住宅設備・建材・工法掲示板「伝統工法について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 伝統工法について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-02-25 01:29:15
 削除依頼 投稿する

いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。

今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。

実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。

冬は寒いとか…。

[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36

 
注文住宅のオンライン相談

伝統工法について

890: 入居済みさん 
[2016-06-15 14:06:07]
>884さん

883です。建てて2回夏を過ごしています。
私の場合、それ以前に住んでいたのが築60年の平屋建てなので比較すると夏も冬も断然快適です。伝統工法と言っても技術の進歩は取り入れていますから、昔の日本家屋とは雲泥の差です。ここで「伝統工法もどき」って言われてるやつです(笑)

断熱材は、ボードを外張りしました。理屈的には886さんの説明のとおりです。あとは、屋根断熱とベタ基礎の基礎断熱。内壁は小舞を組んで厚塗りしてもらったので外断熱になりました。外壁は板張りです。

冬も夏も10度以下にはならない、30度以上にならないというぐらいでしょうか。大阪で昨冬は朝起きて15度くらいが標準でした。冷房も暖房もガンガンではなく、耐えられない時に補助的、という感じです。

窓も樹脂窓があれば樹脂窓を選択、大きさ的になければ複合窓にしました。3年前なので樹脂窓の種類が少なかったんですが、今から建てるとほぼ樹脂窓にできるんじゃないでしょうか。

ただ、庭を眺める大開口部はすべて引き込める木製サッシをオーダーしたので、ちょっと隙間ありそうですが…。ここは雰囲気を優先しました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:伝統工法について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる