マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-05 14:19:30
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)

[スレ作成日時]2011-01-17 08:21:54

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化

745: 匿名はん 
[2011-01-27 11:06:31]
強固な岩盤の上に建つマンハッタンの超高層や、高層ビルが立ち並ぶ香港や中国本土の大都市。
それと同じものを、地震列島に建て様とする事自体が無茶。

誰だ?容積率緩和なんかしやがって、ヤワマン誕生の布石を敷いたのは?
亡国の小泉政権?
746: 匿名さん 
[2011-01-27 11:28:40]
砂場のドバイのタワー乱立に比べれば、ぜんぜんマシかな。<日本。
747: 匿名さん 
[2011-01-27 11:34:13]
地震大国日本ではさらに深刻でしょ。ましてゴミ捨て場なら。
748: 匿名さん 
[2011-01-27 12:03:49]
ドバイは地震多いの?
749: 匿名さん 
[2011-01-27 12:12:30]
日本海側の地震に共振して、フライングカーペットに絶叫、ダイレクトウィンドウからテレビと一緒にスカイダイビング。
それも人生ですか!
750: 匿名さん 
[2011-01-27 12:18:04]
テレビで通行人を傷つけたら、それも人生、
といっていられない。

こういう場合は、そんなマンションを造ったデベの責任?
それとも、所有者の責任?

751: マンコミュファンさん 
[2011-01-27 12:30:16]
ここに書き込みしている人達はタワマンに憧れるが、買えない人達なのかな?田舎の一軒家にでも引っ越せば。
752: サラリーマンさん 
[2011-01-27 12:33:48]
753: 近所をよく知る人 
[2011-01-27 13:11:11]
もはや「タワマンに憧れる」なんて無いなぁ。

安いから危険でも住むってのならわかるが。
754: デベにお勤めさん 
[2011-01-27 13:12:11]
地震に備えて家具はしっかり留めること。
特にタワーマンションは家具は丈夫にしっかり留めてください。
とり合えず安心ですよ!

755: 匿名さん 
[2011-01-27 13:12:41]
買わないという選択もあったわけだから、購入者の責任でしょ!

投信や株を買って損したと騒ぐのと一緒。
756: 匿名さん 
[2011-01-27 13:15:06]
安かったのでタワマンにしちゃいました。
757: 匿名さん 
[2011-01-27 14:00:59]
上層階のダイレクトウィンドウはマジでヤバクね?

家族が吸い込まれるように落ちたらトラウマになりそう。
758: 匿名さん 
[2011-01-27 14:03:35]
上層階のダイレクトウィンドウはマジでヤバクね?

家族が吸い込まれるように落ちたらトラウマになりそう。

そういうのは本当に禁止したほうがいい。
防げる。
759: 匿名さん 
[2011-01-27 14:03:54]
私も6年ほど前、この付近のタワマン買いました。
当時も安い!っと思ってましたが、今になっても「安かった!」と心底思います。
肝心なのは、そのあとの5年間、購入したタワマンでの楽しい生活が得られたことです。

残りの人生は刻々と短くなっていきます。
今、そして先になって後悔しない選択をしたいものです。
760: 匿名さん 
[2011-01-27 14:11:51]
自己責任でしょ。
長周期じゃなくて普通の地震でも
ダイレクトウィンドウは危ないよ。

普通に考えりゃ分かるだろ。

オツムが足りな奴には分からんだろうな。
761: 匿名さん 
[2011-01-27 15:44:57]
タワマンには地震速報アナウンスがあること、知らないんだろーなぁ。
まあ、きみには無縁なことなので、余計な心配はしなくても大丈夫ですよ。
762: 匿名さん 
[2011-01-27 15:59:35]
直観的に「高い建物は倒れやすい」=>タワマンは危ない。
直観的に「ガラスは割れる」=>ダイレクトウインドは危ない。
直観的に「湾岸だから土地には水がたくさん含まれる」=>埋立地は危ない。

という理解なのでしょうね。
技術や素材の進化は著しいので、ついていけない人がいても不思議ではありません。
763: 匿名さん 
[2011-01-27 16:04:30]
地震速報アナウンスがあったら何をすればいいの?
764: 匿名さん 
[2011-01-27 16:08:31]
火を消しましょう。窓際からは離れて、より部屋内の安全な場所に移動しましょう。
財布は持っておきましょう。
ぐらいは出来る。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる