東京23区の新築分譲マンション掲示板「中央区の住環境について話しましょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 中央区の住環境について話しましょう
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-12 00:16:13
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】中央区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

中央区の住環境はどうでしょうか?
興味のある方、また実際に住んでいる方、お話しましょう。

[スレ作成日時]2010-12-15 22:17:49

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

中央区の住環境について話しましょう

146: 匿名さん 
[2011-02-02 23:55:05]
それはボツになった昔のプランだろ。
今回のは環状線じゃないから当然に複線。
147: 匿名さん 
[2011-02-02 23:59:32]
えっ?
何度もプラン作っては消えているけど、新しいのを見たか?
複線になってないぞ。
148: 匿名さん 
[2011-02-03 00:03:05]
環状線じゃないのに単線なんてありえねーだろ。
次世代型LRTで単線のわけがない。
149: 匿名さん 
[2011-02-03 00:08:42]
ビルどかすのか?
幅員から計算してみ

付随の計画
LRTを運行
延長2キロに及ぶ朝潮運河の様々な施設を効率的かつ有効的につなぐことを目的として、LRTを整備する。経路は、黎明橋から月島4丁目、月島2丁目(ヨットハーバー)、清澄通、勝どき6丁目(住友商事再開発用地)を循環し、LRT本線(有明↓晴海通↓銀座方面)の支線とする。
既存の道路を拡幅した道路幅員は17mで、構成は道路中央にLRT、両側に車道と歩道を設ける。
地域の足代わりであり、新しいまちの風景を作り出す。
150: 匿名さん 
[2011-02-03 00:14:59]
>>149
何それ?
ボツになった昔の計画をあげても何にもなんないよ。
151: 匿名さん 
[2011-02-03 00:35:01]
もはや日本には都心に地下鉄一本も新設する力もない国力に成り下がったのか?
路面電車復活なんて、なんて情けない・・・

これがGDP世界第三位へ転落した国の現実というものなのか。
152: 匿名さん 
[2011-02-03 00:47:28]
LRTは時代の先端だろ。地下鉄のほうが古い。
153: 匿名さん 
[2011-02-03 01:20:44]
まあ確かに地下鉄よりLRTの方が乗り降りも楽だな。
エスカレーターとか駅設備も金かからないし。

LRTのモデルケースになるかも知れない。
154: 匿名 
[2011-02-03 01:30:02]
世田谷線みたいなものでしょ
156: 匿名さん 
[2011-02-03 07:33:02]
蒲田は割高外周区で割高、どうせ郊外ならお安い川崎じゃない?
157: 匿名さん 
[2011-02-03 08:58:18]
世田谷線は、踏切以外は専用の土地を走ってるから
路面電車ではなくて一般の電車と同じだよ。
158: 匿名さん 
[2011-02-03 17:15:35]
蒲田あっちこちで頑張ってるねw
160: 匿名さん 
[2011-02-04 10:11:37]
昔聞いたお爺さんの子供の頃の話では、東京大空襲で焼き出され川に飛び込んで亡くなった人達は、
相生橋に引っかかったり佃島に流れ着いたりして、佃島あたりはとても凄惨な状況だったそうです。
私も子供の頃にその話を聞いて胸が痛みました。相生橋を渡るときには、手を合わせています。

何年か前に相生橋から佃島を眺めると、大きな建物が建ち並び、良いお墓ができた物だと感心しました。
162: 匿名さん 
[2011-02-05 11:39:46]
江戸歌舞伎発祥の地として知られる中央区の歌舞伎愛好家らが発足させた「新富座こども歌舞伎の会」(諸河文子代表)=写真=が6日、同区湊1の鉄砲洲稲荷神社境内神楽殿で「節分祭公演・奉納歌舞伎」を開く。区内の小学生16人が元気のいい舞台を務める。同会は、07年4月に発足し、明治初期の歌舞伎新時代を支えた劇場「新富座」にちなみ、地元の子供たちが伝統芸能を継承することを目的として活動している。
163: 匿名さん 
[2011-02-05 14:28:02]
ま、江東区にはLRTこねえからきたいすんな
こっちくんな
165: 匿名 
[2011-02-05 20:23:35]
↑ウケた!
166: ご近所さん 
[2011-02-06 00:49:27]
晴海・勝どきあたりは、
これからタワマンが数本建つので
何らかの交通手段の増強は必要になるし、
老人が多くなるから、高架よりもLRTの
方が現実的なんだろうな。
167: 匿名 
[2011-02-06 11:30:48]
子育てにはいーよ

町会が細かくあるから、しょっちゅうイベントやお祭りをどこかでやってる

企業の寄付も集まるから、住民以外でも屋台がただだったり太っ腹です
168: 匿名さん 
[2011-02-06 11:34:17]
子育て支援という付加価値を付けたマンションが目立つようになっている。1月31日に竣工した東京都中央区の賃単マンション「アパートメンツタワー勝どき」では、総戸数536戸のうち、100戸が子育て世帯向け住戸「グロースレジデンス」になっている。
銀座四丁目交差点から約1.5キロという立地でありながら、「グロースレジデンス」(2LDK)の家賃は月額13万2000円~15万4800円(管理費別・インターネット使用料込)と、相場の3分の2程度。何かと入り用な子育て世帯にとってうれしい価格設定となっている。一部住戸では、玄関まわりに三輪車やベビーカーを置くことができるスペースがあったり、可動式間仕切りで子どもの成長に合わせて間取りを変えることもできる。
また、物件内には、中央区初の認定こども園があるほか、クリニック(小児科・眼科など)や店舗、プレイホールもある。NPOと連携した子育て支援サービスも提供されている。手のかかる未就学児を抱える子育て世帯のニーズに応える形で、子育てをサポートする設備が揃えられている。なお、「グロースレジデンス」の募集は既に終了している。
169: 匿名さん 
[2011-02-06 11:35:48]
>屋台がただだったり

炊き出しだよな
170: 匿名 
[2011-02-06 12:52:17]
今やっている雪祭りでは、芋煮、おしるこ(その場でついたおもちいり)、ホットカルピス等が無料でふるまわれてますよ。
171: 匿名さん 
[2011-02-06 12:57:06]
>>164
いかにも、、、
172: 匿名さん 
[2011-02-20 01:23:06]
月島駅前のアイ・マークタワーとムーンアイランドタワーの間に2014年竣工予定の、
月島一丁目22・23・24番地区市街地再開発が気になる。

53階建超高層マンションと12階建低層ビルの2塔が建つらしい。
エレベーターで地下の月島駅直結らしい。

これが建ったらまた月島の下町風景が失われる気もするが…期待もしている。
173: 172 
[2011-02-20 01:37:31]
「月島一丁目3,4,5番地区再開発事業」ってのが正式名称なのかな?
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/cpproject/field/tukisimagu/saikai...
某再開発ブログに上記のように書いてあったので、調べずそのまま記載してしまったんだが。。

専用スレも立ってたんだね・・・
月島一丁目3,4,5番地区再開発事業(三井+野村)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77731/all
174: 匿名さん 
[2011-02-21 22:03:15]
人形町「俊足の神様」に市民ランナーの参拝続々-東京マラソン応援ムード高まる /東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110221-00000003-minkei-l13
175: 匿名さん 
[2011-02-24 11:19:39]
>>172-173
もんじゃの商店街の中にこの事務所?ありますよ。
夜通りがかったら看板かかってたのでどんな感じかは不明ですが。
アイーマークタワーとムーンアイランドタワーはもろかぶりますね。
176: 匿名さん 
[2011-03-06 12:10:06]
中央区は歴史があって良いですね。
177: 匿名さん 
[2011-03-06 12:25:15]
>>175
ライオンズタワーの南側も影響を受けるんじゃない?
53階建てでは。
178: 匿名さん 
[2011-03-09 12:25:44]
転勤で数年、住みましたが中央区は歴史があるし、風情もあり、住んでる人たちも穏やかな感じの方が多い印象受けました。
交通の便も何路線も利用できるし!30代40代以降の落ち着いた年齢層にはたまらなく住みやすい魅力的な町なのでは!(中央区でも場所によるけど・・)
179: 匿名さん 
[2011-03-09 21:35:19]
江戸時代からの市街地は歴史の重みがあってポテンシャルも高い。
180: 匿名さん 
[2011-03-09 21:43:05]
中央区は良い場所もたくさんあるし、その良さもいかにも東京らしさがあって好きなのですが、マンション選びという視点でみると個人的に手が届きそうなのが勝どきくらいなんですよね。
一応アドレスとしては中央区になるのだけど勝どきだったら他にも良い場所がたくさんあるしな~。とはいえ勝どき周辺も開発が進んでいる最中で、この先は人気のエリアになっていくのでしょうけど。
中央区らしい風情はちょっと望めないかな。
181: 匿名さん 
[2011-03-09 21:46:21]
古いものと新しいものが調和しながら楽しい街になっていけば良いね。
182: 匿名さん 
[2011-03-10 22:05:17]
年賀状の差出人住所は「中央区豊洲」で出してます。
183: ご近所 
[2011-03-12 12:43:58]
勝どき、月島で営業中のスーパーがあれば教えていただきたいです。
184: 匿名 
[2011-03-14 00:06:18]
>182

笑うな~
中央区豊洲?!
同じ豊洲でも
江東区豊洲だと全国的にもイメージ悪いよね。
185: 匿名さん 
[2011-03-14 00:12:44]
中央区は、計画停電の対象外だそうです。
住むなら中央区、ですね。
186: 匿名 
[2011-03-15 18:12:20]
日本橋界隈は済むのに危険だと思いますか?
187: 匿名さん 
[2011-03-15 18:23:21]
隅田川の向こうかこっちかの違いだけで、
埋立地とリスクは同じなんじゃない。
188: 匿名 
[2011-03-15 18:32:34]
津波くるかな。ほぼ隅田川沿いなんだけど。
190: 匿名さん 
[2011-10-07 21:08:05]
今、東(ひがし)東京エリアを活動の拠点とする若いクリエーターたちのものづくり発信が注目されている。神田、馬喰町、浅草橋、日本橋を結ぶ新たな文化エリア「セントラルイースト東京」では、かつて問屋街として賑わった地域に空きビルが増え、そこにギャラリーや雑貨屋、カフェなどが進出。アーティストの移動がエリア開発につながり、街を活性化している。御徒町から蔵前にかけての一帯は、「徒蔵(かちくら)エリア」と呼ばれ、こちらも街歩きの人気スポット。数年前から、生活雑貨や革製品などを手作りするクリエーターの工房や仕事場を兼ねたショップが相次いで開業している。2k540は徒蔵の西側に位置する商業施設だ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111007-00000010-trendy-soci
191: 匿名さん 
[2011-10-07 21:11:42]
上野には美術館、芸大があり、御徒町は革の地場産業があるほか、昔からジュエリータウンのある問屋街だ。台東区は江戸の伝統工芸を継ぐ職人が多い地域でもある。周辺には学校の統廃合で使われなくなった校舎を転用し、若手クリエーターの活動や創業を支援する行政の施設「台東デザイナーズビレッジ」(台東区、2004年開設)、「3331 Arts Chiyoda」(千代田区、2010年開設)もオープン。
これまで青山あたりで仕事をしていたアーティストが、最近は浅草橋や馬喰町など、東(ひがし)東京エリアに事務所や工房を移転し、「セントラルイースト東京」を活動の拠点とする動きも目立ち始めている。
192: 匿名さん 
[2011-10-07 21:39:06]
成長率の高い東京の街ってどこ?
第1位 人形町
第2位 八丁堀
第3位 馬喰横山
第4位 月島
第5位 錦糸町
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/suumo/town/detail/MMSUs4000004102011/
193: 匿名さん 
[2011-10-10 09:07:54]
今年で6回目を迎える中央区の「人形市」が13~15日、人形町商店街大通りで開かれ、バラエティーに富んだ51店が出店する。
地元店が制作する伝統のひな人形、五月人形に加え、福島県会津若松市の赤べこ、長野県上田市の繭や和紙の人形など、年に一度のイベントならではの商品がそろう。大通り沿いの大観音寺では都有形文化財のご本尊が特別開扉され、人形供養が営まれる。同寺前では「人形手作り教室」(材料費のみで参加無料)も開かれている。
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20111009ddlk13040178000c.html

194: 匿名 
[2011-10-10 09:26:24]
人形町は住むには適さない。
文化的な再開発は良いとしても。
日本橋は、やはり働く場所
195: 匿名 
[2011-10-10 09:28:58]
日本橋駅からは遠い人形町駅。
196: 匿名さん 
[2011-10-12 23:57:18]
人形町は日本橋の中に入るとは言っても、今は 日本橋と言う時には
三越やコレド近辺をさす。
再開発は三井の本拠地の日本橋駅近くやタカシマヤ辺り。
人形町はむしろ再開発はなかなかできない、からこそ
昔ながらの下町らしさが残る。 下町とはいえ上品な方だと感じる。
ビルは多いが、すぐそばに隅田川や浜町公園があるので
ほっとできる。
ビルとビルの間に老舗があったりして面白い。
江戸好きにはいいが、住宅街に住みたい人には
このような街並みはいやかもしれない。
197: 匿名さん 
[2011-10-13 07:37:02]
隅田川を渡れば普通の街が広がる。

イメージとしては
中央区はシングル、DINKS用。江東区はファミリー用。

中央区の平均専有面積推移
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/floor_ranking_5.html
江東区の平均専有面積推移
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/floor_ranking_4.html
198: 匿名さん 
[2011-10-14 08:08:11]
2000~2005年くらいまでは、日本橋●●町エリアのマンションも安く、
ファミリー層向け3LDKもほどほどの値段で買えた。
最近はスーパーなど生活に便利な施設も増え、保育園・幼稚園、子育て支援施設
もしっかりしており、鉄道網も便利で(エレベーター、エスカレーター設置駅もかなり増えた)意外とファミリー層にも住みやすい。
ただここ数年、分譲価格が上がり3LDKの分譲が減ったのでファミリー層が入りづらくはなったかも。
でも需要はあるようで、単身者、DINKS向けに企画されたマンションでもファミリー層の人気に
建築確認を取り直し1LDKを減らして3LDKにした物件もいくつかあるくらい。
車を持つのは駐車場代(分譲も)が高いのでそれなりの人しか持てないと思うけど。
賃貸価格はそんなに変わらないようだが。
199: 匿名さん 
[2011-10-14 11:45:23]
中央区って子育て支援がしっかりしてるから羨ましいです。
子供が少ないって言うのもあるかもしれないけど、保育園も充実、サポートも充実していて
良いなって思います。
けど、家賃高いし分譲なんて買えないから手が届かないんですよね。
物価も高いですし。
200: 匿名さん 
[2011-10-15 09:02:28]
物価については、郊外より気持ち高いくらい。
プロデュースなどの安い八百屋もあるし。

都心の物価の高さってよく話題に出るけど、郊外の不便さ(都心へ出る通勤の時間価値や買い物に車で行く場合のガソリン代など)を加味すると一概に「物価が高い」と言えないと思う。

中央区は都心とはいえ、町会の結びつきも程よいほどあるし、下町なところもあるし良いと思う。
201: 匿名さん 
[2011-10-15 21:38:52]
中央区は都心3区の中では一番気取ってなくて庶民的でしょ。

港区とか千代田区は勘違いが多いと思う。
202: 匿名さん 
[2011-10-19 08:12:57]
浜離宮で「東京大茶会」-再建した「松の御茶屋」も茶席に使用 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111018-00000062-minkei-l13
203: 匿名さん 
[2011-10-20 12:48:47]
大伝馬町で秋の風物詩「べったら市」-年末商戦への準備始まる 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111019-00000027-minkei-l13
204: 匿名さん 
[2011-10-21 12:54:29]
「日本橋架橋百年祭」開催迫る-小江戸3市から船着場に「和舟」集結
30日に開催する「舟運まつり」では、日本古来の木造小型船「和舟」による舟運行列が繰り広げられる。「小江戸3市」といわれる川越市、栃木市、香取市で観光に使われている和舟が、各都市から日本橋船着場に集結。荷舟や嫁入り舟など多種多様な船が行き交った江戸時代の日本橋河岸のにぎわいを再現する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111021-00000006-minkei-l13
205: 匿名さん 
[2011-10-24 18:27:31]
中央区内の銀座、晴海、日本橋などエリア全体で民間主体のアートイベントが同時開催される「中央区まるごとミュージアム2011」が10月30日、行われる。
急激な人口増加が進む同区では2008年、文化を通して「古くからの住人」と「新しい住人」との間の交流、コミュニティー作りを図る「中央区文化振興プラン」を策定。同年よりスタートした「まるごとミュージアム」は、「もともと民間が主体で行っている文化イベント」を中心にまとめて紹介するもの。当日は区内でバス11台、船7隻を無料で用意し、エリア間の回遊性を高める。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111024-00000023-minkei-l13
206: 匿名さん 
[2011-10-26 12:31:56]
日本橋100周年を祝う、お祭り開催!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111026-00000002-ozmall-ent
207: 匿名さん 
[2011-10-26 18:22:07]
観光ガイドはいいよ。
208: 匿名さん 
[2011-10-27 20:54:21]
銀座通りで「銀茶会」-茶道4流派が野だて、老舗の創作和菓子も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111027-00000022-minkei-l13
209: 匿名さん 
[2011-10-28 07:39:40]
今年架橋百周年の日本橋(中央区)のたもとで二十七日、二十年前に子どもたちの作文などを集めて作られたタイムカプセルの開封式があった。小学生の時の作文を納めた三十一歳の二人も参加。少し恥ずかしそうに昔の自分を思い出していた。
タイムカプセルは、日本橋架橋八十年の記念行事として、名橋「日本橋」保存会が企画。架橋百年の今年開封する予定で、一九九一年五月、子どもたちから公募した作文三百六十通や、当時の日本橋周辺の写真などを納めた鋳物のカプセルを橋のたもとに設置した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111028/CK2011102802000022.ht...
210: 匿名さん 
[2011-10-28 17:05:39]
東日本橋で「やげん掘移動商店街縁日まつり」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111028-00000028-minkei-l13
211: 匿名さん 
[2011-11-21 22:26:32]
港区から子供の入学に合せて中央区に転居を考えています。
評判の良い小学校等の情報教えて頂けると助かります。
212: 匿名さん 
[2011-11-22 00:49:31]
島崎藤村 小学校 で検索
213: 匿名さん 
[2011-11-22 10:25:40]
どこがいいかと聞かれると何を求めるかにもよると思うので回答し難いですけど、なんと言っても銀座の泰明小学校が中央区のエース小学校でしょうね。
立地をはじめ、あらゆる意味で特殊な小学校ですけど。
ただ今の中央区の公立小学校はどこの評判も悪くはないと思いますよ。
214: 匿名さん 
[2011-11-22 17:35:43]
ご返答ありがとうございます。
どちらも評判が悪くないと聞いて安心致しました。
引っ越し、進めて行きたいと思います。
215: 匿名さん 
[2012-01-02 13:24:45]
浜離宮・芝離宮で恒例正月イベント-復元「松の茶屋」で抹茶提供も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120101-00000012-minkei-l13
216: 匿名さん 
[2012-01-09 08:11:09]
一年の無病息災を祈る神事「寒中水浴」が八日、湊一の鉄砲洲稲荷(いなり)神社であり、女性六人を含む氏子ら約八十人が荒行に参加した。
寒中水浴は氏神様への感謝の気持ちを込めて毎年行われており、今年が五十七回目。男性は白い鉢巻きにふんどし、女性は白装束姿で集まった。おはらいを受けた後、神社周辺をランニングしたり、櫓(ろ)で舟をこぐ動作をして体を温めると、気合を入れて直径五メートル深さ一メートルの円形の特設水槽に次々と飛び込んだ。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120109/CK2012010902000031.ht...
217: 匿名さん 
[2012-02-03 13:18:56]
日本橋に「くすりミュージアム」-体験展示通じて薬の知識伝える 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120203-00000013-minkei-l13
218: 匿名さん 
[2012-02-08 07:32:24]
都と中央区は7日、中央区の築地市場(約23ヘクタール)の跡地について、一部を一般客も利用できる「鮮魚マーケット」とすることで大筋合意した。
マーケットは2014年度の新市場開場までのオープンを目指す。区は同日、矢田美英区長が記者会見し、「食の拠点で、世界的な観光地でもある築地を将来に継承していく」と語った。
鮮魚マーケットとして活用されることが決まったのは、場外市場に隣接する「勝どき門駐車場」(6階建て、0・8ヘクタール)。
都から借り受けた上で、区は1階部分を店舗に改装し、2~6階は従来通り、駐車場として利用していくという。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120208-OYT8T00084.htm
219: 匿名 
[2012-02-08 08:38:43]
中央区で住むべきところは明石町だけですね。
220: 匿名さん 
[2012-02-09 20:50:40]
お前はね。
221: 入居済み住民さん 
[2012-02-09 22:07:44]
一度出たけどやっぱ中央区いいね!!
222: 匿名さん 
[2012-02-19 21:20:45]
この掲示板にいる中央区民と豊洲民って、日本と韓国みたい。日本は韓国のこと考えてないのに、韓国が一方的に意識してくるっていう。
豊洲は豊洲でいいじゃない。満足してるならこのスレこないで。
中央区の話をしたいから。
223: 周辺住民さん 
[2012-02-26 22:23:30]
月島在住5年ですが、確かに買い物の都合を考えたら豊洲の方が便利だなあと思います。

ただ有楽町線と大江戸線が使えるアドバンテージは捨てがたい。豊洲からの通勤だとそこが私にはストレスですね。
あと、やはり都心3区だけあって中央区は税収が有り余っていて、ファミリー世帯にはポイント高いです。
子育て支援施設の充実度とか、認証保育園補助、区立幼稚園が発達していて安い(月額5000円)とか、
住んでみると江東区との違いを実感するわけです。
中央区は確かに家賃が高いけど、住めばそれなりのメリットがあるというのが今のところの結論です。

豊洲は3・11で液状化したし、築地市場移転先の土壌汚染とか、いかにも戦後の埋め立て地らしい
不安要素が見て取れます。月島ももちろん埋め立て地なんですが、こちらは一応100年経過し、
関東大震災もくぐっているわけです。実際に3・11でも液状化しなかった。
同じ湾岸でもこの違いは無視できないのかなあと思います。
224: 匿名さん 
[2012-02-26 22:26:40]
本所、深川も良いよ。
坪250万円くらいでお買い得だし、公園も多いです。
225: 匿名さん 
[2012-02-26 23:50:39]
月島も駅直結で文化堂があるし佃にマルエツがあるし
イオンバス停もあるし、別に困らないけど。
自転車での買物は豊洲ではなく門仲赤札堂や木場ヨーカドーに行ってます。
226: 匿名さん 
[2012-02-27 00:20:32]
日本橋●●町の各町も良いです。
複数路線の駅があり、どこに出るのも便利。
駅もエスカレーター、エレベーターが整備されてきており、子連れにも高齢者にも優しい。
最近は、ちいさいけど、マルエツプチやまいばすけっとが増えてきて買い物事情も良くなってきた。
ピーコックができた頃から、格段に良くなってきた。
ドラッグストアも多い。ぱぱすとかベビー用品も安くて多い。
東京駅からタクシーで1,000円以内で来れる。
休日診療も年中無休で助かる。
幼稚園もほぼ希望のところに入れて、3年保育、お弁当持参だけど月5,000円。
小学校も中学校も全体的に評判が良い。
以外と公園も多い。浜町のスポーツセンターは最強。

個人的に、子育て世代から、DINKS、高齢者まで良いと思うな。
227: 匿名さん 
[2012-02-28 07:18:01]
就職希望アンケートの上位はあいかわらず金融機関が占めているね。

中央区の賃貸市場は安泰だね。
228: 匿名さん 
[2012-02-29 11:44:05]
何だか分からんが、投資用マンションを買えってこと?
229: 匿名さん 
[2012-02-29 11:53:36]
不動産値下がりリスクが低いってことじゃない?
230: 匿名さん 
[2012-02-29 13:23:14]
日本企業も遅ればせながらグローバルな人材獲得競争に乗り出すから、中央区の将来は明るいでしょう。
231: 匿名さん 
[2012-02-29 20:34:59]
三菱地所と鹿島建設が東京都中央区晴海で開発してきた大規模複合ビル「晴海フロント」が竣工した。1、2階が店舗、3~16階が事務所となる。事務所基準階は晴海地区最大の有効面積約690坪、天井高さ2850ミリ、奥行約17メートルの大規模無柱空間を確保。また、Low-eペアガラス、太陽光追尾制御電動ブラインド、日射遮蔽用大型リブ、共用部のLED照明の採用などで環境負荷低減に取り組んでいる。
 事務所部分は満室稼働が決定している。
[住宅新報 2012年02月29日]
232: 匿名さん 
[2012-02-29 22:08:29]
>230
先を考えると、優良顧客は元留学生だけになるかも。
233: 匿名さん 
[2012-03-04 07:59:31]
ひな祭りの三日、日本橋女学館中・高校(中央区日本橋馬喰町二)で、手づくりのひな人形が校舎脇を流れる神田川に流された。
ひな人形は、高校三年生を除く各クラスごとに飾り付けた。生徒の代表が屋形船に乗り、十七個の人形を次々と川面に降ろした。色とりどりの人形が流れていくと、岸から見守っていた生徒から歓声が上がった。近くの浅草橋からは、大勢の人が足を止めて、流しびなの行事を見守っていた。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120304/CK2012030402000022.ht...

234: 匿名さん 
[2012-03-07 20:11:35]
日本橋各町で不動産投資が活気づいてきましたね。
235: 匿名さん 
[2012-03-07 21:50:12]
災害の時に安心な都心から徒歩帰宅可能圏内はどこも人気だよ。
236: 匿名さん 
[2012-03-17 18:16:39]
ユニクロはじめ銀座に開店ラッシュ!行列続々
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120316-00000117-sph-soci
237: 匿名さん 
[2012-03-17 18:26:24]
全12フロア! 世界最大「ユニクロ銀座店」の全貌と戦略
2012年3月16日、東京・銀座にユニクロ世界最大の旗艦店「ユニクロ銀座店」がオープンした。中央通り沿いに新設されたギンザコマツ東館の1~12階に入居し、売り場面積は約4950平米。各フロアはカテゴリーごとに構成され、メンズ、ウィメンズからキッズ&ベビー、UT(Tシャツ)まで、ユニクロの全ラインアップをそろえる。年間の売り上げは1店舗当たりで過去最高の100億円をめざす。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120316-00000001-trendy-ind
238: 匿名さん 
[2012-03-17 21:00:23]
あらゆる物が銀座に集まって一極集中だね。
239: 匿名さん 
[2012-03-21 11:59:07]
こんな催しがどんどん増えて行くでしょうね。

アジアの中心、銀座がんばって!

中央区銀座の中央通りで24日、ファッションショー「銀座ランウェイ」が開かれる。銀座のメーンストリートで本格的なファッションショーは初という。人気デザイナーや専門学校生らが、世界中で人気の日本製デニムを使った作品を披露し、ファッションの街・銀座をアピールする。 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120321/CK2012032102000021.ht...
240: 匿名さん 
[2012-03-21 13:36:42]
郊外を中心に展開していた激安衣料専門店が銀座への出店を加速しているのは、将来のアジア展開を見越しての知名度アップ目的です。銀座はアジアのショウウィンドウの役割を担っています。
241: 匿名さん 
[2012-03-21 16:46:57]
ダイバーシティ東京に、GAP、ZARA、H&M、ユニクロ、フォーエバー21が相次いで出店するのは、台場は中国人観光客が多いから中国進出の足掛かりとなると考えているらしい。
242: 匿名さん 
[2012-03-21 17:01:23]
もう雑誌の切り抜き屋さんの貼り付けはうんざり。
自分の足で歩いて得た情報限定にしようよ。
243: 匿名さん 
[2012-03-21 17:16:15]
良いニュース満載で楽しくなるから良いんじゃない?
244: 匿名さん 
[2012-03-21 20:21:01]
有楽町vs銀座 競争過熱 ルミネ有楽町店と阪急メンズ館が初のコラボ
産経新聞 3月21日(水)20時7分配信
東京・有楽町の商業施設マリオンに昨年10月、相次いでオープンしたルミネ有楽町店と阪急メンズ・トーキョーが、初めての共同企画をゴールデンウイーク(GW)期間中に実施することが21日、分かった。ライバル同士が手を組んで、有楽町に顧客を呼び込むのが狙い。隣り合う銀座では同日、三越銀座店と松屋銀座店が第2弾となる共同企画をスタートしており、有楽町vs銀座の集客作戦が過熱してきた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120321-00000621-san-bus_all
245: 匿名さん 
[2012-03-21 22:27:36]
東京駅周辺部の国際化はスピードアップ。

住友商事、海外人材受け入れ拠点を報道陣に公開
産経新聞 3月21日(水)18時18分配信
住友商事は21日、東京・銀座に4月に開設する研修施設「住友商事グローバル人材開発センター」をマスコミに公開した。全世界の社員を研修する総合人材育成拠点に位置づけ、世界で活躍できるグローバル人材の育成を目指す。
同センターは地上9階、地下1階の建物で、会議室のほか最大60人が宿泊できる施設、食堂、ラウンジ、共用スペースなどを完備している。また、同センター内には宿泊施設の照明や空調などが3日間使用できる非常用発電機を設置したほか、3日分の飲料水や給湯用水などを備蓄しており、大災害時に住友商事グループの災害対策拠点としての機能も持たせている。総工費は40億円。
開所後は、社員やグループ会社の社員、海外の現地採用の社員を研修施設として活用するほか、グループ社員の交流の場としても活用する。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる