる装備をもつ。
非常用エレベーターは、火災等で商用電源が遮断されても運転できるよう非常電源(ディーゼル発電機など)から電気が受けられ、電線も普通の火災で焼けないよう耐火電線を用いて配線する。機械室なしタイプは認められていない。またかつては他の一般用エレベーターよりも速度が遅い仕様が多かったので(現在は60m/minが下限)、乗用として使用されることはほとんどなく、通常時は荷物輸送やビルメンテナンス要員・警備員の移動に用いられてきた。そのため用途種別はほとんどの場合「人荷用」となっており、最近の一部を除き一般客の目に触れないように設置されることが多い。
なお、非常用エレベーターは設置されている建物の全ての階に停止でき、かつ全階のエレベーターホールにはかご位置を知らせるインジケータを設置しなければならず、エレベーターホールも防火戸等により煙や炎を完全に遮断することができる構造が必要である。乗場には非常用エレベーターを示すプレート(赤文字で「非常用エレベータ」、その下に最大定員と積載荷重を記載する)を掲示しなければならない。定員は最低で17名(積載荷重1,150kg)と定められている。消防隊専用の装備としてかご呼び戻しボタン(主に1階か避難階に設置され、押すと他のかご内及び、乗場の呼びを全て解除し呼び戻しボタンのある階へ直行する)、一次消防・二次消防切り替えスイッチ(建物管理者や警備員から鍵を借り、このキースイッチを操作すると消防隊専用に切り替わる)がある。
一次消防運転では乗場呼びが無効になり、一種の専用運転となる。二次消防運転では乗場の戸閉検出装置が無効となり、かご又は乗場の扉が閉まらない状態であっても走行可能になる。
961: 匿名さん 
[2011-03-21 22:58:55]
自虐か?住民がネガやってどうすんだ。
962: 匿名さん 
[2011-03-21 23:03:30]
すいません961ですがレスは>>958さんに対してです。
963: 入居済みさん 
[2011-03-21 23:22:55]
960様

おっしゃる通り、明け方に全てのエレベータは復旧はしました。

消防隊か、エレベーター会社が速やかに到着するのは、震災が起こってから
半日以降になることということですね。

今回は、防災訓練でも何でもなくて、本番に限りなく近い状態です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる