一戸建て何でも質問掲示板「長男の家の常識」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 長男の家の常識
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-11-13 02:41:11
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】長男の住宅事情| 全画像 関連スレ RSS

長男が建てる家の常識ってどんなものですか?
昔とは違い最近では変わってきていますか?
自分もそうなんですが、友人が家を建てるにあたって悩んでます。
長男なので将来の事を考えて、無理をしてでも親の住む部屋も作っておくべきか、そして仏壇のスペースなど。
法事などで集まる事を考えれば仏壇の部屋は広めにしとかなければいけないのか。
いまの長男の家の常識としてはどうなんでしょうか?
その他、長男の家としてするべき事ってありますか?

[スレ作成日時]2010-12-30 07:33:39

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

長男の家の常識

25: 匿名 
[2011-11-09 21:40:11]
するしかないんじゃないですか?
詳しくないから何とも言えないけど、万が一自分がその立場になったらそうします。
26: 匿名 
[2011-11-09 22:12:49]

ここ宗教のスレなん・・・???



27: 入居済み住民さん 
[2011-11-10 14:42:32]
>26

長男がお墓と仏壇を継承するのが昔からの風習だからね。
でもそれなら昔と同じように遺産を長男総取りにしないと割にあわん。
28: りんご 
[2011-11-10 18:28:50]
みなさん意見をありがとうございます。
本当なら、兄が長男なので、実家を守っていく予定だったのですが、突然亡くなりました。兄は離婚していて両親と3人で、住んでいました。私は、実家も嫁ぎ先も、大事にしたいので、いずれ両方の仏壇をみていきたい気持ちはあります。1つの家に、仏壇を2つ置く事はできるんですか?宗派がちがっても、一緒の家に置いてもいいんですかね?
わかる方がいたら、教えて下さい。

29: 匿名さん 
[2011-11-10 20:40:57]
少子化の今の時代難しい問題ですね・・。
私も女二人姉妹の妹ですが、どちらも実家を出ていて長男と結婚しています。万が一のお世話は二人でその時の状況でみれる方法で・・。ってことになっていますが、仏壇ですよね・・。(避けては通れないし・・。)
先日、一つの家に二つの仏壇の話を聞きました。宗教とかではなく、同じ部屋に向かい合わせに仏壇を置かなければいいとのことでした。なにより「どちらか片方の先祖」だけを大切にすること自体がおかしいんではないんでしょうか。とのお坊さんのお言葉。目からうろこでした。
毎日の焼香やお世話が出来ればいいんじゃないでしょうか。
30: りんご 
[2011-11-10 23:08:30]
とても参考になりました。どうしたらよいのか、とても心配でしたので、安心しました。
1つの家に、2つ置いてもいいんですね。
いずれ、そうなった時は、快くお仏壇を守れそうです。
ありがとうございました。
31: 匿名 
[2011-11-10 23:42:38]
子供が将来仏壇4つ持つこともありえるかも。
32: 匿名さん 
[2011-11-11 11:14:56]
長男に付き纏うのは、親の面倒と家系の継続かな。
まあ家系は別に、自分で終りって事でもいいんだけど。

これからは人が減って行く訳だから、一家に仏壇二つとか
守るべきお墓が三つとか、どうしても増えちゃいますね。


それと見てたら「私は無宗教」って人が結構居るんですけれど
これからの年末から年明けに、クリスマスに晦日に鐘ついて、三が日に神社参りとか
そういった行事も無いだろうから、なんとなく寂しい感じがしますね。

33: 匿名さん 
[2011-11-11 11:18:16]
狭い家に仏壇幾つも置かなくちゃいけないの?
仏壇1つに、みんなのお位牌入れたらいけないのですか?
34: 匿名さん 
[2011-11-11 12:18:28]
仏壇は数は一つで良いらしいですよ。母方の祖母が亡くなった際、住職が言ってた。
要は先祖を思いやる心があれば、仏壇の大きさや数は関係ないとの事です。
35: 入居済み住民さん 
[2011-11-11 12:22:09]
>34

宗派によるんじゃないか。

浄土宗や浄土真宗はそこらへん緩いし。
36: 匿名さん 
[2011-11-11 13:16:25]
仏壇が家庭に普及したのなんか江戸後期からなんで決まりなんて後々で出来たもんさwwww。
付け足し付け足しの決まりに何の重要性があるのやら。
37: 匿名さん 
[2011-11-11 13:17:21]
宗派って言うか、仏壇がいるのって「仏教」だけでしょう?
いいんじゃない?仏壇はひとつで。

38: 匿名さん 
[2011-11-11 14:26:19]
仏壇を別けろってなら、現実的には宗派の問題より
入る位牌の家系が違うってのが困るんじゃない?
そら感覚的問題だけど、ご先祖様同士は、赤の他人みたいなもんだしねぇ・・・

生前であれば二家族を、ここに一緒に住め!みたいに放り込む訳だし・・・
まあ死人に口無しだから、どうだっていいっちゃあどうだっていい

でも自分なら、ちっこい仏壇を二つ用意してあげたいかな。
それより先祖の墓が北海道と九州で住まいは関東なんてのが、一番大変だわ・・・


39: 匿名 
[2011-11-11 15:28:57]
勉強になります。私も長男と結婚したのですが3年前に主人の祖父がなくなり新しく仏壇とお墓かできました。私も長女で親が亡くなれば仏壇とお墓ができます。ゆくゆくは2つ見るようにはなるのですが、私達は子供達には面倒くさくないようにしてやりたいと思ってます。
40: 匿名さん 
[2011-11-12 18:45:45]
友人の家の話ですがそこの家は嫁いだ先にいる義次男にあたる家が将来的には次義男の嫁の家にいる障害者の兄の面倒を見るとかの事で(偉そうなこと言っているようですがその次男嫁の家は結局施設に障害者の身内を入れてしまっていて冠婚葬祭には一切出さず知られるのを避けている様子だそうでその次男は嫁側の実家に入るといっていたのにその嫁は旦那側の家にほぼ全額出させて旦那側の家の実家のもつ土地に家を建て旦那側の亡くなった義母の財産も長男には渡さず自分たちにという内容を嫁ぎ先に義父を言いくるめて言ってきたそうです。

そんなこんなで相当親戚達は次男夫婦と次男嫁の実家の育て方に怒っているようです。

長男だからとあまり負担に考えなくてもいいじゃないですか?

こういう非常識な次男夫婦のケースも実際にあるわけですから。

友人夫妻は呆れて相手にしてないようですよ。
41: 匿名さん 
[2011-11-12 18:52:42]
40です。
ダーッと書いたので誤字がちらほらに・・・。

それと、戒名なんて全く無駄なものかと。あれって亡くなる人が出れば出るほど増えていって。

あれは坊主の言い値できまるもので亡くなった人は生前の名前で生きてきたわけで、死んだら名前を変えられるなんておかしい話。
42: 匿名さん 
[2011-11-12 20:35:57]
最近は「直葬」が増えています。葬式だけでなく、法事もなしです。
知らないと、葬儀屋や坊主の言いなりになって、散財するだけです。
遺言しておくと、遺族も無駄な出費が抑えられるのでいいですよ。
43: 匿名さん 
[2011-11-12 22:24:28]
長男の家だったら兄弟の家族一同が盆・正月に集まって食事が出来るスペースがほしいですね。
44: 匿名さん 
[2011-11-13 02:41:11]
43の意見は長男を長男らしく立てている弟やその嫁ならわかるけど、次男の嫁のくせに実家をしきっている次男の嫁とか、遺品整理を長男の許可なくするような次男夫婦のいる家は言う資格ない台詞ですね。

長男だからっていう台詞がお金や都合が悪いときにだけ使われているのはもう相当に古い人間か田舎から出て暮らした事のない人間の考え方。

他人をあてになんてして家建てないで、次男だろうが親戚や長男や義理の親たちを呼べる家を建てて皆さん来て下さいって言えばいいだけ。




[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:長男の家の常識

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる