住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その16」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その16
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-16 10:49:26
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように! お礼のレスも忘れずに!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/

[スレ作成日時]2011-01-10 10:58:26

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その16

81: 匿名さん 
[2011-01-21 17:15:02]
>>80

3200万円を30年ローンですよね。奥さんが退職したら相当キツそうですね。
82: 匿名さん 
[2011-01-21 17:49:41]
>>80
ローンご主人単独で30年返済、返済比率25%
おそらく第2子出産を機に奥さん退職ということでしょうが、
年収520万で返済率25%子2人は「なんとも言えない」というのが本音です。

しかし、奥さんに働いてもらってる間は逆に裕福でしょう。
83: 匿名さん 
[2011-01-21 19:44:56]
現在、親族の持ち家を借りていて、新築戸建てを購入したいと考えています。
目安とされている年収5倍までから大きくかけ離れており、かなり無謀だとは思いますが
よろしくお願いします。

■世帯年収
 本人  税込425万円(手取り月21万円+残業代、ボーナス年4ヶ月分)
 配偶者 税込0万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 28歳
 配偶者24歳
 子供1人目が5月に出産予定

■物件価格
 3950万円(大阪)

■住宅ローン
 ・頭金 600万円(諸経費別途150万円用意有)
 ・借入 3350万円
 ・変動 35年・1.175%(1350万円)
 ・フラット35s ・2.6%(2000万円)を想定

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 150万円

■昇給見込み
 毎年、月収ベースで10,000前後(公務員をしております)

■定年・退職金
 60歳
 2500万程度見込み

■その他事情
 ・3年後に子供2人目が欲しい
 ・妻は医療事務の資格があり、働くことは可能ですが、私単独でもいけるなら働く予定なし
 ・夫婦ともに旅行等にはあまり興味がなく、ブランド品等もなし。たまに映画を見に行く程度です。

厳しい意見をいただくかと思いますが、よろしくお願いいたします。
84: 匿名さん 
[2011-01-21 19:50:22]
83です。何度もすいません。
頭金600万円うち550万円は親からの援助金になります。
85: 匿名さん 
[2011-01-21 20:29:04]
医療事務は国家資格ではなく、各種団体が検定試験等を実施し認定している資格なので、
資格がなくても誰でもできる仕事です。
私も持ってますが(ニチイ学館の試験)、子育てでブランクもあって、病院の勤務時間が夜遅いところが
多い(夕方6時まで診療の診療所だと帰宅は7時をこえるかな?7時8時まで診療の所も増えている)ので
子どもが小さいうちは働けないなぁとあきらめています。
近所にお子さんを預かってくれるご両親がいればいいのですが。
子どもが保育所に入っても保育料だけで月給のかなりがなくなるかも。
フルタイムの総合病院勤務とかだと、月初めは残業で午前様近くなることも多いです。
医療事務の仕事内容自体もどんどん変わっているので
もう一度勉強し直さないと、即戦力としての採用は厳しいと思います。
ニチイ学館の派遣などでは働けますが、仕事がない時期などもあるのでお小遣い程度と考えた方が
いいかもしれません。
やはり、看護士などの国家資格は強いです。



86: 匿名さん 
[2011-01-21 20:39:36]
83です。
85さん
貴重なご意見ありがとうございます。
やはり就業時間には制限がかかるようで、おっしゃるとおり
なかなか難しいかもですね。
確かに保育料も考えると、あまりプラスにならないかもですね(考えからもれてました)。
内職で、家計を助けてもらうのがいいかもしれませんね。
ありがたい意見ありがとうございます。
87: 匿名さん 
[2011-01-21 22:29:54]
>>83
お答えします。結論から言うと「かなり厳しい」かと思われます。
年収400ちょっとで返済比率が3割近くになっており、融資は否決されるのではないでしょうか。
そしてその年収では、年収の5倍ですら「やや構しい」部類に入ります。

それでもどうしても欲しいということであれば、家を支払うだけで給与の大半
を失う覚悟がいるでしょう。そして、奥さんには働いていただかないといけません。
88: 匿名 
[2011-01-21 22:30:05]
奥様は医療事務として何年も勤務経験があるのですか?
医療事務の資格があるからと、すぐに職に就けるわけではないですよ。
昔なら、『点数計算+カルテ記入』という作業があったので、有資格者が有利でしたが。今やPCで全て出来てしまうため、資格の有無よりも重視されるのは、実務経験です。
経験の浅い有資格者<経験のある無資格者、ってことです。

借入額ですが、もちろん無謀ですね。
お子さん一人でも、年収と借入額のバランスが厳しいのに、二人目をつくるのであれば尚更。
あと5〜6年は年収が増えることを前提に、貯蓄をした方がいいと思います。
お子さんが2人になってから、再考されては?
89: 匿名さん 
[2011-01-21 22:41:18]
>>83 続き
それでも融資を通したいなら、共済で借りれるだけ借りて残りをフラットにしましょう。
返済比率の計算金利はフラットSの方が低いはずです。

民間ローンで通す場合は奥さん・両親の連帯保証を求められるかもしれません。
いずれにしても止めた方がよいとは思いますけど。
90: 契約済みさん 
[2011-01-22 00:01:22]
■世帯年収
 夫 会社員(上場一部) 税込500万円【手取り月約13万(貯蓄 14万別)、ボーナス年40万(貯蓄 70万別)】
 妻 会社員(上場一部) 税込460万円【手取り月約15万(貯蓄 7万別)、ボーナス年40万(貯蓄 60万別)】

■家族構成 ※2011年の満年齢
 夫 26歳
 妻 27歳

■物件価格
 5600万円(土地含む)

■住宅ローン
 ・頭金 650万円(諸経費含む)
 ・借入 5000万円
 ・フラット35(トヨタファイナンス)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 夫妻共に 1年ごとに月収ベースで4千円程度

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車現在1台(新車購入 5年目)、入居後1台追加予定
 ・親からの援助300万円
 ・妻30までに子供2人希望
 ・両方の実家が車で15分以内で妻は出来る限り働き続ける予定

かなり厳しいですかね・・・ 
91: 申込予定さん 
[2011-01-22 01:14:42]
【本人】32歳、年収:700万
【子供】1人:0歳
【妻 】子供が幼稚園に入ったらバイト予定
【物件】4950万(マンション)
【頭金】700万(諸費用別途用意)
【借入】4250万
【金利】変動:0.875%
※他ローンなし
※現在車1台

かなり無謀ですかね…。。
値崩れは少ない地域のマンションです。
92: 匿名 
[2011-01-22 06:48:56]
>86
新しい綺麗なマイホームで奥さんが内職…?
奥さんに内職させてまで家が欲しいですか?
頭金、親の援助額からして常日頃お金を貯めることができてないと思います。
審査通るのかも疑問。
それぐらい無謀ってこと。
93: 匿名さん 
[2011-01-22 07:52:01]
>>90

子供二人つくられるとなると、5年程度は奥さまの収入が途切れます。
その間、ローンに耐えられますか。

子供が男か女かで必要な環境にも違いがでますから、子供を造られてから
考えられた方がよいと思います。
94: 匿名さん 
[2011-01-22 07:57:16]
>>91

値崩れしない地域というのが、都心であれば駐車場が3万前後します。
ただ、その代わり車無しでも暮らせます。


車を手放しても厳しいとは思いますが。
95: 匿名さん 
[2011-01-22 08:26:48]
>>90
双方一部上場はプラス材料です。
合算時返済比率19%、単独36%、
奥さんが休職時の支払いがかなりカツカツになるのが気になります。
その際は500万の年収で月収27万の内15万ローンで消えますので、
生活保護受給者並みの金額でヤリクリしなくてはなりません。
それが子2人というと2セットあるわけですからいかがでしょうか。

単独年収960万ならセーフでしょうが、子作り前提収入合算960万は
かなりの覚悟が必要なのではないでしょうか。
96: 匿名さん 
[2011-01-22 08:38:40]
>>91
自己資金もそれなりに用意されてますね。
返済率は変動で返済比率20%、現時点では安全圏ではないでしょうか。
ただ、借入はやや多目なので、変動金利が2.5%計算で返済率26%、3.5%計算で返済率は
3割近く、4.5%計算で34%になりますので金利次第では危険ゾーンの可能性もあります。

この金額で変動にするなら、金利が低い内に大きく繰り上げしないとリスクを抱えることに
なる恐れがありますね。
97: 契約済みさん 
[2011-01-22 09:40:48]
95>>
96>>
コメントありがとうございます。
やはりかなり返済していくのに勇気がいる数字のようですね。
契約済みのため時期は変えることは出来ませんが仕様については現在打ち合わせ中のため
出来るだけ無理の無い借り入れ金額になるよう調整していきたいと思います。
98: 匿名さん 
[2011-01-22 11:30:10]
83です。
みなさん、ご意見ありがとうございました。
やはり厳しい状況なので、物件を見直そうと思います。
りそなのすまいるパッケージを考えていて、審査自体はフラットと同じ審査に
なると聞いていたので。

社会人になって5年目になります。
学生時代に親に仕送りをもらっていたのを返済(250万程度)してきたので、貯蓄が350万しかできて
いません。
自分ではけっこう節約して貯蓄してきたほうと思っていましたが、どうやら貯蓄できて
いないと指摘があったので、恥ずかしい限りです。

マイホームについては、妻が自分が働いてでも欲しいと言っているので、考えています。
買うなら、色々と優遇のある今年かなと思っているので、物件のグレードを改めてみます。

色々とありがとうございました。
99: 匿名さん 
[2011-01-22 11:36:52]
>90
奥さんが育休を1年未満でやめて保育園に入れフルで復職ができるなら
育休期間中も手当金がでるし(6割)、十分やっていけると思います。
保育園が1歳児クラスや0歳児クラスでどの程度入れるか、延長保育は
どうかなどにもよりますね。
しかし、こどもを預けてフルタイムはものすごく大変です。
ご主人も全面サポートできるようでないと。

>91
年収700万円だと、ローン12万円+管理費修繕費駐車場最低4万円でも
月々16万円はきつくないですか?
値崩れは少ないというのは売却予定があるということですか?
値崩れは少なくても売買や引越しにはそれ相当の費用がかかりますよ。
最初からそれを当てにして、いざとなれば売ってもいいし、は危険と思います。
100: 匿名さん 
[2011-01-22 11:40:12]
>>98
いや、その年でそれだけ親に返済して貯蓄も数百は優秀だと思う。
ただ、ローン金額が年収800万の人並みなのがちょっとね。

年収からいったらMAX2,500万+自己資金じゃないの?
それでも楽勝ではないけどね。
101: 匿名さん 
[2011-01-22 12:03:02]
83です
100さん、ありがとうございます。
具体的な数字でお示しいただくと、とても助かります。
やはり3000万前後の物件になりますよね。
一生で一度の買い物なので、今がんばらないといけないかなと思い
ついついグレードの高い物件に目がいってしまいました。
今の物件は、妻がかなり気に入っていたので、希望をかなえてやりたいと
思っていましたが、相談しなおして、違う物件を考えてみます。
バス通勤など駅から遠くするとかで、設備や大きさを下げないようにしてみます。
102: 匿名 
[2011-01-22 14:01:50]
>101
年収425万なら借入3000万超えない方がいいよ。2500万でもちょっと多いよ。
頭金含めた物件価格としては3000万以下で探すべき。
103: 匿名さん 
[2011-01-22 15:14:23]
>83
地域にもよるかもしれませんが、一生に一度が多いような感じですか?
一生に一度をこの年齢で、しかも家族構成が未定なうちから決めるのは
きつくないですか?

もうちょっと親戚のお宅(安い?とは限らないかもしれませんが)で
貯めるというのはどうでしょうか。

私の知っている方は、親戚に貸していて、古くなったので借りている人が
建替えて、土地だけ貸していた人もいました。
土地はなかなか売りたがりませんでしたが、無人になってしまうと管理が
結構面倒なので、建替えても住んでもらっていたということです。
104: 申込予定さん 
[2011-01-22 19:49:36]
94、96、99さんありがとうございます。
91です。

厳しいなぁとは思いながらも、
切り詰めていけばなんとかなるかと思ってしまいました。
年齢的にもまだ32歳だしってな感じで…。。

築8年の中古と新築との値段の違いが200~300万程度なので
思いきろうかと。

ただ、もう一度よく考えてみます。
105: 匿名さん 
[2011-01-22 21:41:39]
83です。
102,103さん、ご意見ありがとうございます。
妻の望みとはいえ、欲張って破産になるともともこもないので
自分の身の丈にあった物件を探しつつ、なければあきらめて貯蓄して数年後に
購入しようと思います。
106: 匿名さん 
[2011-01-22 22:46:15]
【本人】38歳、年収:1200万
【子供】1人:1歳
【妻 】専業
【物件】6620万(マンション)
【頭金】2320万(諸費用別途用意)
【借入】4300万
【金利】変動:0.975%
※他ローンなし
※現在車1台

子供の学費次第ではかなり無謀ですかね…。。
ご意見いただければと思います。
107: 匿名さん 
[2011-01-22 22:54:41]
>>106
25年返済として返済率16.5%。20年返済として19.5%。
返済率も既に安全圏はもちろんだが、毎月の返済額を引いた余力額でも
わが家族4人をさらに養えそうだ。

あなたが無謀なら誰がそのクラスの住居を買うのか、というレベル。
もしかしてアストンマーチンの支払いがあって、
子供の習い事に月40万くらい掛かってるならわかるが。
108: 匿名 
[2011-01-23 14:39:59]
>>106
年齢からして子供は中学ぐらいでしょうか?
あと10年ほどは余裕はないでしょうが、後半でメンテナンス費用ができてくるでしょう。
無難じゃないけど無謀ではないでしょう。
109: 匿名さん 
[2011-01-23 16:14:24]
>>106
金利は保証料別?
0.775もある現状で0.975はちょっと高い。それなら保証料なしのソニーで2年固定にした方が良いのでは?

子供一人で確定なら、奥さんは将来働くんですよね?
(働かなくてもローン自体は平気だとは思いますが、働けばもっと楽できる)

110: 匿名さん 
[2011-01-23 17:12:09]
【本人】39歳、年収:500万(今後も殆ど上がらない)
【子供】2人:6,4歳
【妻 】38歳 専業
【物件】3400万(家)
【借入】2100万
【金利】変動:0.975%(住信SBI)
※他ローンなし
※現在車1台

 妻は、どうしても気に入ってしまい購入する気持ち大
 妻は、下の子が中学になるまで働くつもりなし
111: あまのじゃく 
[2011-01-23 17:14:12]
>>106

とはいっても子供が3人になって私学だと、定年間際に小遣いに不自由するよ。
112: 匿名さん 
[2011-01-23 17:14:54]
>>110
>妻は、下の子が中学になるまで働くつもりなし
何か理由が? そうでなければひどすぎる・・・

小学校中学年で十分働けるし、十分ローンの足しになるでしょうに。
113: 匿名 
[2011-01-23 17:36:54]
>110
下の子が中学って、奥さん40半ばでしょ。
時給の安いパートくらいしか仕事はないんじゃ?

貯金残がどのくらいか、退職金がどうなのわからないが、世帯年収がそれでローン+2人分の学費と老後の生活は大丈夫なのか?
114: 匿名さん 
[2011-01-23 17:51:31]
>110
あなたの年収が「今後も殆ど上がらない」なのに
>妻は、どうしても気に入ってしまい購入する気持ち大
>妻は、下の子が中学になるまで働くつもりなし
というのが他の方々と同様とても疑問。
夫婦って協力し合っていくもので、我慢や妥協は必要不可欠だと思うけど、
奥さんの心構えに大いに問題有り。
「パートだから少ししか足しにならないけど、無いよりは有った方が」という
考えに奥さんを変えてあげたら?その方が前向きだしあなたも安心だと思うけど。

115: 匿名さん 
[2011-01-23 18:34:56]
■世帯年収
 本人  税込500万円(だいたい手取り月27万円、ボーナス年100万円) 公務員
 配偶者 税込0万円(幼稚園保育士資格・勤務経験あり。子どもが幼稚園or小学校入学したら働く予定)

■家族構成
 本人 31歳
 配偶者 27歳
 子供 1歳

■物件価格
 4500万円

■住宅ローン
 ・頭金 1500万円(諸経費別途200万円用意有) 親援助1000万含む
 ・借入 3000万円
 ・変動 25年・0.775% or フラット20S 3月実行なので1.3%→2.3%くらい?

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 70万円

■昇給見込み
 年8000円くらい

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車なし。今後も所有予定なし
 ・子供2人目を予定中

ブランド物や高級品に興味がないため、
現在の家賃年120万とマンション購入のため貯金年80万を3年間継続し、
今後も同様の生活感の予定です。


変動25年かフラット20Sどちらにするか悩んでいます。(銀行審査は両方とも通過済)

みなさまから見ていただいて変動とフラット、どちらか良いでしょうか?



116: 匿名さん 
[2011-01-23 19:31:27]
>>115
変動。フラットは属性の悪い人間が使うもの。公務員を最大限に活用した方が良い。
また、フラットの金利は団信別。保険でカバーするにしても、0.2%程度はコストが上乗せされる。
117: 匿名さん 
[2011-01-23 20:09:24]
■世帯年収
 本人  700万円
(手取り月36~42万円、ボーナス年130万円)
 配偶者 なし

■家族構成 
 本人 37歳
 配偶者 38歳
 子供5歳と2歳

■物件価格
 3500万円

■住宅ローン
 ・頭金 なし(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3500万円
 ・変動 35年 0、975%
  フラット35 2.410%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 年・1万円

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、3年間の再雇用制度有り 

■その他事情
 車一台所有(ローンが始まってから手放そうかと・・・)
 子供は増やしません

変動かフラットか迷っています。
118: 匿名さん 
[2011-01-23 20:50:32]
>>117
フラット以外は考えちゃ駄目。

ただ、できれば家を買わない方が良いと思う。

・(事情はあるかもしれないが)その年齢で頭金がない
・年収に対するローン比が過大
・給与の上昇がほとんど期待できない

普通に考えて無理。奥さんが元バリバリな人なら・・・それでも止めといたほうが良いかな。
119: 匿名さん 
[2011-01-23 21:50:05]
117です

給与上昇見込みは
毎年、月に手取りで一万強アップですので、
年15万円ずつアップになるかと思います。
書き方が間違えていました。

ローンが厳しければ妻は働くつもりですが、
いくら稼げるかは未知数です・・・

現在ある貯蓄200万円全額頭金にして
フラットで組むというのは無謀でしょうか?
120: 匿名 
[2011-01-23 22:06:03]
>119
37歳で年収700万あっても貯蓄200万しかない人の生活レベルでそのまま家買ったら何かあった時大変だよ?
その200万を頭金に入れたら諸費用どうするの?
121: 匿名さん 
[2011-01-23 22:14:58]
>>110
25年返済として返済比率18%、安全圏であり、十分成り立つのではないでしょうか。
奥様は主婦としてお子さんが中学まで働かない、ということですが、
別に働かなくてもかまわないと思いますが。

生活のグレードを上げたくなった時に働けばよいと思いますよ。
122: 匿名さん 
[2011-01-23 22:19:13]
120さま

諸費用は別途用意できるのですが・・

貯蓄を全額頭金というのは、やはり無謀すぎですね。

フラットでローンを組み、妻が働いて補うというのが

うちのスタイルなのかもしれませんね。
123: 匿名さん 
[2011-01-23 22:21:01]
>>115
いけるのではないでしょうか。
公務員であり、融資も問題なく通ると思いますが、年収500万で借入が6倍は
「やや多目感」は否めません。ただ質素な生活を送られていると思われますし、
昇給もあるでしょうから返済に行き詰る可能性は少ないと思われます。

順調に昇給し、奥様が勤務し出せば「ゆとり」は増すでしょう。
124: 購入検討中さん 
[2011-01-23 22:24:16]
マンションの購入を考えております。
何卒ご指導のほどお願い申し上げます。


■世帯年収
 本人  税込520万円(手取り月32万円、ボーナス年30万円)
 配偶者 求職中

■家族構成 ※要年齢
 本人  34歳
 配偶者 32歳


■物件価格
 4,250万円 (家具付き)

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円(諸経費別途180万円用意有)
 ・借入 3250万円
 ・変動 0.975%(35年)


■貯蓄 (購入後の残貯金)
 150万円

■昇給見込み
 有り

■定年・退職金
 60歳
 600万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローン(月なし)
 ・1~2年後に子供欲しい


125: 匿名さん 
[2011-01-23 22:30:19]
>>117
変動金利・30年返済で返済比率19%、700万の支払いでその比率は十分安全圏です。
「変動かフラット」ということはフラットS非対応物件ということですから、その点
は少し残念です。ただ、昇給もそれなりにありますし、標準的な計画の範囲内だと
思われます。

融資も普通に通るでしょうから手元に残される方が得策だと思います。
後で繰り上げすれば良いだけですから。

手元に数万しかないことこそ無謀だと思います。
126: 匿名さん 
[2011-01-23 22:32:12]

>>117

貯蓄全額頭金って、引越費用はどうするのかとか、
家具カーテンはどうしたとか、それ以上に
子供のことを考えてますか・・・子供には貴方が
責任を持たなければいけない将来があります。
127: 戸建購入 
[2011-01-23 22:34:20]
いかがでしょうか?

■世帯年収
 本人  税込600万円(手取り月31万、手取りボーナス年100万
 配偶者 税込0万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 33歳
 配偶者 34歳
 子供1 2歳

■物件価格
 3300万円

■住宅ローン
 ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 3000万円
 ・フラット35 35年・2.4%、当初10年1.4%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 有り10万円/年程度

■定年・退職金
 60歳
 1500万程度見込み

■その他事情
 ・1年後に子供欲しい
128: 匿名さん 
[2011-01-23 22:45:47]
>>124
変動・35年で返済比率21%。500万ちょっとで返済率21%は少し多い感じは否めません。
頭金はかなりご用意されているのですが、退職金が600万というと少し心もとない感じですよね。
中小企業だろうと思われますが、昇給のペースはいかがですか。将来的に年収ダウンの可能性
はありますでしょうか。会社の自己資本比率等の財務内容はいかがでしょうか。

さらには融資は変動ということですが、融資割合から見れば早期に大きく繰上げ返済は
難しいでしょうし、金利上昇で生活が逼迫伊する可能性も危惧されます。

これらを合わせて鑑みますと、「やや無謀」ではないかと思われます。
できれば融資2500万+自己資金1000万ぐらいが安全なのかもしれません。

129: 匿名さん 
[2011-01-23 22:50:41]
>>127
33歳で35年返済・フラットS・返済比率18%。
返済比率は十分安全圏ですし、昇給もそれなりにありますね。

自己資金も1割以上出した上で、購入後の預金残高200万、
十分成り立つのではないでしょうか。
130: 購入検討中さん 
[2011-01-23 23:07:18]
いよいよ気に入った物件が見つかり、最終的には住宅ローンの返済だけが心配のタネのところまで話を詰めることができました。
あとは返済の見通しができれば契約できそうです。ご指南いただけませんか?


■世帯年収
 本人  税込700万円(手取り月37万円、ボーナス年120万円)
 配偶者 税込150万円(手取り月12~13万円)

■家族構成
 本人 31歳
 配偶者 31歳
 子供なし(来年1人目を予定したい)

■物件価格
 4800万円

■住宅ローン
 ・頭金 800万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4000万円
 ・変動も視野に入れていますがフラット35Sを希望したい

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200~300万円

■昇給見込み
 本人は6~12万円/年
 配偶者は見込み無し

■定年・退職金
 定年なし(70歳でも働ける職業ですが、現実的には65歳には引退したい)
 退職金なし

■その他事情
変動で組むかフラット35Sで組むかを迷う日々です。
変動にすれば金利上昇時のリスクに怯え、繰り上げ返済に駆られ、手元の貯蓄を最低限に限定して贅沢を我慢し返済してしまうと思います。元本が減るうれしさの一方でやや窮屈かな。
フラットにすれば返済額確定の安心感から、繰上げは余裕があるときのみに限定すると思います。その分、贅沢も計画的に実施できる。
変動VSフラットは議論が尽きた感じで、あとは個人の価値観に基づくものかと思っていますので、個人的にはより“計画的”なフラット35Sが希望ですが、最近の長期金利上昇から柔軟に考えていくつもりです。
「働かざるもの食うべからず」と言う家庭で育った妻はできるだけ働くことを希望しています。(家計のためと言うよりも社会に出ておきたい)

ポイントとしては、
1.妻の産休・育休中の家計は大丈夫か?
2.子供は最低2人は欲しいと夢を見ていますが、無謀でしょうか?
3.借入額が年収の5.5倍と大きいですが、返済していく上でのポイントはどこにありますか?


こちらの皆様の意見はいつも参考にしています。よろしくお願いいたします。
131: 130です 
[2011-01-23 23:14:12]
追記ですが現在管理職でゆくゆくは勤め先の会社運営を任される予定です(経営者が引退する予定)。10~20年ほど先になりそうですが。。
(そのため退職金・定年の記載をしていません、昇給はそのタイミングで上がると期待しています。。たぶん。。)
132: 匿名さん 
[2011-01-23 23:18:00]
1.妻の産休・育休中の家計は大丈夫か?

また 働くんだろ?
それに6カ月間の手当てはでるの?

2.子供は最低2人は欲しいと夢を見ていますが、無謀でしょうか?

うちは34歳の妻が・・年末流産 子宮筋腫が大きくて 3月手術 
子供はお金じゃない?と言いたい

3.借入額が年収の5.5倍と大きいですが、返済していく上でのポイントはどこにありますか?

利息を確定した方がいいだろうな
133: 匿名さん 
[2011-01-23 23:24:30]
>>128
フラットS、35年返済、返済比率20%、合算時返済比率17%
頭金もその年で十分用意されてますし、昇給もそれなりにありますね。
なりより年齢も若いのはプラス材料ですし、十分安全圏だと考えます。

退職金無し、定年無しとは自営業でしょうか。
それでしたらフラットSの方が審査はしやすいかと思います。
繰上げをボチボチしながらそのペースで昇給すれば、
産休中・育休中も含め子供がいて大変ということは全くないでしょう。

扶養家族が増え、扶養控除プラス子供手当てですよ。
新居で新しい命を迎えましょう。

134: 匿名はん 
[2011-01-23 23:25:19]
>>132

2.は、いいすぎでしょう。
135: 匿名さん 
[2011-01-23 23:37:29]
>>133ですが、
>>130への返答の間違いです。失礼しました。
136: 購入検討中さん 
[2011-01-24 00:28:33]
こんばんは。気に入った物件があり悩んでます。
SUUMOローンシミュレーションでは毎月20未満、ボーナス40未満、35年ローンでなんとか払えそうかなと思いましたが、
実際はどうなんでしょうか。下記参考にどなたかアドバイスお願いします。

■世帯年収
 本人  税込550万円(手取り月33万円、ボーナス手取り50万x2回)
 配偶者 税込550万円

■家族構成
 本人 33歳
 配偶者 33歳
 子供1 3歳

■物件価格
 7800万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途300万円用意有)
 ・借入 7600万円
 ・変動 35年・1.40%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 50万円

■昇給見込み
 不明

■その他事情
 ・車のローン(月4万円、あと半年年)
 ・親からの援助なし
 ・子供は現状の一人のまま
 ・妻は今後も60くらまでは働くつもりです
137: 匿名さん 
[2011-01-24 01:18:54]
>>136
片方が倒れたら終了ですよ?
てか、身の丈にあった物件にしないと・・・・

ボーナス払いでローン組むとか今時あまりいませんよ。
138: 匿名さん 
[2011-01-24 07:51:04]
>>136

2割くらいの頭金積めれば、払い切れなくなっても物件売れるけれども、1割未満の頭金で冒険するのはやめた方がいいでしょう。
お二人の年収の割に、貯蓄性向も低い点も危なさを感じます。

SUMOとか、住宅を買ってもらいたい側のシュミレーションで「なんとかなりそう」ということは、「極めて危ない・ほとんど無謀」という意味だということが良く分かるケースだと思います。
139: 117です 
[2011-01-24 09:18:07]
125様、126様 ご意見ありがとうございます。

引っ越し費用や家具、カーテン、ローン諸経費を除き、
使える貯蓄額が200万円ということなんです。
絶対に手をつけない子供貯金があと100万円ほどあります。

うちとしては変動で返済しつつ、金利が上がった時点で
(その見極めが難しいのですが)
借り換えかなぁなどと考えていたのですが、
うちの家計からすると、絶対フラットじゃないと
破たんする。という意見がほとんどで、迷っています。

125様に変動金利でも安全だというご意見を
頂くと、少しほっとするのですが。。

引き続き、変動かフラットか
ご意見よろしくお願い申し上げます。
140: 購入検討中さん 
[2011-01-24 10:38:19]
>136
すごいなぁ、うちも世帯年収は1000万だけど物件価格は半分だよ。
ちなみに子供なし。
せめて戸建だよね?
あっ、でもこの価格だったら固定資産高そう。
141: 匿名さん 
[2011-01-24 11:15:57]
>>136
合算年収1,100万、35年、変動、返済比率25%
このクラスの物件を買うにしては絶望的に自己資金が少ないのが気になります。
車の残債もまだあるのですね。1.4%の変動とはなんでしょうか。

現実的に返していけないとは言えませんが、万一奥さんが働かなくなった場合、
返済比率は50%に達し、まさに「非常事態宣言」を発令せざるをえません。
その際は月々割戻し35万程度の手取りから23万程ローンが落ち、税金やら
なんやらを払い、金利も上がらなくても間違いなく「破綻」するでしょう。

総合的に判断すれば「無謀」ともいえるのではないでしょうか。



142: 匿名さん 
[2011-01-24 11:28:36]
>>139
融資の選択の突っ込んだ議論は各融資スレの方が的確でしょう。
もしフラットS対応であれば、とりあえずフラットSで組んでおき10年後に残債と
経済情勢と家族の状態を見て借換える選択肢があるのは大きな強みかと思います。

しかしSが使えず、フラットか変動かと言われて私があなたの立場であれば、
おそらく悩んだ末に変動を選択し、低金利を生かしながら10年くらいは趣味や娯楽を控え
必死に繰上げにする選択を選ぶかもしれません。

変動を選択し、情勢を見て固定に借換えは現実的には無理なのではないでしょうか。
その時は固定の金利も変動よりかない高いのが普通でしょう。
143: 賃貸住まいさん 
[2011-01-24 12:17:17]
■世帯年収
 本人  税込780万円(手取り月35万円、ボーナス手取り65万x2回)
 配偶者 税込600万円

■家族構成
 本人  35歳
 配偶者 31歳
 子供なし 

■物件価格
 5000万円

■住宅ローン
 ・頭金 1500万円(諸経費別途350万円用意有)
 ・借入 3500万円
 ・フラット25年 2.610%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 350万円

■昇給見込み
 8000円/年であと4-5年くらいで頭打ちかと。

■その他事情
 ・車なし。
  ※余裕があれば欲しいが。
 ・親からの援助なし
 ・子供はまずは一人。できれば二人欲しい。
 ・妻は出産を機に退職予定(両立が困難なため)。
  もしくは出産までに転職できれば転職したい。

できれば4倍くらいになるように頭金を貯めた方がいい気もするが、
あまり遅くなるのも・・・年齢的に・・・と思ってます。
144: 匿名 
[2011-01-24 12:56:29]
世帯年収
本人 税込み450万(残業により多少増減あり)
ボーナス 年間税込み100万
配偶者 現在産休中、9月の復職後は税込み240万+ボーナス税込み70万程

家族構成
本人 28才
配偶者 28才
子供 0才

物件価格 2200万(実家の空いてる土地に建てるため土地代は無し)
ローン 2000万
頭金 200万
金利
フラット35S 2.4(1~10年-1%、11~20年-0.3%
残貯蓄 300万

その他事情
他ローン無し
車は本人、配偶者一台ずつ所有

携帯からのため見にくかったら申し訳ないです
145: 匿名 
[2011-01-24 13:05:10]
>143
うちと年齢が似ていて、うちも借入額は年収の5倍弱です。
ただ奥さんがそれだけ稼げるのに産後退職するのはもったいないですね。
とりあえず買って、あと1年子作り待って奥さんの年収丸々繰り上げにすると元金も下がってかなり余裕が出てくる気がします。
146: 匿名さん 
[2011-01-24 13:27:11]
>>144
28歳、35年、フラットS、返済率16%、復職後合算返済率9.5%
その年で車2台所有した上でその他ローン無し、貯蓄500万とはかなり堅実であり
単独でも安全圏なのではないでしょうか。

復職後は余裕だと思われます。
仮に奥さんが働かなくても返済でき、奥さんが働いてそれを大きく補完し
返済率10%以下、理想的なのではないでしょうか。
147: 匿名さん 
[2011-01-24 13:38:20]
>>143
35歳、年収780万、フラットS
25年返済 返済率12%、35年返済 返済率15%

奥さんの所得が大きいですね。それによって返済率が大きく変わります。
収入合算後25年返済12%、35年返済9%

単独でも標準的な計画で安全圏ですし、心配なら35年で組んでおいて繰上げ
する方が安全です。フラットは35年で組めば、期間短縮繰上げしても万一
キツくなれば35年返済に戻すことができます。

万一のために枠を取っておくという意味でも良いのではないでしょうか。

148: 購入検討中さん 
[2011-01-24 14:32:39]
世帯年収
 本人  税込400万円
 配偶者 税込300万円

■家族構成 
 本人 33歳
 配偶者 25歳 (出来れば産休後働きたい)

■物件価格
 3500万円

■住宅ローン
 ・頭金 1200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2300万円
 ・変動 30年・0.875%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 平均すると年¥5000位

■定年・退職金 ※
 60歳
 200万程度見込み
  

■その他事情
 ・車1台所有 ローンなし
 ・1年後に子供欲しい
・マンションなのでランニクグコストが月¥25000

年収が低いのでとても心配です。
いかがでしょうか?m(_ _)m
149: 匿名さん 
[2011-01-24 14:39:55]
>>148
30年変動、返済比率22%、合算後12%
終始合算できれば良いですが、単独で400万だとそれなりに重いですね。
自己資金の額、購入後の貯蓄が大変多いのがすばらしいと思いますが、
産休時、育児時は若干カツカツでしょう。
150: 匿名さん 
[2011-01-24 15:21:05]
しかし、自分もクイックなレスポンスしてるのだが
自分しか答えてない時は若干責任を感じる。

真面目に書いてるのは書いてるのだが、聞く方は落書きと思ってくれよ。
結局は「一概には言えない」のだからそれだけは言っておきたい。
151: 購入検討中さん 
[2011-01-24 15:45:38]
>149
有難うございますm(_ _)m
手元に残る資金を上手く使えればみなさまが言ってる様に変動のリスクヘッジになるのですが>148
152: 匿名さん 
[2011-01-24 16:48:51]
148さん
奥さんにはできればでなく、働いてもらわないと厳しそうですね。
配偶者の方の育児休業制度や保育園などは、ある程度見込めそうですか?
見込みはあっても、実際やるのは大変ですから、そこが夫の出番です。
ローンで7万+その他3万円程度=10万円/月は結構キツイ。
153: 匿名さん 
[2011-01-24 18:28:06]
>うちと年齢が似ていて、うちも借入額は年収の5倍弱です。

無謀な人がアドバイスしてるってこと?
154: 匿名さん 
[2011-01-24 20:17:01]
借入4900万
年収1馬力890万37歳
嫁一人35歳
子供一人(2歳半)

がんばります。
155: 匿名 
[2011-01-24 20:37:30]
↑簡潔に無謀さが伝わって猛烈に応援したくなる。
頑張れーーーーーーー!!!!!!
156: 匿名さん 
[2011-01-24 21:02:35]
世帯年収
 本人  税込600万円
 配偶者 専業主婦

■家族構成 
 本人 35歳
 配偶者 30歳

■物件価格
 4000万円

■住宅ローン
 ・頭金 2300万円
 ・借入 1700万円
 ・変動 30年・0.875%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 平均すると年¥7000位

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
  

■その他事情
 ・車2台所有 ローンなし
 ・すぐにでも子どもが欲しい

いかがでしょうか?m(_ _)m


157: 匿名さん 
[2011-01-24 21:05:14]
間違えました!ローンはフラットです。

世帯年収
 本人  税込600万円
 配偶者 専業主婦

■家族構成 
 本人 35歳
 配偶者 30歳

■物件価格
 4000万円

■住宅ローン
 ・頭金 2300万円
 ・借入 1700万円
 ・フラット20S 当初10年 1.375% 11年目から2.075%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 300万円

■昇給見込み
 平均すると年¥7000位

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
  

■その他事情
 ・車2台所有 ローンなし
 ・すぐにでも子どもが欲しい

いかがでしょうか?m(_ _)m

158: 匿名さん 
[2011-01-24 21:24:56]
>>157

ダンナさんが大幅ダウンしなければ無問題。頭金は援助?
159: 匿名さん 
[2011-01-24 22:46:16]
最近無謀でもなんでもない人の書き込みが多すぎ
160: 136 
[2011-01-24 22:51:18]
136です。
137さん、138さん、140さん、141さん
アドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
これくらいの収入、貯蓄だとMax5000万くらいで考えた方がよさそうですかね。
161: 匿名さん 
[2011-01-24 22:54:38]
>>157
年収600万、フラット20、返済比率16%

確かに無謀ではない案件を「年収に対して無謀なローン その16」に書くことが
ある意味無謀かもしれません。


162: 匿名さん 
[2011-01-25 00:21:41]
157です。
すみません。自分では生活に余裕がない感じがしてまして・・
これで子どもが出来たら生活できるかが、不安で・・
でも無謀ではないようですので安心しました。
ありがとうございました。
163: 匿名さん 
[2011-01-25 00:37:53]
■世帯年収  本人のみ 税込560万円(できれば手取り月23万円、ボーナス年50万円等分かれば更に良い)
■家族構成  本人 40歳 近い将来結婚するかも
■物件価格  4500万 
■住宅ローン 頭金 1600万円(諸経費別途100万円用意有)
 ・借入 2900万円
 ・変動 35年 0.95%
■貯蓄 (購入後の残貯金)200万円

■昇給見込み 余り無い
■定年・退職金 60歳 800万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収200万程度) 
■その他事情
 ・車のローン無し
 ・親からの援助無し
 ・結婚したら相手から援助あるかも

よろしくお願いします。
 
164: 匿名さん 
[2011-01-25 01:10:25]
奥様の金銭感覚、奥様のINCOMEによるのではないでしょうか。
節約の毎日できちんと繰上返済ができるどうか、が分岐点なのではないかと思います。でも、新婚で節約なんて可哀想だから、フラットで返済計画を立てておいたほうが無難な気がする。。。一意見でしかありませんが。
165: 匿名さん 
[2011-01-25 01:11:08]
失礼しました。
>164
は、
>163
様へのご意見。
166: 匿名さん 
[2011-01-25 06:27:24]
>>163

お一人の間は大丈夫ですが、お相手の状況と子供次第ですね。
お相手からの支援が無くて、子供ができると厳しくなると思います。

それよりも、子供の人数で必要な面積も決まるので、急がない方がいいと思います。

167: 匿名さん 
[2011-01-25 07:36:14]
>>163
厳しいと思います。
返せたとしても何とかギリギリラインだと思います。

住宅を購入するのは結婚した後にした方が良いと思います。
(出来れば生活パターンや家族構成に目処が立つまで結婚後数年は賃貸で過ごした方が良いと思う)

168: 匿名さん 
[2011-01-25 08:58:53]
>>163
40歳、変動35年返済比率17%、 変動25年23%
実際はマックス25年で返すことを考すことえを前提とすれば、
・一人だと余裕
・家族3人~4人は楽ではないが返せなくもない

といった印象でしょうか。
例えばフラット35の25年返済で計算すれば27.5%に達することを考えると
未婚の状態で子供も未確定でその金額のローンは、「やや無謀」といえるかもしれません。
169: 匿名さん 
[2011-01-25 09:03:37]
結婚前に家を買ってしまうことが無謀。
破談になったらどうするの?
次の人が見つかったとして、次の人はその家で満足してくれる保証はあるの?
170: 匿名さん 
[2011-01-25 09:09:38]
>>163 続き
お子さんを作ることが決まった場合、来年仮にできるとその子が
大学生の最も金が掛かる時期にあなたは定年を迎え、
そして年収200万の再雇用に突入します。

それまでにローンが終わってればよいですが、残ってれば200万から
130万ぐらいローンが落ち、残りの家族が生活し、さらに子供の学費
は現実的には不可能でしょう。

そういうライフプランなら60までには完済ですね。
変動金利20年、返済率28%

この考えられない低金利で28%、少し上がれば35以上に簡単になってしまいますね。
これを踏まえたら「無謀」でしょうか。
171: 匿名さん 
[2011-01-25 13:32:32]
家は
都内でも3000万以内が

ちょうどいいな

頭金1600万も出せるなら

駅近の都下をさがす

172: 163 
[2011-01-25 19:12:09]
みなさんアドバイスありがとうございます。
ちょっと厳しそうですね。
ただテンプレ以外に書き込むのを忘れていたのですが、
太陽光発電を付けるので90まで生きるとして今の状況だと1000万円の電気代を浮かせられる計算になってます。
もちろん色々な不確定要素があるのでなんともいえませんが。
更に奥さんになる人は公務員なので子供ができなければ(又は育児が終わったら)収入は倍になります。
子供が出来る出来ないでだいぶ違ってきますね。
173: 匿名さん 
[2011-01-25 19:26:38]
>太陽光発電を付けるので90まで生きるとして今の状況だと1000万円の電気代を浮かせられる計算になってます。

すいませんが、笑ってしまいました。そんなの考慮すること自体がギリギリなんですよ・・・
しかも日本人男性の平均寿命は(以下略
174: 匿名さん 
[2011-01-25 19:36:54]
> >太陽光発電を付けるので90まで生きるとして今の状況だと1000万円の電気代を浮かせられる計算になってます

これどこの情報による計算ですか?
太陽光発電の機器の寿命を計算されていますか?

最近の機器で寿命は15~20年といわれています。
ただし10年ぐらいで壊れるケースもあります。

私もシュミレーションしたことがありますが、1000万うく結果が信じれないのですけど。

まぁ私も173さんと同じで、そんなの考慮すること自体がギリギリだとは思っています。
175: 匿名さん 
[2011-01-25 20:02:14]
>>172
>子供が出来る出来ないでだいぶ違ってきますね。

そうですね。

だいぶ違ってくるので、
「はっきりするまで購入は待つ」もしくは、
「厳しい側(子供が出来た場合)を想定してローンを組む」という
アドバイスが返ってくるのです。

176: 匿名 
[2011-01-25 20:18:02]
>172

ポジティブ思考で羨ましいですww
太陽光発電機器の寿命やメンテナンス費用を御存知ですか?
百歩譲って50年で1000万浮いたとしても、捕らぬ狸の皮算用をしないと払えないローンは無謀ですね。

昇給が見込めない点、退職金が少ない点、再雇用時の給与が少ない点、そのどれもがお子さんが出来た時に、大きな足枷になります。
奥さんが定年までフルで働いてくれるのなら良いんじゃないでしょうか。
177: 匿名さん 
[2011-01-25 21:38:29]
>>172
こんばんは。
奥さん(予定)が公務員であり、年収がそれなりにあるというのは大きなプラス材料です。
返済率も大きく下げられ家計は安定するでしょう。公務員なら制度上の産休・育休も充実
してますから、状況は大きく異なってきます。

ただ、本当にその人と結婚するのでしょうか?そうでしたら直ちにプロポーズして
このプラン・メーカーで良いかどうか聞いた方が良いでしょう。
彼女の好みもあるでしょうしね。

さらに余計なお世話ですが、万一それがポシャると要りもしない大きな家で軽くないローン
を組んで、税金・維持費・修繕費を抱え、一人暮らしで夜にちょっとだけしか家におらず、
大した電力消費も無いわけであり、1,000万?というソーラーの節約試算も「絵に描いたモチ」
になるような気がしてなりません。

ワンルームにでも住んで来るべき時に備えて貯蓄するのが得策のような気がします。



178: 163 
[2011-01-25 22:36:10]
皆さん早速たくさんのご回答ありがとうございます。
結婚はほぼ確定でした。
太陽光の計算はあくまで仮定と概算ですが
・元々の発電効率に天候、黄砂、汚れ等の要素も含んでいて(直接メーカーさんと会って色々話しました)
・5kw強の発電で効率が10年で5%の割合で下がり続ける
・5年毎に部品交換で5万円、25年でパワコン全交換
・10年間48円売電、以降は24円
・私の県の標準的な1世帯辺りの電気使用量
等で計算してもらいましたので当然不確定要素が大きいのである程度の参考にしかなりません。
 1000万というのもその額を出したかった訳ではなく、月々の支払いがいくらになるか知りたかった為に
シミュレーションしてもらった際の項目の一つとして計算してもらったわけです。
消費電力は世帯差が大きいので節約すればするだけ売電額が増え、差もどんどん広がります。
彼女には定年まで働くと言われたので少し安心しました。
とりあえず皆さんのアドバイス通り結婚してしばらく落ち着くまで購入は差し控えようと思います。
ありがとうございました。
179: 匿名さん 
[2011-01-26 00:17:55]
スレタイから外れますが某大手メーカーの営業部の者ですが
まだまだ民需では太陽光発電設置のメリットは望めないかと。
設置費用もメンテナンス費用もそれなりなので業者的には上手い話なんでしょうが・・・
政府の買取制度等のサポートも当初に比べれば進歩してきていますが
太陽光発電での黒字化を目指すのならばまだまだ不足していると考えます。
180: 匿名さん 
[2011-01-26 10:51:59]
いつも拝見させていただいております。
マンションの買い替えを検討しております。
新たな購入先を決めたものの、これで本当にいいのかと気持ちが落ち着きません。

 夫50歳 年収950万  子供はいません
 現在のマンション査定価格 1350~1450万円  損失減税300万の予定
 
 購入物件    4950万円 来年3月竣工
     頭金  650万
     ローン4300万円  現在のマンションの売却益と両親からの援助でローン額は実際2400万の予定      変動金利 1.7%優遇
 
計算上は10年での完済予定で、購入をきめたものの、計算どおりにできるのか、
またなんとか完済できても老後の貯えは退職金以外ほとんど残りません。
皆様の厳しいご意見をどうぞお聞かせください。


            


    
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる