安田不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ワテラス タワーレジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 千代田区
  5. 神田淡路町
  6. 2丁目
  7. ワテラス タワーレジデンスってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2011-07-29 19:01:19
 

地上41階建、総戸数333戸のタワーマンション。久々のビックプロジェクトですね。
ワテラス タワーレジデンスについて情報交換しましょう。よろしくお願いします。

旧スレッド:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/52778


所在地:東京都千代田区神田淡路町2丁目101番他(地番)
交通:東京メトロ千代田線 「新御茶ノ水」駅 徒歩3分
中央線 「御茶ノ水」駅 徒歩4分
東京メトロ丸ノ内線 「淡路町」駅 徒歩5分
都営新宿線 「小川町」駅 徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線 「御茶ノ水」駅 徒歩7分
山手線 「秋葉原」駅 徒歩9分
京浜東北線 「秋葉原」駅 徒歩9分
東京メトロ銀座線 「神田」駅 徒歩10分
間取:1LDK~4LDK
面積:45.14平米~146.93平米
売主・事業主:安田不動産、東急不動産、東京建物
販売代理:東急リバブル、東京建物不動産販売、三井不動産レジデンシャル
施工会社:大成建設株式会社


[スムログ 関連記事]
【淡路町×小川町×新御茶ノ水界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.11】
https://www.sumu-log.com/archives/7891/

[スレ作成日時]2010-12-07 10:03:12

現在の物件
ワテラス タワーレジデンス
ワテラス タワーレジデンス
 
所在地:東京都千代田区神田淡路町2丁目101番、103番、105番(地番)
交通:東京メトロ千代田線 新御茶ノ水駅 徒歩3分
総戸数: 333戸

ワテラス タワーレジデンスってどうですか?

931: 匿名 
[2011-03-14 07:43:59]
上のレスに名が出た
池尻は目黒区だから対象外ではなく、輪番停電に入ってるんじゃない?
932: 匿名さん 
[2011-03-14 09:58:19]
まだ買えたわけではありませんが、
ワテラスの地を愛してる感がいいな~。
お隣さんになりたい!
こんな時にも皆で助け合える住民でありたい。
まだ、買えていませんが。
中野、クロスエアーさん達にはない一体感!
933: 匿名さん 
[2011-03-14 10:17:47]
建設中に地震が起こると、完成後よりも躯体に損傷を受ける可能性が高いと聞いたことがあります。
完成後ならば働くであろう制震装置が未完成であったり、一部に想定しない力が加わったりするせいらしいのですが、ここは大丈夫なのでしょうか?

今建てている物件を購入するのは、リスクな気がするので、見送るべきかと悩んでいます。
もし説明会等でその話がでたら、どなたか教えていただけると幸いです。

なお、建設に携わっている方が、お怪我などされなかったことを願っております。
934: 匿名さん 
[2011-03-14 12:48:28]
え?
竣工間近ならそうかもしれないが?? 鉄骨丸見えの段階なら修復箇所が目視できるし、
問題があったら逆に素材の見直しなどもできるんでないかい?
ここは2年後の竣工で、装置どころか、やっと地下ができて、大きいクレーンが立った段階。
935: 匿名さん 
[2011-03-14 12:56:01]
建設中に地震が来て欲しくない場合は、中高層部に免震設備がある物件とか?
いや、いずれにせよ、数十トンの錘が落下したり、何か事故が起きた場合の話だろう。
936: 匿名さん 
[2011-03-14 14:45:59]
コンクリート打設直後や硬化途中に地震があった場合、クラックができやすく危険だそうです。

ここは現在地下のみできた段階とのことですが、その地下部分または基礎部分でどのような作業が行われていたかによるのではないでしょうか。
目に見えにくい部分だけに、不安はあります。

いずれにしても、説明会で何らか話があるのではないでしょうか。
937: 匿名さん 
[2011-03-14 15:49:16]
基礎の上になにもないなら、何千トンというビルの加重が、まだかかってないんだよね?
コンクリート単体のとき、揺れて硬化に問題あるのかしらね。
コンクリートがまだ液状の状態では、逆に振動棒を入れて空気抜きをするよね。
938: 匿名さん 
[2011-03-14 15:52:14]
超高層ビルの重さは、何百万トンとかか。
939: 匿名さん 
[2011-03-14 16:27:33]
ここはまだ誰も購入していないわけだし、必死になって問題ないことをアピールしているのはデベ?
そもそもタワーってことで、売れ行きが相当不安なことでしょう。
当初予定よりかなり価格を落とさないと売れなくなりそうだし、これから大変ですね。
940: 匿名さん 
[2011-03-14 16:58:20]
ここのデベあちこちのタワマンスレでワテラスを宣伝しててウザイ
941: 匿名さん 
[2011-03-14 17:46:32]
今回の地震で、タワマンでも下の階の方が人気になりそうだ。階段歩いてもなんとかなるくらいの。
ここは20階以上しかない点が、むしろデメリット。
さすがにここ1年は買い控えをする人が増えるだろうね。
942: 匿名さん 
[2011-03-14 18:13:52]
下の階が良いなら、低層マンション買えば。
高い津波がもし内陸まできたら、どうなるか分からないけど。
943: 匿名 
[2011-03-14 18:47:47]
はしご車って何階まで届くの?
944: 匿名さん 
[2011-03-14 19:36:30]
ピアノって高層階にあったら
ガラス割れて落ちていってしまうのかしら?
そもそもタワーマンションはピアノはダメ??
945: 匿名さん 
[2011-03-14 19:45:04]
そもそも隣家にとってピアノは騒音ですよ。
946: 匿名さん 
[2011-03-14 19:56:43]
>941
そうですね。今回の地震で低層階を好む人が多く出そうな感じがしますね。縦にひょろっとした縦長マンションよりも、横長にどっしり構えるタイプがいいのかなとも思えてしまいます。
>944
タワーマンションだけでなく、最近のマンションではピアノや楽器などNGにしているところが多いです。マンションによってはサイレントピアノでもNGのところありますよ。
947: 匿名さん 
[2011-03-14 19:57:42]
940
それはここの検討者でもなくデベロッパーでもありません。
950: 匿名さん 
[2011-03-14 23:17:15]
今の家賃がもったいなくて職場に近いここを検討していたけど、当面賃貸の方が良い気がしてきました。
近いうちにまた大きな地震が来ないとも限らないし。
低層のしっかりした造りのところに引っ越そうとは思うけどね。

早く売ってくれないかな~、なんて楽しみにしていた日々がもはや懐かしい・・・
契約前で本当に良かったです。
あ、でもどんな話が出るか興味があるので、説明会は行くつもり。
952: 匿名さん 
[2011-03-14 23:29:48]
低地に住むなんて今回の地震でもう論外ですね。
953: 匿名さん 
[2011-03-14 23:33:02]
でも買っちゃった人は仕方がない。
954: 匿名さん 
[2011-03-14 23:36:24]
高台内陸低層が住むなら一番だけど、どうしてもタワーに住みたいならもっと地盤の良い内陸のタワーじゃないとね。
956: 匿名さん 
[2011-03-15 10:52:20]
>941さん
仰るとおり、当面は分譲の買い控えが続くでしょうね。
それだけではなく、入居前の超高層マンションのキャンセルが相次ぐのではないかと
考えられますね。
今後順次説明会が開催されるでしょうから、冷静に情報を待ちたいと思います。
957: 匿名さん 
[2011-03-15 10:57:59]
ただの印象だけですが、ワテラスのように比較的横長のタワーのほうがペンシルタワーよりかは比較的丈夫なんですかね?タワーというだけで危険なんでしょうか?
958: 匿名さん 
[2011-03-15 11:00:15]
けど、ここって低地なんでしょ?それだけでも止めておいたほうがいいんじゃない?
959: 匿名さん 
[2011-03-15 11:07:10]
買い控えなら、分譲ではなく
中古も同様でしょう。

今回の揺れを実際に経験した中古物件、を買いたいですか?
中古売主は手放したくて売るのに。
960: 匿名さん 
[2011-03-15 11:17:38]
近くにあるニコライ堂が地震でもたえられたのでしたよね?
961: 匿名 
[2011-03-15 11:53:55]
低地だから危ないじゃないのでわ?海に近いエリア危険かと思うよ

実際に千葉幕張とか浦安は液状化おきてるし東京なら有明 豊洲 築地 汐留 品川なんじゃ?

このエリアは海からは離れてるし津波は心配ない。

やはり官庁に近いのも強みだと思う。
962: 匿名さん 
[2011-03-15 12:18:14]
低地だめなら都内のどこそことかより
群馬が岩盤硬いらしいし、
地震災害受けにくいらしいですよ。
963: 匿名さん 
[2011-03-15 12:21:05]
飯田橋のタワーは何も不具合なかったのですかね?
964: 匿名さん 
[2011-03-15 12:21:12]
けどやっぱり23区がいいから低地の物件は除いて23区の高台の物件を探します。
965: 匿名さん 
[2011-03-15 13:05:53]
資産価値を考える住民ばかりなら、
不具合が万一あったとしても
掲示板にわざわざ書き込んだりしないでしょう。
966: 匿名さん 
[2011-03-15 13:31:06]
あのかなり歴史のあるニコライ堂が耐えたなら、この辺りの地盤は大丈夫なのでは?と思っています。
少なくとも液状化のハザードマップでは
この辺りの土地は大丈夫そうです。
購入に関しては本当に慎重になりますね。
967: 匿名 
[2011-03-15 16:19:19]
ここは確か川があふれて床下浸水とかなりやすい土地なんじゃない?液状化は関係ない
968: 匿名さん 
[2011-03-15 17:20:27]
神田川?
まあ水や谷がある地名は昔、水害があったかもね。
でも都内、湾岸エリア以外ならOK。
買えるなら買ってみたい。
969: 匿名さん 
[2011-03-15 17:23:13]
結局、それぞれの価値観だし、もう低地低地って
ウザいよ。
それよりワテラスの杭についてとか、そんな話にしてくれ。
970: 匿名さん 
[2011-03-15 17:26:23]
飯田橋ってそんなにいいの?
971: 匿名さん 
[2011-03-15 20:16:19]
確かに、最終的にはそれぞれの価値観なんだろうと思うけど、低地にあるってことは変わりないわけだから、
今回の地震をきっかけに不安に思う人がいてもおかしくないと思う。液状化は大丈夫だとしても、床下浸水とか。
災害って地震だけじゃないから、そういう意味でいろいろな意見があってもいいと思います。
972: 匿名さん 
[2011-03-15 20:21:06]
それ言ったら、
地震の震源地って海の下だけじゃないから、
今回の地震をきっかけに都内に住むのを不安に思う人がいてもおかしくないと思う。
973: 匿名さん 
[2011-03-15 21:19:17]
けどやっぱり都内がいいので少しでも被害の少なそうな都内の高台がいいな。
974: 匿名さん 
[2011-03-15 21:51:52]
>>966
ニコライ堂は目立った破損ナシだったのかな?それは心強いですね。建物の作り自体もシッカリしていたのでしょうけど。
今回の件で地盤についての意識は否が応でも高まりましたね、やっぱり大地震はいつ起きてもおかしくないんだと。私自身わかってはいたけど、どこか現実味がありませんでしたから。
975: 匿名さん 
[2011-03-15 22:39:39]
地震が、今度、静岡に移動した。
怖いね。
976: 匿名さん 
[2011-03-15 23:07:00]
次は何処かね。
直下には来ない事を祈るしかないですね。

977: 匿名さん 
[2011-03-15 23:40:39]
今度の震源地は、静岡の内陸。
やっぱり、内陸なら安心とは限らない。
978: 匿名さん 
[2011-03-16 00:22:05]
けど、やっぱり低地は嫌だな。
979: 匿名さん 
[2011-03-16 00:23:44]
タワマンなら問題ないよ
980: 匿名さん 
[2011-03-16 00:51:39]
内陸でも安心とは限らない、高台でも安心とは限らない、低層でも安心だとは限らない等々書き込みを見ますが、そりゃそうだろ何処であっても100%安心安全な所なんて無い。
だからこそ海沿いや川沿い、低地や埋立地、タワマンを避けたりして少しでもリスクを軽減させる。
982: 匿名 
[2011-03-16 01:00:11]
この状況で大金つかう気になれなくなった。
983: 匿名さん 
[2011-03-16 01:04:24]
>>981
何故?
984: 匿名さん 
[2011-03-16 10:58:08]
じゃあ高地に住もう!
985: 匿名さん 
[2011-03-16 11:00:59]
978さまへ
低地⇔高地 高尾山周辺はどうなんですかね?
地震大丈夫ですか?
986: 匿名さん 
[2011-03-16 11:10:02]
ライフラインの確保に関してタワーはどう考えたら良いのか?
断水の日もマンションによっては貯水タンクのおかげで水がとまらなかったらしいよ。
自家発電とか太陽光発電とかで、乗りきれる方法を
デベも考えて欲しい。
987: 匿名さん 
[2011-03-16 11:14:58]
直下がきたら、何だとしてもやはりキツイ。
残念ながら、津波はワテラスまでは来ないでしょ?
でも低地だから神田川が氾濫する?
湾岸エリアは可哀想だけど、資産価値は下がる?
海見えたり景色はいいから魅力あるけど
あの津波は怖すぎる。。。
988: 匿名さん 
[2011-03-16 11:30:28]
そこらじゅうで冷やかしてる君はどうせ買えないんだから心配ないだろ
989: 匿名さん 
[2011-03-16 11:32:59]
↑了解です
990: 匿名さん 
[2011-03-16 12:10:54]
直下なら、津波よりも揺れの被害だから。
揺れ自体の心配とついでに火事の心配しなくちゃね。
住宅密集地の火事は怖い。
991: 匿名 
[2011-03-16 13:36:18]
静岡にも茨城にも原子力発電所あるんだね。知らなかった。
992: 匿名 
[2011-03-16 14:25:05]
茨城の東海村原発は日本初の原発として、
常識だから知っていようよ。
993: 匿名 
[2011-03-16 15:04:39]
いや、三島のこと言ってんだけど・・・昨日の地震
994: 匿名さん 
[2011-03-16 17:52:55]
確かに、海沿いや川沿い、低地や埋立地、高層マンションでも低層マンションでも安心とは限らないですね。自然災害のことを考えてマンションを購入ってある意味むずかしいですね。でも私的には今回の地震で怖いなーって思ったのは、地震より津波だったので、海に近い地域での購入はさけたいなと思います。
995: 匿名 
[2011-03-16 18:35:12]
老後用に、湘南にリビングから海が一望できて海岸まで散歩できる距離のところにマンション買おうと思って物色中だったけど、家族に湘南だって、近くで地震あったら、津波来るよって、購入反対されちゃった。
996: 匿名さん 
[2011-03-16 20:30:35]
私も海の見えるマンションってかなり憧れてましたけど、
今回の震災で考え直しました。。
997: 匿名さん 
[2011-03-17 01:29:43]
それでも、海の見えるマンションに憧れる人は、意外といるんですよね・・・
少なくとも、私の周りに複数いるんですよ。もっとも、その場合、東京湾岸じゃなくて、千葉方面でもなくて、横浜、鎌倉、逗子方面の物件がいいって話でしたけど。もっと正確に言うと「都心の台地が一番、都心でも低地はいやだ、都心の低地に住むくらいなら、横浜、湘南方面の海へ行くほうがいい」って話でした。震災後の話ですよ。
実際には、海の見えるマンションと言っても、津波を心配しなければいけないような物件ばかりじゃないでしょうし、分かるような気がしましたが・・・
いずれにしても、人それぞれってところでしょうね。
998: 匿名さん 
[2011-03-17 10:18:49]
低地は揺れが増幅されやすく、地震の被害が大きくなる危険性がある地盤なんですね。
自然災害の面だけ考えれば、浸水や液状化の危険性がない高台がベスト?
東京都の高台と言えば
白山、向が丘、上野、青山、愛宕山、代官山、目白台、駿河台、白金台、高輪台 だそうです。
…さすがにどこもお高いですよね。
999: 匿名 
[2011-03-17 13:13:16]
今回の説明会延期になりましたね
4月9日になったようです。
価格を何となく聞いたら3LDK
8500万からと言ってました
1000: 匿名さん 
[2011-03-17 13:53:27]
この案件は高層階のみだし素晴らしいと思います。
ミッドタウンやパークハイアットみたいな
感じかな。
1001: 匿名 
[2011-03-17 14:23:36]
998
その中でも全域高台、ってわけではないでしょ。
1002: 匿名 
[2011-03-17 14:35:21]
住居が20階からっていうのきついよ。エレベーター止まったら・・・
1003: 匿名 
[2011-03-17 15:53:33]
そういう人はやめなよ↑
1004: 匿名さん 
[2011-03-17 16:10:18]
白山かー、御茶ノ水に近い?
こちらは高台なの?春日も高台?
1005: 匿名さん 
[2011-03-17 16:33:58]
3LDK・8500万円~
そうですよね。
それくらいはしますよね。
アクセスも良いですしね。。。
1006: 匿名さん 
[2011-03-17 16:59:02]
この状況下で、営業さんががんばってますね。
まさかその予定価格のまま売ったりしないですよね?
1007: 匿名さん 
[2011-03-17 20:01:50]
低地くせに割高
1008: 匿名さん 
[2011-03-17 20:40:18]
3LDKというのが何平米か分からないけど、サイトに載っている70平米が最低の広さだとしても、坪400。
さらに狭いタイプがある場合は、それ以上の単価ということか。

いずれにしても、最も条件の悪い部屋でその価格なら、笑うしかないね。
この逆風の中、頑張って売ってください・・・
1009: 匿名さん 
[2011-03-17 21:46:01]
6500万くらいなら分かるけど8500万って・・・
1010: 匿名さん 
[2011-03-17 22:18:48]
説明会延期になりましたね。
当然です。いまの状況下ではなかなか買えないでしょう。
1011: 匿名さん 
[2011-03-17 22:49:10]
>>1005
今回の震災が無かったとしても少し割高に感じますね、確かにアクセスはとても良いと思いますが。
この先地震の関係で値引きがあったとして、それがチャンスなのか不安材料なのか、落ち着いたら色々情報を集めて勉強しないといけませんね。
1012: 匿名 
[2011-03-17 22:58:32]
地価の情報なら
ブリリア月島スレに、記事がコピペされてますよ。
1013: 匿名さん 
[2011-03-18 07:18:18]
飯田橋プラウドが日本歯科大とこんにちは状態で低層階 最後の二世帯が1LDKで6900万円で売っていました。

1014: 匿名さん 
[2011-03-18 09:15:03]
それってプチバブルだった時の価格でしょ?
1015: 匿名さん 
[2011-03-18 10:55:10]
飯田橋プラウドって、即日完売がウリだったんじゃない?プチバブル中だけど。
最後の二世帯って何?
キャンセル再発売で販売した物件?再発売はいくつも出てたから。
1016: 購入検討中さん 
[2011-03-18 13:18:25]
赤坂の高層マンションの26階にすんでいた友人は、11日、エレベーターは当然とまり、1階に非難するよういわれ、炊き出しもあったそうです。1階まで祖母をおぶっておりるのがつらく、戻るの元気がないため、祖母をおいて家族だけ自宅にもどって、祖母は翌日に戻ってきたそうです。
高層マンションでなくても、今回のことで、マンションは全般的に売れなくなりそうですよね。
ここは、自家発電やソーラーパネルなど対策するのかな?
建築中のマンションでなくてよかったですが、基礎工事はしているでしょうから、そのあたりも心配。
1017: 匿名さん 
[2011-03-18 13:20:11]
野村の即完は、後になって必ずキャンセル住戸大量発生だからね。
プラウド飯田橋は典型的な高値掴み物件。
1018: 匿名さん 
[2011-03-18 14:02:18]
震災前は居住区が20階~40階の眺望が売りでしたが、
あれだけの震災の後では意識も180度変わり、メリットがデメリットに
感じられてしまいますよね。
価格帯はさすがに高いですね。説明会が開催される頃までには
また少し見直されているかもしれませんが。
1019: 匿名さん 
[2011-03-18 15:12:41]
延期された説明会までにいろいろと価格を含めて変わってくるのでしょうか?
それを見て様々な観点から見極めて行きたいですね。

自家発電は欲しいと思う反面、これも重油が必要になってくるのですよね?
太陽光発電も地震が起きて装置が壊れなければ…ということですし。
自然災害に関しては本当に本当に難しいですね。
1020: 匿名さん 
[2011-03-18 15:49:30]
1021: 匿名 
[2011-03-18 16:54:35]
今回の停電をみていても千代田区は停電のグループに入ってないよね?
近くにも大きな病院多いしここは甘い考えかもしれないが大丈夫かと?
1022: 匿名 
[2011-03-18 19:38:52]
やはり、自然な感じが人にはいいですよ。
埋立地に住むのは不自然だし、高層マンションも不自然です。

どうしても豪華なタワマンに住みたいなら、埋立地以外の低層階がおすすめだね。
1023: 匿名 
[2011-03-18 20:46:27]
自然な感じがいいなら
豪華なタワマン、って時点で不自然です。
1024: 匿名さん 
[2011-03-19 01:37:27]
坪400だったら麹町をかった方が良いでしょ??!!
みんなで買わなければ絶対坪単価が下がるから見てればイインジャナイ!!

ちょっとは考えて坪単価設定しないと!!麹町と同じ単価設定にしっちゃったの???!!!
神田の土地柄で坪400って、渋谷の坪単価が450~だからねー!!
ちょっとやりすぎでしょ......

みんなは納得していますか??この価格設定に、僕には理解できません。
みなさんの意見を聞かせて下さい。
1025: 匿名さん 
[2011-03-19 04:58:29]
会社が関西に移ることだってあり得る。今となってはとてもじゃないが買えん。
1026: 匿名さん 
[2011-03-19 10:38:35]
原発問題が沈静化したら、
計画停電のない都心に
会社が集中して移る。ことだってあり得る。
1027: 匿名さん 
[2011-03-19 10:39:55]

PART2に移っていますよ。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/154616/

1028: 匿名さん 
[2011-03-19 20:36:04]
以前プラウド前で内覧会の看板が出ていて
当日見学OKで見せて頂いたのが、6800だか、6900万円の六階?1LDKでした。
日本歯科大の真黒いガラスが真向かいに見える物件。
最後の2つでした。プチバブルだったんですね。
1029: 契約済みさん 
[2011-07-29 19:01:19]
英語では、water とterrace (水とテラス)の造語で素晴らしい響きになります。
1030: 管理担当 
[2011-09-13 12:52:31]
管理担当です。

いつもご利用いただきありがとうございます。

次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。
以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/154616/
ブックマークなどされている場合は、
大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる