住宅設備・建材・工法掲示板「伝統工法について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 伝統工法について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-02-25 01:29:15
 削除依頼 投稿する

いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。

今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。

実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。

冬は寒いとか…。

[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36

 
注文住宅のオンライン相談

伝統工法について

808: 匿名さん 
[2016-06-09 15:41:45]
>失敗が無ければ成功は無いですもんね。
施主は一生にせいぜい二度くらいです、「知らなかった」ではたまりません。
伝統工法もどきで被害が出ても「知らなかった」と言いそうですね。
伝統工法もどきは通気層を設置するのですか?
>調湿作用がある自然素材の重要さも把握せず湿気だけを吸う断熱材を使用した2とが原因でしょう。
違います、調湿は関係有りません、調湿量等は屁のツッパリ程度です。
>シックハウスやアトピー等の皮膚炎も多く見られるようになったのも、矛盾はないように思います。
違います、しっかりと気密が出来てませんから天井裏、壁内でカビ等が発生しての事だと思います。
高気密住宅と簡単に言ってますが大手H.Mのほとんどは中気密住宅程度です。
>断熱材も透湿性があるものを使い、床下、壁、屋根にも通気層を設けることで又改善されると思います。
それで解決するなら誰も苦労しません、高気密を声高に叫ぶ人もいません。
高温多湿の日本では古来から湿気と戦ってます、湿気を制御出来なければ廃墟になります。
湿気のため冬の寒さは我慢を強いられて来たのです。
冬に暖かく過ごし、病気にもならないようにするには知識が必要です。
防湿(気密)と湿気について猛勉強して下さい、最初に知らなければならない大事な事です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:伝統工法について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる