マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-05 14:19:30
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)

[スレ作成日時]2011-01-17 08:21:54

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化

765: 匿名 
[2011-01-27 17:55:59]
廊下とか安全な場所に移動も出来るね。
eディフェンスの動画みても、十分逃げれると思った。
766: 匿名さん 
[2011-01-27 18:01:28]
頭悪いのでイマイチ理解できません。
今後の新基準で免震が問題なのか、耐震、制震も問題なのか
また免震は問題なく、耐震、制震がNGか?

頭いい人教えて下さい。
767: 匿名さん 
[2011-01-27 18:11:40]
新基準をクリアできない物件が問題。

クリアできた物件は、新基準合格物件。

新基準の網に掛からない物件は、新基準合格対象外物件。
768: 匿名さん 
[2011-01-27 18:26:48]
767さんありがとうございます。
新基準合格対象外物件だと余計にメンテナンス代金などかかる
可能性があるのですね。

今作っている物件で今年から来年にできあがるマンションも
新基準をクリアできない可能性はありますか?
769: 匿名さん 
[2011-01-27 18:29:51]
多分その新基準とやらも分かってないと思うから聞いても無駄かと。
770: 匿名さん 
[2011-01-27 19:18:53]
問題は2000年告示と新基準の違いだろう。それほど大きくなければ、2000年以降認可の建物はほぼ対策不要ではないかな。

今回のは、むしろ2000年以前、特に1980年くらいまで遡った古い超高層建築物への警鐘と考えるがどうだろうか?
772: 匿名さん 
[2011-01-27 19:43:43]
制震と耐震は大丈夫なの?
774: 匿名 
[2011-01-27 20:20:53]
いくらネガが騒いでも、タワー人気は落ちないね〜。今月は中古仲介で四件も成約したよ。
しかも一件は両手。

動きもいいし、ありがたいよ。
775: 匿名さん 
[2011-01-27 20:31:54]
購入者をダマしてまで売って、良心は痛まないの?
しかも人命にかかわるんだよ。地獄に落ちるよ。
776: 匿名 
[2011-01-27 20:38:36]
何もセールスはしてないよ。タワー指名で買いにくるんだから。

人命にかかわるって倒壊することはないから、下手な戸建売る時の方が良心が痛むよ。
777: 匿名さん 
[2011-01-27 20:57:26]
倒壊しなくても上層階は5分以上もフライング・パイレーツ状態で、
家具固定してないと、死人が出るよ。

せめて、家具はしっかり固定して、地震来たら窓から離れろぐらい言いなよ。
売ったあんたも一生後悔するよ。
778: 匿名 
[2011-01-27 21:18:58]
>774
4件中3件片手では、自慢できないんじゃない?
他力本願。
779: 独り言 
[2011-01-27 21:20:58]
車を買って、シートベルトせずに事故って怪我しても自己責任。
マンション買って、家具固定せずにつぶされても事故責任。
窓から物落として他人を怪我させたら損害賠償問題になるので保険には入っておいてね。

車ディーラーの営業さんって、お客さんが事故したら一生後悔するんだろうか。
780: 匿名 
[2011-01-27 21:22:07]
どのマンションがビンゴなんだろう。
781: お客様 
[2011-01-27 21:35:10]
あのぉ、自動車は『動産』なんでは?

建築・土木構造物はその名のとおり動かないから『不動産』。

それに自動車と建築物の外装の劣化の速度はまるで違う。
建築物は動く事が出来ない。だから、雨・風・地震に遭っても自動車の様な環境よりもかなり過酷なはず。
782: 匿名さん 
[2011-01-27 21:36:45]
メキシコは11階でも倒壊しまくりでしたね。
あ ね は前で財閥以外だと結構ダメでしょう。
784: 匿名 
[2011-01-27 22:06:16]
それいうなら火災保険も
地震が原因なら全焼しても満額支払われない可能性がある。
785: 匿名さん 
[2011-01-27 23:36:05]
>784

地震が原因の火災は、火災保険では補償されななくて地震保険で補償。しかも地震保険は火災保険の契約額
の半額までしかかけられない。

それから大震災の場合は、補償額の総枠が決まっていて、被害総額がそれを上回ったらその中で配分する。
保険会社が破綻しないためなんだけど、何のための保険ってことだよね。
786: 匿名さん 
[2011-01-28 05:04:01]
壊れた駆体から液状化した周囲の敷地まで保障してくれるマンション保険ある?
787: 匿名 
[2011-01-28 07:21:49]
敷地内の液状化の被害って具体的にはどんなの?敷石が浮いたりとか、植木が倒れたりくらいしか思いつかんが。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる