マンション雑談「東京23区 どこがいい?住環境を考える(犯罪・交通事故・地震・大気汚染・行政など)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 東京23区 どこがいい?住環境を考える(犯罪・交通事故・地震・大気汚染・行政など)
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2016-11-26 06:42:05
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京の住環境| 全画像 関連スレ RSS

纏めておいた方が議論しやすいと思いますので、東京の住環境に関する情報を集めてみました。

犯罪発生マップ:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm
交通事故マップ:http://www3.wagamachi-guide.com/jikomap/jiko_index.asp?j=zen
地盤ゆれやすさマップ:http://farm6.static.flickr.com/5209/5213543939_a4be9dac3f_o.jpg
首都直下地震被害想定:http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html
海抜マップ:http://flood.firetree.net/
大気汚染マップ:http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/bunpu1/cgi1/p101.cgi?nox=1292318279=...
行政ランキング:http://www.nikkeibpm.co.jp/bz/gyosei/glc/ranking.html
平均寿命:http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/ckts05/hyo01-05.html

[スレ作成日時]2010-12-19 22:35:09

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京23区 どこがいい?住環境を考える(犯罪・交通事故・地震・大気汚染・行政など)

238: 匿名さん 
[2011-10-25 12:45:28]
中学生まで医療費を無料にする子ども医療費助成制度について、東京都世田谷区が見直しを検討することになった。財政事情が苦しい中、保育所ニーズの増大などもあり、全般的に政策を洗い直す。各地で拡充する一方だった同制度に、一石を投じることになりそうだ。
子ども医療費の全面無料化は、都内二十三区はすべて導入。千代田区は十八歳の高校生まで対象を広げている。多摩地区では武蔵野市などが導入し、他県ではさいたま市と名古屋市、群馬県などが実施している。
世田谷区の財政運営の弾力性を示す経常収支比率(低いほど柔軟)は〇六年度以降上がり続け、一〇年度決算で87%と二十三区平均の85・7%を上回っている。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011102502000020.htm...

239: 匿名さん 
[2011-10-25 12:49:15]
練馬区立の小中学校が建築基準法に基づく「完了検査」がない違法状態のままで使用されている問題を巡って、区の調査が難航している。違法施設は、耐震基準が強化された1981年以降に新築や増築された48校で7割以上。法令違反がほぼ常態化していたが、学校施設の多くは、区に建設当時の資料が残っていないケースがほとんど。施設は現在も児童、生徒が使用しており、区では区内99小中学校のどこから手を付けるべきか、決められずにいる。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20111025-OYT8T00136.htm
240: 匿名さん 
[2011-10-25 13:03:17]
経常収支比率で最悪は目黒区でしたっけ?
241: 匿名さん 
[2011-10-25 13:14:22]
医療費無料は、小学生まででいいと思うんだよね。

中学生くらいになると病気だけでなく単なる怪我も多くなるし、
免疫も発達して生死に関わるような病気をすることはほとんどない。

その代わり、もっと保育園の整備にお金をつぎ込んで欲しい。
242: 匿名さん 
[2011-10-25 15:52:08]
大規模マンション乱開発して待機児童増えても知らんふりだもんな。
243: 匿名さん 
[2011-10-25 16:15:56]
>>238

こりゃ、左翼区長グループの指示じゃないのか?
最近の左翼系は、異様に共働きを推奨してるからな~
大人は子供がいようがなんだろうが、みんな働きに出るのが正しいと思ってんのかね。
保育所に金を回したいんだろw

保育所増設の税金補助頼みで共働きすんなら、世田谷とかなんて住むなよ。
もっと安いとこに住めばいいのに。
244: 匿名さん 
[2011-10-25 17:18:15]
>>242
世田谷区も練馬区も待機児童が急増してますね。
246: 匿名さん 
[2011-10-25 22:29:27]
来年から団塊の世代が65歳になって完全リタイアが始まるから、各外周区は財政対策に頭を痛めているようです。
247: 匿名さん 
[2011-10-25 22:50:38]
都心部の過疎化とあわせて深刻ですね。
248: 匿名さん 
[2011-10-26 10:29:31]
地震で今の住処が使えなくなったとき、次の自分の住処って考えてますか皆さん。
東京は土地が無いので、都内で仮設住宅って現実的に難しいと思いますが。
249: 匿名さん 
[2011-10-26 11:08:21]
震災後のオール電化住宅は5万戸減少で大きく後退、富士経済調べ

Impress Watch 10月26日(水)9時0分配信

 富士経済は、東日本大震災後のオール電化住宅と、創エネ・蓄エネ機器機器の市場動向を調査した。調査によると、オール電化住宅市場は2011年度58.4万戸を見込んでいたが、実際には50.1万戸まで落ち込む見通しで、2010年に比べると5万戸以上の減少が見込まれるという。

 一方、太陽光発電や家庭用燃料電池、蓄電池などの創エネ・蓄エネ機器はのきなみ急増傾向にあり、震災後の電力不足の影響が如実に表れる結果となった。

■ オール電化、関東エリアでの減少が顕著

 富士経済では、東日本大震災による、オール電化住宅を取り囲む環境の変化を指摘。震災前に電力会社が行なっていたオール電化住宅の大々的な広告宣伝活動が、震災後には全面的に自粛、節電協力の呼びかけに切り替わっているとしている。

 富士経済では、また、2011年度のオール電化住宅市場は、約5万個の減少が見込まれ、2006年度の水準まで後退するとみている。さらに、震災前は2020年度の市場予測を1049.5万戸としていたが、震災後は981.5万戸に変更している。

 理由としては震災直後からのオール電化機器の調達不足、原発事故・節電意識の高まりなどを背景としたオール電化住宅への心象悪化などを挙げる。特に、関東エリアでは件数減少が顕著であることから、2012年度以降も影響は残ると予想している。

 一方、東日本大震災により住宅の累計数が411万戸から388万戸に減少した東北エリアでは、2011年度は新築着工数よりも、仮設住宅の設置や修繕・リフォームが中心となっているが、2012年度以降は復興需要により、毎年5~6万戸の新規着工住宅数が見込まれている。新規着工時のオール電化採用率は45%程度を予想しており、震災前よりも減少するものの、戸数ベースでは2.5~3万戸と、震災前以上の規模で推移すると予想している。背景としては、災後の電気の復旧の早さが評価され、電力供給不安がオール電化住宅の評価を下げる結果に直結しなかったことを挙げている。

■ 太陽光発電や家庭用燃料電池はいずれも急増

 太陽光発電の普及動向については、2009年の余剰電力買い取り制度の開始から、2010年度は前年比52.4%増の21.8万件と大きく拡大。震災以降も、自立運転が可能な創エネルギー機器として需要が増加しており、2011年度も拡大を見込んでいる。

 エリア別では、住宅数が多い関東・中部・関西や日射量が多い中国・九州で導入が進んでおり、全体の70%が既築住宅への導入となっている。

 太陽光発電とオール電化を組み合わせた住宅の動向は、2010年度時点で55.8万戸で、太陽光発電を設置している住宅のうち、61.5%がオール電化を採用している。しかし、余剰電力買取制度開始後は、太陽光発電を単体設置する事例が増加しており、震災後以降は一層その傾向が強まっているという。

 ガス事業者が推進しているエネファーム(家庭用燃料電池)については、震災後に受注が急増。2011年度の設置台数は前年度比でほぼ倍になる見込みだという。従来は新築戸建て住宅にほぼ限定されていたエネファームの導入が、既築住宅分野にも広がりつつあり、今後量産化や新機種投入によりコストダウンが進むことで、さらなる市場拡大が見込めるとしている。

 また、エネファームやエコウィル(家庭用ガスコジェネ)に加えて、太陽光発電を設置したW発電住宅の分野は、2015年度の累計が10,450戸となった。

 住宅用の蓄電池も震災後に需要が急増、今後さらなる市場の成長を見込んでいる。蓄電池は停電時も電気が使用できる機器として注目を集め、これを受けてハウスメーカーと蓄電池メーカーが連携し、住宅向け商品として蓄電池を展開し始めた。

 蓄電池の種類では、震災前は停電対策用に安価な鉛蓄電池を導入していたが、今後はリチウムイオン電池が住宅用蓄電池市場をけん引すると予測している。
250: 匿名さん 
[2011-10-26 11:41:49]
もしもの時は東京には大きな公園がたくさんあるよね。仮設住宅はそこでいいじゃん。
事態によっては御苑や代々木公園・・・建てられるでしょ。
251: 匿名さん 
[2011-10-26 12:00:48]
練馬区で建築基準法に違反した学校施設が使用されている問題を巡り、同法に基づく完了検査済証がないまま使用されている光が丘春の風小(旧・光が丘第四小)が、過去に2度、都の完了検査を受け、いずれも不合格となっていたことがわかった。都の記録などから明らかになった。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20111026-OYT8T00060.htm
252: 匿名さん 
[2011-10-26 12:12:38]
>>250
どれくらい作れると思ってるの?
253: 匿名さん 
[2011-10-26 13:47:13]
某市場移転予定地は液状化するから使えませんか?
254: 匿名さん 
[2011-10-27 07:39:57]
世田谷区、利用者負担上げへ 子供医療費助成や保育料

高齢化や景気低迷が財政悪化につながっているようです。
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE1E7EBE0EBE5E4E...
255: 匿名さん 
[2011-10-27 08:59:18]
高所得の高齢者が多いとこはこれから財政が厳しくなるでしょうね。
256: 匿名さん 
[2011-10-27 15:48:38]
道路幅が狭く、車でいっぱいいっぱいのところは自転車が乗れなくなりそうです。

<自転車>「自転車は車道」通達、対応迫られる国・自治体 安全どう確保
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111027-00000006-maiall-soci
258: 匿名さん 
[2011-10-28 07:10:56]
タイの洪水を見てると、海に近く川幅が広くなっていないとどこも氾濫リスクがあるのが良く分かるね。内陸部を避ける人が23区でも増えそうだ。
http://flood.gistda.or.th/
259: 匿名さん 
[2011-10-28 07:14:31]
260: 匿名さん 
[2011-10-28 07:33:05]
大量の水は海に流さないと無くならない。

内陸部の氾濫地域は水を川に戻す作業に大変な時間を要する。
261: 匿名さん 
[2011-10-28 10:40:09]
外周区はほとんどのとこがは走れなくなるw

自転車通行可は「幅3m以上」の歩道
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111027-OYT1T01297.htm?from=ma...
262: 匿名さん 
[2011-10-28 12:24:40]
仕方ないよ。自転車乗りのマナーが悪いせいで招いた問題なんだから。
263: 匿名さん 
[2011-10-28 16:35:30]
渋谷駅前で自転車に集中指導=利用者の意識向上呼び掛け―警視庁
時事通信 10月28日(金)12時10分配信
東京都内で自転車による事故や違反が増加していることから、警視庁交通部と渋谷署は28日朝、JR渋谷駅前の交差点で自転車通勤者らに集中的に指導を行い、危ない運転者への警告や電光掲示板でマナー向上を訴えた。
交通指導は午前8時から約1時間実施。ヘッドホンを着けたまま運転するなどした42人に違反を知らせる警告カードが渡され、「ピスト」と呼ばれる競技用自転車の後輪にブレーキを付けず走行させるなどした3人に違反切符が切られた。
264: 匿名さん 
[2011-10-28 21:22:31]
<猿出没>男女2人が足首かまれて軽傷 東京・練馬区
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111028-00000110-mai-soci
265: 匿名さん 
[2011-10-28 22:04:43]
>264
猿による犯罪は怖いよね。
年賀状の絵の猿はかわいいけど、本物の猿は結構怖い。日本語通じないから。
266: 匿名さん 
[2011-10-28 22:06:33]
世田谷の食料品店で110マイクロ・シーベルト
読売新聞 10月28日(金)21時39分配信
東京都世田谷区は28日、同区八幡山1の食料品店敷地内で、最高で毎時110マイクロ・シーベルトの放射線量を検出したことを明らかにした。
同区によると、同日午後、区民から情報提供があり、店の敷地内などを測定した結果、2地点で高い放射線量が検出されたという。
267: 匿名さん 
[2011-10-28 22:09:30]
海から遠いとなかなか自然除染がされません。
269: 匿名さん 
[2011-10-28 22:24:35]
110ってすごい数字だけど、
今までの23区最高記録ですか?

福島県以外で局所的に高い放射線量が計測される地点(ホットスポット)が発見されていることを受け、政府は21日、地表から1メートル地点の空間線量率が、周辺より毎時1マイクロシーベルト以上高い数値が検出された場所を地方公共団体や市民団体が見つけた場合、文部科学省へ連絡するよう求める方針を決めた。これを受け、文科省と日本原子力研究開発機構は、測定方法や注意点をまとめた放射線測定に関するガイドラインを策定した。

270: 匿名さん 
[2011-10-28 22:30:28]
1週間以内の避難です。

安全委が参考にする国際原子力機関(IAEA)の基準によると、地表から高さ1メートルの線量が毎時1000マイクロシーベルト(1ミリシーベルト)を超えた場合、数時間以内に避難や検査を実施。
毎時100マイクロシーベルトを超えた場合は1週間以内の避難を求める。
271: 匿名さん 
[2011-10-29 07:49:40]
170マイクロ・シーベルトで地中に何かが埋まっている模様。

時事通信 10月29日(土)5時23分配信
 東京都世田谷区八幡山のスーパー敷地で高い放射線量が検出された問題で、文部科学省は29日未明、最大で毎時170マイクロシーベルトの放射線量が計測されたと発表した。同省は、土のうを積むなどして周囲の放射線量を下げる措置を取った上で、スーパーの経営者に土中にあるとみられる放射線源の調査を依頼した。近く、調査が行われる。
 文科省や区によると、毎時170マイクロシーベルトが計測されたのは、店舗から約60センチ離れた植え込み付近の地表。同じ場所の高さ1メートルの地点でも同4.7マイクロシーベルトを記録した。また、約10メートル離れた店舗の出入り口付近でも、地表面で同110マイクロシーベルト、高さ1メートルで同10マイクロシーベルトが測定された。
 敷地は、1961年以降駐車場として使われ、2000年に現在の店舗が建てられた。放射線量が高かった2カ所のほか、店舗内の床面でも最大で同2.5マイクロシーベルトと周辺に比べて高い線量の場所が数カ所あるため、文科省は何らかの放射線源が敷地内に埋まっているとみている。
272: 匿名さん 
[2011-11-24 14:53:14]
9年も早死にする団地・マンション族
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/d/08/
273: 匿名さん 
[2011-12-10 00:38:23]
西側が良い。
274: 匿名さん 
[2011-12-15 13:50:43]
表層地盤のゆれやすさ(東京都)
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf
275: 匿名さん 
[2011-12-15 20:41:36]
東側、湾岸、都心はないね。
地盤は建物にとって最も大切。
276: 匿名さん 
[2012-01-08 13:18:51]
区民1人当たりの公園面積(単位m2)
千代田区38.41、江戸川区11.31、江東区9.04、
渋谷区7.99、港区6.59、中央区5.19、
足立区4.78、台東区4.54、葛飾区4.13、
大田区4.01、新宿区3.71、板橋区3.64、
品川区3.51、世田谷区3.16、墨田区2.96、
北区2.82、練馬区2.74、文京区2.65、
荒川区2.13、杉並区1.85、目黒区1.73、
中野区1.28、豊島区0.70、
http://www.city.shinjuku.lg.jp/content/000066702.pdf
277: 匿名さん 
[2012-01-08 22:15:36]
>276

by 匿名さん 2011-12-20 00:15:19
杉並区民ではないが、勘違い千代田区民が987をたまにはるので、反論しておく。
区民一人あたりの公園面積は、千代田区のように人口が少ない区が有利になるだけである。
区面積にたいする公園面積の割合こそ意味がある。
千代田区の場合、皇居が大きな面積をほこるが、区民は入れないので意味がない。
またなにより千代田区は公園が点在してるだけで、区全域がビルマンションのコンクリートの街で、空も開けてなく、大気汚染ランキングは全国一位で、道には緑が少ない。
戸建て住宅街は、木が中心の安らぎの街で、空も開けていて、空気も良く、道や庭に緑が多い。
千代田区は住環境最悪区と言ってよく、間違っても987に騙されてはいけない。
278: 匿名さん 
[2012-01-09 21:41:00]
不動産って、つまり地盤と環境そのものだからね。
279: 匿名さん 
[2012-01-09 21:55:11]
やっぱ港区だね。
280: 匿名さん 
[2012-01-09 21:55:45]
震災後に大幅改訂した山崎隆「東京のどこに住むのが安心か」では、
三田・白金や渋谷・目黒・恵比寿といった定番地域の他、
城北地域の大塚・巣鴨あたりが震災後評価を高めた地域とされています。
一方、湾岸には辛辣とも言う程の厳しい意見が述べられています。
283: 匿名さん 
[2012-01-14 08:02:40]
高齢者見守り:大田区、新たに6事業者登録 素早い対応目指す
大田区は、商店街振興組合など区内の6事業者を「高齢者見守り推進事業者」に登録した。昨年11月に登済みの事業者も含めた計9事業者が協力し、地域の高齢者に異変があった場合、最寄りの地域包括支援センターに連絡。いち早く対応するためのネットワーク作りを目指す。

 登録されたのは、区内に支店を置く金融機関や新聞販売店の組合、宅配業者、百貨店など。区は昨年11月、高齢者見守りの目安となるよう「チェックシート」を作成。「身なりの乱れ」「同じ洗濯物が何日も干してある」など11項目からなり、該当するものがあれば、区内に20カ所ある地域包括支援センター「さわやかサポート」に連絡するよう広く呼びかけている。推進事業者は組織として取り組むほか、福祉サービスについて区のパンフレットなどを使い、情報発信をする。

285: 匿名さん 
[2012-01-14 08:36:56]
クローズアップ現代 1月12日放送
“無縁老人”をどう支えるのか
 ~生活保護急増の中で~
去年11月、東京・新宿の路地裏にある木造アパートが火災で全焼。住人のうち、5人の高齢者が焼死。しかし、遺骨を引き取る人も現れないまま、山梨の無縁墓地へ葬られていった。そのアパートは「福祉アパート」といわれる“身元保証人なし”の生活保護受給者専用の住まいだった。命が助かった住民を取材していくと、「生活保護・独り暮らし」の高齢者が急増し、支援が行き届かず孤立を深めている実態が浮かび上がってきた。本来、支援が届くはずの「生活保護」の受給者が、なぜ、社会に居場所を見つけられ“無縁化”してしまうのか?福祉が救いきれない“無縁老人”の姿を浮き彫りにし、急増する単身高齢者を支えるために、本当に必要な支援を考える。
http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=3140

286: 匿名さん 
[2012-01-14 09:32:54]
未婚率が高くなってるから、独居老人対策はますます重要になるね。
287: 匿名さん 
[2012-01-14 15:33:26]
区による格差が大きいから、
未婚率が高い区は将来財政が悪化するね。
288: 匿名さん 
[2012-01-14 18:20:07]
空き家の増加で環境が悪化する住宅街
高齢化とともに空家になる家が増えている。総務省の調べによると、08年の調査で4960万戸のうち13.9%にあたる757万戸が空き家になっている。10年前の576万戸に比べて180万戸ほど増えたことになる。このうち賃貸用住宅が54%と一番多く、売却用住宅が4.6%、別荘など2次的住宅5.4%、取り壊すことになっている住宅などその他35.4%と区分されている。
http://www.asahi.com/housing/column/TKY201111110165.html
289: 匿名さん 
[2012-01-14 18:22:29]
YAHOO賃貸登録物件数、2009年1月からの推移
千代田区3140→3129、中央区7348→7361、港区13332→13140、
新宿区12637→14508、文京区6505→7508、台東区4511→5960、
墨田区4813→6266、江東区7207→8724、品川区8640→10284、
目黒区8456→8535、大田区11814→15272、世田谷区22780→26876、
渋谷区11302→11210、中野区8791→13887、杉並区14225→20163、
豊島区8572→10603、北区6005→8517、荒川区3055→3462、
板橋区11127→13113、練馬区13719→16989、足立区8606→13233、
葛飾区4552→7475、江戸川区8687→12145、

2千戸以上増えた区
大田区3458増、世田谷区4096増、中野区5096増、
杉並区5938増、豊島区2031増、北区2512増、
練馬区3270増、足立区4627増、葛飾区2923増、
江戸川区3458増、

外周区が総崩れ、特に中央線沿線がすごい状況。
賃貸料の調整から不動産価格の調整につながる可能性が高い。
290: 匿名さん 
[2012-01-14 20:48:08]
中央線は遅延がマジで多い
特に車両点検 故障 人身 線路内立ち入り 急病人 が多い
292: 匿名さん 
[2012-01-14 21:00:52]
中央線は治安が悪いのが最大の欠点だよ。
住む気にはならないな。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm
296: 匿名さん 
[2012-01-15 13:27:27]
「脱生活保護」区が後押し
ハローワーク職員中野区役所に常駐
 生活保護受給者の就職活動を支援しようと、中野区は来月から、ハローワーク新宿と連携した「中野就職サポート」事業を始める。区役所内の生活保護関連の事務室内にハローワークの職員を常駐させるほか、区の就労支援員も週4日程度配置。区役所内で、職業あっせんを受けられるようにする。
 これまで、生活保護受給者が区の窓口などで就職先を探すよう求められても、ハローワークに行かなくてはならなかった。今回の事業は、生活保護受給と就職先探しの窓口を一緒にすることが狙いで、就職相談を受けるだけでなく、企業の採用面接の予約なども可能になるという。また、区の支援員が採用試験に同行したり模擬面接を行ったりする。
 ハローワークが、設置する求人情報端末の回線使用料や人件費などを負担する。区健康福祉部は、「生活保護から脱却させるには、就職支援も一緒に行うことが重要」としている。
(2012年1月15日 読売新聞)
300: 匿名さん 
[2012-01-20 07:52:37]
<生活保護>受給者が4カ月連続増 最多更新…昨年10月
毎日新聞 1月19日(木)12時2分配信

 厚生労働省は19日、昨年10月の全国の生活保護受給者が前月比6028人増の207万1924人だったと発表した。60年ぶりに過去最多を更新した昨年7月から4カ月連続の増加で、受給世帯も150万2320世帯と過去最多を更新した。毎月の増加人数は1万人を切り昨年同期より減っているが、不況と高齢化による増加傾向に歯止めはかかっていない。

 世帯類型別では「高齢者世帯」が63万5367世帯で最多。働ける年齢層を含む「その他の世帯」は前月より909世帯増え25万4841世帯だった。
304: 匿名さん 
[2012-01-21 07:46:03]
都内が乾燥しています。

木造住宅密集地帯にお住まいの方は火の用心をお願いします。
306: 匿名さん 
[2012-01-21 08:18:05]
首都直下型地震発生リスクが高まっていると地震の専門家指摘
NEWS ポストセブン 1月17日(火)16時5分配信

東日本大震災や、現在、地震の発生が懸念される東南海・南海地震などは、沖合で発生して大きな津波を引き起こすプレート境界型の地震だが、1995年の阪神・淡路大震災のように、内陸の活断層で起きる直下型地震も懸念されている。内陸部で起こるこのタイプは津波による被害は少ないものの、家屋の倒壊など大きな被害をもたらす。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120117-00000010-pseven-soci
307: 匿名さん 
[2012-01-21 08:20:03]
「これまでは震源地が海域だったのですが、それがだんだん内陸へと移っている。プレートの移動によって内陸部のストレスが高まっているのです。首都直下型地震を誘発することは充分にありえます」

1855年11月11日に発生した安政江戸地震がこの首都直下型だった。東京湾北部が震源とされ、M6.9ながら死者4300人、倒壊家屋は1万戸にものぼったという。

現在、政府の中央防災会議もこの安政江戸地震とほぼ同じ震源の「東京湾北部地震」を想定。冬の夕方に発生した場合、死者1万1000人、全壊と火災消失棟数は85万棟を超えるとみている。

308: 匿名さん 
[2012-01-21 17:30:49]
脱法ハーブ、取り締まり徹底指示…厚労省
読売新聞 1月20日(金)19時48分配信

 幻覚作用がある薬物を植物片に混ぜ、「合法」と称した「脱法ハーブ」の販売が横行している問題で、厚生労働省は20日、関係部局長会議を開き、脱法ハーブの無許可販売の取り締まり強化と健康被害事例の収集の徹底を指示した。

 会議では、木倉敬之・医薬食品局長が「販売店が増加し、若者を中心に乱用が広がって健康被害の発生が懸念されている」と指摘。「業者に対する監視指導、取り締まり強化をお願いしたい」と指示した。

 薬事法では、効能をうたい、吸引など人体への摂取を目的に販売する場合は県や国の許可が必要。しかし、脱法ハーブを扱う店の大半は「お香」などと称して摘発を逃れている。

 脱法ハーブを巡っては、少なくとも14都道府県の142店で販売されていることが読売新聞の調査で判明している。 .
309: 匿名さん 
[2012-01-21 19:48:24]
スレ主さんが集めてくださった住環境の情報はなかなか興味深いですね。
注意していないとほとんど知らずに通り過ぎてしまう危険な問題がたくさんありそうです。

すべて知ってしまったら怖くて生活しにくくなるかもしれませんが、未然に防げることがあるなら役立てたい情報ですが、地震だけはどうしようもないのでは。
緊急地震情報が入ってもイザとなったらどうしたら良いかわかりません。

昨年も行楽地で周囲の人たちの携帯のブザーが鳴って一瞬パニックでしたが建物の外に出るくらいしか出来ることはありませんでした。防災グッズを備えていても自宅の外で被災したら役に立たないですしね。
310: 匿名さん 
[2012-01-21 21:29:55]
NHKメガクエイクシリーズ

http://video.fc2.com/movie_search.php?keyword=MEGAQUAKE&sobj_keywo...

勉強になります。
313: 匿名さん 
[2012-01-22 00:18:58]
今後、低地、高層に住むのは遠慮します。
315: 匿名さん 
[2012-01-22 11:35:43]
>>309
おっしゃる通り、自然災害を考えると、やはり職住近接が住まい選びの基本になりますね。
316: 匿名さん 
[2012-01-22 11:54:48]
それで職場も住まいも一度に失う
317: 匿名さん 
[2012-01-22 12:01:31]
防災グッズを普段持ち歩くわけに行かないからね。
ヘルメットかぶって電車に乗るのは恥ずかしいもんな。
そんな恰好で銀座は歩けないw

やっぱ、自宅は職場から徒歩圏内じゃないとダメだね。
319: 匿名さん 
[2012-01-22 12:10:27]
環状線に大火災と倒壊で環ができて

海路は何十日も封鎖

都心部や湾岸に救援物資届くのか?
320: 匿名さん 
[2012-01-22 12:28:36]
相次ぐクジラの海岸うち上げやリュウグウノツカイの捕獲
阪神のときも三陸のときもそうだった
322: 匿名さん 
[2012-01-22 16:19:51]
富士山が噴火する確率は100パーセント。被害額は2.5兆円
http://www.webdoku.jp/tsushin/2012/01/19/210000.html
326: 匿名さん 
[2012-01-23 06:17:38]


マグニチュード7クラス

首都直下型地震

今後4年以内に発生する確率

70パーセント以上!!!


東京大学地震研究所発表

328: 匿名さん 
[2012-01-23 11:16:26]

M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研

読売新聞 1月23日(月)3時4分配信

 マグニチュード(M)7級の首都直下地震が今後4年以内に約70%の確率で発生するという試算を、東京大学地震研究所の研究チームがまとめた。

 東日本大震災によって首都圏で地震活動が活発になっている状況を踏まえて算出した。首都直下を含む南関東の地震の発生確率を「30年以内に70%程度」としている政府の地震調査研究推進本部の評価に比べ、切迫性の高い予測だ。

 昨年3月11日の東日本大震災をきっかけに、首都圏では地震活動が活発化。気象庁の観測によると12月までにM3~6の地震が平均で1日当たり1・48回発生しており、震災前の約5倍に上っている。

 同研究所の平田直(なおし)教授らは、この地震活動に着目。マグニチュードが1上がるごとに、地震の発生頻度が10分の1になるという地震学の経験則を活用し、今後起こりうるM7の発生確率を計算した。.

最終更新:1月23日(月)3時4分
329: 匿名さん 
[2012-01-23 13:29:04]
職住近接を急がないといけませんね。

「これまでは震源地が海域だったのですが、それがだんだん内陸へと移っている。プレートの移動によって内陸部のストレスが高まっているのです。首都直下型地震を誘発することは充分にありえます」
1855年11月11日に発生した安政江戸地震がこの首都直下型だった。東京湾北部が震源とされ、M6.9ながら死者4300人、倒壊家屋は1万戸にものぼったという。
現在、政府の中央防災会議もこの安政江戸地震とほぼ同じ震源の「東京湾北部地震」を想定。
冬の夕方に発生した場合、死者1万1000人、全壊と火災消失棟数は85万棟を超えるとみている。
330: 匿名さん 
[2012-01-23 13:30:29]
「木密」の耐火促進で「特区」創設 都、建て替えに税減免
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E3E3E2E09E8...
331: 匿名さん 
[2012-01-23 13:37:50]
火災旋風が新宿、渋谷、池袋といったメガターミナルを襲った場合のシミュレーションが絶対に必要。
332: 匿名さん 
[2012-01-23 13:38:44]
被害は地盤によってかなり差がありそうです。

揺れやすさマップ。
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf
333: 匿名さん 
[2012-01-23 13:53:14]
帰宅困難者訓練も真剣なものになりそうですね。
334: 匿名さん 
[2012-01-23 15:32:10]
新宿、渋谷、池袋はボトルネック。
大量の人のパニック時の動きと火災、割れたガラスの落下等をシミュレーションして、
潜んでいる危険を洗い出したほうが良い。
それをTVで流せば、多少なりとも被害が減るのでは?
335: 匿名さん 
[2012-01-23 17:41:06]
平田氏は、「これまで十分に発生確率が高かった首都直下型地震だが、3・11の地震による影響で切迫性が高まった。
各個人のレベルでは家屋の耐震化や家具の固定、行政は木造建築物の不燃化など対策を急ぐべきだ」と警告している。
政府の中央防災会議は、立川断層帯などを震源としたM7級の首都直下地震を18通り想定している。
東京の直下型地震といえば、1855年11月に起こった安政江戸地震が代表例。
東京湾北部が震源とされ、地震の規模はM6・9、最大震度6強だったといわれる。被害は死者4300人、倒壊家屋1万戸に及んだという。
中央防災会議は、この安政江戸地震とほぼ同じ震源の「東京湾北部地震」を想定。
冬の夕刻に発生した場合、死者1万1000人、全壊と火災焼失棟数は85万棟に達するとみている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120123-00000022-ykf-soci
336: 匿名さん 
[2012-01-23 17:43:36]
武蔵野学院大特任教授の島村英紀氏(地震学)は「(3・11以降)地震活動は海域から徐々に内陸部へと動きが移っている。
福島県では海域の余震ではない、内陸の断層を震源とした活動が発生している。
こうした動きがさらに南下し、首都圏で直下型地震を誘発する可能性はあり、注意が必要だ」と警鐘を鳴らした。

震災で人命を奪うのは地震の揺れではなく、倒れる家具や潰れる建物、そして火災だ。
首都直下型地震の発生確率上昇が指摘されるなか、早めの対策が求められる。

337: 匿名さん 
[2012-01-23 18:22:09]
環状6号線、7号線をはじめ木造密集市街地が広域的に連担している地域などを中心に、火災が同時多発し、大規模な延焼に至ることも想定されることから、 65万棟の家屋が焼失。またそうした地域では、消火活動が著しく支障を受け、被害が拡大することも想定され、火災による死者は6200人に上る。
つまり、木造家屋が密集する市街地では消火活動が思うにまかせず火の海となり、65万棟が焼失、逃げ遅れる人が多数発生すると予測しているのだ。それにしては、建物全壊の数字と合わせ、犠牲者数が少ないように思える。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる