一戸建て何でも質問掲示板「家を建てたらNHKの受信料払いますか? その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 家を建てたらNHKの受信料払いますか? その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-27 17:02:57
 

さらに有意義なお話をしていきましょう!
受信料にまつわる体験談どしどし書き込んで下さい!

[スレ作成日時]2011-01-16 00:35:19

 
注文住宅のオンライン相談

家を建てたらNHKの受信料払いますか? その3

920: 匿名 
[2011-03-27 12:15:14]
いらないよこの会社
それで問題解決じゃん
民放だけでいいよ
921: 匿名さん 
[2011-03-27 12:17:30]
民事起こせば

帰ってくるんではないの?

ちがうの?
922: 匿名さん 
[2011-03-27 13:03:01]
受信機の設置という曖昧な文言で契約させる放送法が問題。

受信機を設置したら、居ようと居まいと、見ようと見まいと、
受信契約して受信料を支払う必要があります。

自分は、実家が空家になったのにテレビがあってアンテナがつながっていれば、
解約できないといわれました。
923: 匿名 
[2011-03-27 13:29:19]
悪徳としか思えない
不祥事だらけだし
こんな会社が存続していることすら問題なのでは
あやしい宗教と同じだな
受信料は払いたいだけ払えばいい
924: 匿名さん 
[2011-03-27 13:57:22]
時代錯誤の条文をいつまでも改正しないのが問題だね
間違いなく政治的な力が働いているだろうに、NHKはしらじらしくも「法律で決まっているからご協力頂くしかない」的な立場を改めようとしない
公益が目的であるなら、技術やインフラの進歩に合わせて柔軟に対応するべきなのに、都合のいい解釈で全ての国民から受信料を搾り取ろうとしている

公共放送に年間7000億近くも投ずるなんて、国をあげての無駄遣いとしか言いようがありません
NHKの目的が理解できない
925: 匿名 
[2011-03-27 15:11:18]
政治家やこの会社のお偉いさんの為の合法的金稼ぎ機関なのか
何をしても潰れない
金は湯水のように溢れてるそんな会社に金を払う必要あるのか
926: 匿名 
[2011-03-27 19:26:24]
>919さん
あきらめないで!
私も転居のさい廃止届け?を忘れて一年分落ちてしまいましたが…コールセンターに相談したら転居を証明する書類を送ってくださいと。
送ったらちゃんと戻ってきましたよ!
927: 匿名さん 
[2011-03-28 15:59:17]
今回被災し、家が流されたような人からも
受信料を口座振替により問答無用で徴収してるなら
NHKは外道だな
928: 匿名さん 
[2011-03-28 16:35:13]
払ってる人の意見がとんと聞こえなくなってきたが・・・

>927さん が言ってる外道ぶりに気が付いたのかな?
NHKの対策も聞こえてこないし・・・



929: 匿名 
[2011-03-28 17:41:07]
被災している家からも引き落としはしている可能性あるな
931: 匿名 
[2011-03-28 17:44:05]
毎日張り付いてないんじゃない?
932: 匿名さん 
[2011-03-29 10:53:26]
NHKに払うぐらいなら、その分募金します。
933: 匿名さん 
[2011-03-29 15:30:57]
>932
またいらん突っ込みがくるからやめておいた方がいいよ。募金するなら誰にも言わず黙って募金
934: 匿名 
[2011-03-29 16:12:30]
一軒契約取ったら幾らもらえるの?
935: 匿名さん 
[2011-03-29 16:23:46]
>932
つまり募金しないって事?
936: 匿名 
[2011-03-29 17:55:01]
被災してNHKが受信不可能となられた方がしっかりと解約手続きを行えるように、被災者の為のNHK解約窓口を設けて頂く必要がありますね。
937: 匿名さん 
[2011-03-29 18:03:04]
大震災を茶化しているとしか思えない不謹慎さ。
938: 匿名 
[2011-03-29 18:19:05]
えっ?大事な事だろ。
939: 匿名 
[2011-03-29 19:38:20]
被災者にとって今、受信料の引き落としが大事なの?
940: 匿名 
[2011-03-29 20:12:39]
被災者にとってはそんな場合ではないかもしれませんが、被災者の口座から受信の有無に関わらず受信料が自動的に引き落とされる事があってはいけないと思います。本来ならばNHKが自ずから被災地域の契約者の受信の有無を確認し、契約の継続が可能かどうかを調査しなければいけない所だと思います。不当な受信料を1円たりとも受け取らないために。
941: 匿名さん 
[2011-03-29 21:45:12]
> 本来ならばNHKが自ずから被災地域の契約者の受信の有無を確認し、契約の継続が可能かどうかを調査しなければいけない所だと思います。

避難所に行ったら、ふざけるな!って叩き出されるよ。
942: 匿名 
[2011-03-29 22:18:20]
だからと言って、受信不可能なのに自動的に受信料が引き落とされるような事があってはいけませんよね。叩きだされてでも行くべきだと思いますよ。1円たりとも不当な受信料を受け取らないという誠意があるなら。
943: 匿名さん 
[2011-03-29 22:29:40]
わざと思うことと逆を言ってるの?
何のために?
944: 入居済み住民さん  
[2011-03-29 22:31:47]
住友林業で家を建てましたが、受信料払いませんでした。
NHKは勝手に電波を出しながら、受信料取るなんて、オレオレ詐欺よりたちわるい。

とりあえず46インチのブラビア3台買いました。

945: 匿名 
[2011-03-29 23:05:10]
家流されても引き落としはするんだろうか?
自動だから口座に金あれば引き落としなるかも
把握できず引き落とししてましたって開き直るんじゃないかな
946: 匿名 
[2011-03-30 00:02:42]
今出来るわけないから
後で返金だろうね。
947: 匿名さん 
[2011-03-30 09:55:36]
とりあえず何らかの対応して国民に発表しろよNHK!
皆さんの受信料で経営、放送してるんだろ?
ろくな対応も発表もしないで、受信料払えなんてよく言えたもんだ。
948: 匿名さん 
[2011-03-30 10:34:30]
入ってくるお金はどのような状況でも拒まないNHK
949: 匿名 
[2011-03-30 10:46:04]
もらえるものはどんなところからもとり続けるのか
被災した人は契約解除の余裕なんてないはず
死んでしまった人からも契約解除なければ引き落としは続くのか
何も言わないな
950: 匿名さん 
[2011-03-30 14:27:12]
おいNHK!
951: 匿名 
[2011-03-30 14:35:30]
おい 小池!
952: 匿名さん 
[2011-03-30 15:21:22]
>951
ナイス!
953: 匿名 
[2011-03-30 16:02:53]
HPによると被災者は受信料2カ月免除らしいです。その間に解約手続きを忘れずに行うように呼び掛ける必要がありますね。
954: 匿名さん 
[2011-03-30 16:38:36]
被災者がHP見れるわけがない
TV、ラジオだって・・・
さてNHKはどのようにして、全ての国民に知らせるのだろうか
見ものだ
957: 匿名 
[2011-04-01 11:22:56]
被災者の口座から引き落とされた受信料は、NHK職員の夏のボーナスの一部として役立てられます。
958: 借金7千万 
[2011-04-01 18:26:29]
あれあれ?また番号飛んでるな。。。
NHKと同様、存在価値を問われるような行動は
慎みましょう。
959: NH○を洗濯するぜよ! 
[2011-04-02 00:04:10]
情報弱者を騙すのは常套手段。
震災者からも容赦無しに引き落としするのがNH○!
その財源は平均年収1500万円の職員の私腹の為に役立っております!
960: 匿名さん 
[2011-04-02 02:43:20]
年収1500万の人がいる会社だから、腹が立つの?
961: 匿名 
[2011-04-02 18:58:37]
それも含めて、利権のための搾取だから
962: トクメイ係りナノだ 
[2011-04-02 23:43:33]
平均年収1,500万ってウソでしょう? それは有り得ないと思うけど。
世の中の平均年収は500万以下なのだから、それはさすがに信じることはできない。
近所にNHKの人が住んでいれば、家の造り、乗っている車、着ている服で分かるんだけど。
963: 匿名さん 
[2011-04-03 13:55:11]
>>962
現実です。
高給=家・車・服で判断って何時の時代でしょうか?
965: 匿名 
[2011-04-07 09:00:10]
>962
入社一年目から1500万なの?すごいね。
大企業でも、30代中頃になって、役職がある程度上にならないと無理なのにね。
966: 匿名さん 
[2011-04-07 09:30:43]
誰も入社一年目からなんて言ってないじゃん?
いちいちあげ足とらんでよろし

けど1500万はホントだったらすごいな
社員全員じゃないにしろ、どれくらい社員がいてどれくらいの社員が1000万オーバーなんだろ
967: 匿名 
[2011-04-07 10:51:24]
>966
965だけど、なんであげ足?とってないよ。

偉いさんが年収1500万だったら、別に問題ないじゃない。

でもごめん。アンカー間違えてたから訂正しとく。

965の書き込みは
>959に対して。
968: 匿名さん 
[2011-04-07 11:28:11]
職員数 約1万人
http://www.nhk.or.jp/faq-corner/01nhk/05/01-05-05.htm
人件費 約1800億円
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/yosan/yosan23/pdf/youyaku.pdf

1500万円もらってる偉いさんがいるのではなく、
入社2年目の庶務課の女の子も含めた平均が、1500万円以上ということです。

皆さんの受信料のおよそ30%が、職員のゆとりある生活を支えています。
969: 匿名 
[2011-04-07 12:13:17]
>965
平均という言葉を知らないの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる