住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その23」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その23
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-01-14 18:32:50
 

前スレ(その22):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96108/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-12-10 20:37:51

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その23

852: 匿名さん 
[2011-01-12 12:28:25]
フラットの人って後から申し込む人が不幸になることを祈りながら
毎日を暮らしてるの?性格捻じ曲がってるよね。

変動の人は金利が下がったら前に申し込んでも後に申し込んでも
関係ないし、そもそも変動と言うほど金利が動くこともほとんど無いから落ち着いてる感じ。
854: 匿名 
[2011-01-12 13:28:45]
ろうきんの変動(通期-1.625優遇なので今なら0.85スタート)で審査に通りましたが、返済額軽減型繰上償還は何かと制限(審査、手数料)があります。
そこで、軽減型の繰上に支障がない銀行を探しています。

また、ろうきんは金利上昇の場合短縮した期間を再延長する旨が手引きにありましたが、これは返済額軽減型の代わりになりえるのでしょうか?

なお、自分の属性などは、
27才会社員 年収税込620
妻子ありの三人家族
嫁26才地方公務員は育休中で、休む前の年収は税込330万
2600万借入て注文住宅(上物だけフルローン)です。自己資本は地べた・諸費用と交換で、手元には最低限の100万だけ残してのローン生活スタートです。

子どもをあと2人産み、かつ嫁が2022頃まで産休育休と時短勤務を繰り返すとしたら、職が保証されたとしてもギリ変でしょうか?
855: 匿名さん  
[2011-01-12 13:33:14]
これから住宅ローンを組もうと思って、こちらのスレも参考にしています。
36歳年収約650万、一部上場企業勤務、技術職、転職経験無し、今後も無し。
給料は段々上がっていくと思います。
妻は専業主婦、子供3歳と6歳。
妻はいつかはパートに出ると思いますが、まだ予定はありません。

頭金1000万で2600万円(残りの預金約500万円)、
25年位で借りようと思っていますが、
こんな我が家は変動向きでは無いですか?
とにかく先が長いです。
しばらく一馬力が続くかもしれません。
そんなにコンスタントには繰上げ出来ないかもしれません。
ちなみにフラットSは利用出来ない物件です。
856: 匿名 
[2011-01-12 13:58:48]
>>854 です。
補足ですが夫の年収は残業代がわんさか込みです。残業ゼロなら手取400くらいかも。
この不景気でもたくさん残業、しかも満額支給ならいいかもしれませんが会社の体力もこの景気や円高が続くならいよいよ赤信号らしいです。

>>855さん
よかったら家族四人の生活費(住居費なし、保育園や幼稚園の月謝含み)を教えてください。
857: 匿名 
[2011-01-12 14:29:37]
>>853

理由がちょっとどうかと思いますが、、
そう感じているなら、固定にすれば、いいんじゃないですかね。

自己責任で選ぶだけです。
858: 匿名 
[2011-01-12 14:47:59]
理由はどうか と言っておきながら、
自己責任で片付ける。(^_^)

859: 匿名さん 
[2011-01-12 14:48:29]
>>855

25年で借りるなら変動35年で借りて25年で借りたと思って差額を毎月繰上返済するのがベストです。
もちろん手数料無料、ネットで簡単に繰上できるか、定額を自動で繰上出来る金融機関を選びます。
繰上は返済額軽減で行い、将来どうしても出費が嵩むようであれば繰上を減らして対応。逆に余裕が有る時は
多めに繰上を行えば、あらゆるリスクに対応出来るのでおすすめです。

当然ですが、繰上金を変更しなければ返済額軽減でも25年で完済出来、支払う利息も同じになります。
860: 匿名さん 
[2011-01-12 14:50:15]
>853

そんな適当な理由で大きな借金をどう借りるか決める人がいる事にびっくりしました。
861: 匿名さん 
[2011-01-12 15:31:14]
変動:今は有利だけど、この先金利が上がらないかと内心ビクビク。
   絶えず金利変動を気にし、一喜一憂。

固定:上昇の心配は無いが、変動金利が上がらず内心後悔でイライラ。
   絶えず変動金利や固定金利を気にし、一喜一憂。
862: 匿名さん 
[2011-01-12 15:33:56]
結局は何を選んでも、イライラビクビクと安心できない奴ばかり。
それで、変動スレに固定が来たり、フラットスレに変動が入り込むん。
863: 匿名さん 
[2011-01-12 16:00:20]
「変動金利は怖くない」住民の傾向

ああ言えば「変動」、こう言えば「変動」、攻撃的な言葉と自分達には有利なデータを駆使し、
固定派を撃破する。特に強敵「フラット35S」には苦戦する場面も多いが、その都度容赦ない
常連さんの波状攻撃でスレのスピードが2ch並になることも。それでも収まらない場合は、
「高所得変動特殊部隊」が出動し、ありえない「ハイパー繰上げ返済」を披露し現場を鎮圧する。

「フラット35Sを検討」住民の傾向

「1円でも2円でも安く」ではなく「大きなリスクを避ける」のが目的であるS住民は基本おだやか。
ブラックユーモア交えながら、Sの豊かさをじっくり味わうスレであるが、まれに変動から過激派
が乱入してくる事も。S対応は基本高額物件であることが多く、そこに住めること自体がすでに
勝ち組とも受け取れるが、変動との差額を気にしてる人もいないわけではない。
864: 匿名さん 
[2011-01-12 16:11:31]
>>863

申し訳ないですが、ほとんどの変動の方は固定を否定してませんよ?特にフラットSは皆さん優位性を認めて
ますよね?どこにそのような攻撃的な書き込みが有りました?リンク貼ってもらいませんか?ほとんど見た事
ないです。

どちらかと言うと、
固定さんが必死に「変動ダメ」書き込みをする

理由が非常識過ぎて論破される(ハイパーインフレ、財政破綻、グローバル経済?、景気良くても給料上がらない等)

変動派がソースやグラフ、過去の例等根拠を元に反論する

言い返せない固定さんが「どうせ変動はギリギリだ」の結論に強引に持って行く

でも実はフラットのほうが審査が甘く、破綻してる人が多い事実が判明

固定に変なのが現れて荒れる

以後無限ループ

ちなみにフラットスレに変動さんはほとんど行きませんよね、見てて。皆自分が変動でも固定さんを否定したり
しませんから。
868: 匿名さん 
[2011-01-12 17:23:43]
>固定選ぶ方がギャンブルである事に気づいてない人がいるな。
ギャンブルの意味を解ってから発言しようね。
869: 匿名さん 
[2011-01-12 17:30:18]
変動組の大敗が見えてきた?(笑)

別に変動選んで失敗という意味ではなく、
昨今繰り広げられている変動vs固定の争いに対しての争いね。
870: 匿名さん 
[2011-01-12 17:35:26]
>>869
だいたい変動と固定に勝ち負けなんてないし…
あんまりコーフンしないでー。
872: ビギナーさん 
[2011-01-12 17:41:05]
私個人(24歳の無知のもの)の考えなので、不快に思われたかたには先に謝っておきます。
変動金利、固定金利、などの選択は結果を見ないとなんとも言えないと思います。ただ今はどっちにしても金利が低いので、一昔前に比べればどちらも正解(格安)だと思います。
住宅ローンは医療保険や自動車保険と似通っていると思います。金利がどんどん上がること(保険に例えると病気や事故する)があれば固定金利(保険に加入する)方が割安になる可能性が高いと思います。ただその安心を買う分、支払額が高くなります。
逆に金利がそれほど上がらないとき(大きな病気、事故をしない)は変動金利(保険に加入しない)方が断然割安になります。
ただ保険と大きく違うことは、リスクを回避する方法があることです。繰り上げで早期に完済することです。
職業で言うと公務員や安定性の高い、または給料の上昇があまり見込めない、景気に比例する人などは固定でもいいのではないでしょうか?
逆に個人事業主(一概にはいえませんが)や、今後の給料の上昇が見込める、景気とは関係いなく頑張れば上がる(芸能人、スポーツ選手、などなど)は変動でいいのではないでしょうか?
ちなみに私は変動です。35年で借りましたが15年~20年で完済しようと考えています。
私の文章で不快になられた方、すみませんでした。
873: 匿名さん 
[2011-01-12 17:48:56]
>>871

867です。
失礼しました。
874: 匿名さん 
[2011-01-12 17:51:35]
>>873
いえいえ、お気になさらずに。
877: 匿名さん 
[2011-01-12 18:16:09]
>875
やはり変動の人はフラットsに適合しない低性能物件しか手に出ない人たちが利用するものなのか…

そんなことはないよ。うちは都心の6000万オーバーのマンション。
もちろんフラットS対応してるけど借入れ4500万で変動にしたよ。
879: 匿名 
[2011-01-12 18:18:27]
ここが変動スレである以上固定はただの荒らし。
880: 匿名さん 
[2011-01-12 18:30:24]
フラットSは変動で借りるより支払額が多くなる
可能性はあるけど逆にそれ以外のリスクがないのがいいところ。
881: 匿名さん 
[2011-01-12 18:30:53]
でも、「変動」を検討するには強敵「フラット35S」と比較しながら書き込む人
だっているのではないでしょうか。

もし、それでも意見が違う人を荒しと位置づけるなら
【変動金利を組んだ人、励ましあおうよ!】
【変動派限定 そもそも最強は変動】

とかに変えたほうが良いでしょうね。
882: 匿名さん 
[2011-01-12 18:31:01]
877 同感。

うちも4200万借入れでフラットSに対応したマンションでしたけど変動でにしました。
デベの担当者から聞いたのは、変動で銀行の審査等に引っかかりそうな客はフラットS(審査が簡単と言ってました)が多いと。
すみません。特に気にしていなかったので理由は聞きませんでしたけど・・。
883: 匿名さん 
[2011-01-12 18:31:47]
このスレを読んで分かったこと。

変動組も固定組も常に金利動向を気にしているということ。
・変動組は自身の返済に直結しているから、目新しい情報はないかと気になっている。
・固定組は自身の選択の正当性を確保するために、早く変動金利が上がって欲しいとの願望から気になっている。

これが僕がこのスレを読んで分かったこと。
884: 匿名さん 
[2011-01-12 18:36:17]
>デベの担当者から聞いたのは、変動で銀行の審査等に引っかかりそうな客はフラットS(審査が簡単と言ってました)が多いと。

そりゃデペは提携の銀行に誘導するでしょ、普通。「フラットs=貧乏人」というレッテルを貼らせて優越感に浸したいんでしょ?
885: 匿名さん 
[2011-01-12 18:39:18]
>883

>固定組は自身の選択の正当性を確保するために、早く変動金利が上がって欲しいとの願望から気になっている。

おれはフラット10月実行だけど、おっしゃる通り。だって金利が上がれば上がるほど得したことになるんだもんよ。
887: 匿名さん 
[2011-01-12 18:45:55]
844はイナカに2000万円台の物件を買ってしまった人です。
888: 匿名さん 
[2011-01-12 18:52:20]
フラットに関連する長期金利ならともかく変動金利なんて
なかなか上がるもんじゃないでしょ。年明けからこれだけ経済好調・株価好調なのに
それでも日経1万500円程度だし。
889: 匿名 
[2011-01-12 19:13:32]
>>883
変動派の方が有益とゆう事ですね。
890: 匿名さん 
[2011-01-12 19:14:42]
世界規模で昨年末からのかつてない余剰金が泳いでるんでしょ。
まだ日本株価は上がるんじゃないの?
経済好調?どこ?




892: 匿名さん 
[2011-01-12 19:43:02]
この地合ならまともに働くのが馬鹿らしくなるぐらい株で儲かる
特に外人が日本株が出遅れと思って買ってきてるみたいだね
893: 匿名さん 
[2011-01-12 20:03:02]
銀行は固定金利では貸したくありません。変動金利で貸した方が将来の金利変動リスクをかぶらなくてすむからです。たとえ10年固定金利選択型でもです。20年~30年もの長期間金利変動リスクをかぶることは金融機関としては自殺行為に近いと考えます。都銀はとくに固定金利による貸し出しを嫌がっているはずです。現在の下限ベタベタの金利であれば、より長い期間金利を固定できた方がよいでしょう。
894: ビギナーさん 
[2011-01-12 20:11:32]
893さん
わかりやすい説明有難うございます。
895: 匿名さん 
[2011-01-12 20:16:10]
またこのループか。ようするに固定はネタ切れなんだろうけど。
899: 匿名さん 
[2011-01-12 20:29:28]
 893です。説明を補足します。長期間の金利変動リスクを取りたくない金融機関は、変動金利を嫌がるお客には、フラットを推奨するでしょう。ですので、この掲示板の議論にあるように、フラットだから低性能物件しか入手できない人という意見には与しません。
 余談ですが、フラットは一旦金融機関が融資しますが、融資と同時に、その貸出債権を住公(昔の名前ですみません)が買い取り、機関投資家(生保や年金基金)に販売するので、金利リスクは住宅ローン債権に投資する機関投資家が負うことになるので、フラットの制度上、貸出金融機関およびフラット利用者は金利リスクがゼロになります。
 個人的な意見ですが、フラット35Sを利用でき、支払い余力(団体信用生命保険も含む)があるのであれば、フラットを利用された方が精神的にかなりラクかと思います。ここ2~3年くらいは日銀の金融緩和政策もあってほぼ現状で推移するものと考えますが、そこから先は予想がつかないですから。
900: 匿名さん 
[2011-01-12 20:38:49]
>>899
>ここ2~3年くらいは日銀の金融緩和政策もあってほぼ現状で推移するものと考えますが、そこから先は予想がつかないですから。

そうですね。だからフラットで安心しておこうと考える人が出るのは至極当然ですよね。


以前に

>そもそも経済が回復して無いのに利上げする国なんてあるわけ無い。
>むしろ今は金融緩和(実質利下げ)してる状態。どうやったらこの状況下で変動金利が上がるのか。
>無知な人には不安を煽れるかもしれんが、そうじゃない人にはタダのアホにしか見えんよ。

と声高におっしゃってる人がいましたね。たぶん895あたりの人
902: 匿名さん 
[2011-01-12 20:46:47]
「金利が低い=固定」
が定石なんじゃないの? ふつうさ…

なんか金利が上がらないのを前提とた話の展開になってるよね。
903: 匿名さん 
[2011-01-12 20:52:14]
>>902
金利が低い=固定は定石だけど、それは国家が成長してる場合でしょ。
今は国家が衰退してむしろデフレなのに固定にしてどうするの。
日経平均2万まで回復すると思うなら、家全部ローンで買って現金残しといて株買った方がいいよ。
何年待っても有り得ないだろうけど。
904: 匿名 
[2011-01-12 21:00:51]
株が上昇してきて、大企業が黒字決算を発表するようになってきたら政府はゼロ金利を解除すると予想します。
そして銀行は変動金利を長期金利から少し控え目な利率に設定してくると思います。
たぶん今年中かな?
どちらにしろエコカー、エコポイントが終わり、あとは住宅分野を残すのみ。
905: 匿名さん 
[2011-01-12 21:04:22]
>>904
今年中にゼロ金利解除なんて100%無い。10年後の間違いかと。
906: ビギナーさん 
[2011-01-12 21:08:29]
日本国債が売れ残るようになって,暴落することはまったく無いんですか?
そうしたら,長期金利が上がって,つられて変動金利も上がることはあると思いますけど
909: 匿名さん 
[2011-01-12 21:18:38]
>>904 >>906 >>907

何度も同じことを書かせるな。
過去スレ読めばわかることだろ。
910: 匿名さん 
[2011-01-12 21:23:01]
>>904みたいなのがいるから固定は馬鹿とか言われるんだよ。
基礎的な部分から勉強しなおした方がいい。
911: 匿名さん 
[2011-01-12 21:25:26]
>907
完全にデベに騙されて無理なローン組まされたパターンですね、
912: 匿名さん 
[2011-01-12 21:27:45]
いつからここは固定が無知を晒すスレになったのか
それだけ変動は動きが無いってことなんだろうな
913: 匿名さん 
[2011-01-12 21:28:42]
899です。906さんのように、日本国債が売れ残る→金利急上昇という事態はもう少し先の事という気がしています。日本国債が売れ残るのは、国民全体が貯金を取り崩して生活するようになったときだと考えます。現在国債発行額の95%が国内で消化(国民の貯金で買っている)されています。これが外国のように他国から国債を大量に買ってもらわなければならない事態に陥った時、初めて長期金利が上昇するものと考えます。ただ時期については、自分にもわかりません。
 また変動金利は、日銀が金融緩和政策を解除したとき、短期金融市場(翌日物~1年)で金利が上昇しますから、その時に上昇するものと考えます。しかし、金融緩和政策を解除したくらいでは爆発的な金利上昇は起こらないと考えます(爆発的というのは、例えば1980年頃のアメリカのように翌日物金利が20%といったような事態のことです。日銀が市場に資金を供給して急激な金利上昇を抑え込むので上昇は緩やかなものになると予想します)。
914: 匿名さん 
[2011-01-12 21:28:43]
>904

904さん。
ゼロ金利が解除される想定だとして、貸出金利が上昇するとも仮定したとして
その時預金金利は何パーセントになっているとお考えでしょうか。
915: 匿名さん 
[2011-01-12 21:37:47]
短期金利と長期金利の決定メカニズムの違いも知らない人が
なんで家なんか買ってるの?固定は無知にもほどがある。
だから騙されて固定を選択したっぽいけど。
917: 賢者 
[2011-01-12 21:47:17]

卵が先か鶏が先か?  神のみぞ知る。 
918: 匿名さん 
[2011-01-12 21:48:42]
別に固定でもフラットでもいいから巣にお帰りください
919: 匿名さん 
[2011-01-12 21:53:38]
変動金利は正常なプロセスでの金利上昇であれば
何年経ってもたいして上がらない(ので全く怖くない)
ハイパーインフレは固定も変動と同じになるから対策は別に必要

結論出てるからな
もうこのスレで語ることが無いので、アホ固定が出張してきてgdgd言うしかない
921: 購入経験者さん 
[2011-01-12 22:11:20]
金利が0.9パーセントで固定なら、固定にしますが、
固定で3パーセントというのが、そもそも高すぎです。


5000万円の3パーセントの利息は、1年で150万円

5000万円の0.9パーセントの利息は、1年で45万円


差額が105万円です。

10年で1050万円の利息です。

もちろん元金が減れば、かかる利息も減りますが。

それならば、0.9パーセントで借りて、3パーセントの固定の差額を繰上げ返済してはどうでしょう?

そうすれば、元金がどんどん減ります。

10年後には、元金が2/3になりますので、3000万円未満になります。

3パーセントだと、10年でも4/5は元金が残るので、4000万円です。

固定で0.9パーセントならば迷いますが。1パーセント以上の利息を払うぐらいなら
とことん安い変動で借りた方がよいです。

1年で100万円も利息を払っている人は、狂ってる。
922: 匿名さん 
[2011-01-12 22:11:35]
まあまあ、みんな同じ住宅ローンを抱える者同士なんだからケンカしないで仲良くしようよ。
923: 匿名さん 
[2011-01-12 22:43:17]
>919
哀れすぎる。
本当はお金なくて家を買えない身分なんだろうけど、
デベや銀行から「今なら変動で1%切ります。あなたでも家を買えるんです。金利は当面上がりません」
と口車に乗せられてまんまとローン組んじゃった人ですね。
変動を選択するにしてもあまりに無知すぎるし、完全に上記パターン。
924: 匿名さん 
[2011-01-12 22:51:41]
>921
人を狂ってる扱いするとは随分と程度が低い方ですね。
921みたいに低所得者で低金利の今しかローン組めない人家を買えちゃうと、
自分がお金持ちになったとか偉くなったと錯覚し、偉そうに持論を展開する。
これは典型的な低所得者で変動選択のパターン。哀れすぎる。

まともに変動を選択する人はもっと理解を深めて検討しています。
そして921みたいな哀れ者のせいで変動選択者全体のイメージが悪くなっているのも事実。
925: 匿名さん 
[2011-01-12 22:54:07]
結局またこいつが現れて変動スレを荒らしていくのか。
定期的な展開だけどもう飽きてきた。
926: 匿名さん 
[2011-01-12 23:05:45]
>>923/924
あなたの書き込みを、人は妄想という。
927: 匿名さん 
[2011-01-12 23:17:09]
>>926
いや、妄想じゃなくて、
合理的に推認されるぞ。

固定が3%と思っている時点で、
長期ローン組まざるを得ない低所得者。
928: 匿名さん 
[2011-01-12 23:19:12]
今日は妙に書き込みが多いと思ったら、どうでもいい話が多いね。
フラットS大好きな人もいい加減に学んでもらえないものか。

>>893
嘘はよくない。銀行はスワップ組めるし、投資家に変動利付き債券を発行することで、
金利変動リスクをヘッジできる。(フラットのRMBS発行と同じ)
(だから>>895に「固定はネタ切れか」と言われちゃう)

>>899
前段部分は間違い。RMBSの話はその通り。だけど、フラットSはあまり金利が上がらないor上がり始めが遅い
場合は損をする商品であるという認識は必要。(フラットSの選択=金利上昇に賭けること)

>>904>>906
株が上がっても、日本国債が暴落しても、日銀が利上げしないと変動金利は上がらない
日銀が利上げするには給与の継続的な上昇や資産インフレが必要


言い方は悪いかもしれないけど、正しい例↓
>そもそも経済が回復して無いのに利上げする国なんてあるわけ無い。
>むしろ今は金融緩和(実質利下げ)してる状態。どうやったらこの状況下で変動金利が上がるのか。
>無知な人には不安を煽れるかもしれんが、そうじゃない人にはタダのアホにしか見えんよ。

>>915
>短期金利と長期金利の決定メカニズムの違いも知らない人が
>なんで家なんか買ってるの?固定は無知にもほどがある。
>だから騙されて固定を選択したっぽいけど。

加えて言うと、変動金利が今のフラットS金利を十分に上回るほど上がるケースは相当景気が良いので、
給与も株価も不動産も十分過ぎるほどに上がる。


何度でも言うけど、変動金利の選択は景気変動に中立。フラットSの選択は(暗に)インフレを期待してる。
だから、変動はインフレでもデフレでも良いけど、フラットSは(一定以上の)インフレにならないと損。

フラットS選択者は結構大きなインフレが起きる可能性が高いと考えているんだろうか?
929: 匿名さん 
[2011-01-12 23:28:12]
中国経済の影響でそう遠くない時期にインフレがあると考えてる人が多いのでは。
今のデフレは円高と中国からの輸入品が一役かってるので物価はそのうち上がるでしょう。
930: 匿名さん 
[2011-01-12 23:32:02]
そんな中国経済が、いつバブルがはじけるのだろうと思っている人は多いのでは?
931: 匿名さん 
[2011-01-12 23:36:35]
まーアレだな。
借金しているには変わらないし、
どっちだっていーじゃないの。

争う意味が全く無い。
932: 匿名さん 
[2011-01-12 23:36:56]
ここで変動を勧める方々はやはり銀行関係者でしょうか?
933: 匿名さん 
[2011-01-12 23:41:53]
>>932
普通の社会人、経済学部の学生、新聞にちゃんと目を通す主婦なら
変動を推す方が普通では?

現状続いているデフレはもちろん、将来インフレが起きても対応できるんだから。

わざわざ金利の高いフラットSを選ぶ必要性はないでしょ。
934: 匿名さん 
[2011-01-12 23:44:45]
>933
あんたみたいな無理のあるコメントをするから
銀行関係者?とか言われるんだよw
935: 匿名さん 
[2011-01-12 23:50:23]
変動=銀行関係者
固定=FP

渡る世間は工作員ばかり
936: 匿名さん 
[2011-01-12 23:51:30]
まぁ銀行からしたらフラットは利益にならない商売。
変動を推薦するのは事実。
その営業トークに乗せられて安易に変動を選択している人がここには数多くいることも事実。
きちんとリスク分析でき、計画的な変動を選択できてる人はごくわずかと見る。
937: 匿名さん 
[2011-01-12 23:51:44]
>>934
>あんたみたいな無理のあるコメントをするから
どこが無理のあるコメントなのか、全く理解できないんだよね。
変動選択者にとっては常識を書いてるだけだから。

>>827で書いたのをもう一回載せておくよ

>改めて思ったのは、固定を選ぶ人は知識がないんだな、ということ。

>不安だからという理由でフラットを選ぶ人が結構いるんだな、ということ。

>リスクを理解できない人は損をしてでも安心を得たいんだな、ということ。

>朝三暮四じゃないけど、目先を変えるだけで本質を理解していない人はコロッといっちゃうんだな、ということ。
938: 匿名さん 
[2011-01-12 23:55:51]
>937
あんたみたいな無知がいるからフラットスレでこういうこと書かれるんだよ。
変動選択はいいが、他人を全否定する攻撃的な書き込みはやめてくれんか。
荒れるだけだ。937みたいな奴のせいで完全に変動の議論から反れちゃってるな。

>「変動金利は怖くない」住民数分析
>変動するという融資の性質上実行後も居つき、毎年住民は右肩上がりに膨れ上がっている。
>景気動向にピリピリとしながら後にも引けないために先物取引のようだともっぱらだが、
>多少の攻撃性があるのはやむをえない。
>レスする者は千名以上、常時閲覧者も数万から数十万規模と見られる。
>変動歴10年選手15年選手も多く、放たれる変動理論も揉み込まれながら若干の進化を
>見せている。
939: 匿名さん 
[2011-01-12 23:59:54]
>>938
なら、フラットSを選択するメリットを教えて欲しい。

俺が思うにフラットSを選択するメリットは比較的大きなインフレが起きた時に儲かる、というものだけだ。

それ以外にメリットがあるなら教えて欲しい。
また、インフレが起きると考える根拠を教えて欲しい。

それができないなら、フラットSを選択するメリットはインフレ時に儲かるだけで、
デメリットばかりだということになる。
940: 匿名さん 
[2011-01-13 00:08:08]
ここはフラット否定スレなの?
変動を議論スレでしょ?

変動選択者って皆必死すぎ。
941: 匿名さん 
[2011-01-13 00:18:29]
それほど必死になるくらい追い詰められてるということか。
937、939とか特に。
942: 匿名 
[2011-01-13 00:27:47]
>>940

>変動選択者って皆必死すぎ。

こういう事を書くから荒れるんですよ。

>>939は、>>938がフラットスレの内容を持ち出したから聞いたんじゃないですか?

それに変動よりフラットSを進める人がこのスレにいるから、単純に質問したんじゃない?

必死とか、そういう問題じゃなく、普通に質問に答えればいいんですよ。

変動の人の質問にちゃんとフラット派の人が答えないから、荒れる一方なのでは?
943: 匿名 
[2011-01-13 00:37:32]
現時点での憶測で、儲かる儲からない
の小学生でもわかる議論が多すぎ。(^_^)
944: 匿名さん 
[2011-01-13 00:37:48]
追い詰められるも何も金利は1%以下でいまの所変動が全戦全勝なわけで。

バブル崩壊後20年、変動が固定金利を追い抜いた事はただの一度も無く、20年間ずっと固定を選んだ人は
損をし続けているんですが。それが例えフラットSであっても今のところ変動のほうが低いのですので。

100歩譲って変動が金利上昇にびくびくしてたとしても実際は支払い利息も固定より少ないし元本の減りも
固定より多いし。固定は安心と言いながら元本の減りが変動金利が固定を追い抜かないと逆転しないんですよ?
いつまでたっても借金が減らず、変動は例え繰上しなかったとしても固定を選ぶより確実に元本を減らしている。

固定は変動金利が固定金利と同等になって初めて対等になるのであって、ずっと点差を付けられている状態。

いくらここで騒いでもスコアボード見れば点差はどんどん離されて行ってる状態。いつか逆転出来ると
信じているかもしれないけど、そのうちゲーム自体終わっちゃうよ。
945: 匿名さん 
[2011-01-13 00:53:26]
>>937=939です。

結局、フラットS支持者は変動の批判をするだけで、なぜフラットSが優れているのかを述べられない。

フラットSを選択する理由はインフレ期待と書いたけど、もうひとつあるとすれば
「他に選択肢がないから」つまり支払いがギリギリだから、というのはあるかもしれない。

将来に亘って、それなり(以上)の支払能力を持つ人がフラットSを選ぶとすれば、
何で選ぶのかぜひ知りたいんだけど。

分かって変動を選んでいる人は、変動のメリットをちゃんと理解しているし、
金利が決まる仕組みも理解している。

なお、>>944の例は分かりやすくて良いと思った。
946: 匿名さん 
[2011-01-13 01:07:03]
固定の人っていつも何かと戦ってるよね・・・
不動産の営業と戦って
銀行の担当者と戦って
固定で借りたから金利なんか気にしないと言いつつ
わざわざ変動スレにまでご苦労な事です

しかも、金利が必ず上がると思い込んでいて、
金利が上がったときの変動と固定の結果のみを主張するから
議論にすらなっていない
947: 匿名 
[2011-01-13 01:07:36]
3%の金利計算で差額を繰り上げ返済に、とよく目にするけど、そもそも3%分を毎月払ったら相当カツカツ。
予期せぬ出来事にアタフタしやすく、心配性で、金利を気かけての生活が合わない性分故に、総支払い額で損しても構わない前提でフラットを選択。
S対応だし、資金計画はしやすいけれど、変動との差額を貯めたところで微々たるもの…

変動金利自体はさほど上がらなくても、銀行の優遇幅が縮小される可能性は憂慮すべき点かと。
が、低金利は羨ましいので、蓄えさえそこそこあれば、変動にしたかった。
(審査は0.9で通ってた)

変動は怖い。
なぜなら、我が家には蓄えが全くないから。
なのに、フルローンを組んだ自分がもっと怖いww

948: 匿名 
[2011-01-13 01:44:20]
参考にさせていただいてます。

つなぎ融資が使えて、かつ軽減型の繰上手数料無料な金融機関を教えてください。
ゆっくり探す時間がないのである程度当たりをつけたいので……。
よろしくお願いいたします。
949: 匿名さん 
[2011-01-13 01:53:16]
俺が思うに、今変動を非難する人は、貯金とか節約とか、そんなことばかり気にしている人が多いんじゃなかろうか。
そういう人が多いのは感覚として分かるし、そういう考え方を否定はしないけど、これが善、あるいは利した考えだだというのは違うと思う。

回りに迷惑をかけたくないだとか、そういう性分であるとか、肯定する理由は色々あるだろう。

しかし、見方を変えれば、自分は経済成長に貢献せずに、他力での経済成長の恩恵は享受したい考え方ということもできる。
それがクレバーだというなら、それでもいいだろう。

でもね、今は右肩上がりに経済成長していた時代とは明らかに違う。

まあ、妄想だけどね。
950: 匿名さん 
[2011-01-13 02:18:31]
>>947
無謀スレへどうぞ~。
951: 匿名さん 
[2011-01-13 06:50:50]
なんで変動って常に固定より優れていることを主張したり、
固定を全否定したりするの?

どっちだって良くない?無意味にも程がある。

やはり変動は低所得者が多いからレベルも低いんだね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる