住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その24」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その24
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-10 12:47:24
 

前スレ(その23):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その24

163: 購入経験者さん 
[2011-01-22 15:55:27]
161さん
元金が多いときは、金利が安いほうが良いのは基本
3500万円で金利が0.7パーセントならば、1年で、24万円ほどの利息です。
1.5パーセントの利息ならば、52万円ほどの利息です。

この利息をどう考えますか?

将来金利が上がるとして
元金が1000万円まで減ってから、3パーセントまで上がっても、
支払う利息は1年に、30万円です。
このとき、1.5パーセントで固定にできていれば、15万円の利息ですみますが、
そもそも先に大きな利息を支払っていますからね・・・。

次に
そもそもとして、年収が700万円しかなくて、私立の小学校に子供を二人も通わすならば、
家を購入するのは、辞めた方が良いと思いますよ。
1年で100万円~300万円の学費がかかるのではないでしょうか?

二人だと、200万円~600万円の学費でしょう・・・。

公立ならば、二人でも30万円以内ぐらいだと思いますが・・・・。

不動産屋に相談しても買えると答えるでしょうから、
きちんとお金の計算をしてみてください。

人間の生活なんか、水と塩と砂糖で生きている人もいるぐらいだから、何とかなるかもしれませんが
それを望むのでしょうか・・・?



164: 匿名さん 
[2011-01-22 16:22:01]
163さんに賛成。
年収700万で子供二人が私立の小学校で3500万の借入?。そりゃ無理ですよ。
お金のかからない公立でもこれだと危ないです。
そもそも住信の審査通りましたか?
165: 匿名さん 
[2011-01-22 16:34:22]
>>161
キツい言い方になりますがお許しを・・・

まず頭金1割(個人的には3割は必要と考えますが・・・)貯めることから始めてみては?
気合入れりゃー1年で貯まるし3年掛かっても貯まらなければ住宅購入は常に破綻と背中合わせw
まあ双方の親に泣きついて頭金捻出するのもありっちゃーあり

どうしても購入する必要があるのであればどっちでもいいんじゃない?
10年後の金利は誰にも分からないけど若干フラットのほうが安全かなぁ・・・
どうせノーマネー&ノープランなんだし、2馬力を視野に入れつつ給料が飛躍的に上がるかもしれないし、
ガキが優秀で奨学金&国公立にでも受かれば思ったほど学費も掛からない、
人妻系風俗も根強いファンが居るしね
166: 匿名さん 
[2011-01-22 16:37:09]
住信って頭金ゼロで審査が通るのかな。
繰り上げ予定がないのなら、住信にする必要がないような。
167: 超ビギナー 
[2011-01-22 17:40:44]
161です。

さっそく、たくさんのアドバイス有難うございます!

こどもの学費は、そこまで高い学校ではなく、
ふたりで年120万円ほどです。

ちなみに頭金なくても住友信託の審査は通りました。

もう、マンション購入は決まっておりまして・・・

あと、私がこれからアルバイトをする可能性もあります。
でも、がっつり働くのは厳しいとので、稼ぐことができても5~6万円ほどかと思います。

引き続き、変動かフラットかご意見よろしくお願いします。
168: 匿名さん 
[2011-01-22 17:50:39]
>>161さんの場合、返済が長期化しそうなのでフラットを勧めます。
変動でも良いのは、今の金利でせいぜい15年程度で完済できる人だけ。
169: 匿名さん 
[2011-01-22 17:57:51]
>>168
同感。
>>161は変動金利で借りるにはリスキー。

というか、変動の使い方が間違ってる。

結果的にフラットよりリーズナブルになる可能性はもちろんあるけど、
家を失う可能性がある。
170: 匿名さん 
[2011-01-22 18:46:25]
>>161さんは変動はやめたほうがいい。
小学校はそんなにかからなくても中国、高校、大学とお金どんどん必要になる。
私立だと寄付金とか制服とか学費以外のところでも結構金がかかる。
小学校から私立は金持ちが行かせるところで、高校か中学からで十分だと思うけどね。
けっこう毎月がしんどそうだから、ちょっと金利上がった時でも家失いかねない。
171: 匿名さん 
[2011-01-22 19:04:35]
変動で審査が通ってるとしても、もしフラットにするなら住信以外で再審査だよね。
住信はフラット取り扱ってないし。
とりあえず別のところでフラットで審査してみたら?
変動は勧めないけど、審査が通らなきゃ元も子もない。
172: 匿名 
[2011-01-22 19:37:20]
住友信託と住信SBIは別ですか?
無知ですいません・・・
173: 超ビギナー 
[2011-01-22 20:54:10]
161です。
皆さま、貴重なご意見ありがとうございました。

変動だと月々の支払いがフラットと比べて単純に4~5万円安いし、超低金利だし・・・
変動にしようと思っていたのですが、
フラットで審査をし直そうかと思います。

手元の資料では
例えば、但馬銀行がフラット35で
Aタイプ2.150パーセント
Bタイプ2.360パーセントとなっているのですが、
AタイプBタイプって何の違いなんでしょうか?

それと、フラットでローンを組むとして
おすすめの銀行はありますか?
174: 匿名さん 
[2011-01-22 21:33:45]
>>173
当初10年間の差は35年で借りても毎月2.5万程度でしたが・・・

いずれにしてもフラットスレで質問すべきでしょう。
また、旦那さんとよく相談した方が良いと思います。

今のままでは鴨葱です。
175: 匿名 
[2011-01-22 21:41:19]
Aは保証料を手出しの金利



Bは保証料込みの金利
176: 匿名さん 
[2011-01-22 21:42:58]
>>173
悪いことは言わない・・・一旦購入をリセットして頭金貯蓄&勉強を始めてみては?
購入に踏み切るのであればちょいスレ違い

年収に対して無謀なローン
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/

フラット35Sを検討
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71181/

フラット金利はどうなる?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139396/
177: 超ビギナー 
[2011-01-22 21:44:45]
はい。計算間違えでした。。
月々の差額は2.5万円程度でした。

フラットのスレで質問してみます。
178: 匿名 
[2011-01-23 18:27:33]
ギャンブル全開すぎるよなぁ。
将来自分や子供が障害やら病気になったら、一発アウトになる確率高い。保険の保障内容に完全依存するのは怖いぞ~

子供のために私立入れたのかもしれんが、家計が破産しない、というのも子供たちのためには重要だと思うんだがなぁ。

私がビビりすぎというのもあるのかもしれませんが。
179: 匿名さん 
[2011-01-23 18:45:47]
>将来自分や子供が障害やら病気になったら

ビビり過ぎだと思う。最悪を想定したらキリがない
180: 匿名さん 
[2011-01-23 20:45:04]
そうかなあ!?
成人近くで発症することあるよ。
181: 匿名さん 
[2011-01-23 21:07:37]
子供の障害の為にいくらぐらいの貯蓄を想定してんの?
182: 匿名 
[2011-01-23 21:18:19]
貯蓄少なくても、毎月の返済に余裕があれば病気で多少金がかかっても乗り切れるよね。
183: 匿名さん 
[2011-01-23 22:00:56]
なら変動にして初期に繰上して月々の返済額を減らしておいたほうがいいかもしれないじゃん。
子供の年齢にもよるが
184: 匿名 
[2011-01-23 23:37:56]
俺も変動のほうがいいと思ってるよ。

ギャンブル全開と言ったのは、その年収で子供2人を小学校から私立に通わせている割には、
ローン多過ぎないか?
ということ。
185: 匿名さん 
[2011-01-24 00:03:01]
変動の上がらな~い話

今夜も変動の自画自賛は尽きない・・・

 
186: 匿名さん 
[2011-01-24 00:38:18]
>185
ここは、そういうスレなんじゃないか? どういう理由で上がるのか、理論的な固定のスレを
未だ見たことが無い。 ハイパーインフレとか頭が悪そうなスレしか無い。
187: 匿名さん 
[2011-01-24 07:41:59]
>>186

相手にすると荒れるので無視が一番ですよ!
188: 匿名 
[2011-01-24 11:50:39]
すみません、初歩的な質問させて下さい。
変動で借り入れた場合、途中繰り上げしても5年後の利率が変わらなければ返済額の見直しもしないのでしょうか?
189: 匿名 
[2011-01-24 12:30:00]
>188さん

繰上返済 期間短縮型 支払金額軽減型

で検索してみて下さい。
190: 匿名さん 
[2011-01-24 12:36:15]
歴史は語る。
みんなが同じ方向を向き始めたとき、逆の流れが起こる。
つまり、金利は上昇する。
と勝手に予想しています。
斯く言う私も、変動ですが。
191: 匿名 
[2011-01-24 12:51:16]
>>188

>変動で借り入れた場合、途中繰り上げしても5年後の利率が変わらなければ返済額の見直しもしないのでしょうか?

厳密に言うと、5年間金利が変わらず、繰上を期間短縮で行ったなら
返済額は見直されるが、返済額は変わらないという事になります。

分かってる事も多々あるかと思いますが、
変動の返済額見直しについて、簡単な仕組みを以下に書きます。

変動では返済額もしくは返済期間の見直しが、
繰上時と5年毎に行われます。

まず繰上時ですが、
期間短縮型の繰上では、返済額が変わらないように返済期間が見直されます。

返済額軽減型の繰上では、返済期間が変わらないように返済額が見直されます。

次に5年毎の見直しですがその時点の残債、残期間、金利から返済額が再計算されます。
192: 188 
[2011-01-24 12:52:43]
>>189
調べ方がヘタで解説しているHPを見つけられませんでした。
よろしければ簡単に教えて下さい。よろしくお願いします。
193: 188 
[2011-01-24 12:54:24]
>>191
レス時間がかぶったようです。
親切にありがとうございます。
194: 188 
[2011-01-24 13:02:11]
連投失礼します。

>厳密に言うと、5年間金利が変わらず、繰上を期間短縮で行ったなら

返済額軽減型で繰り上げした場合はどうなるのでしょうか?

>返済額は見直されるが、返済額は変わらないという事になります。

やはりこうゆう事になるのでしょうか?
195: 匿名さん 
[2011-01-24 13:05:13]
>>190
不安を煽る訳ではないが同感
とはいっても5~10年以内に今のフラット水準(3パー前後)を超えるとは到底思えないけどね

斯く言う私は10年固定2.0(約2年前)
当初予定してた以上に繰り上げが順調なので、変動にしておけば・・・って思いが無きにしも非ず
196: 匿名さん 
[2011-01-24 13:21:57]
金利に関してはみんなが同じ方向とか関係ないよ。
日銀が決めるんだから。それとも過去の歴史で皆が同じ方向を向いたという理由で利上げしたことでもあるとか?

皆が暫く景気がよくならないと思っただけで景気が良くなるなら楽でいい。
197: 匿名さん 
[2011-01-24 13:32:13]
ローン板と株板の書き込みをみると180度違うから面白いですね
198: 匿名さん 
[2011-01-24 13:38:13]
>>196
そういう意味ではないと思うよw

まだはもうなり、もうはまだなり・・・株の格言だね

一昔前は変動は怖い、固定は安心ってイメージが少なからずあった
今は低金利に釣られて本来変動を利用すべきでない層も変動一色になりつつある
こういった状況の時は怖い
日銀云々ではなく、万一の上昇局面では破綻者が続出するんじゃないか?って意味で
199: 匿名さん 
[2011-01-24 13:50:09]
>>198
あなたも万一って書いてあるじゃない。それが答えってことかと。
つまり万に一つ程度でしか起こらないこと。
宝くじ当たるかもしれないから家買おうって言ってるようなレベルと同じ。
200: 匿名さん 
[2011-01-24 13:56:29]
十分有り得ると書くのが正解。
ほぼ自殺行為。
あと5年住めれば幸せ者。
201: 匿名さん 
[2011-01-24 14:06:31]
固定にしとけば多少無理なローンでも安心とリーマン前に固定にした人が消えて行ったように変動固定に関係なくいつの時代も無理する人はいる。

そういう意味では今の時期は銀行は審査が厳しいので本当に無謀な人はいない。
202: 匿名さん 
[2011-01-24 14:08:56]
金利上昇が語られているけど、
景気回復以外の理由で金利が上がるなら、日本死亡を意味するんじゃない?
景気の急回復が始まるとでも・・?

国際金融シンジケートがまた悪さするとでも?
203: 匿名さん 
[2011-01-24 14:28:16]
金利上昇≒景気の話になると堂々巡りになっちゃうね
ま、先のことは誰にも分からないってことで・・・

変動金利は怖くない!っていうか、
それを選択した以上、恩恵を最大限享受すべく繰上げに勤しむしかない ※投資思考は考慮してない
10年で完済か最低限物件評価額以下に残債を押さえ込めればなんら問題ない

204: 匿名さん 
[2011-01-24 15:12:09]
金利の議論は大いに結構なんだけどもう語られ尽くされてネタがないんだよね。

そうするとよくわからない理論、皆が思ってるからとかずっと低かったからたか言うやつが出てくる。

どうせならもうちょっと現実にそった話すればいいのに。

例えば消費税増税の影響とか、TPP参加の影響とか。
205: 匿名さん 
[2011-01-24 15:17:32]
金利が5%くらいになってもいいが、そろそろ収入の減少をなんとかしてもらわないとキツイ
不況だかなんだかしらんが毎年毎年、年収が10%づつ減ってくとか尋常ではないぜ
早く景気を回復させて頂きたいものだ
206: 匿名さん 
[2011-01-24 15:27:46]
>>205
気をつけた方がいいよ。
俺も前の会社がそんな状態だった。
それである日突然、社員集められて倒産(民事再生)の通達。
再生案では人員が1/5で、残りは当然解雇。
ほとんどの人は自分で思っている最低の条件でも決まらなかった。
俺は幸いなことに空白期間なしで再就職が決まり、
初年度から年収も増えたし、昇給もある。
毎年10%ダウンなんて要注意だよ。
年収高かった人ほどダメージが大きいからね。

207: 匿名さん 
[2011-01-24 15:45:46]
>>206
一応、上場企業だし赤字って訳でもないんだけどね
売上落ちたから利益確保する為に、賞与の積立金を取り崩して利益に回すんだよ
仕事してないエライ人何人かリストラしたら賞与満額でるんじゃないの?と思う
とにかく国民が金使ってくられるようにならないと無理
もう家電も自動車もアレで、次に住宅も減税やらフラット優遇やエコポが終わったら・・・
どう考えても景気が良くなる兆しが見えない
困ったもんだ

208: 匿名 
[2011-01-24 16:11:28]
ほんと、国民が金使ってくれなきゃだけど、その国民がどんどん少子化で減ってるからね。
今すぐオギャ~って生まれてきたって、この子たちが社会に出て働いて車やら家電製品やら家を買って
消費してくれるようになるには30年近くかかるからね。
車も売れなきゃ家も売れない・・・恐ろしい。
209: 匿名さん 
[2011-01-24 16:13:33]
そこで不労所得ですよ。
210: 匿名さん 
[2011-01-24 19:28:10]
今、金がある人間はより強くなれるチャンス。
仕掛けよう!
211: 匿名さん 
[2011-01-24 19:43:38]
低金利政策してても意味ないからやめようって議論も出てきてる。
いつまでも教科書どおりの流れになるとは限らないよ。
212: 匿名さん 
[2011-01-24 23:02:21]
>低金利政策してても意味ないからやめようって議論も出てきてる。

それって結構前から有るじゃん。貯金金利を上げれば消費に回るから景気が良くなるみたいな。
だいたいそういう意見は経済素人で小馬鹿にされて終わるけどね。

FRBあたりが実践して実績残せば信憑性出るかもしれないけど現段階では無責任なエコノミストの戯言扱いだわな。
213: 匿名さん 
[2011-01-24 23:04:28]
低金利でも景気が良くならないのに高金利になったら日本はどうなっちゃうんでしょうね?
214: 匿名さん 
[2011-01-24 23:09:28]
その経済素人の意見を信じてるのがこの国の官房長官や総理大臣なんだよ。
215: 匿名さん 
[2011-01-24 23:12:55]
金利上がる上がる教の人は何で株買わないの?
216: 購入経験者さん 
[2011-01-24 23:12:57]
2006年は、みんな固定3パーセントで借りた。
俺も信じて借りた。

それが、いまや0.9未満が常識。

2009年に家を買った奴の方が、俺よりどんどん元金を減らしてる!

今まで払った分の利息だけでも、そうとうな元金が減らせたはず。

それを思うと、悲しいぜ。
217: 匿名さん 
[2011-01-24 23:18:54]
>>214

そうそう。自民党政権時代に日銀の低金利政策を批判してたのが民主党。

ようするにそういう奴らが経済政策やってるんだから期待出来ないんだよね。
仮にそのど素人の首相と官房長官が日銀法改正して無理矢理金利を上げたらどうなると思う?

さらに景気悪化して結局低金利政策の長期化を招くんじゃないかな。

とりあえず今の政権には何の期待も持てない。増税して景気良くするとか言ってるんだから。
218: 匿名さん 
[2011-01-24 23:35:56]
>仮にそのど素人の首相と官房長官が日銀法改正して無理矢理金利を上げたらどうなると思う?

日銀法を改正するのは、デフレ大好きな日銀にデフレをやめさせ、さらに金融緩和をさせるためなんだが?

今すぐでも金利を上げたくて上げたくてしょうがないのが日銀なんだが?

何もわかってないなら、日銀法とか無理に書くなよw。
219: 匿名さん 
[2011-01-25 00:16:23]
>>216
別の銀行の変動金利で借り換えれば良いのでは?

何か特別な事情でも?
220: 匿名さん 
[2011-01-25 00:39:36]
景気悪化しても低金利政策に戻したりしないでしょ
増税や利上げを継続することこそ景気対策だと信じてるんだから
221: 匿名さん 
[2011-01-25 01:38:39]
>>218

>日銀法を改正するのは、デフレ大好きな日銀にデフレをやめさせ、さらに金融緩和をさせるためなんだが?
>今すぐでも金利を上げたくて上げたくてしょうがないのが日銀なんだが?

素人だなぁ。
別に日銀はデフレが大好きで金利を上げたい訳じゃねーよ。そもそもそんな中央銀行が存在するわけないじゃん。
日銀は金利正常化を早く達成したいという気持ちは確かに有るが、それは通常の金融政策を行いたいが為で、
デフレが好きだから金利を上げたいと思ってる訳じゃない。
他国と比べて利下げが遅かったり、金融緩和の規模が少なかったりするからそういう風に揶揄されてるだけなのに
まさか日銀が本気でそう考えてると思ってる人がいるとは!
やつらはまさに教科書通りの政策しか出来ないだけ。後手に回って円高を招いたり、大胆な政策を打ち出せないで
実質デフレ放置になり、それが10年以上も続いてるから批判されてるわけ。
これ以上の金融緩和は意味が無いとは言ってるが物価が1%になるまで
利上げしないって言ってるし当分の間はゼロ金利続けるって言ってるんだから別に上げたがってない。
そもそも最近の日銀法改正の焦点はインフレターゲットの導入とFRBのように失業率にも責任を持たせる
べきだと言ってるんだよね。

>仮にそのど素人の首相と官房長官が日銀法改正して無理矢理金利を上げたらどうなると思う?

日銀は日銀法によって独立性を保証されてるから政府は金融政策に基本的に介入出来ないんだから
ド素人の民主党が利上げするには日銀法を改正するしか無いだろ?
222: 匿名さん 
[2011-01-25 06:58:47]
>素人だなぁ。
>別に日銀はデフレが大好きで金利を上げたい訳じゃねーよ。そもそもそんな中央銀行が存在するわけないじゃん。
>日銀は金利正常化を早く達成したいという気持ちは確かに有るが、それは通常の金融政策を行いたいが為で、
>デフレが好きだから金利を上げたいと思ってる訳じゃない。

ど素人だなぁ。
日銀が決して公に表明するわけはないが大方針として持っているのは、インフレ怖い、マイルドなデフレ最高、だろ。
この10年来実行してきた金融政策がそれを物語っている。資本主義経済圏の中央銀行の中でデフレを指向する
中央銀行なんて、日銀以外に存在しないのはあたりまえ。そんな異常な中央銀行が日銀以外に存在するわけない。

>これ以上の金融緩和は意味が無いとは言ってるが物価が1%になるまで
>利上げしないって言ってるし当分の間はゼロ金利続けるって言ってるんだから別に上げたがってない。

日銀法改正するぞってさんざん脅されたから、渋々金融緩和に同意しただけ。物価が0より上になったら
インフレ懸念を理由に利上げしたいのが日銀の本音。本音と建て前もわからないなんて、素人もいいところだなぁ。
223: 匿名さん 
[2011-01-25 07:49:54]
221が一番素人ということが判明しました
224: 契約済みさん 
[2011-01-25 07:59:29]
219に一票。216は借換えれば良いだけじゃん。
今は競争の時代。交渉によっては他より低い金利で借換えできるよ。
225: 匿名さん 
[2011-01-25 08:27:45]
>>222

日銀が今現在アナウンスしている「1%の物価上昇率が見込めるまでゼロ金利政策を続ける」というのは
大嘘で実はすぐにでも利上げをしたいのが本心なんて事が仮に事実だったとしてどうしてどこにも
公表していない内部情報をあなたが知っているの?あなたが日銀関係者か白川の知り合いで直接
本人に聞いたってんなら信じるが、どうせどっかの三流記事でそう書いてあっただけなんだろ?

>この10年来実行してきた金融政策がそれを物語っている。資本主義経済圏の中央銀行の中でデフレを指向する

具体的にどのような金融政策を言ってるの?この10年、日銀はほゼロ金利政策を続けてるし、速水、福井時代に
確かに利上げは行われたが、速水時代はITバブルで景気は上向いていたし、福井時代も戦後最長景気だった。
どちらもその後不況が来て結果として利上げは早すぎたと批難されてるのであって、別にデフレにしたいから
利上げを行った訳じゃない。ITバブル崩壊もサブプライム問題も日銀の利上げのせいじゃないだろ。


で、この10年間で「デフレを指向する」金融政策って具体的に何?
出来れば↓からどの政策を刺すのか教えてくれ
http://www.boj.or.jp/theme/seisaku/mpm_unei/giji/index.htm
226: 匿名さん 
[2011-01-25 08:49:35]
デフレを指向したわけじゃなくて、単に金融緩和(景気対策)が十分じゃなかったから
デフレになったんだと思うんだけど。日本はリーマンからの景気の立ち直り率は先進国では最低レベルだよ。

QE2やったアメリカは批判もあるけど、プチバブルと言っていいぐらい景気回復してるし。
227: 匿名さん 
[2011-01-25 08:52:01]
>日銀法改正するぞってさんざん脅されたから、渋々金融緩和に同意しただけ。

実際の経緯を知らないから三流記者の記事鵜呑みにしちゃうのか?

例えば8月。初旬に行われた会合では各種指標では日本の景気は順調と判断し、金融政策は現状維持を決定。
当時はエコカー減税、家電エコポイント、新興国需要などでそこそこ景気は持ち直して来ていたから日銀と
しては当然の現状維持だったと思われる。しかし、その直後のFOMCでバーナンキが「異常なほど不透明」発言。
米経済失速で円高が一気にすすみ、80円台、至上最高値目前までいく。
そして8月末に日銀は急遽臨時会合を開き、金融緩和に追い込まれる。

別に日銀法改正で脅されて緩和した訳じゃない。
228: 匿名さん 
[2011-01-25 11:05:36]
どうしたいのか?ではなく現状これしかない
現在1ドル82円半ばで金利なんか上げたらこれ以上の円高必死
結局のとこアメリカの顔色を伺いながらの舵取りしか出来ない
とにかく日本は弱い立場これは変わらん
229: 匿名さん 
[2011-01-25 11:41:15]
フラットの方読んでるとここ最近フラット金利が上がってきてるせいか、運よく低い金利で借りられた人の書き込みに対しても、これから借りるであろう人たちからの攻撃が凄いんですが、変動はどうなるんでしょうか?
そろそろ名前の通り変動するのかな?
230: 匿名さん 
[2011-01-25 11:47:22]
>>229
あれだけ回復したアメリカですら利上げじゃなくて
まだ金融緩和方向なのだから、日本が利上げなんかしたら
1ドル70円になるから絶対無理。

まずアメリカが利上げの方向に転じるぐらいまで景気回復して
円安に傾いて、それから日本も景気回復してという順番だろうね。
そこまで行くのには最低でも5年ぐらいかかるんじゃないか。
231: 匿名さん  
[2011-01-25 13:45:27]
5年程前、35年全期間固定3%で3400万借りました。
現在の変動0.875%を見ると、あまりにもバカバカしく思ってしまい、
今月借り換えました。
毎月の返済額が減りますが、3%の時と同じ返済額位にして
毎月自動返済(返済額軽減型)で繰上げ返済します。
そして、ある程度また貯金が溜まったら繰上げ返済する予定です。(期間短縮型)

一部上場企業勤務36歳、年収650万、妻(専業主婦)、子供二人(未就学児)、
変動で残り2700万、25年、先は長いですが、10年位繰上げを頑張ろうと思います。
この先10年、3%を越えない(優遇1.6入れて)事を願うばかりですが、先の事はわからない。
正直不安が無いと言えば嘘になりますが・・・借り換えは正しかったですよね?
232: 匿名さん 
[2011-01-25 14:24:22]
125%ルールを誤解している人が意外に多いようなのでご注意を。
233: 匿名さん 
[2011-01-25 14:39:31]
125%ルールなんてどうでもいい話
毎月の返済額なんて多少変わろうがどうでもいい話
変動金利は繰上返済でいくら元本が減ったか?そこだけ注目してればいい
234: マンション投資家さん 
[2011-01-25 15:02:56]
>>231
>この先10年、3%を越えない(優遇1.6入れて)事を願うばかりですが、先の事はわからない。
変動に変えて正解ですね。
金利3%になっても当初と同じ金利ですね。
4%になったらどうする?という方がいますが、
10年後はの元本は相当減っているでしょうから心配はいりませんよ。

一番してはいけないのは、金利が下がって浮いたお金を遊興費に使うのを気をつければいいですね。
235: 匿名さん 
[2011-01-25 15:04:32]
>>231
選択が正しかったかどうかは、終わってみないと分からない
ただ現時点ではベターな選択だとは思う

今後はコンマ1パーの上下に右往左往することなく、ひたすら節約、繰上げに励むだけ
物件評価額以内にローン残をもってければ、多少金利が上がったところでどうってことないしリセットも可能

ただ気になるのは、どんぶり計算なんだが5年で700万って平均ペースじゃない?
たいして繰り上がってないような・・・
長くても15年完済(できれば10年)を目標にしないと危険じゃないかなぁ・・・
子供も比例して金掛かるようになるし・・・
236: 匿名さん 
[2011-01-25 17:46:48]
>実際の経緯を知らないから三流記者の記事鵜呑みにしちゃうのか?
>
>例えば8月。初旬に行われた会合では各種指標では日本の景気は順調と判断し、金融政策は現状維持を決定。
>当時はエコカー減税、家電エコポイント、新興国需要などでそこそこ景気は持ち直して来ていたから日銀と
>しては当然の現状維持だったと思われる。しかし、その直後のFOMCでバーナンキが「異常なほど不透明」発言。
>米経済失速で円高が一気にすすみ、80円台、至上最高値目前までいく。
>そして8月末に日銀は急遽臨時会合を開き、金融緩和に追い込まれる。
>
>別に日銀法改正で脅されて緩和した訳じゃない。

物事の表層だけ見て全てを理解したつもりになっているのか?
日銀の白川が会見で全ての本音を語っていると思っているようだが、浅はかで中学生くらいの
世間知らずとししか言いようがないな。あんた、日銀にしっぽ振っている御用経済学者や提灯
記事ばっか載せる新聞の記事読んで全て分かったように偉そうなこと書くなよ。みっともないよ。

日銀が金融緩和をやっているフリをしているのは、デフレを放置し続けた無能さに
政治や世間からの風当たり強くなって無視できなくなってきたからだろ。日銀が何が一番怖いかって、
日銀法改正されて目標に対する責任を追及されることになったら、これまで好き勝手な金融政策やって
きたのができなくなるからだ。その圧力がなかったら誰が金融緩和のフリなんてするよ。
237: 匿名さん 
[2011-01-25 18:01:57]
>5年程前、35年全期間固定3%で3400万借りました。
>現在の変動0.875%を見ると、あまりにもバカバカしく思ってしまい、
>今月借り換えました。
完全なハマリ役ですな。悪いけど笑えます。

ここから変動ですか? 全く逆のことをやってるね。
238: 匿名さん 
[2011-01-25 18:33:06]
>>237
毎月の返済額が減りますが、3%の時と同じ返済額位にして
毎月自動返済(返済額軽減型)で繰上げ返済します。
そして、ある程度また貯金が溜まったら繰上げ返済する予定です

これ読んだのか?
変動でも問題ないだろ。

239: 匿名さん 
[2011-01-25 20:07:29]
>>237
もっと早く借り換えるべきだったとは思うけど、別に非難するようなものでもない。
十分に合理的な選択。
240: 匿名 
[2011-01-25 21:30:03]
>>237が何を言いたいのか解らない
241: 匿名さん 
[2011-01-25 21:50:55]
>>231の借り換え判断は正しいよ。3%で5年払ってしまったのは仕方ないが、5年前は今ほどの優遇はなかった。今だからこそMAXの優遇が得られるのであって、2年前だったら1%切らなかっただろう。
以下>>234と同意見。実質金利が3%まで上がる頃にはゴールが見えているから問題なし。トータルの総支払額は3%固定を継続するよりは低くなる可能性の方が極めて高い。
242: 39才あらふぉ 
[2011-01-25 21:58:12]
4700万の物件4000万の借り入れ
29年ローンで組もうと思います。
グループ会社の融資で考えており、10年から15年の固定で行きたい。
未来はわからないので、未来を決めた方が後悔もしないし計画もしやすいかと。
ちなみに保証金もないし
給料は一応安定してるので。
39才単独で830万、嫁とあわせて1000万越え
小学生1幼稚園1

243: 匿名さん  
[2011-01-25 22:21:51]
>>231です。
皆さんありがとうございます。
あの当時はこのスレも無く、ここの掲示板もよく見ていましたが、
長期固定の話題ばかりでした。

>>235
>ただ気になるのは、どんぶり計算なんだが5年で700万って平均ペースじゃない?
>たいして繰り上がってないような・・・
>長くても15年完済(できれば10年)を目標にしないと危険じゃないかなぁ・・・

なんせ3%なので、返済額の半分は利息で持ってかれてました。
繰上げは100万円を毎年ではないですが、何回か入れました。
5年で35年→25年半まで縮みましたが、それが精一杯です。

15年ではとても返せませんが、今後も3%で借りたと思って頑張って返します。
244: 匿名 
[2011-01-25 22:23:28]
>>242
ここ変動スレですよ。

今時短期固定…
245: 匿名さん 
[2011-01-26 07:51:02]
242は何が言いたいんだか。
文章から自分が選んだ短期固定に自信満々のようだから、お好きにすれば。としか言いようが無い。
今どき短期固定? まっ、人それぞれだから良いんじゃない。
246: 匿名さん 
[2011-01-26 08:45:38]
あなたの借り方は完璧です!と背中を押してもらいたいんだろ。
247: 匿名さん 
[2011-01-26 11:47:09]
29年ローンで、未来はわからないといいつつ10~15年の固定で、その後の未来は考えないの?
変動でも固定でも構わないけど、心配なら全期固定、そうでないなら変動しか選択肢はないと思うけど?
思い切り矛盾してますよね
248: 匿名さん 
[2011-01-26 12:37:44]
>>242は住宅ローンを理解していないし、しようとしていないんだろうね。
変動はなんか怖いし(理解していないから怖く感じる)、全期間固定は金利が高いし(理解していないからそのメリットに気付いていない)、だから間を取って短期固定位にしか考えられない。
私の廻りはそんな人ばかりなので、>>242もそんな感じじゃない?
249: 内覧前さん 
[2011-01-26 14:54:34]
昔の固定。。あ!損した。
今の変動。。安い!これしかない!
でも怖い。。金利が安くて期間固定がいいな。
あ!短期固定だ!

ばか。損する。
250: 匿名さん 
[2011-01-26 15:46:33]
ここから変動っていうのはないだろ。
長期金利が上がり出したらもう現在のような低金利で35年固定なんて組めなくなる。
あと1~2年がフラット最後のチャンスだよ。
251: 匿名さん 
[2011-01-26 15:52:34]
それに近いこと、散々4年前に聞いたな・・・

「これから金利が上がる。固定で借りるなら今が最後のチャンスだよ」

蓋を開けてみないと、どうなるかわからんもんだね。
252: 匿名 
[2011-01-26 16:25:53]
少なくともあと5年はこのままでしょ。
253: 匿名さん 
[2011-01-26 16:56:03]
変動はそうでも固定(長期)はどんどん上がると思いますよ。
新規国債の発行額次第とは思いますが。
254: 匿名さん 
[2011-01-26 17:32:13]
もう日本の長期金利の上昇は見えている。
長期金利は誰にもコントロールできない。
255: 匿名さん 
[2011-01-26 17:47:29]
>>254

ベアで大儲けして下さい。
256: 匿名はん 
[2011-01-26 18:12:15]
254
じゃぁ変動金利コントロールしてね♪( ´θ`)ノ
257: 迷い中 
[2011-01-26 22:33:44]
教えて下さい。
35歳、年収550万円。嫁、6歳、3歳の子供有り。
2500万円の物件。
貯金500万円。
①2500万円借入。変動金利0.975%、25年返済で保証料53万円。30年返済で保証料58万円。
②ミックス型。2500万円借入。1500万円は変動金利1.1%。1000万円は10年固定、当初10年は金利1.45%(金利が変わらなけば11年目以降2.6%)。保証料なし。
①、②で迷ってます。また他にもいい案ありますか?
よろしくお願いします。
258: 匿名さん 
[2011-01-26 22:55:49]
①の期間30年。

・保証料は繰り上げ返済すれば戻る
・返済期間は(簡単には)延ばせない

返済額軽減でひたすら繰り上げ返済すればOK。

念のため、複数の銀行と交渉し、最も優遇幅の大きなところと契約するのが良いと思う。
259: 257 
[2011-01-27 06:55:10]
さっそくの回答ありがとうございます。
まだローンを調べ始めて間もない素人なのでわからないことだらけです‥
質問なのですが、
③保証料は返ってくるとのことですが、繰上返済時に少しずつ返ってくる?
④完済時に全額返却される?

まだまだ①②の回答も待ってます。
週も半分すぎました、今日も1日頑張りましょう。
260: 匿名さん 
[2011-01-27 07:27:58]
繰上返済時に少しずつ返ってくるよ
保証料の戻しに手数料がかかる銀行があるから、それがかからない銀行を選んだ方がいいよ
俺もだいたい同じ感じだけど住友信託で変動35年で保証料52万くらいだったよ
261: 匿名さん 
[2011-01-27 07:36:02]
保証料は繰り上げ時に都度返ってきます。
②は保証料込みの金利ということでしょうかね。
ミックスの場合、先に変動を返すのがセオリーだと思うのですが、
10年以内に全額完済できなければ、固定分の金利があがるんですよね。
フラット35Sなら金利1%台もあるのに、2.6%は高いような。
繰り上げ頻度にも因るかと思いますが、いずれにせよ①がお得な気がします。
262: 匿名さん 
[2011-01-27 08:00:47]
フラットの掲示板ではここ最近の上昇に対して運よく昨年秋頃?の低金利にあやかった人たちを
「お宝金利」とかまで呼んで、来月以降も上がるだろうという意見が多く見受けられますが、
変動の方は何時頃より上がるんでしょうか?
フラット固定と変動ではそもそも金利を決める基準(?)が違うから変動はしばらく上がらない・・
みたいな意見も見受けられますが、どうなのでしょう?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる