管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート4
 

広告を掲載

カンマン [更新日時] 2011-05-30 11:07:46
 

マンション管理士の活用。。。パート3も1000を超えました。
マンション管理士の活用1、2、3までのスレ、カキコが私が思うに、マンション管理士に対する批判 つまり、資格取得が出来なかった人達ばかりが必死でスレ、カキコをしていた様に思います。

私は、マンション管理士の役目と言うものは管理費の削減だけだと思っています。
どうでしょうか?
 


[スレ作成日時]2010-11-05 20:49:54

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート4

801: 匿名さん 
[2011-01-12 09:13:27]
>逆に言えば、輪番制であってもそれに承諾して就任すれば当然委任関係は成立します。

輪番制のもとに就任した役員には受任の選択の自由が奪われているので委任関係は成立しません。
802: 事務局長 
[2011-01-12 09:20:01]
>理事長、理事会で次期役員候補者を提案するのは業務の一環です。
ん、だから努力した。輪番制なら苦労はしない。

>正常に総会で選任された責任ある理事で構成された理事会ではそんなことはあり得ません。
うちは、輪番制ではない。
前期は、長期政権をたくらんだ前理事長派が集めた人たちと阻止しようと立候補した人たち
20年続いた政権がひっくりかえったら、前理事長派はみんないなくなった。

したがって、次の予想はハズレです。
>そのような事態は輪番で選ばれた理事会では予想され
803: 匿名さん 
[2011-01-12 09:53:14]
>>800
推薦だろうと立候補だろうと、それは単なる候補であって総会の承認がなければ理事にはなれません。
そんな当たり前のことをいっているんではないですよ。
あなたのレベルはそれを確認しなければならないほど低レベルなんですか。
理事会で候補者を推薦しようと、その候補の理事を現理事達は知っているんですか、全員は知らないでしょう。
推薦された理事は委任関係があるんですか?理事会に諮る前に理事の一人がその候補者に推薦しますよといって
了解をもらっているんですか?候補に選ばれるかどうかも分からない時点で。

通常は輪番制であれば、次期理事候補者を集め、そこで理事に選ばれた場合の承認を得るんですよ。
そして、総会で承認されて、休憩を挟み、それから役員を決めるんですよ。
そんなことも知らないんですか。
804: 匿名さん 
[2011-01-12 10:24:45]
>うちは、輪番制ではない。前期は、長期政権をたくらんだ前理事長派が集めた人たちと阻止しようと立候補した人たち 20年続いた政権がひっくりかえったら、前理事長派はみんないなくなった。

制度の問題ではなく、総会で選んだ結果は組合員の責任だ。
805: 匿名さん 
[2011-01-12 10:29:04]
>通常は輪番制であれば、次期理事候補者を集め、そこで理事に選ばれた場合の承認を得るんですよ。

強制的に集められた次期理事候補者をどう扱っても輪番の締め付けは解けない。
806: 匿名さん 
[2011-01-12 11:28:48]
推薦も同じことじゃないの。
本人の了解なしに推薦するのは。
807: 事務局長 
[2011-01-12 11:32:57]
>制度の問題ではなく、総会で選んだ結果は組合員の責任だ。

その通り、役員の選出方法を輪番制、立候補制、推薦制等々
なにを選んでも個々の管理組合と構成する組合員の責任だ。
808: 匿名さん 
[2011-01-12 11:56:18]
立候補については、今どきそんな奇特で厚かましい住民はいないでしょう。
推薦制については、どうしても一部の者に偏る傾向があるし、その推薦をする者にも問題がある。
となると一番いい方法は輪番制ということになる。
2年の半数交替にすれば、理事長になる人材は一人ぐらいはいるでしょう。
例えば理事の定数が20名とすれば2年ということは30名の理事がいるんだからね。30名の中には優秀な人材は
一人ぐらいはいますよ。
ヘッドさえしっかりしてれば、後は雑魚でも構わないからね。
809: 匿名さん 
[2011-01-12 12:04:32]
>その通り、役員の選出方法を輪番制、立候補制、推薦制等々  なにを選んでも個々の管理組合と構成する組合員の責任だ。

違います。
輪番制は、立候補制、推薦制とは全く異質のもので強制加入団体である管理組合では採用は不可能です。
立候補制、推薦制は選ぶ側も選ばれる側の自由選択権があるが、輪番制はそれが全くありません。
ですから区分所有法や管理規約で輪番制を規定出来ないのです。
810: 事務局長 
[2011-01-12 12:15:44]
>>809さん

違っても、それを選んだ管理組合と構成する組合員の責任
新築でも中古でも、その物件を買うと決めた時には、
規約や総会決議を了承して買うと思うけど。。。 標準管理規約第3条。
811: 暇人 
[2011-01-12 12:26:51]
しきりに輪番制が「自由を奪うものであって委任関係が成立しない」って主張してる人、
HNつけてくれません?こっちもつけるんで。
多分貴方は「輪番制は機能していますか」スレにも同趣旨の主張を展開していますよね(そちらにもこのレスを貼っておきます。できればどちらかのスレで議論しましょう)。
貴方は法的な議論をしているつもりのようですが、少々その理解が錯綜しているように見受けられます。

まず
>輪番制のもとに就任した役員には受任の選択の自由が奪われているので委任関係は成立しません。
は誤りです。
「承諾」して就任すればその時点で委任関係は成立します。
その上で、当該被選任者が「輪番制の場合は承諾なくとも法的に当然就任するものと思っていた。そうでないなら就任したくない。」というならば、「『承諾なくとも法的に当然就任するものと思っていた』という誤解(本来は輪番制であっても承諾拒否すれば就任しない)に基づいて承諾したから、錯誤無効だ。」と主張する必要があります。
錯誤無効は取消的無効であるため、主張されるまでは委任契約は有効なままです(錯誤無効となれば承諾時点に遡って無効となります)。
この点から、貴方の言う
>輪番制のもとに就任した役員には受任の選択の自由が奪われているので委任関係は成立しません。
は明白な誤りです。承諾をして自身が理事と自覚して活動している間は委任関係がありますし、当然それに基づく義務も生じています。つまり、貴方の言う「無責任」も誤りです。

次に、そもそも「承諾なくとも法的に当然就任するものと思っていた」という誤解を以て錯誤無効を主張できるかという問題があります。
この点、当該被選任者は少なくとも「理事に就任すること(及びその職務内容)」については誤解をしていないので、かかる誤解を以て錯誤無効の主張が認められるかは甚だ疑問です(裁判例を調査したわけではありません。もし類似事例で錯誤無効が認められたものがあれば教えて下さい。)。

よって、輪番制の規定自体が違法を構成することもありません。
輪番制は「選任」の順序を規定するものに過ぎず「承諾(就任)」を強制するものではないからです。
そもそも管理組合と被選任者(という個人)との委任契約を、規約や細則という団体的規定を以て成立させることはできません。

以上から、貴方の主張は法的に誤っていると考えます(もちろん、輪番制の場合の理事の意識、やる気、同義的意味での責任「感」が立候補や推薦の場合と同じではないことは特に異論はありません)。
812: 匿名さん 
[2011-01-12 13:19:06]
どんな条件、美辞麗句を使用しても輪番は強制団体には採用は出来ません。
813: 匿名さん 
[2011-01-12 13:20:58]
元のスレでやってくれ
理事は何もしなくていいのよ
何かしようとするから問題や議論になるのです。
814: 暇人 
[2011-01-12 13:23:26]
そうですね。失礼しました。

差し当たり本スレにのみ反論を示しました。
>812
は無視しておきます。
815: 匿名さん 
[2011-01-12 14:23:54]
809はわざといっているんじゃないの。
本当は分かっているんだと思うよ。
輪番制でも受任するしないは自由であることぐらいは知っているでしょう。
当然推薦制も受任するかどうかは自由ということぐらいは知っているでしょう。
からかっているだけなんですよ。
816: 事務局長 
[2011-01-12 14:33:39]
>809はわざといっているんじゃないの

あちゃ、からかわれたのは俺。俺も退出しょっと…
817: 匿名さん 
[2011-01-12 14:54:46]
>809はわざといっているんじゃないの。

本当にそうなら安心です。
仮に本気でしたら>809は気の毒な方です・・・。
818: 匿名さん 
[2011-01-12 16:15:41]
輪番性はいいと思って、発足総会で管理会社に提案された時賛成したけれども、オーナーの生活レベル知識レベルモラルレベルに差が大きいことが分かりショクを受けています。
マンションなんか買うので無かった。
納得いかない他人に、自分の財産管理を任せなければならない理不尽があるとは、思いませんでしたよ。
819: 匿名さん 
[2011-01-12 16:28:34]
理事は何もしなくていいんだってば
















順番で理事になっても何もしなくていいから問題ないです。
820: 匿名さん 
[2011-01-12 17:33:19]


私は、マンション管理士の役目と言うものは管理費の削減だけだと思っています。
どうでしょうか?


821: 匿名さん 
[2011-01-12 17:44:44]
>輪番制でも受任するしないは自由であることぐらいは知っているでしょう。
詭弁は止めたまえ。そんなの輪番制とは言いません。
>当然推薦制も受任するかどうかは自由ということぐらいは知っているでしょう。
推薦制は推薦者が受任を確認するか理事会が受任を確認するかしなければ理事会決議は出来ません。
822: 匿名 
[2011-01-12 17:49:42]
>>818>>819を続けて読むと、管理会社の意図が読める。
823: 匿名 
[2011-01-12 18:24:36]
そろそろ後輩の新合格者を暖かく迎える準備をしようよ。
824: 匿兵衛さん 
[2011-01-12 18:49:03]
毎度のことながら、断末魔の叫びですね。silver さん
静かに見守ることにします。
825: 匿名 
[2011-01-14 13:27:24]
今日、発表日なのに後輩はあらわれないな。
826: 匿名さん 
[2011-01-14 13:55:55]
37点だったので心配してたけど合格したよ。
これで8ヶ月間勉強したのが報われてホットしました。
マンションの住民なので、これから実務面を勉強して管理組合に貢献できるように頑張ります。
理事も2年後に回ってくるのでそれまでに役に立てるように勉強します。
828: 匿名さん 
[2011-01-14 15:50:37]
>>827
素直に祝福してほしいですね。
やっと合格できたんだから。
しかし、自分の番号を見つけた時は嬉しかったですよ。
登録します。
829: 匿名さん 
[2011-01-14 17:20:42]
それはおめでとう!んで何に合格したの?
830: 匿名 
[2011-01-14 19:53:47]
合格おめ。
頑張ってね。
831: 匿名さん 
[2011-01-14 20:11:29]
こーれがあー苦労の始めでえーしょうかー、って歌があったねー。
832: 匿名さん 
[2011-01-16 17:42:47]
今回も試験に受からなかった奴らからの批判は未だなのか?
何故だ?ここで必死で批判してる奴らが受かるハズは無いと見てるんだが。
未だに自棄酒でも飲んでるのかな。
833: 匿名さん 
[2011-01-16 18:39:46]
キミのように暇人じゃないからねw
834: 匿名さん 
[2011-01-16 20:11:34]
気の毒にマン管士への関心で病的に頭が一杯なんだね。
835: 匿名さん 
[2011-01-17 08:41:49]
マン管批判だけだね、ここは。
836: 匿名さん 
[2011-01-17 11:17:55]
そうね.活用は害あって益なしと言うこと。
837: 匿名さん 
[2011-01-18 07:05:09]
無駄金を使える管理組合はないね。
838: 匿名さん 
[2011-01-18 09:24:53]
表向きは・・・ね。
839: 匿名さん 
[2011-01-21 09:16:20]
このスレって実は関心なかったんだけど
約1名以上の方が笑えると言うか騙してるような
書き込みがあったので見てましたが
やはり関心が薄いスレだったようだね
840: 匿名さん 
[2011-01-21 09:24:49]
四角自体が関心薄いもの(笑
841: 匿名さん 
[2011-01-21 22:51:21]
マンション新聞爺さんの反論を予想してみる

お前らみたいな奴の相手はしてられない
842: 匿名 
[2011-02-08 13:24:30]
ネット住人では、受からない資格ということだね。
843: 匿名 
[2011-02-08 18:09:43]
マンション管理士各位

分譲マンションの消防設備において、適正な点検業務のため、点検業者のランク付けをお願い致します。

消防設備士や電気工事士の現場配置など、指導監督の強化をお願い致します。
844: 匿名さん 
[2011-02-08 18:15:37]
商売にならない事はご遠慮申し上げます。
845: 匿名 
[2011-02-18 20:42:52]
たかだか業者。やすければいいよ。
マンション管理士は忙しいんだよ。
846: 匿名さん 
[2011-02-19 10:07:48]
マンション管理士の有資格者レベルの者が住民に一人か二人いるといいんだがね。
しかし、現在は住民のレベルも向上してはきたけどね。
あまり詳しくなりすぎるとややこしくなるかもしれないが。
847: 匿名さん 
[2011-02-19 18:58:28]
>マンション管理士の有資格者レベルの者が住民に一人か二人いるといいんだがね。

実用には不向きです。
848: 匿名さん 
[2011-02-19 22:46:55]
実用には不向きかどうかわからんが、少なくとも区分所有法や標準管理規約とかは詳しいからね。
849: 匿名さん 
[2011-02-19 22:56:49]
本物のマンション管理師なら詳しいだろうね。
850: 匿名さん 
[2011-03-05 11:49:20]
マンションの組合員だけで規約改正をしたいんですけど、どうすればいいんですか。
管理規約と使用細則の全面改正をしたいのですが、詳しい方教えてください。
築12年経過のマンションですが、少しは改正されてますが、大幅な改正をする時期にきていると
おもいますので。
851: 匿名さん 
[2011-03-05 12:14:50]
管理規約の全面改正は大変だからやらないほうがいいんでは。
誰か暇人がいればいいけど。
852: 匿名さん 
[2011-03-05 12:30:24]
>マンションの組合員だけで規約改正をしたいんですけど、どうすればいいんですか。 管理規約と使用細則の全面改正をしたいのですが、詳しい方教えてください。

マン管士を誘導しようとするクサイ演技はマン管士の卑劣な正体と見た。
853: 匿名さん 
[2011-03-05 12:44:14]
管理規約の改正を自分たちの力でやるのはどうすればいいかを質問しているのです。
何故マンション管理士が出てくるんですか。
標準管理規約に沿ってやればいいといわれていますが、現実問題としては、どういう準備をして
何に気をつけてやればいいのが分かりませんので。
854: 匿名さん 
[2011-03-05 12:46:41]
できれば規約改正の経験のあるマンション管理士の方に教えて頂きたいですね。
無償で申し訳ありませんが。
855: 匿名さん 
[2011-03-05 12:52:41]
ほーら錯乱戦術にでましたね。これもクサイ演技ですね。
今後の答えに注目してますから両面でお進み下さい。
856: 匿名さん 
[2011-03-05 12:55:00]
分譲時に設立された駐車場の無償の専用使用権を消滅させるという規約の変更は、一部の区分所有者が受ける不利益は、受任すべき限度を超えるものと認められるので区分所有法第31条に規定する特別の影響を及ぼすものであり、使用権者の承諾がない総会での決議はその効力を有しないとの判例がありますけど、ということは、途中で管理規約を変更して有料にするには全員の組合員の承認がなければだめということなんですね。
最初から駐車料金や専用庭に対して専用使用料を取ることは可能だが、途中で変更することはできないと解釈してもいいんですよね。
857: 匿名さん 
[2011-03-05 12:57:47]
無償の駐車場を有料にして、修繕積立金に回したいんですが無理なんですよね。
修繕積立金の値上げをしなければならないので、駐車料金をそちらに回せば同じことのように思えますけど。
858: 匿名さん 
[2011-03-05 12:59:37]
>855さん
知ってたら教えてくださいよ。
そんなにひねた考えはしないでほしいですね。
859: 匿名 
[2011-03-05 13:31:56]
850
ここはマン管士への相談コーナーではありません。新しくスレッドをたてられるのが先決です。
そして漫然と改正したい、ではなく、〜の項目をどう考えたらいいか、というような相談でないと話のしようがありません。
自分達でするのなら、標準管理規約なり、ネットの情報なり、ここで漫然と聞く前に調べればよいでしょう。
マン管士への相談はそれからです。
860: 匿名さん 
[2011-03-05 13:42:38]
>859
管理規約の改正は標準管理規約通りにやればいいという人もおられますが、それだけでは意味がないような気がします。
規約改正するときのポイントを教えてほしいのです。
誰がどのように役割分担をしてやればいいのかとか。
そして改正するときに是非いれておきたいもの等を教えてほしいのです。
861: 匿名さん 
[2011-03-05 21:27:27]
使用細則を中心にやればいいんでねーの。
862: 匿名さん 
[2011-03-05 22:21:45]
>853
マンション管理士活用スレに書き込んでおいて、何故マンション管理士が出てくるのかは無いでしょう。
純粋に規約改正の質問なら完全にスレ違いです。
そういう意味で>852はごく自然なレスだと思いますよ。
863: 近所をよく知る人 
[2011-03-05 22:29:53]
現行の管理規約のどこが問題なんですかね??
問題意識がない証拠。いまのままにしておいたら?


よくある問題点の具体例
・小動物の飼育禁止 → 犬、猫、その他の小動物は禁止
・大規模修繕工事が特別決議事項になっている → 区分所有法改正にあわせて普通決議にする
・規約に管理費、修繕積立金の額が書いてあって、金額改定は規約改正になるため特別決議が必要 → 金額の表を規約から分離
・理事会の代理出席を認めていない → 一親等以内の親族、配偶者の代理出席は認める
864: 匿名 
[2011-03-05 23:16:06]
スレ違いな投稿はやめましょう。
それとも、何か意図でもあるの?
865: 匿名さん 
[2011-03-06 08:43:49]
>規約改正するときのポイントを教えてほしいのです。
管理会社が意図的に挿入した規約条文の削除による自主的規約の作成
分譲時の適正な使用特性、規制の踏襲
普遍的な管理規約
管理組合の趣旨から逸脱する自治会的発想の排除
>誰がどのように役割分担をしてやればいいのかとか。
関心と知識のある貴方が提案して賛同者を募る、
他人を宛にする様なら始めからやらないこと
>そして改正するときに是非いれておきたいもの等を教えてほしいのです。
上記のポイント
866: 匿名さん 
[2011-03-06 08:57:58]
>誰がどのように役割分担をしてやればいいのかとか。
全体の構成(章立て)、留意事項は事前にメンバーで意見統一しておく。
その上でまずひとりが集中してまとめる。分担はしない。すると整合性がとれない。
その間、他のメンバーは使用細則、協定、別表を分担して作業。
このへんの作業イメージができる者が少なくとも1人いないと自分たちでするのは時期尚早。
今の規約の問題点やいまいちなところが分かっているのが大前提。
867: 匿名さん 
[2011-03-06 10:02:14]
留意すべき事項
 *理事の人数は現在のままでいいのか。
 *理事の範囲・・・一親等の親族まで広げた方がいい。
 *理事候補の選出方法
 *理事の任期は現在のままでいいのか
 *理事の報酬の改定
 *輪番制理事の拒否に対する取扱い
 *滞納金対策の具体的対応の仕方
 *保存行為に制限を加える
 *普通決議の一部改正・・多額の費用を伴うものについては、議決権総数の過半数とする
 *理事会への代理出席
大体上記のことに気をつけて、後は標準管理規約に添って欠如している分とかをプラスしていけば
いいですよ。
必ず、左右対称にして、左に現行規約そして右側に改正案として比較検討しやすくしておくのがポイントです。
勿論改正する条項と新規分だけでいいです。
まず、専門委員会を設けてやってみることです。そうすれば委員のメンバーもそれなりに勉強することになりますので、自ずと解決できると思います。
問題は、誰がその左右対称表を作成するかです。それさえできれば規約改正は順調にいきますよ。
868: 匿名さん 
[2011-03-06 10:07:50]
準備する資料・・・専門委員会の全メンバーに渡す

 標準管理規約
 標準管理規約コメント
 現行規約
 現行使用細則
 左右対称の改定案
869: 匿名さん 
[2011-03-06 10:12:28]
マンション管理士の仕事を奪うようなノウハウをこんなとこで披露しても罪にはならないのか。
870: 匿名さん 
[2011-03-06 10:24:47]
>マンション管理士の仕事を奪うようなノウハウ
笑止。この程度の作業は真面目な理事経験者は経験済み。
マンション管理士の仕事は多様な事例や考え方を紹介したり、細部のアドバイスをするレベル。
871: 匿名さん 
[2011-03-06 10:35:58]
輪番制を取っているマンションでも、立候補や推薦をどうするかは検討してもいいのでは。
それと自治会に対する考え方も検討すべき。
872: 匿名さん 
[2011-03-06 10:40:54]
輪番制の下では管理規約の改定なんかは絶対無理です。
873: 近所をよく知る人 
[2011-03-06 10:44:33]
私も不可能だとは思う。
だから、最初にやることは、輪番の順番が回ってきたときに
輪番制を崩すことだよ。
874: 匿名さん 
[2011-03-06 10:48:28]
>輪番制の下では管理規約の改定なんかは絶対無理です。
いくらでもしています。理事会と改定検討委員とで、きちんと2回改定しましたし、市内の他の輪番制マンションでも、同様にしっかり改定された例などいくらでも知っています。
輪番バッシング者の事実認識はこの程度、管理運営に無知なのがばればれです。
*スレ違いはやめること。何でもかんでも輪番にかこつけて食いついてくるのも、輪番バッシング者の知能の程度がわかるというものです。
875: 匿名 
[2011-03-06 10:48:32]
あのー、ここで輪番制を議論するのやめませんか?
場外戦でなく、輪番制のスレッドでやってください。

859さんが言われるように、
そもそも管理規約の改訂を話すスレッドでもない。
少しは自分で調べましょう。
876: 匿名さん 
[2011-03-06 11:13:22]
>>875
規約改正についてこのスレで相談することについては全然問題はないでしょう。
マンション管理士の役目としてのスレなんだから、規約改正についてのポイントややり方を
このスレで聞くにのに何の問題があるのですか。スレ違いという意味が分かりませんが。
あなたはここのスレに何を期待しているのですか。
877: 匿名さん 
[2011-03-06 11:21:24]
マン管士は使い物にならない資格である事を立証するスレッドですから何でもありです。
878: 匿名 
[2011-03-06 11:21:52]
>876
少なくとも、マンション管理士によるよろず相談スレッドじゃないよね。
ちゃんと、過去の投稿を読みましょうね。
850さんが、勘違い投稿しただけ。
879: 匿名さん 
[2011-03-06 11:56:32]
>878
このスレは、マンション管理士の役割は管理費の削減だけということですか。
このテーマだけについて意見をいうのですか?
それだったら簡単ですよ。それだけではありません。これで終わりでしょう。
880: 匿名さん 
[2011-03-06 11:59:59]
マンション管理士に関することなら何でもいいと思うけどな。
聞きたいことがあったらここのスレを使って質問すればいいし。
881: 匿名さん 
[2011-03-06 12:06:33]
>880
管理組合にとって管理士をどう活用できるか、というスレ。
管理士に相談するスレではない。
882: 匿名さん 
[2011-03-06 12:08:48]
>881
今回のスレでスレ主がいってるのと違うね。
勝手に変えちゃいかんよ。
過去のとは今回は違っているでしょう。
過去のスレを読んでるものは殆どいないよ。
883: 匿名さん 
[2011-03-06 12:30:56]
規約改正のコメント、中々いいと思うけどな。
うちも規約の全面改正を検討しているので参考にしたいと思ってるけど。
成る程と思えるコメントが書き込まれているしね。
素人には気付かないこともイッパイあるので是非教えて欲しいですね。
884: 匿名さん 
[2011-03-06 12:46:25]
管理規約を改正するのは標準管理規約通りでいいと思っていたけど、いろんなことがあるんですね。
参考になりました。
さすがマンション管理士(違うかもしれませんが)ですね。
885: 匿名さん 
[2011-03-06 12:54:48]
スレ主及びその同調者が懸命に書き込みしない限りは、関連の話題は何でもありです。
いちいち行司役を述べる者がいるが、それより本論を書き込みして話題を自分の方向にもって行く努力をしまさいよ、
886: 匿名 
[2011-03-06 12:57:00]
> 関連の話題は何でもありです。
って、誰が決めたの?
それなら、スレッドを複数たてる意味ないじゃん。
887: 匿名 
[2011-03-06 13:00:37]
投稿マナーを読みましょう!
「自分が情報交換をしたい話題の類似スレッドが無いかをきちんと確認した上で、
無ければ新規スレッドを立てるようにしましょう。」
とあります。
ここはマンション管理士へ質問する場じゃないよ。

888: 匿名さん 
[2011-03-06 14:08:32]
>887
じゃあここは何を議論する場なの?
どこのスレでも本論から外れることはままあるんではないの。
あなたは儀行司役をかっているけど、ここのスレの本文については何か述べているの?
890: 匿名さん 
[2011-03-06 15:21:30]
ここのスレ本題は、マンション管理士の役目だけど!

それとも題を変えるか?
マンション管理業者を潰そうぜ!マンション管理士らで!にさぁ。

この景気の悪さ、給金が下がれば当然に支出も下げなきゃ。

そこで、誰の出番かな?
892: 匿名さん 
[2011-03-06 20:36:12]
>889
これに参加するのに、パート1から入っていく者はいないよ。
あんたみたいに暇なのはずっとこのスレに張り付いてるからパート1から熟知してるだろうがね。

>私は、マンション管理士の役目と言うものは管理費の削減だけだと思っています。
どうでしょうか?

 これが今回のスレ主のスレをたてた理由だよ。
パート1からパート3までとは内容が違っているのが分からないのかな、遅れてるよ。
893: 匿名さん 
[2011-03-06 20:38:50]
>私は、マンション管理士の役目と言うものは管理費の削減だけだと思っています。 どうでしょうか?

そんなのは誰でも出来るよ、管理の手抜きをすれば良いのですから。
895: 匿名 
[2011-03-06 21:05:26]
>892
> これが今回のスレ主のスレをたてた理由だよ。
> パート1からパート3までとは内容が違っているのが分からないのかな、遅れてるよ。
それが、どうしてマンション管理士への質問コーナーにしていい理由なのかな?
他人のことを暇人呼ばわりする前に、ネットのエチケットを守りましょう。
過去スレを読むことは当然です。
896: 匿名 
[2011-03-06 21:37:01]
>> これが今回のスレ主のスレをたてた理由だよ。
>> パート1からパート3までとは内容が違っているのが分からないのかな、遅れてるよ。
>それが、どうしてマンション管理士への質問コーナーにしていい理由なのかな?

これと

>他人のことを暇人呼ばわりする前に、ネットのエチケットを守りましょう。
>過去スレを読むことは当然です。

これがつながってないような気がする



898: 匿名さん 
[2011-03-06 21:53:31]
数多くのスレがあるけど、そのタイトル通りにいっているのは殆どないよ。
匿名掲示板だから何でもありなの。
しかし、規約改正について質問するのは、マンション管理士の活用からすれば、別に
全然関係ない内容でもないしね。
知ってる者は答えてやればいいだけのことじゃないかな。
それともマンション管理士というだけで毛嫌いしているのかな。
900: 匿名さん 
[2011-03-07 08:44:03]
管理規約の改正については、標準管理規約にそって粛々とやることです。
全面改正するには組合員の高いエネルギーが必要です。
しかし、自分たちでやれますよ。
分からないことがあったらこういうスレで質問すれば教えてくれますから。
901: 匿名さん 
[2011-03-07 09:02:38]
>管理規約の改正については、標準管理規約にそって粛々とやることです。 全面改正するには組合員の高いエネルギーが必要です。 しかし、自分たちでやれますよ。

マンション標準管理規約の見直しに関する検討会について
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk5_0000...
902: 匿名さん 
[2011-03-07 09:57:22]
みんな親切に教えてくれるでしょう。
規約の全面改正をやろうとしている皆さん、自分たちでやる気さえあればできますから
是非改正委員会を設けて取り組んでください。
903: 匿名さん 
[2011-03-07 10:54:58]
管理規約の全面改正をどうすればいいかを質問した者です。
皆さん、ありがとうございました。
当初は簡単に標準管理規約に添ってやればいいと思っておりましたが、みなさん方のアドバイスを頂き
大変参考になりました。
取り敢えず、専門委員会のメンバー募集から始めてやっていきたいと思っております。
又、分からないことがあったら質問させていただきたいと思いますのでその時は、よろしくお願いいたします。
大変参考になりました。
904: 匿名 
[2011-03-07 12:17:25]
マンション管理士の資格を持ってます。(マンション管理士業務はしてません)

規約は組合の実情に合わせて修正するものです。標準管理規約に合わせることが優先では、後々おかしな事になります。

現実の規約には、かなり幅があります。私が見た中で、最も単純なものはA4数枚(組合員は全2名)から、最も複雑なものは、2百枚超(全体部会、店舗部会、住宅部会、…etc)になるものがあります。

今後、ご質問する際は、規模等ある程度マンション情報を出した上で、ご質問をされた方が良いと思います。
905: 匿名さん 
[2011-03-07 12:38:02]
管理規約は最低、標準管理規約ぐらいは必要と思います。
それと使用細則や各種運用細則等をいれれば、平均的に考えれば、A4サイズで30ページから
40ページ程度で十分だと思います。
勿論別表等も含めて。
管理委託契約は別。
906: 匿名さん 
[2011-03-07 13:11:20]
>マンション管理士の資格を持ってます。(マンション管理士業務はしてません)

その割には常識的な内容で専門性が全く感じられません。
矢張りマン管士は活用に値しないね。
907: 匿名さん 
[2011-03-07 13:16:09]
勉強士ですから。
909: 匿名さん 
[2011-03-07 13:59:42]
>908
マンション管理士の有資格者というだけで反発するんだね。
資格を取りたい気持ちは分かるけど、もうあきらめたんだろうね。
一度挫折した者は絶対再チャレンジしても合格することはない。
私も一応マン管士の資格はもってるけどね。運よく1回で官業と同時合格できたけどね。
それとこのスレで資格のない者が議論してもマン管士には歯が立たないのは明白だよ。
素直に質問したいことがあったら聞けばいいんだけどね。
910: 匿名さん 
[2011-03-07 14:52:26]
マン管士は憲法、民法、民事訴訟法、民事執行法、民事保全法を知らない。
適正化法、区分所有法でマンションの問題は解決なんかするもんじゃないよ。
911: 匿名さん 
[2011-03-07 14:57:41]
マンション管理に憲法はいらないよ。笑っちゃうね。
民事訴訟するには、弁護士が必要。
だから何がいいたいの。
マンション管理士は紙資格といいたいんじゃないの。
その紙資格にさえ合格できないあなたはなんなの。
多分管理会社の者だろうが、管業だけでなく、マン管士の資格があれば恰好いいよ。
ほしいでしょう、本音は、のどから手がでるくらい。わかるよその気持ち。
917: 904 
[2011-03-07 17:33:48]
>>904
専門性?

この質問者って専門的なコメントが必要な質問ってありましたっけ?

斜め読みですが、
・規約改定をどういう手順でやっていいか分からない。
・自分のアイデアもない
・いつまでに改定したいのか。期限(目標)も明示されない
・フィーは払いたくないことは明確
がイメージ掴めたぐらいだからねぇ、専門性と言われてもなんだか。。。
918: 匿名さん 
[2011-03-07 18:02:01]
よくこの掲示板で「官業」って略語を目にするけど、略すなら「管業」じゃないの?
919: 匿名 
[2011-03-07 18:32:48]
マンション概要の羅列をしただけ。
自分は君らより凄いんだ、的な。
920: 匿名さん 
[2011-03-07 18:43:46]
なんでマンション管理師を持っていると格好良いの?一級建築士のほうが格好良いじゃない。
921: 匿名さん 
[2011-03-07 20:19:44]
>920
マンション管理師は間違っているよ、マンション管理士だよ。
知らなかったんだろうけど、人間誰でも間違いはあるから、そんなに恥ずかしがらなくてもいいよ。
そしてあんたは、マン管士も1級建築士ももっていないんだろう。
922: 匿名 
[2011-03-08 07:09:11]
一級建築士の方が格好いいのは確か
923: 匿名さん 
[2011-03-08 08:18:51]
>>921
1級建築士ではなく一級建築士だよな。
マン管師だか釣りだか知らんけど、わざわざ無知を披露して恥ずかしいね。
暗記試験も大事だが、世間一般常識をちゃんと理解しような。
924: 匿名 
[2011-03-08 08:22:32]
921は一級建築士に憧れてるマンカン誌ってこと?
925: 匿名さん 
[2011-03-08 08:45:09]
921マンカン師、最近削除依頼を覚えたから、都合が悪いのは消しまくってるね。
926: 匿名さん 
[2011-03-08 08:49:20]
>922
一級建築士より弁護士の方がかっこいいんじゃないの。
飾りでもってるのって。開業してない会社の社長や代議士、知事等はいっぱいいるよね。
マン管師を使っているのは知らなかったんだと思うよ。
それぐらいの初歩的な知識もない者がよく大きなことがいえるもんだね。
927: 匿名さん 
[2011-03-08 10:04:48]
921=926
まず「一級」建築士という超初歩的な日本語を知らなかった所を理解しような。
それから、「知事等」という等の使い方が違うのもちゃんと勉強しような。

自分の間違えや無知を反省せず、他人を攻撃する恥ずかしさを理解しような。
928: 匿名さん 
[2011-03-08 10:32:36]
>927
知事等の使い方がおかしい?何考えてんだか。
1級建築士とマン管師の間違いはマン管師の方が大きい。
看護婦と看護師の違いは分かる?
マン管師は完全に知らなかったということ。1級建築士は単なる打ち間違いというかたいしたことではない。
929: 匿名さん 
[2011-03-08 11:25:33]
928の方が一理あるかな。
931: 匿名さん 
[2011-03-08 11:48:00]
等は927の負け。
マン管師もしらなかったんだったら、潔く認めればいいだけじゃないかな。
意地を張ることでもないしね。
933: 904 
[2011-03-08 12:09:33]
つまらんことでスレが走り始めたな。
専門性はいらないですね。
まあ、たいした専門性も持ってないけど。
934: 匿名さん 
[2011-03-08 12:21:15]
>932
1級建築士はこれで世間一般に通用するでしょう。
マン管師ではばかにされ笑われるだけです。この人間違ってると。
マン管師の字をしらなかった位でいつまでもそれに固執する必要はないよ。
知らないことはみんなあるよ。
恥ずかしいことではないが、それを認めず屁理屈をつけるのがいるけどね。
当然知ってたけど、わざとその字を使ったとね。後からでは何とでもいえるよ。
935: 匿名 
[2011-03-08 13:02:54]
>後からでは何とでもいえるよ。
だそうです。
937: 匿名さん 
[2011-03-08 13:13:22]
マン管師と思い続けてたんだろうが、正式にはマンション管理士だからね。略してマン管士。
しかし、掲示板で良かったね、恥をかいても匿名だから。
938: 匿名さん 
[2011-03-08 13:16:50]
世間一般に浸透してない資格だからこそ、その言葉を使うんであれば間違ったら恥ずかしいのではないの。
マンション管理士の資格も字も知らない者がマンション管理士のことをいうこと自体がおかしいからね。
でも、これで覚えたからいいじゃないか。一つ勉強したと思えばいいから。
939: 匿名さん 
[2011-03-08 13:34:52]
たかがマン管士をマン管師と間違っただけなのに盛り上がってるね。
940: 匿名さん 
[2011-03-08 14:01:50]
看護士も看護師かどちらかわからないよね。
知らないこともあるさ。
指摘されれば、それで覚えるから良しとしないと。
942: 匿名さん 
[2011-03-08 14:39:19]
ここのスレはマン管師で盛り上がっているけど、そんなスレじゃないんでは?
まったく、こんな単純なことも知らないもんだから、大迷惑だよ、勉強してからレスしろよ。
943: 匿名さん 
[2011-03-08 14:48:04]
マン管師かあ
知らない者がいても不思議ではないよ
944: 匿名さん 
[2011-03-08 15:07:02]
マンション管理士は弁護士より断然格好良いよ。
マンション管理のスペシャリストだからね。
士業の中でも最高峰だよ。
945: 匿名さん 
[2011-03-08 15:09:46]
>941
あんたは自作自演が多すぎるよ。
そしてすぐ削除依頼をしているけどそんなスレは続かないよ。
何故あんたのレスが分かるのか不思議とおもわない?
すぐわかる単純ミスをしているんだよ。
しかし、それは教えない。
946: 匿名さん 
[2011-03-08 15:44:27]
おやおや、皆さん昼間から楽しそうですね
自作自演はアクセス禁止対象ですから
もっと専門的な話題を展開しましょう
947: 927 
[2011-03-08 17:36:53]

「知事等」というのはお役所言葉で都道府県庁幹部職員(大まかに局長級以上)のことを指す場合が多い。

>飾りでもってるのって。開業してない会社の社長や代議士、知事等はいっぱいいるよね。
この文面の場合は所謂職業的な解釈が存在している上で「知事や都道府県地方公務員まで含む」と
読んでしまえる状態は間違いだろってこと。

>会社の社長や代議士、知事「とか」いっぱいいるよね。
とすれば誤解を生まずに済んだというのを言いたかったんだ。

飾りで弁護士資格持ってる地方公務員なんて皆無だろうし(みんな本気組でしょ)

言わんとしている事はわかるが、ちょっと気になったので場が荒れたのは申し訳ない。
948: 匿名さん 
[2011-03-08 17:56:08]
言い訳Maybe
949: 匿名 
[2011-03-08 19:14:54]
静かになったけど
マンカン師は自演でアク禁か?
950: 匿名 
[2011-03-08 19:45:14]
>マンカン師
どこかの国の宗教的指導者みたいだな
951: 匿名さん 
[2011-03-09 08:47:28]
マンション管理師のありがたいお言葉を聞きなさい的なw
952: 匿名さん 
[2011-03-09 13:20:10]
マン管師ではなく、マン管士と呼ぶべきじゃないでしょうか。
そんなことで、このスレを続けていっても意味ないでしょう。
お互いに最低限のマナーと常識は守っていくべきではないでしょうか。
954: 匿名 
[2011-03-09 15:16:03]
士に拘ってるのは約1名(502マンカン師)だけなんだな。
ある意味、名称独占□か(笑
955: 匿名さん 
[2011-03-10 09:50:21]
マンション管理士にコンサルを依頼するのに、管理会社の変更や委託管理費の値下げ、部分委託等を頼むのは価値はあると思う。
現在の管理会社のサービスを低下させないで、管理費が安くなるのはどこも望んでいるだろうし。
理事ではどうしても管理会社に強くいえないし、顔見知りであれば手心もくわえるからね。
そこで他所の相場やサービスを知っているマンション管理士にコンサルを依頼するのはありだと思う。
自分たちでやりにくい、やりたくないことを依頼してみるのはいいことだと思う。
これをいうと、管理会社がすぐ反論するだろうがね。
勿論、コンサルを活用するのは、自分の住んでいるマンションの管理費が高いとかサービスが悪いと思っているマンションに限定したことだけどね。
956: 匿名さん 
[2011-03-10 10:00:45]
悪徳管理会社に管理を委託しているマンションは、自分たちで交渉するのは難しいのでマン管士を使うのは
いいね。
是非やってみたらいいよ。コンサル料は多分1日2万もあればいいんじゃないかな。
それだけの金額で管理会社と交渉してくれるんであれば安いとおもうからね。
2日もあれば解決するんじゃないかな。
957: 匿名さん 
[2011-03-10 10:24:35]
>悪徳管理会社に管理を委託しているマンションは、自分たちで交渉するのは難しいのでマン管士を使うのは いいね。

とんでもないです、悪徳を二件見極めなくてはならなくなり時間と労力の浪費に過ぎない。
958: 匿名さん 
[2011-03-10 10:28:33]
>957
悪徳管理会社は掲示板でも分かるし、良心的な管理会社はランキングとかで調べれば
すぐわかるでしょう。
それに委託費が高くサービスの悪い管理会社に管理を委託してるんであれば、管理会社を変更するなり、
部分委託や管理費の値下げをすべきですよ。
959: 匿名さん 
[2011-03-10 10:57:09]
自分とこの管理費が高いとこは一度コンサルしてもらったらどうなの。
例えば、管理事務費が月1戸当たり 1,500円以上取られてるとことか。
    EV点検費が月1基当り5万以上のところ(遠隔監視の点検費除く)当然デベ系
    管理員人件費が一人月額35万以上のところ(1日7.5Hで5日で計算)
    清掃費は殆どが人件費なので自分で計算してみる(勿論管理会社の利益もプラスしてみる)
    排水管の高圧洗浄は1~2年に1回が普通 1戸当たり1,500円が相場
     口径のみの洗浄に終わっていないか。横引き管・縦管・本管全てをやってるか。
     キッチン・洗面所・風呂場の3ヶ所
960: 匿名さん 
[2011-03-10 11:08:03]
修繕積立金が安くて管理費の高いとこは絶対調査してみる必要があるね。
例えば100戸の戸数のあるマンションで駐車場が自走式の場合
 13年後に大規模修繕工事を行うと仮定した場合(最低7,000万は必要)
 単純に計算すれば、途中で全然積立金を使わなかったとしても月換算1戸当たり5,100円が必要。
 但し、現実はまるまる積立金が残る訳ではないので、9,000円前後はみてた方が無難である。
 この月1戸当たり修繕積立金が9,000円以下のところは要注意ですね。
961: 匿名さん 
[2011-03-10 11:10:49]
成る程、修繕積立金の見方はそうするのですか。
今まで何にも考えたことはなかったけど、中々おもしろい意見ですね。
管理費についても検討する価値はありそうですね。
962: 匿名さん 
[2011-03-10 11:17:36]
管理会社をいじめるのはやめろよ。
共存・共栄、適正利潤の管理会社が殆どだから。
963: 匿名さん 
[2011-03-10 11:38:23]
>修繕積立金が安くて管理費の高いとこは絶対調査してみる必要があるね。

分譲で売り出す場合は得る側が当面関係のない修繕積立金を高くしたら売れる分けないよ。
近年のマンション全ての傾向だよ。
964: 匿名さん 
[2011-03-10 11:57:58]
>963
良心的な管理会社なら、長期修繕計画に則り、適正修繕積立金の計算ぐらいはするんでは。
修繕積立金の1戸当たり月の必要額ぐらいは簡単に計算できるでしょう。
1年値上げが遅れればそれだけ値上げ額が大きくなって大変だからね。
売る時には、管理費等を安くいっといて、時期がくれば修繕積立金を上げなければ儲からないので
値上げを提案してくるのは見え見えの手口だからね。
それだからといって、管理費についてはちゃっかり取ってるからね。
965: 匿名 
[2011-03-10 12:04:12]
>>956
1日2万円!専門家への対価ではなく、ボランティアへのお車代程度ってことね。

2万円×240日=年間売上480万円

240日というサラリーマン的発想だが、毎日依頼があるわけないし、経費もかかる。
所得なら200万円台は確実だな。

知的サービスの専門家たる水準じゃないね。現実はさておき。
966: 匿名さん 
[2011-03-10 12:11:10]
>965
現在のマン管士は殆どが兼業でやってるから、金額は関係ないんだよ。
現在の兼業者・・・1級建築士・司法書士・行政書士・不動産会社
967: 匿名さん 
[2011-03-10 12:21:02]
弁護士が参入するとおもう!
あまってるから!
968: 匿名さん 
[2011-03-10 12:53:59]
余ってるとかではなく、弁護士も参入してきているのは確か。
裁判でね。
969: 匿名さん 
[2011-03-10 13:11:27]
>>960
13年、7000万、100戸で単純計算すると4500円程度なのですが、5100円という根拠は
他になにか係数がありますか?
970: 匿名さん 
[2011-03-10 13:34:09]
>969
失礼しました、4,487円です。
971: 匿名さん 
[2011-03-10 14:29:46]
機械式駐車場は、寿命が来たら撤去、平地にするんだとおもう。
いざとなったら、管理人を午前中だけにしたら経費がめちゃ浮くから
そんなに心配要りません。
972: 匿名さん 
[2011-03-10 14:36:26]
>971
管理員を午前中にして、仮に半額になったとしても月15万程度しか安くならないよ。
半額では無理だろうがね。
973: 匿名さん 
[2011-03-10 15:38:39]
>>970
ありがとうございます。
ちなみに、9000円前後を見るということですが、駐車場修繕分のみでの金額ということでしょうか?
974: 匿:名さん 
[2011-03-10 16:33:03]
>>959
>管理員人件費が一人月額35万以上のところ(1日7.5Hで5日で計算)

7.5H×5日×4.3週=161.25H/月
管理員給与は、時間当たり換算(時給換算)で、どの程度の金額を
想定すればよろしいでしょうか?
975: 匿名さん 
[2011-03-10 20:13:59]
>973
修繕積立金の戸当り月額の試算としては、
   12階建   125戸  1戸当り   8,400円
又、1人当たり工事費の額は 70万程度といわれています。
9,000円とみましたが、13年の間には、修繕工事が発生しますので、大目にみましたが、実際は
8,000円程度あればいいのではと思っています。
976: 匿名さん 
[2011-03-10 20:30:40]
>974
地域差があるでしょうが、管理員は正社員とは違い良くても嘱託社員待遇でしょう。
マルティプルを換算しても、時給で2,000円以内で済むと思います。
勿論、管理会社の利益も含んで。
977: 近所をよく知る人 
[2011-03-10 23:07:56]
管理人がいくらもらっているかはハローワークの求人をみたらいいですよ。
168時間勤務で13万5000円です。(←時給800円)
会社負担の社会保険と交通費を加えると16万くらいでしょう。
管理会社の取り分を4万円として管理人の人件費は20万円で考えたらいいでしょう。
しかーし!時給800円だとろくなひとこないかも!
978: 匿名さん 
[2011-03-11 01:00:27]
975
70万/戸は長期修繕計画を根拠にした数字?
概算で大規模修繕ができるわけがない。
979: 近所をよく知る人 
[2011-03-11 07:14:26]
うちは1回目の大規模修繕工事一戸あたり70万円でできましたよ。
ゼネコンより管理会社直営(どうせ下請けに丸投げなのだが)の見積もりが安かったらしいので管理会社がやりました。
値段は、まーそんなもんだろーってとこに落ち着いてよかったと思う。
手抜きはあったかもしれないけどね。
980: 匿名さん 
[2011-03-11 09:24:16]
戸当り70万というのは平均的な修繕箇所を修繕した場合の数字なんですよね。
それに戸数や築年数にも影響してくるのは当然です。
修繕箇所が増えたり、バリアフリー化をしたり、そのマンション独自の工事が必要となれば
当然戸当たりの金額は増えてきます。
それから、デベ系と大手ゼネコン、地元建設会社の工事の見積額は、大手ゼネコン→地元建設会社→デベ系の順に高くなっていくのが一般的です。
どうしても、デベ系が高くなります。というのは、完全に管理会社経由となり、管理会社にバックリベートがいくのは間違いないですから。
意外と大手ゼネコンは安いですよ。
981: 匿名さん 
[2011-03-11 09:26:54]
大規模修繕工事をやる場合は、元請会社はどこがなっても、下請け・孫請け会社がやります。これは地元の
建設会社が元請になっても同じことです。
982: 匿名さん 
[2011-03-11 10:36:12]
↑どこが元請になっても、結局は、大工さんがやってると言ってるのと同じこと(失笑)
983: 匿名さん 
[2011-03-11 10:41:35]
>982
建設工事はそういうこと。
実際大手ゼネコンなりが工事を受注しても、工事職人を全部自分とこに社員として抱えてやる訳じゃないからね。
そんなことしてたら、交通費やホテル代とかが負担になるし、人件費も莫大なものになる。
地方の建設会社も工事職人は自分とこの社員ではなく、それぞれの左官や電気工事、ガードマンとか下請けに任せるんだよ。
そういう初歩的なことも分からないの?
984: 匿名さん 
[2011-03-11 11:20:08]
↑あほ どこに頼もうが職人がやるのだから一緒と考えるあほ。

誰が元請になるかって言うのは、施工管理をどこがやるかってことでしょ。
職人を工事のときにかきあつめるのはあたりまえ。

985: 匿名さん 
[2011-03-11 11:34:59]
>984
だから何なの。何がいいたいの?
986: 匿名さん 
[2011-03-12 01:55:01]
>↑どこが元請になっても、結局は、大工さんがやってると言ってるのと同じこと(失笑)
無知の典型。
大規模修繕を発注する一番の留意点は費用もさることながら施工に責任を持てること。
すぐに倒産するようでは困るし、改修は既設の状況を把握した上で最適な施工管理をしなければならない。
しっかりした技術力を持っている工務店ならば設計変更の提案をしてくる。
大手ゼネコンも最近はリフォーム部隊を持っているところが多いが、さすがの技術力、責任体制を持っていると思う。無論、中堅どころもしかkりしたところはある。それを見極めるのが発注する側の力量。
987: 匿名さん 
[2011-03-12 02:29:00]
>だから何なの。何がいいたいの?
管理監督がすべて。
スポーツに例えれば、同じ選手(職人)たちでも監督(元請)の読み(技術判断)や作戦の優劣(施工仕様)が勝敗を決する。
988: 匿名さん 
[2011-03-12 08:44:21]
>984
あほ、元請と設計・監理は別だよ。
989: 匿名 
[2011-03-15 04:49:20]
マンション管理士はニーズがないのかな
990: 理事長補佐 
[2011-03-15 19:03:12]
稼げない・・・
利益相反に陥る恐れがあるね

管理組合のために、管理費・修繕積立金・工事費用を削減
そして自身の委託費用も削減。←ないない
・・・僕の委託費用は沢山下さいっていいずらいね。
991: 匿名さん 
[2011-03-15 21:25:35]
>マンション管理士はニーズがないのかな

アパート住まいで金銭保証の裏付けのない人の商売は誰も相手にしません。
992: 匿名さん 
[2011-03-17 21:23:52]
マンション管理士は震災では役に立たなそう。
993: 匿名さん 
[2011-03-18 09:35:56]
相変わらずマン管士叩きをやっている者がいるんだな。
何の意味があるんだろう。
侘しいね。
994: 匿名さん 
[2011-03-18 10:43:00]
>侘しいね。
事実、現実は厳しいね。
995: 匿名さん 
[2011-03-18 11:04:23]
マン管士だけで生計を立てている訳でもないし、管理会社や不動産会社に勤務している者も
いるし、自己啓発としてマンションの住民が取っている者もいる。
ニーズのあるなしは、必要だからこの資格ができたと思うし、実際毎年受験している者がいるんでは。
この資格が出来たことにより、マンションの住民の管理レベルがあがったことは間違いないと思うよ。
それなのに、ただ批判だけするのは一体どういう人物なのか知りたいね。
管理会社の者でないことを期待はするが。
996: 匿名さん 
[2011-03-18 11:19:51]
>ニーズのあるなしは、必要だからこの資格ができたと思うし、実際毎年受験している者がいるんでは。
この認識はどうかなー。
必要性は無いよ、その証拠に法律で求められるものではないし、その資格も何等学術的、技術的な専門性を求められるものではないので誰も必要とは思ってはいないし役立つものではない。
一万円さえあれば誰でも受験出来るものには、現状の仕事の無い現実では受験者が多い事は自然である。
997: 匿名さん 
[2011-03-18 13:49:02]
>996
マンションの住民にとって、区分所有法や標準管理規約を勉強することは
マンション管理の運営に役に立つと思うし、実際多いにプラスになってるけどね。
資格は取ることだけが目的ではないが、それがあることにより励みになり勉強するんではないだろうか。
何も資格を取ったから開業しようという者は殆どいないでしょう。
それをなぜ批判するのかわからない。
ただ批判だけがしたいのかな?
998: 匿名さん 
[2011-03-18 18:19:31]
資格を取る取らないは個人の自由。開業するしないも個人の自由。
批判する事に何の意味があるのかな。

マンション管理士に興味があるんだったら取ればいい。
受験資格もなく、問題も択一のみ。しかも四択。管理業務主任者を取ってれば5問免除あり。
何等学術的、技術的な専門性を求められるものではないんだったら合格できるだろう。
(学術的、技術的な専門性を求める試験に変更したら合格率は何%になるのかね。)

取ってからでも批判はできる。頑張れよ。

999: 匿名さん 
[2011-03-18 18:19:43]
>資格は取ることだけが目的ではないが、それがあることにより励みになり勉強するんではないだろうか。
自慢したいだけなら子供の感覚だね。
1000: 匿名さん 
[2011-03-18 21:00:05]
>999
批判するのが楽しいようだね。
あなたも取れるもんなら取ってみたら。批判するぐらいだったら、取ってから批判しなさいよ。
別に自慢するために取るもんじゃないけどね。
そして取っても別に何とも思ってないけどね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる