東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その57)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その57)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-31 09:11:22
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137630/

[スレ作成日時]2010-12-23 14:18:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その57)

41: 匿名さん 
[2010-12-27 22:24:03]
>>33
団塊Jrは首都圏出身者が多いからちょっと前まではお国自慢で盛り上がっていましたね。
42: 匿名さん 
[2010-12-27 22:36:59]
親元近居の需要もこれからどんどん減って、近郊買う人はめちゃ少なくなるよ。
売りたい人はお早めにw
43: 匿名さん 
[2010-12-28 07:23:35]
で、結局下がったのかい?
44: 匿名さん 
[2010-12-28 07:24:27]
上がってきてます。。。
45: 匿名さん 
[2010-12-28 07:42:30]
>>43
3割近くの大幅値引きしてもまだ売れ残っています。
ニコタマはまだ値引きしていないけど現在大騒ぎ中。
46: 匿名さん 
[2010-12-28 20:23:33]
3割値下げしてもらっても買えないというのは悲しいね。
47: 匿名さん 
[2010-12-28 21:27:29]
買いたくないからだろ
割高外周区はかっこ悪いし。
48: 匿名さん 
[2010-12-28 23:07:20]
先見の明が無いって言ってるようなもんだからな。
49: 匿名さん 
[2010-12-28 23:36:02]
まだまだ割高だと見ている人が多いんだろ。
50: 匿名 
[2010-12-29 00:19:49]
ここに書いてるのって大体20代?
ローン組める年齢の内にはそこまで大きく下がらないよ。20年とか経てば下がってるだろうけど。
そしてローンは精々30代の内がリミット。値下げ待ちし過ぎて買い逃し注意☆
51: 匿名さん 
[2010-12-29 00:28:07]
>50
>ここに書いてるのって大体20代?
>ローン組める年齢の内にはそこまで大きく下がらないよ。

情報ありがとう。

では、そう言える具体的根拠を教えてください。
52: 匿名さん 
[2010-12-29 00:32:55]
このご時世にローンはな・・キャッシュで買う予定です
53: 匿名さん 
[2010-12-29 03:55:44]
>ローンは精々30代の内がリミット

は?
早く買わせて、大量のローン払わせようって魂胆ですか?
40代だって大丈夫だよ。
へんに焦るより、頭金貯めといたほうがいい。
30代初めで焦って頭金もなしに買うのより、1千万でも2千万でも貯めてから買ったほうが、結局は支払いは楽。
ローンの額が抑えられるんだkら、40代だって全く問題ない。
まあ、家賃の支払いが嫌だから、自分の家のローン払ったほうがいいという方も多いとは思うが。
54: 匿名さん 
[2010-12-29 04:02:42]
>所得レベルが高い層は、都心部居住がこれからも進んで

26とかが言ってるのが正しいよ。
地域別の人口推移予測を見ればわかる。

都心部に流入してるのは、別に高所得者でもない。
30代までの独身・カップルか老人の一部。
で、若い方の層の平均年収は700万程度。
一方で、近郊から郊外にかけて、平均年収(世帯でなく大黒柱の)が900~1000万以上のファミリー層の住む地域が広がってたりする。
つまり、仮に所得が高くても別に都心には行かず、地域に根付いて生活を楽しんでる層のほうが全然多いってこと。
55: 匿名さん 
[2010-12-29 06:29:03]
>>54
また意味不明な願望をw
56: 匿名さん 
[2010-12-29 07:32:05]
目黒区が税収不足で財政破たん寸前なのに・・
57: 匿名 
[2010-12-30 02:11:41]
>54
想像だけで説得力に欠けるな。
58: 匿名 
[2010-12-30 09:55:42]
>52
今だからこそ低金利と税金優遇措置を使ってローンでは?
時キャッシュで買う財力があるならいざとなったら一括返済出来る訳だし。
59: 匿名さん 
[2010-12-30 10:16:14]
>>58
都心部で坪単価が安いところなら値下がりリスクが少ないでしょう。
60: 匿名さん 
[2010-12-30 10:17:05]
豊洲とか?
61: 匿名さん 
[2010-12-30 10:20:01]
理想は坪単価で250万円前後ですね。
300万円超えるとちょっと危険が・・
350万円超えは止めた方が良いです。
62: 匿名さん 
[2010-12-30 10:47:02]
自分の年収基準にして語るのはアホっぽいよ
63: 匿名さん 
[2010-12-30 11:01:36]
>>62
一般論です。
64: 匿名 
[2010-12-30 13:35:44]
>60
豊洲は都心ではないし、別の意味でリスクが高いから論外。
65: 匿名さん 
[2010-12-30 13:53:16]
350万こえても需要があれば何の問題も無い
前回のプチバブル崩壊は、3Tなどを好む層が
買い漁ったからそこがバブル化した

安定していりゃなんの問題も無い
66: 匿名さん 
[2010-12-30 13:55:24]
>>59
そういうところが
まさに低所得層が流れ込んでスラム化するわけだが
67: 匿名さん 
[2010-12-30 13:56:21]
豊洲はもう既に人気地域でしょ。
今更、ここで議論するようなもんかな?
68: 匿名さん 
[2010-12-30 14:07:03]
検討者には人気ゼロだけど
どこで人気あるんだい?
69: 匿名さん 
[2010-12-30 14:09:58]
原住民だけ。
70: 匿名さん 
[2010-12-30 14:12:01]
>>66
アパートが多い区にはそんなリスクがありますね。
71: 匿名さん 
[2010-12-30 15:12:18]
買っちまった人は買い煽り

売った営業は海外旅行
72: 匿名さん 
[2010-12-31 08:12:37]
アパートが多いところは火事も多いので危険。
73: 匿名さん 
[2010-12-31 08:16:09]
買えない賃貸君は?老後が心配。
74: 匿名さん 
[2010-12-31 08:17:41]
豊洲が一番リスクが少ないと思うけどね。
75: 匿名 
[2010-12-31 12:38:26]
色んな意味で豊洲はリスクがあります。
76: 匿名さん 
[2011-01-01 07:30:04]
2010年の人口減少幅は戦後最大の12万3000人に上り、初めて10万人を突破したことが31日、厚生労働省の人口動態統計の年間推計で分かった。
 厚労省によると、10年に国内で生まれた赤ちゃんは前年比ほぼ横ばいの107万1000人。死亡数は高齢化の進行により前年比5万2000人増の119万4000人だった。死因は例年同様、がん、心臓病、脳卒中が上位を占めている。
 出生数から死亡数を引いた「自然増減数」は12万3000人で、統計資料が残る1947年以降で最大の減少幅となった。
 日本の人口は60~70年代には年間100万人を超えるペースで増加したが、80年代から増加幅が漸減。05年に初めて自然減に転じ、09年は7万1830人のマイナスだった。
 厚労省は「今後も少子高齢化が進むことで、人口減少は加速していくだろう」としている。 

77: 匿名さん 
[2011-01-01 12:13:15]
全国に600万人「買い物難民」 過疎地、都市郊外団地で深刻
J-CASTニュース 1月1日(土)10時12分配信
高齢者を中心に食料品などの日常の買い物が困難な「買い物難民」が深刻な問題になっている。外出が不自由な高齢者が増えているほか、商店の相次ぐ閉店による「シャッター商店街」化や、バスなど公共交通機関の廃止が主な原因だ。
経産省は関連業者支援策を始めるなど取り組みを始めているが、ごく限定的なものに止まっている。地域経済の疲弊、地域社会の崩壊とも絡んで放置できない問題だけに、政府や自治体も本格的な対策を迫られそうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110101-00000001-jct-bus_all
78: 匿名さん 
[2011-01-01 12:15:10]
新橋の京急ストアが閉店したので買い物難民が増えてます。
79: 匿名さん 
[2011-01-01 12:18:29]
>>78
都心なら江東区がお勧め、スーパーがいっぱいあるよ。
80: 匿名さん 
[2011-01-01 12:38:19]
デジャブ?
81: 匿名さん 
[2011-01-01 13:07:42]
>>79
江東区は都心ではないから、多くて当然。
82: 匿名さん 
[2011-01-01 13:18:11]
江東区は都心部でいいですよ。
名より実。
83: 匿名さん 
[2011-01-01 13:20:58]
江東区のような郊外型の住宅地は物価安くていいですよね。というか高いもの、高級なものははうれないわけですが
84: 匿名さん 
[2011-01-01 14:55:06]
江東区がいいという人がいてもいいじゃないか?
足立区や荒川区がいいという人もいるんだから。
85: 匿名さん 
[2011-01-01 14:59:21]
勝間和代の実家は葛飾区の町工場。
86: 匿名さん 
[2011-01-01 15:03:02]
あ行・か行で始まる区は避けたいです。
さ行・ま行あたりがいいな。
87: 匿名さん 
[2011-01-01 17:43:03]
高齢化と単身化が都市を襲う「2020/30年問題」
「2020年問題」は団塊世代の高齢化と「多死時代」の到来だ。20年代、団塊世代は後期高齢者になる。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、毎年の死亡数は150万人台に達し、出生数の2倍になる。高齢化率は30%を超す。
「2030年問題」は未婚や離別、死別による単身世帯の急増によって起きる。特に単身化が進むのは、その時期に中高年となる団塊ジュニア前後の男性だ。60代で見ると、05年に10%だった一人暮らしの割合は30年に25%に。女性も50、60代で単身化が進む。男女合わせた全世帯で一人暮らしは4割に迫る。
背景にあるのは未婚率の上昇だ。30年の時点で生涯未婚率は男性は3割に、女性で2割を超えるとされる。1990年生まれの女性の場合、3分の1以上が子を持たず、半数が孫を持たない計算だ。
88: 匿名さん 
[2011-01-01 17:51:43]
孤独死、40代から高リスク 東京都監察医務院調査
http://www.asahi.com/health/news/TKY201012260227.html
89: 匿名さん 
[2011-01-01 18:00:55]
団塊ジュニアの場合は首都圏出身者の割合が高く、パラサイト型の未婚者が多いが、
地方出身者の割合が高くなって行く30代前半から20代はどうなるのか?
おもしろいテーマだ。
90: 匿名さん 
[2011-01-01 18:06:48]
地方出身者で東京居るのは成功してる人だから
(挫折したのは帰るから)
結婚して都心マンション買って子供育てて帰省して
ってパターンかな。
どっちかと言えば歯止めを掛けてると思う。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる