東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その57)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その57)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-31 09:11:22
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ RSS

23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。
マンション価格に影響を与える、様々なテーマについてディスカッション
しましょう!

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/137630/

[スレ作成日時]2010-12-23 14:18:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その57)

143: 匿名 
[2011-01-03 19:20:26]
>>138>>139
具体的に何が違うの?
144: 匿名さん 
[2011-01-03 21:42:15]
今の年寄はカネをもっているから、介護産業だけが繁栄します。

カネを使い切ると、あとは何も残りません。  子供も生まれてこないから、ハイ日本はこれで終わりです。

40年後の東京はギリシャ以下でしょう。  江戸時代にもどるでしょう。 

若い人よ、くみ取り便所なんて知らないでしょ。  くさいなんていってられません。

145: 匿名さん 
[2011-01-03 23:29:06]
介護産業を繁盛させたくても、
介護の現場を、今の若者達が仕事としてやりたがらないのが現実。
給料は安いのにキツいからね。給料を高くするのも無理なのだそうだ。
146: 匿名さん 
[2011-01-03 23:40:02]
これから郊外で商売やるなら介護ビジネスですね。
東急あたりがかなり力入れてます。
147: 匿名さん 
[2011-01-03 23:45:48]
外周区の本格居住はオリンピック前後からだから、有望産業だね。
さらに郊外は団塊の世代からだから、まだ先だね。
148: 匿名さん 
[2011-01-03 23:56:17]
昨年末の日経新聞に、介護産業の人手不足が深刻って記事が載ってたよ。
介護産業の働き手は処遇への不満が大きいんだってさ。
ハコモノのハードをいくら作っても、人手のソフトが少なければ成り立たない。
149: 匿名さん 
[2011-01-04 00:19:08]
「本物の変化とは人が行うことであり、一時の変化とは人が言うことである。 by ピーター・ドラッカー」
150: 匿名 
[2011-01-04 00:43:20]
聖路加の終身ホームみたく三億くらい払えれば手厚い介護も受けられるんじゃん。スタッフの人件費が高い病院ならでは。

只でさえ贅沢に育った若い子が給料安いのに汚物処理なんてやりたがる訳がない。人道と欲得はどこまでも平行線。企業の論理に合わせてくれる都合いい若者は既に日本にはいない。

高く払える人は豊かな老後。それなりの人はそれなりの老後。
151: 匿名さん 
[2011-01-04 06:59:03]
>>149
増加中の地方出身者と外国人知的労働者に東京の行く末を託しましょう。
長期低迷から脱出できるかもしれません。
152: 匿名さん 
[2011-01-04 07:06:02]
都心部下町の世代交代時期に合わせたかのように、地方出身者が続々東京に集まっている。

これから地方出身者が新しい下町を形成して、真の職住近接の未来都市を実現するだろう。

153: 匿名さん 
[2011-01-04 07:08:42]
日本経済復活へ「実行あるのみ」 日本経団連・米倉弘昌会長
--経団連会長2年目に入る。国内の改革推進のために経団連は何ができる
「実行あるのみだ。一番の目標は経済の復活。未来都市づくりを少しでも前進させたい。経団連の政策提言を理解してもらうため、国民のみなさんに直接話しかけていく仕組みづくりを考えていきたい」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110103-00000558-san-bus_all

154: 匿名さん 
[2011-01-04 07:50:33]
>>145
介護の仕事なら地方にもあるから、
首都圏の介護の仕事は首都圏出身者が自分でやるしかないです。
155: 匿名さん 
[2011-01-04 09:57:09]
実は都心の人は子供ほとんど生んでないからなあ~
介護の手がないんだよ。
(居てもエビゾウみたいなのだし)
都心の人は子供生んで育てる時間に仕事してきたんだから
お金だけは持ってる。
3億介護で散財してもらうのが経済活性のためにも良いよ。
156: 匿名 
[2011-01-04 10:20:17]
老人ホーム、までいかないマンション需要はしばらく続くな。成城あたりにあるのもひと月三回の食費20万程度でも埋まっている。

就労する年代の取得者が『(近所にホームがあるのは)マイナス』とほざきつつ選り好みして物件余りって現状と裏腹に、資金のある高齢者はここ数十年、安定供給。
157: 匿名さん 
[2011-01-04 10:24:05]
馬事公苑横にあるバーリントンハウスって、あれ金持ち老人ホームなのか?
158: 匿名 
[2011-01-04 10:31:19]
何を今更。
159: 匿名さん 
[2011-01-04 10:48:30]
資金のある高齢者、がいつまで多いままなんだ?

団塊世代がホームに入る時代になると、老人の数は多いが金持ちの比率は下がるんじゃないのか。
160: 匿名 
[2011-01-04 10:52:51]
そうなったら都心部に住む経済力のない層は郊外駅近タワー買いそうな気がする。
近隣に実家ある第一次取得者が相続で売りに出すから一石二鳥。
161: 匿名 
[2011-01-04 10:57:47]
155

終末期のために三億も残すのは勿体ない。手前までは外国と行き来して所得税を回避。その期間は豪遊。
ヤバくなったら日本に戻り採算分岐の合うホーム入居。最後国に残したって仕方ない。
162: 匿名 
[2011-01-04 11:03:17]
そんなプランを披露するからには
161は、三億以上の資産持ってんの?
163: 匿名 
[2011-01-04 11:10:11]
何?いきなり。そこまではないよ。
老後のランニングコストに三億まで要らないと思えば資産形成に腐心する努力も減ります。
164: 匿名さん 
[2011-01-04 13:38:52]
3億程度もってなくてどうする?
165: 匿名 
[2011-01-04 13:50:39]
あ、 164は持ってるんだ。偉い偉い。

配偶者なし扶養家族なし、遺産残す気なしなら、50歳時点で三億あったら80歳で亡くなるとして年間一千万『使わないと残っちゃう』よ。
しかも年金は勘案してない。食えない・飲めない・抱けない・動けない身になったら年間一千万なんて使えないって(笑)。
高級ホームに入居できてる俺って勝 ち 組妄想で悦に入るって趣味もないのでね。足腰立つうちはアジアでハーレム作るよ。目指せ!玉本さん
166: 匿名さん 
[2011-01-04 13:53:49]
164ですが。
現在30代半ばです。
それが何か?
167: 匿名さん 
[2011-01-04 14:18:09]
165

勝負はついたな。
君のま・けだ!(笑)
168: 匿名 
[2011-01-04 14:39:10]
いいんじゃない?そっちの勝ちで。ハイ偉い偉い。
たーくさん稼いでたーくさん消費してたーくさん納税してください。国民のために(笑)。
169: 匿名さん 
[2011-01-04 16:52:54]
これから毎年6万人近くの人が地方から東京に出てくるから、世の中も良くなって行きますよ。
170: 匿名さん 
[2011-01-04 18:58:12]
坂が多いところは中古の値段が大きく下がるのでしょうか?
171: 匿名さん 
[2011-01-04 19:02:32]
地方から東京に出てきても
たーくさん稼げる人は少ない。
たーくさんは稼げない庶民ばかりが増えて、世の中良くなるか?
172: 匿名さん 
[2011-01-04 19:05:17]
出自以外に自慢のないマケイヌがどんどん減ってくれれば、足を引っ張られることはない
少しでも稼ぐ人が増えれば、総じて平均は上がる
173: 匿名さん 
[2011-01-04 19:10:05]
地方からわざわざ出てくる人の平均学歴は、首都圏出身者の平均学歴よりはるかに高いです。だから、地方出身者が増えれば東京の平均が上がります。良い事じゃない。
174: 匿名さん 
[2011-01-04 19:24:50]
明治維新の時に地方から人がいっぱい集まって発展。
敗戦後の復興で地方から人がいっぱい集まって発展。
3回目に期待しましょうよ。今度は国際化で外国人の知的労働者も加わってもらってw
175: 匿名さん 
[2011-01-04 21:03:29]
そしたら、知能の低い人は出身に関係なく、追い出されてしまいますね。
勝ち組だけが住む都心は、ますます憧れの地になってしまう。
176: 匿名さん 
[2011-01-04 21:39:06]
日本文化紹介の専門誌「知日」、北京で創刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110104-00000594-yom-soci
177: 匿名さん 
[2011-01-04 21:40:48]
>>175
ちょうど都心部の戸建てエリアが世代交代で、
入れ替わりを待っている状態です。
178: 匿名さん 
[2011-01-04 21:46:07]
地方出身の成功者が、稼いだお金で買うにはいいタイミングですね。
高く売れるでしょう。うらやましい。
179: 匿名さん 
[2011-01-04 22:02:35]
買った次の瞬間、価値ゼロだよ。
売れ残り700万戸以上!
180: 匿名さん 
[2011-01-04 22:24:23]
都心に買えない人は、買える値段になるまで都心から離れて行きなさい
他県に住むのもいいじゃないか、身分相応だよ
182: 匿名さん 
[2011-01-05 06:51:54]
上手くいかなかった地方出身は一生独身で、
近郊のアパート暮らし。
二極化が進むね。
183: 匿名さん 
[2011-01-05 07:21:43]
二極化と言っても
どれだけ、上手くいく側がいるんだか。
184: 匿名さん 
[2011-01-05 07:23:06]
この10年で住環境が良くなって値上がりした都心部では、旧住民が買えずに外周区、他県に押し出される現象が発生してます。
所得レベルによる住み分けが今後進みそうな気配です。
185: 匿名さん 
[2011-01-05 07:25:16]
>>183
地方出身者の場合、2割くらいでしょ。
首都圏出身者で1割。
186: 匿名さん 
[2011-01-05 14:29:19]
土着意識が無くなってきてるからな。
これからは遊牧民感覚。
住宅に巨額の借金するなんて時代遅れ。
さらに経済人口急減。
不動産販売業者には不利かもね。

187: 匿名さん 
[2011-01-05 22:57:27]
土着意識が強いから中野区当たりの郊外タワマンが高値なんでしょ(笑)
188: 匿名さん 
[2011-01-05 23:09:20]
中野のマンションの高値は、三鷹の高値タワーと同じデべだからじゃない?
189: 匿名さん 
[2011-01-05 23:16:45]
中央線人気は急行快速の待ち時間がないのとJRで東急小田急京王より乗り換えが短い。
190: 匿名さん 
[2011-01-05 23:19:24]
あと輸送力の差も大きい。私鉄は1両編成が短すぎ。
メトロもそうだが。
191: 匿名 
[2011-01-05 23:23:49]
>189
どの駅で、東急から中央線に乗り換えるんだ?
192: 匿名さん 
[2011-01-05 23:29:50]
>>189
2012年には団塊の世代が引退だよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる