注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「【セゾン?】一条工務店って・・・No.3【アシュレ?】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 【セゾン?】一条工務店って・・・No.3【アシュレ?】
 

広告を掲載

Hikaru [更新日時] 2007-01-19 23:42:00
 

勝手に[その3]を建ててみました。どこかに450以上にしないように、と書かれていたように記憶していましたので・・・。スレッドを作成するなんて初めてのことで、ドキドキ・・・。

[スレ作成日時]2006-04-13 02:58:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【セゾン?】一条工務店って・・・No.3【アシュレ?】

328: 匿名さん 
[2006-09-26 00:46:00]
なるほど、FとAの違いがよくわかりました。急に割り込んですみませんでした。どうもありがとうございました。
329: 匿名さん  
[2006-09-26 00:50:00]
セゾンFの方が洗面台、キッチン、シューズボックスのランクが低く、腰板も付かない(?)
後は、夢の家にした時のタイルサービスも無かったと思います。
坪単価は、1〜1.5万違います。
330: 匿名さん 
[2006-09-26 12:20:00]
>>329
逆でしょが。
331: 匿名 
[2006-09-26 13:23:00]
Aは企画建築で設備が全てiスタンダードのものが入ります。
Fは注文建築で自由設計が出来ます。
設備はiクオリティーのものになります。シューズボックスやキッチンで境面仕様の戸が付くのはiクオリティーの方ですので、予算さえ合えばFにした方がいいと思いますよ。
その上にVがあります。
瓦が載せれたり、チムニーが付いてたりレンガが貼れたりします。
Fでもオプションで出来ますが、標準で付いてるVに比べると価格が上がって逆に損をすると営業さんが言ってました。
営業さんに言えば内装や外装・設備などのカタログが四冊、鞄に入っているものを貸してくれるので、全てそこに記載されていますのでわかりやすいですよ。
332: 331 
[2006-09-26 13:52:00]
企画ではなく、規格でした。
失礼しました。
333: よっしぃー 
[2006-09-26 16:14:00]
まず仕様の違いから説明します
セゾンF2タイプとA3タイプの大きな違いは、内装材(巾木、ドア枠、天井廻り縁)がソロモンマホガニーのムクを仕様してます。次にドア枠はナトーと言うムク材を框部分にしようしている。住宅設備はi-クオリティー(マホガニーの框ムクによる扉(3色)とピアノ鏡面仕上げの扉(7色)(キッチン、洗面化粧台、シューズボックス)ユニットバスも違います。これがA3タイプになるとムクではなく、すべて張り合わせの合板タイプになります。あとA3タイプは自由設計ですので!もう一点違う点は基礎の巾が150㍉になります(F2タイプは165㍉)かなり違う点は売りである出窓が殆んどオプションになる点です。あとF2タイプは腰板が15メートルまで標準ですが、A3タイプはオプションです。この材質はソロモンマホガニーのムク材を使用してます。それからアシュレとは、提案型住宅(パターン化した間取り)で南欧風はブリアールです。ちなみにF2とV3タイプの金額での優位は営業に確認してください。F2タイプをベースに見積もりをし、オプションによっては、V3タイプが安くなすことがありますので。これは私の考えですが、住宅ローンを組んでいる中で、そのローンが終わるまではなるべく追加ローンを組まないです住む家作りをすることをお勧めします。簡単に言えばランニングコストのかからない初期投資です
334: 匿名さん 
[2006-09-27 00:23:00]
なるほど、とてもよくわかりました。ありがとうございます。とても一度読んだだけでは覚えられないので、何回も読み返したいと思います。
335: お悩み中 
[2006-09-28 22:44:00]
おそくなりましたが、
皆様のご意見を参考に床暖はヒートポンプ式に決定しました。
オール電化です。
336: いとやん 
[2006-09-29 17:01:00]
皆様にお尋ねします。
床暖リモコン(コントローラー)の配置についてですが、
それぞれのフロアーに配置しましたか。
私は1階リビングに全てのリモコンをまとめようかと
考えているのですが、なかなか踏ん切りがつかなくて・・・。

皆様のご意見をお聞かせください。
337: 匿名さん  
[2006-09-29 21:28:00]
ウチは、キッチンの近くにまとめて付けました。
まだ住んでないので、報告は出来ませんが…
338: よっしぃー 
[2006-09-29 22:02:00]
床暖は一箇所に集中してつけることをお勧めします。ただし夢の家仕様(I-HEADの場合)なぜかといいますと、一日のうちに8時間くらい運転しておけばいいので(朝から8時間程度)これの繰り返しで家の中は十分快適な状態だと思います。ただしヒートポンプ式は温もるまでに時間がかかりますので、朝の少しの時間エアコンをつけることをお勧めします。灯油式は結構温まるまでに時間がかかりませんので、適度にエアコンをいれるといいです。よって台所もしくは、人の集まる部屋(リビング)これは子供がいる家庭では特に各部屋よりも、一箇所のほうがいいと思います。これにも理由があります。子供の学力及び、非行との関係で親と接する時間が左右しますので、ぜひ親の所に来てスイッチを入れるようにすることを進めます。かなり文が変ですが勘弁を
339: アッサム 
[2006-09-30 20:50:00]
今日、土地がみつかり決めてきました♪かなり早くみつかって私達も担当の方もびっくりしています。ホントにタイミングが良く、午前にキャンセルが入ってしまったとゆう土地を見に行ったら金額も広さも私達が希望した条件にピッタリでした。実家にも近いし文句無しです。後は担当さんと2人3脚で良い家作りができれば…♪

340: 匿名さん 
[2006-09-30 21:35:00]
全館床暖房っていくつもコントローラがあるの?
階にひとつだったけど・・・。

もちろんエアコンは別のコントローラですが・・・。
341: 340 
[2006-09-30 21:42:00]
いとやん さんへ

ウチは何の疑いもなく階ごとにしました。
1階集中という手もあったか。と思っています。

ウチはもう決めてしまったのでどうしようもないのですが、

1階にまとめた場合のメリットは何が考えられますか?
342: らら 
[2006-09-30 21:48:00]
ブリアールはどうですか?
343: Hikaru 
[2006-10-01 03:08:00]
>アッサムさん
グッドタイミングで良かったですねぇ。ピッタリの物件が見つからないときは、これでもかこれでもかと情報があっても、なかなか首を縦に振れないのに、見つかるときは1件しか情報が無くてもあれよあれよという間に決まってしまうものですね。縁(えにし)を感じさせてくれます。アッサムさんにとってベストチョイスなのでしょうから、ここに納得いく家を建てられるよう、頑張ってください。納得行く土地に納得できる家、きっとご家族にこれまで以上の幸運をもたらしてくれるに違いありません。「こだわりのある家造り」の書き込みを期待していますね。
344: アッサム 
[2006-10-01 08:23:00]
Hikaruさん、ありがとうございます。ホント、良かったです♪年内ではみつからないかもって不動産屋の方も言っていたのでタイミング良かったなぁと。ただ、田んぼだった場所なので杭を打たないといけないんですが…。いくら位かかるかちょっと心配です。とりあえず地盤調査してみてですが。

だけど、もう今週からマイホーム造りが始まるんでワクワクしてもいます(笑)
345: いとやん 
[2006-10-01 08:55:00]
床暖コントローラーの件、皆様のご意見ありがとうございます。

我が家は、ただいま設計中でしてどうしようかと
悩んでおりましたが、一階集中にしました。

我が家は、1階に2系統、2階が1系統の床暖です。
主寝室を1階にしたので、2階は子供部屋のみなんです。

で、2階のコントローラーを1階に持ってくるついでに、
集中管理しようと考えました。
346: Hikaru 
[2006-10-01 23:57:00]
>アッサムさん
田んぼだったところ、というのは、十分注意が必要ですね。地盤が整っても、土の入れ替えなどきちんと対処してもらっておかないと、水はけが悪い事が原因でいろいろと悩まされることがあるようですよ。もちろん、対処の仕方はあるはずで、きちんと対処しておけば、何も心配要らないはずなので、その辺り、慎重に確認しておくことが肝要でしょうね。地盤改良の杭は採るべき方法で価格は違ってくるようですが、結構な金額になるようですね。1本2−3万でも40本ほど打てば、100万前後、ですからね。

杭は(わざわざ書き込むまでもないことですが)、基礎立ち上げの真下にくるように打つのでしょうが、家の形状によってはベランダ支柱の下に必要だったり、ポーチ柱の下に必要だったり、と設計担当さんにしっかり確認しながら、神経遣ってもらうようにしましょう。一条ならその点も安心できるはずと思うのですが・・・。
347: 匿名 
[2006-10-02 12:10:00]
アッサムさん、うちも元々田んぼだった土地が分譲されていたのですが、全て「済」のマークで諦めていたところ、キャンセルが出て急に決まったのです。良く似た話ですね。地盤改良も結構費用がかかりますが、頑張ってください。うちは年内には引っ越し予定です。

床暖房(ヒートポンプ式)ですが、うちは1F、2Fに一つずつのコントローラーです。他の選択肢があるとは聞かされませんでした。加温には室外機を使うので、各階に1台ずつなので、自ずと一つずつのコントローラーとなりました。各階の中で部屋ごとの温度調節は、室外機のところで各系列のコックの開け閉めで流量を調節して温度調節ができるようです。
348: アッサム 
[2006-10-02 16:02:00]
347さん、hikaruさんありがとうございます。

347さん、ホント我が家と似てますね杭をどれくらい打ちましたか?いかほどかかったかなんてよければ教えて下さいm(_ _)m
担当も100万まではかからないと思いますが…なんて言ってましたが。

とりあえず、土地の契約を済ませて早いとこ地盤調査してもらわないと。それでも棟上げは6月辺りですね…だそうです。早く今のマンションから出たい
349: 匿名(347) 
[2006-10-02 21:12:00]
アッサムさん、うちはソイルセメント柱でした。7メータくらいの深さでした。ベタ基礎と合わせると100万ちょっとはかかりました。一条は基本仕様が布基礎でベタ基礎はオプションですね。最近はほとんどの会社がベタ基礎ですけど。さらに地盤改良が有る無しでかなりの負担の差が出ます。うちの地域はどこでも地盤改良が必要でそれが当たり前なので仕方ないなと受け入れましたが。早く快適な家に住みたいですね。
350: 番長 
[2006-10-02 22:08:00]
久しぶりにお邪魔します。
 うちの家ですが、基礎着工時に立ち会って、生コンを一緒に慣らしました。
  (手伝してくれました)
 今月の半ばより上棟となります。
 上棟をした人に質問があります。

 大工さんが乗ってくる車ですが、路駐ですか?
 最近、駐車禁止が厳しくなっていますので、
 どなたかどうしたか教えてください。

 やっぱ施主が民間の駐車場を借りるのでしょうか・・
351: Hikaru 
[2006-10-03 03:21:00]
>番長さん
我が家の場合は、他の地域とはやや隔絶された住宅地(ここへ侵入してくる道路が1本しかない袋状の住宅地)ですので、路駐もさほどやかましくなく、棟上げの日などは5−6台、関係者の車が路駐しており、加えてクレーン車やら大型トラックやらが出入りして、警備員まで手配する始末でした。すべて一条がやってくれましたけど、最終的な明細書にはどこかの欄に書かれているのだと思います。

いずれにしても、総ての経費は施主に請求が回ってくるはずですので、駐車場を借りるにしても「サービス」ではやってくれません。普段の大工さんの車1台に関しては、駐車場予定地を使ってもらうつもりでいましたが、でっかいゴミ箱がスペースを占領していて、相変わらず路駐でしたね。でもまぁ、ご近所さんからは特に苦情は出ませんでした。
352: アッサム 
[2006-10-03 08:59:00]
347さん、やっぱり基礎だけでだいぶかかるんですね。旦那が頭抱えてます(>_<)建物は33〜35坪で考えているんですがやっぱり同じ位かかりそうですね。
353: 匿名(347) 
[2006-10-03 21:49:00]
アッサムさん、それも元々家の一部と考えるしかないでしょうね。でも一条の基礎は他社に比べて明らかに大きさが違います。安心感がありますよ。

番長さん、うちの場合、近所の空地の地主さんに一条が掛け合って借りたようです。こちらに請求するようなことは言われませんでしたが。
354: 番長 
[2006-10-03 21:59:00]
Hikaruさま
 ご意見ありがとうございました。
 非常に駐車代の出費が痛いです。

 うちの周りの駐車場料金が高く、10万円の出費は
 逃れません。

 これからの人も駐車場のことは頭に入れといた方が
 よいですよ。
355: アッサム 
[2006-10-03 22:35:00]
347さん、そうですね!一番大事なのは基礎ですもんね。他で手を抜く事はできるけど(一条はないと思いますが…)基礎は手抜きなんてされたくないですし、しっかり作りたいですよね!一条を信じて、安心、快適なおうちを早く完成させたいです。

年内入居でしたよね?いいなぁ〜毎日少しずつ出来上がっていく我が家を見てるんですね。楽しみですね♪
356: やかん 
[2006-10-04 00:32:00]
通風口から浸水したらどうなるのですか?
357: やかん 
[2006-10-04 10:43:00]
言葉がたりませんでしたが、一条のHPに当地は水害があります。通風口から浸水した場合はどうすればよいのですかと質問したところ、通風口は、建築基準法で設置が定められているものです。お近くの展示場にお越しください(ママ)。との冷たいお返事で全然回答になってなかったのです。一番心配なことなのになんていうか、家族で一条はやめかなと。
358: 匿名さん 
[2006-10-04 10:56:00]
やかんさん、それはどこで建てても通風口に関しては同じでは?開成コーポレーションでは基盤が弱くなるからあんなもん付けませんと展示場で言われましたけど

一度展示場に行ってちゃんと話を聞いてくるべきだと思いますよ。対応が冷たいとゆうのはきちんと説明したいからっていうのもあるかもしれないし。もし一条が気になるのであれば足を運んでみるべきだと思いますよ♪
359: 匿名 
[2006-10-04 11:45:00]
我が家は川の土手から10m程離れた場所に建設予定です。
近所に現在住んでいる為、建設予定地についてはある程度理解はしています。
台風で25年程前に一度水害(一番酷い所が床上浸水)が起きただけなのですが、大雨が降ると毎回マンホールから水が吹き上がってくるという場所です。
営業さんにその事を説明すると
「一条は基礎が他のHMよりも高い事と希望があれば基礎を上げる事が出来る」
と言われました。
父親が水の浸水状況を説明すると、通常のままでも大丈夫と解答がありました。
もし一条で建てようとお考えでしたら、営業さんに建設予定地の説明をすれば対応して貰えると思いますよ。
地盤調査だけでは我が家も水害の事は一条からは何の提案もありませんでしたので、言わないと通常対応になると思います。
基礎を上げるとおそらくオプションになってしまうと思うのですが…
360: やかん 
[2006-10-04 15:10:00]
匿名さん達ありがとうございます。ただ、木の家が良いな〜と思い一条にとどりついたのですが、大きな通風口だったので。浸水したら自然に流れ出るのかポンプを使ってくみ出すのか等知りたかったもので、建築基準法を出されてもね。今の家は古いので、床下は土です。水が引くのと同時にあっという間になくなります。基礎を上げると高さ制限にひっかかるかなと。都内に住んでますが近くに展示場はありません。遠くまで行くにはもう少しいろいろと学びます。
361: さくら 
[2006-10-04 21:37:00]
一条で契約を考えているものですが、免震についてお聞きしたいのですが、他メーカーから「免震は直下型の縦揺れには弱く、基礎からずれてしまう恐れがある。だから全てのメーカーで取り入れない。それがクリアになればどこのメーカーでも標準で入れるようになる。」と言われました。一条のホームページの説明には縦揺れも大丈夫と書いてありましたが、どなたかそのあたりをご存知の方はいらっしゃいますか?うちは静岡県なので東海地震の心配があります。一条は震度7までは大丈夫のように造ってあるそうですが、東海地震の予想震度は震度8クラスと言われてどうしようか迷っています。
362: 匿名さん 
[2006-10-04 21:46:00]
やかんさんへ

ウチは今基礎が出来たところですが、
よく見ると立ち上がり部分の一番下に直径3cmくらいのパイプが埋め込まれていて
ベタ基礎の底にたまった水を外に出す、水抜きのようなものが付いていました。
だから自然に流れ出るものと思います。

また通風口には開け閉めできるレバーが付いています。
浸水した時の威力はわかりませんが、少々はましかも。

床下ベタ基礎の下には防湿フィルムを敷くので、
床下が土で水が染み込んでいくって事はないと思います。
363: 匿名さん 
[2006-10-04 22:47:00]
基礎にそのようなパイプがついているとは知りませんでした。
通風口には虫が侵入してこないような網がついていると聞きましたが、
そのパイプにもついているのですか?
ついていなければ、虫が入り放題だと思うのですが・・・
364: 匿名(347) 
[2006-10-04 23:15:00]
最近は、基礎パッキン式のものがほとんどですが、確かに浸水を防止する意味では立ち上がり以下の高さまで水が来た場合は防げます。しかし、一旦浸水してしまうと通気口タイプよりも床下を乾燥させるのが困難と思われます。一条の基礎はかなり高さがあるので、通気口タイプでも大丈夫かなとも思わせます。確かに通気口は手動で開閉できますが、水の侵入を防ぐほどの密閉性はないように思われます。
365: 匿名さん 
[2006-10-04 23:56:00]
一条工務店って斬新な間取りのものがない感じがするのですが、何か得意不得意な間取りってあるのでしょうか?
366: 匿名さん 
[2006-10-05 01:10:00]
間取りに関してはセゾンだったら自由に作れるから変わると思いますが?アシュレみたいに企画物だとどうしてもね〜

斬新な間取りとゆうのは具体的にどんなものなのか分からないのですが…得意、不得意なんてないんじゃないですか?
367: Hikaru 
[2006-10-05 03:14:00]
我が家も通風口タイプの施工です。まだ浸水するほどの雨が降っていないので、どれくらいの降り方で通風口から水が入ってくるのかわかりません。

基礎下部の水抜きパイプは竣工までにモルタルで塞いでしまいます。床板が貼られるまでに雨が降ったときに水たまりにならないように、の意味らしいです。水抜きと言うことは、逆に考えれば、敷地が浸水したときに、水の侵入口になるということですから。

でも、通風口まで達して浸水した場合には、逆に風呂の底の栓の役割をして水抜き穴に活用できるのではないでしょうか。(これは私の勝手な想像ですが・・・。)そうでなくとも、洗面所などに床下点検口がありますから、そこからポンプで吸い上げることは可能でしょう。工務さんによると、一応床下総てはいずり回って点検できる、という話です。
368: Hikaru 
[2006-10-05 03:26:00]
>365さん
一条でもインナーテラスやスキップフロアなど、施主の要望に応えていろいろ工夫した設計をしてくれるようですよ。一条で建築中の方のブログを見ると、書かれています。そのうち施工中の画像もアップされるはずです。

ただ、我が家の場合を思い起こしてみると、耐力壁を作らないといけないところは、かなり神経質にきちんと設定しようとしますから、幾分かは制約が出てきます。その分「ダサイ」感じが出てしまうように感じるかも知れません。我が家も10畳のリビングと6畳見当のダイニングを細長く繋げた恰好にしたいと思いましたが、90センチほどの壁が突き出た形になってしまいました。生活空間としては意味のない邪魔な存在のようなものですが、家全体を支えるのに必要と言われると、仕方がないか、と受け入れましたけど・・・。
369: 000 
[2006-10-05 04:09:00]
 ↑
だから安心だと、私は思っています。
斬新な間取りをほいほいと引き受けるハウスメーカーより、強度上問題が
あればしっかり断ってくれる方が信頼できます。私はね。
370: 和 
[2006-10-05 08:52:00]
ウチも同じです。(壁が突き出た)出窓は体力壁にならないとかで、
出窓と隣の窓の間隔が短いとそうしなければならないようです。
斬新な間取りと言えば、玄関内を家族の靴脱ぎ場と、お客用の玄関をドアで仕切ってくれ
と言ったら(土間にドアを付ける)合うドアが無いと言って苦労していました。
結果的にはドアは有ったのですが、家の規模から削除となりました。
371: 匿名 
[2006-10-05 09:02:00]
我が家は床の間を作る話で親と営業さんが盛り上がっていると、設計士さんが「縦の壁が足らないので無理です」
と言われました。
一条の家は最終図面決定後、全ての図面を本社に送り構造計算をやって本社のOKが出ないと建築申請等の家を建てる次の段階には進めないそうですよ。
なので、構造計算上の制約がクリア出来たらHikaruさんの言ってらっしゃった仕様も出来るようですよ。
372: やかん 
[2006-10-05 15:20:00]
みなさん、いろいろ教えていただいてありがとうございます。ただ、一条のHPに聞いた時に一条から教えてもらいたかったです。もし、一条で家を建て始めてわからないことなど聞いてもこんな感じ?なのかなぁと不安になったのもあり。また他の方々も言わないとやらないとか、営業さんがものを知らないとかあって、素人の私には心配と不安だらけになります。CSっていうんですかそのへんが一条(本社)にはないかな?
373: 匿名 
[2006-10-05 17:21:00]
うちはまだ建築前なのですが、やはりリビングとダイニングの間に90cmの壁があります。
営業さんと設計さんから薄型の収納も作れますよ、と提案を受け
イロイロと考えた結果、キッチンカウンターを利用したパソコンスペースとすることにしました。
将来的にパソコンなど使わなくなっても飾り棚として使えかな、と。
一条のお二方から収納にしては?という提案がなければこういう風に
スペースを有効活用する案も浮かばなかったかもしれないな、と感謝しています。
出来上がりがとても楽しみなスペースです。
374: 匿名(347) 
[2006-10-05 21:41:00]
皆さんが言われるように、他社では壁無しにしてしまうこともありそうなところも、一条は強度を十分に出すために壁が要りますとはっきり言ってきます。近所の新しい家を見ても、そう言われるとデザインはいいけれども、強度的には問題がありそうということがわかってきます。ただし、構造計算書は引き渡しの時にしか受け取れないそうです。何故?
375: 二条 
[2006-10-05 21:46:00]
> さくら さん

ウチも静岡県で、一条さんの免震住宅を建てています。
縦揺れの件は、免震住宅を扱っていないメーカーでは、必ず口にする点です。

実際の地震で倒壊する原因は横揺れです。
縦揺れが建物に及ばす影響は横揺れの1/3以下というのが専門家の見識です。
また、どのメーカーも縦揺れを想定した強度の免震装置を開発しています。

縦揺れで家が飛んでいくというのは、免震住宅を持たないメーカーの誹謗中傷以外の何者でもありません。

ちゃんと設計され、正確に施工された耐震住宅ならば、地震で倒壊することはまずありませんが、家の中はグチャグチャで、しばらく生活できません。
それを回避するのが免震住宅です。
免震が耐震に勝っているのはこの点です。

因みに免震装置に乗っている家は耐震設計ですから、免震住宅>耐震住宅 は火を見るより明らか。
376: 376 
[2006-10-05 22:29:00]
2階のベランダに 洗濯物の雨よけのポリカーボネイトの屋根をつけたいのですが 一条の家はベランダに普通の屋根しかついていない家が多いです。ベランダより屋根が短いので 雨が降ってきたら洗濯物が濡れてしまうのですが なぜ つけないのでしょうか。後付でつけられますか。
377: 匿名さん 
[2006-10-05 23:11:00]
>376さん

後付できると信じています。

設計担当と話していたときには、ポリカをつけるのなら
少し屋根を伸ばすか、
屋根のあるバルコニー(柱がある)で設計したほうがいいですよ、
と言われました。
金額もたいした額じゃなかったような・・・。

設計担当はポリカの庇はデザイン上よくないと思っていたようなので
強行にポリカを主張しませんでしたが、
ウチはあとでポリカをつけようと思っています。

378: SHIN 
[2006-10-06 00:14:00]
>376さん、377さん
うちは共働きなのでバルコニーの雨よけはすごく気にしました。
ということでポリカの屋根(TOEX製)を付けることを前提で進めました。ただ、施工は一条の関連の外構屋さんで、連係プレーで対応して貰いました。
理由は屋根を延ばすと雨は防げますが、部屋に光が入りにくくなると一条の営業の人に言われたからです。白色で透過率の高い(75%)ポリカ屋根だと雨を防げる上に光も入って、いい感じに仕上げることができましたよ。結構、妻の自慢ポイントだったりします(^-^)。
379: 匿名さん 
[2006-10-06 12:31:00]
ポリカはよく燃えるのでご注意を。
近所で火事があった場合、屋根には火の粉などが飛んできてはじめに燃えるところなので、
屋根は耐火のものでないと法律的にはダメみたいですよ。
行政に文句を言われる事は稀らしいですが、場合によっては建築基準法違反になる地域もあるそうで。

ですのでHMは自らはつけないんですね。
デザイン上だけの話じゃ無いんですよ。
カーポートなども同様です。

またI-HEADで建てていれば、室内干しでもどんどん乾くんですよね。
ですのでうちはベランダにも物干しは着いているんですが、室内で乾かしちゃう方が
圧倒的に多いです。
そういうのもあって、少ないんじゃないですかね?一条の家では。

380: さくら 
[2006-10-06 14:51:00]
>二条さん
ありがとうございました。昨日もわざわざ一条を辞めて他メーカーに就職した人から免震の弱点を話しに家に来ました。
そうですよね!やっぱり免震は大丈夫ですよね。
381: 二条 
[2006-10-06 19:20:00]
> 昨日もわざわざ一条を辞めて他メーカーに就職した人から
> 免震の弱点を話しに家に来ました。

自分のメーカーの利点をアピールすならまだしも、他メーカーの悪口を言う営業からは私は絶対物を購入しませんし、その人を信用しません。

戸建住宅のみならず、国内の重要なビルや橋桁、果ては大仏まで免震技術を取り入れている時代です。
他メーカーの言うような明らかな欠陥があるのなら、それを放置しているわけがないと思いませんか?
382: 匿名 
[2006-10-06 23:26:00]
他社の欠点や悪口を言って、なびいてくれるお客さんなんていないのに何でそんな営業マンが多いのでしょうね。人生で一番大きな買い物なのに、そんな人たちを相手にするわけないですよね。そういう営業マンに限って、悪口を言っていた会社に転職したりしているもんです。しっかりした会社は誠実な営業マンが多いです。また現場を見学させてもらえば、業者さんの対応も感じいいものです。
383: SHIN 
[2006-10-07 01:12:00]
>379さん
おー、言われてみればその通りですね。
HMは自ら付けないというのが正解なのか・・・
あんまり他の人にお勧めしてはいけなかったかもですね。ご忠告ありがとうございます。
ウチは幸い文句は言われなかったので、たまたま良かったのかもしれません。
今から付ける方はそこら辺を確認した方がよいかもです。

I−HEADの方は室内干しでもいいのでしょうね・・・ウチは色々考えてI−HEADをやめてしまったので、ベランダ干しが重要になってしまい、ポリカ屋根に行き着いたと言うことでご理解ください。
384: 匿名 
[2006-10-07 05:35:00]
ベランダで雨が気になるようでしたら、軒を長めにすることができると提案されましたが、やはりその分余計なコストがかかるし、景観的にも。。。ということで止めました。379さんの言われる通り、I-HEADの家は過乾燥気味なので加湿を兼ねて室内で干すと乾き易いらしいです。外構で屋根を考えるのも一案かもしれませんが、室内干しがし易いように洗濯を吊るすところを考えるのも一案かもしれませんよ。ちなみにうちも一カ所そういう場所を作りました。気になる室内干しの洗濯ものの臭いも早く乾けば雑菌が増えにくいので、臭いが出にくいそうです。
385: よっしぃー 
[2006-10-07 13:48:00]
みなさんかなり勉強されてますね^^さすが一条ファンですね!結構お客さんは皆さん勉強されていて営業としては大変ですよ…^^とは言ってられずかなり勉強もしてますけどね バルコニーの件ですが、まず設計と打ち合わせし提案して頂いて下さい。もしI-HEADの場合なら気密の問題があるので後付はお勧めできません。せっかく坪単価まであげてるんだから是非確認してくださいね。それから本社の対応については大変申し訳ございませんでした。展示場が遠い場合は直接近い展示場に電話してみてはどうですか?
386: アッサム 
[2006-10-08 12:53:00]
担当になった設計士さんの名刺をもらってびっくりしたのですが2級建築士だったんですよ。これってなんか問題ありますか?1級建築士との違いはなんでしょう?
387: よっしぃー 
[2006-10-08 13:08:00]
若い方ですか?そうだったら経験年数等が受験資格にありますので、どんなに優秀な方でもすぐには取れません。だから=駄目とは限りませんよ^^一条の場合は年間棟数があるので一人当たりの担当棟数もありませので、経験不足とは一概に言えないと思います。あとは質問等を投げかけ、納得のいく家作りを行ってください。
388: アッサム 
[2006-10-08 16:20:00]
よっしーさん、レスありがとうございます。若くはないですね(笑)30代後半から40代前半位だと思いますが…見た目は。いろいろ聞いて納得のゆく話を図面を見ながら説明してくれますし、提案もしてくれるので大丈夫ですよね。内装等のオプションとかに関しても担当営業より詳しいし(笑)さすがですね♪安心しました。
ありがとうございます〜また何かあったらよろしくお願いします
389: 匿名 
[2006-10-08 19:03:00]
一条の設計担当の方は、間取りを中心とした段階までで構造計算は本社がするので問題はないと思います。構造上問題がある場合は、変更を求められるようです。うちの場合は特に問題はありませんでした。設計担当の方々もある基準が決められていて、その範囲に収まるように考えているのだと思います。いろいろなアイデアをどれだけ出してもらえるかがポイントかと思います。他社では、営業担当が設計まで兼務していることもあるようです。最後に建築士の人が確認の印鑑を押せば良いでしょう。一般住宅についてはマンションのような構造計算は必要ないですし、経験に基づいたレベルでやっているところも多いみたいです。でもしっかり構造計算してもらえた方が安心ですね。
390: アッサム 
[2006-10-08 19:41:00]
匿名さんありがとうございます!そうですね、確か図面が出来上がったら本社で確認を取りますのでと言っていました。そこでいろいろ調べるんですね。GOが出ればまた次のステップに進んで行くわけですね!いろいろ決める2ヵ月間打ち合わせが多くて大変だけど楽しいです♪
391: 匿名さん 
[2006-10-08 22:28:00]
>アッサムさん

「大変だけど楽しい」ってそのとおりですね。

ところで、
聞いた話ですが、間取りプランが大方出来上がったあと、
設計の方々が大勢でよってたかって図面を見て、あれこれ意見を言い合うそうです。

それぞれの設計経験で灰汁(あく)を出したり、改善案をつくったりするそうです。
ウチの場合も、設計の方と合意していたことを改善させられました。
(絶対に後悔するのでやめておくようにとアドバイスを受けました)
ということなので、今は結構安心しています。
392: うさぎ 
[2006-10-09 00:49:00]
うちも共働きなので洗濯物は室内干しが多い為、洗面所に室内物干し金具をつけ付けることにしてます。
でも和室の方は大壁和室のため、なげし(って言うんでしたっけ、鴨居かな?)がないのでフックをかけられないのが心配。今までは雨が続くとあちこちの壁にかけてたので。
なにか市販品でいいのがありますでしょうかね?室内干し対策案、教えてください。
393: 甘栗 
[2006-10-09 12:25:00]
住んでいる方の家を2件見せてもらったら 下駄箱はマホガニーで鏡付、台所はピアノグリーン、窓の外は黒でした。年代が我が家と同じ50代過ぎなので シックなのを選んだそうです。同じ年齢の方はどんな色を選んででいるのでしょうか。台所はマホガニーとピアノ鏡面のどちらが長持ちするか、お手入れが楽か迷ってます。
394: うさぎ 
[2006-10-09 13:41:00]
>甘栗さん
当方も50代です。最初展示場で鏡面塗装の下駄箱に魅せられて絶対これだね、と言っていたにも関わらずいよいよ色を決めるというときになって娘達が玄関に鏡がないのは、あり得ないと言い出し、結局マホガニーダークにしました。(鏡面塗装のとびらの)裏面に大きな鏡を貼れないかとか、ミラー付きのニッチを正面に取り付ければとかいろいろ考えたのですが、挫折しました。
まぁ手入れはマホガニーの方が簡単らしいと思い込むようにしてます(^_^;)
ちなみに台所周りは全部ピアノレッド、洗面所はピアノピンクです。
395: 甘栗 
[2006-10-09 14:08:00]
うさぎさんと同じで 玄関には鏡付、洗面所はピアノピンクです。
展示場にあるピアノレッドの台所は天井からライトが3箇所食器棚方面を照らしていて、豪華でした。豪華さではレッド 渋さはグリーン 無難はマホガニー。輸入住宅に住む友人は 台所が無垢の木で落ち着いた雰囲気で気に入っていると言うし、展示場で見たものも素敵で、迷います。迷ってもあと数日で決定だから この迷いを楽しもうと思います。
396: 秋 
[2006-10-09 22:56:00]
展示場の食器棚の食器は色が統一されてました。 ピアノブラウンは食器が黒、
ピアノレッドは食器が白 ピアノグリーンは和食器が飾ってありました。
家で使う食器は 和食器が多いのでピアノグリーンにします。
マホガニーも和食器にあうけれど 溝がないほうが拭くときらくだと思いました。
397: Hikaru 
[2006-10-10 04:04:00]
居住7ヶ月になりますが、マホガニーで特に問題感じていませんねぇ。我が家も50前後の夫婦ですが、家内の希望で豪華さでマホガニーを選択しました。特にキッチンはとかく汚れやすいので、いつもあのピカピカを保持するのが大変だろうな、というのが鏡面仕上げを選ばなかった理由のようです。腰板パネルとの統一感も一つのポイントのようでした。

皆さんいろいろな視点で捉えて、それぞれの理由で選択されていておもしろいですね。要するに感性の違いなのでしょうが、どれもそれに充分応えてくれるモノだと思います。じっくり迷って「我が家のベストチョイスはこれ」と言えるものに決定されるといいと思います。楽しんでください。
398: 建築中 
[2006-10-10 09:48:00]
現在建築中です。先輩方が満足されて住まわれている話やキッチン、洗面の選択で迷われている話を聞いて、皆さん一緒だなと微笑ましく思いました。カタログでは確信が持てず、あちこちの一条の展示場に足を運びました。一度、所用で行った他県の大きな展示場の中の一条にも行きました。来月末には竣工予定です。皆さんも楽しんでください。
399: 風来坊 
[2006-10-10 12:22:00]
今月で居住1年になります。
うちは洗面所を清潔感あるものに、かつ、明るくしたかったので、
洗面化粧台のみをピアノ・アイボリーとしました。
拭き掃除がしやすくいいですよ。
ほかはシューズボックス、キッチンなどの全てを
マホガニー・ダークにしました。
こちらも落ち着いていいですね。
因みに風呂はカフェラテ・ブラウンにしました。
400: 甘栗  
[2006-10-10 16:30:00]
たくさんのご意見有難うございました。
ブリアールの場合 シューズボックスはピアノ鏡面か
化粧シートタイプのウッディから選択し、システムキッチンは
アイスタンダードシリーズから選ぶので、我が家は夢の家にするからブリアールに無い
マホガニーで玄関とキッチンと腰板と床をまとめ高級感を出そうと思います。
キッチンとリビングがつながっているから床と色をまとめて
絵画や飾り物に目が行くようにしました。
 お風呂は 展示場の方が去年夢の家を建ててカフェラテブラウンにして
気に入っていると言ったので我が家もそうします。
401: マルチ 
[2006-10-10 23:07:00]
うちは トイレで迷っています。一条の標準は便器の横にお尻などウオシュレットの
スイッチがついてますが、一般の新築の家は2年位前から スイッチがトイレの壁に
ついていて 私もそれが当たり前と思っていました。
家ができた時 招いたお客様に一条の家はトイレがちょっと古いと言われそうです。
皆さん どうされましたか。
402: 000 
[2006-10-10 23:30:00]
No.401さんに意見
これは私の個人的な好みですが、スイッチが壁設置のものは交換時にめんどいですよ。
電気製品は10年は持ちませんから(大抵、基板のトラブルで壊れます。)、後々電気屋
さんで最新のものを自分で買って、自分で設置できる様にした方が私好みです。
それ以前に、人の家に招かれて便所に関してうんたらかんたら陰口叩く**ンダラは
ほっとけー!! って思っちゃうのは、私が男だからでしょうか?
403: マルチ 
[2006-10-10 23:56:00]
いろんな視点から見ると 確かに修理や交換を考えてみると 000さんの
言うとおりかもしれませんね。女は見栄えとか使い勝手で選びますから。
そして お茶のみ友達との時間も大切で パンフレットを見ながら
あれがいい、こうした方がいいだの等の話も楽しいのであります。
便所に対しての陰口ではなく 女達の単なる井戸端会議的な話だと思ってください。
男の人から見ると くだらないと思うでしょうね。ハハハ。 
404: Hikaru 
[2006-10-11 01:39:00]
私はくだらないとは思いません。トイレにしても、住居の一部ですから、使い勝手がいいに越したことはないはずです。

ただ、実際に使ってみて、便器の横に付いているのも違和感はないですね。それよりも、ムーブ機能やシャワレット機能が付いていない方が残念です。施主支給が可能なら、そうした方が良いかなと思いますよ。我が家の場合は、いよいよ気に入らないとなった時に簡単に交換できる便座一体型の方が便利かな、と思いますね。私の兄宅はまだ10年は経っていないかも知れませんが、壁取り付け式です。それほど使いやすいとも感じません。便座一体型が一般的ではないとは思いませんね。
405: 和 
[2006-10-11 07:53:00]
便器はYahooのオークションでINAXのタンクレス便器を購入し一条で据え付けてもらいました。
一条でタンクレスを希望するとINAXのものが(オプション、高価ですが)付くらしいので
同等品を施主支給という形で安く上げました。

その他照明/カーテン/エアコンも施主支給しましたが、
施主支給した物でも一条は面倒見てくれていますよ。*取り付けは一条
(施主支給した物に初期不良品があり、インテリア一条の人に交換手配をして頂きました。)
406: 265V 
[2006-10-11 09:27:00]
トイレの便座は施主支給した方がよいと思います。
ステンレスバーなど機能の良いものが安く付けれますよ。

スイッチが壁設置でも、最近のものはコードレスですので交換の心配は壁紙の色褪せくらいだと思います。
407: うさぎ 
[2006-10-11 14:05:00]
教えて下さい。
「施主支給」皆さんやっているようなんですけど、便器等々工事に合わせて自分で搬入しているのですか?それってけっこう大変なのでは。
工事の進行に迷惑を掛けてしまいそうなのでとても心配なのですが。
408: 匿名さん 
[2006-10-11 15:16:00]
地方フランチャイズだからでしょうか
うちは壁にリモコンついてますよ。

施主支給品はテキトーに搬入してます。
と言っても、職人さんが居ないと鍵が開かないので、結局タイミング合わせてって感じでしたが。

照明に関しては、引っ掛けシーリングなので入居時に自分で取り付けました。
409: うさぎ 
[2006-10-11 15:43:00]
一条さんは、日曜 休日は基本的に仕事は行わないと言うことでした。
やはり共稼ぎで平日には行けないので施主支給は厳しそうですね。
うちは、照明、カーテン等入居時にやるくらいになるのかな。

やはり価格を抑えたいなら自分の努力が必要ですよね。有り難う御座いました。
410: みかん←392、394のうさぎ 
[2006-10-11 21:52:00]
>407と409のうさぎさん
ハンドルネームがかぶってしまったみたいですね。ごめんなさい。今後みかんにします。
そちらも共働きなのですね。
細かい打ち合わせの最後の方になってインテリアの話になり、なんだか一気に決めてしまいました。
施主支給も頭の中にはあったのですが、インテリア担当の方がいい人だったし、照明もオリジナルなら結構安かったのでまぁいっか、となりました。
お互い 気に入った家になるといいですね。
411: うさぎ 
[2006-10-11 22:46:00]

後から参加して確認不足で済みませんでした。

照明器具など施主支給にしようかと計画していますがY電気などで話を聞きましたが、
引き渡しまで期間がありすぎるので今の展示品が有るか解らないとのこと。
気に入っているモノもあり、無くなっていたらと思うと少し心配な面もあります。

412: Hikaru 
[2006-10-12 02:44:00]
>うさぎさん
配達日を大工さんなり内装関係の職人さんが仕事している日に合わせてもらえばいいのです。あるいは工務さんに頼めばいいです。気軽に受け取ってもらえますよ。(それまでにある程度親しくなっておく必要はありますが・・・。)我が家では照明・エアコンのかなりの部分施主支給しましたが、配達日の夕方見に行くと、和室になる部屋の中程に山のように積まれていました。配送用に梱包してあるのでかさ高なんですね。

我が家は通販で購入したので(とは言っても通販会社まで出かけて担当者と面談しながらでしたが)、照明器具の品番をリストアップして行って、注文してもらいました。搬入までメーカーでキープしてもらうのだと言ってました。おかげでインテリアイチジョウでの購入に比べて2/3程度の費用に抑えることができましたよ。総額10万程度ならさほど気になりませんが、100万超える程になると、さすがに諦め切れません。搬入に立ち会う必要があるなら、有給取ってでもという気になってしまいましたね。
413: さんま 
[2006-10-12 08:37:00]
NO.400の甘栗さんの意見が参考になり、ブリアールを見てきました。
もうすぐ50代。セゾンF。玄関、キッチン、腰板は、ブリアールでは
選べないマホガニーで決定しました。
30代ならブリアールにしていたと思う。
子育ても終わり 落ち着いた感じで過ごしたいのでマホガニーはいいですね。 
414: もうすぐ着工 
[2006-10-12 09:10:00]
ブリアール夢の家Ⅲ全館床暖で契約しました。
キッチン、バス、をiクオリティに変更などしました楽しみです
415: 甘栗 
[2006-10-12 09:38:00]
迷った時は展示場で見るのがわかりやすいですね。
この前気がついたことは 洗面台の鏡の中の収納の素材がしっかりしていることです。
2階は 施主施行もいいかなと他メーカーの洗面台も見ましたが、鏡の中の棚板が薄くて
やっぱり一条の洗面台にしました。
次から次へと新しい製品を出すメーカーの製品も魅力だけれど
質や作りがしっかりしている一条はさすがです。
416: 和 
[2006-10-12 12:19:00]
施主支給の便器はYahooのオークションで購入し
送り先を一条の営業担当さんの名前で営業所に送りました。
遠隔地で建てたので営業さんはそこから自分の車で便器2個100kmぐらい運んでくれました。(感謝)

照明は家の引き渡し時に証明屋さんから家に送ってもらいました。
照明も購入場所によって5割引きぐらいが当たり前にありました。
量販店(ヨドバシ/サクラヤ/ヤマダ)は型番からの注文を行うと逆に高くなりました。
照明取り付けはインテリア一条で1カ所1600円だったか2000円でした。

エアコンは購入のたびにインテリア一条へ電話して取り付けだけお願いしています。
(広告とにらめっこして安い日に取り付け工事代を値引かせて購入)
1台2万円ぐらいになりますが、気密性が落ちるよりマシかと...
417: うさぎ 
[2006-10-12 13:10:00]
NO408さん Hikaruさん 和さんの様にやり方はたくさんある。
今後の打ち合わせで営業さんと頑張って話し合います。

自分の労を惜しまず、節約、節約。
でも、浮いた予算で違うオプションを購入してしまいそう。
でもその分良い家になると思えば、ファイトあるのみ。
418: アッサム 
[2006-10-12 18:21:00]
今夜は設計士さん達と第2回目の打ち合わせです。昨日図面をもらい主人といろいろ話をしました。セゾンFだと標準だけど我が家はブリアールなので標準じゃないものが増えていき金額の不安が…。満足のいくウチ作りができるかどうか少し不安になってきました。どこかで妥協しないとダメかなぁ〜なんて思ったりもして今夜の打ち合わせ少しドキドキです。いったいどうなるのかしら…。最終決定まではまだ時間があるので設計仕さんと話を詰めていきたいと思ってます
419: ホーム 
[2006-10-13 12:29:00]
どのタイプでも標準以上のものがほしくなる気持ちがわかります。
イメージが膨らみ 妥協に納得がいります。
キッチン前のパネルは大判のタイルかボードにしようか?
ブリアールでオプションで大判タイルかボードに決めた方、
どちらが価格は高かったでしょうか。 
420: 匿名さん 
[2006-10-13 23:33:00]
我が家には、ワンちゃんがいます。半戸外空間「ロジア」のような間取りとかは一条には無いのでしょうか?どなたか、ワンちゃん仕様の方は、いませんでしょうか?
421: 匿名 
[2006-10-15 08:09:00]
気密、断熱の問題があるので、直接相談される必要があるでしょうね。うちは郵便受けを靴箱の脇につけて、内側から取れるように考えたのですが、気密がとれないということでボツになりました。寒い時に新聞を取りにいくのがちょっとつらいですね。折角、I-HEADで暖かいのですから、このあたり工夫してもらいたいものです。
422: BOSS 
[2006-10-15 19:42:00]
はじめまして。現在、仮契約をしようかというところまで、話がすすんでいます。

「今仮契約すれば、10月20日までのキャンペーンに間に合いますよ。どうですか?」
と言われました。また、原油も高騰してきており、坪単価も上昇しているとのこと。
今の段階で契約すれば、この仮契約時での坪単価で建てられるといわれました。

不安な点は、現状、坪単価がいくらかを聞いていないことです。
まだ、土地もなく、当然プランも決まっていません。

みなさまも仮契約のとき、こういった状況だったのでしょうか?
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。


423: 000 
[2006-10-15 23:03:00]
422さん
私も今、一条で家を建ててるものです。もうすぐ完成します。
営業さんが契約迫るときは、大抵そんなもんですよ。私の時は、
①セゾンの2万円キャンペーン
②外壁一面のレンガだっけ?キャンペーン
③防犯ガラスキャンペーン
④床暖房安いよキャンペーン
⑤銀行の金利が低いのは今だけ
とか、こんな感じで今契約した方が良いですよって、言ってましたよ。
ただ、私の担当営業さんはキャンペーンだから今すぐにとは、そんなにしつこくは
言わない方でしたけど、それなりには言ってましたよ。まあ私はあんまりしつこいと
気に入っていてる物件でもすぐに怒って出てっちゃう方ですけどね。
 ところで、今のキャンペーンてどんなのですか?ちょっと興味品位でお聞きします。
424: 000 
[2006-10-15 23:04:00]
423です。
すみません。
①セゾンの2万円キャンペーン
はNGで、
①夢の家、2万円キャンペーン
の、間違いでした。
425: BOSS 
[2006-10-15 23:26:00]
000さん、レスありがとうございます。

10月20日までのキャンペーンは
②外壁一面のレンガだっけ?キャンペーン
③防犯ガラスキャンペーン
で、000さんの時とほぼ一緒で、私達の営業さんもしつこくはないので、
全然嫌な感じではないです。

ちなみに、ベースとなる標準仕様や単価については、仮契約時のものが適用されましたか?
営業さんに「標準だったものがオプションになったり、単価が上がるかもしれない」と
言われましたが、そもそも現在の単価等を知らないのですが。
426: ナイトヘッド 
[2006-10-16 01:16:00]
BOSSさんこんばんわ。

私は先月下旬に仮契約(一条では本契約!?)しました。
私の場合、田んぼを農地転用し造成しなくてはいけない関係で着工は来年5月以降の予定です。

営業担当が若いのにしっかり勉強していて、こちらかの質問・要望等にも必ず調べた上で回答し
一緒にいい家を建てましょう!とゆう熱意が伝わり気に入ったので一条にしました。

正直な話、一条では何らかのキャンペーンを年中しているみたいなのでBOSSさんの希望に合った
キャンペーンの時に契約したらいいとは思うのですが、来月以降に全面床暖房は坪単価で5000円
値上がりするとのコトです。

一条の場合、施工面積X㎡単価で本体価格が算出されるのですがウチは㎡単価=約16万円で
坪単価に直すと1坪=約52万円になります。ちなみにセゾンFタイプです。
ただ、これは本体価格なので諸経費・工事等の総額で算出すると約70万円の坪単価になります。

営業にちゃんと確認したところでは、仮契約時の標準仕様や単価などは適用されるそうです。
さらに、着工前に仕様変更があった物については最新の商品が導入されるみたいですよ。
今で例えると、浴槽が魔法瓶浴槽に変更したとか、インターホンがモニター付きにグレードアップ
してますよ。Vタイプにすると、さらにオプションサービスが選べたりメリットがあります。

BOSSさんが一条で家を建てたいとほぼ決めていらっしゃるんであれば、いま仮契約を結んでも
いいと思いますよ。営業担当の抱えている他のお客さんにも家は一条で建てると決めてはいるが
諸事情で3年後になるとゆう条件で仮契約している人もいるみたいですから。
いつ消費税が上がるのかは分かりませんが今の5%がもし10%・15%に上がったとしたら
何百万円も余計に負担額が増えるコトになり想像するだけでも怖くなりませんか?
それを回避する手段の保険だと思えば今、仮契約も悪くはナイと私は思いますね〜。

まあ、なにはともあれお互い納得のいった、いい家を建てれるよう頑張りましょうね〜〜〜っ!

427: BOSS 
[2006-10-16 08:04:00]
ナイトヘッドさん、こんにちは。

ご意見、すごく参考になりました。

私達はまだどのプランにするか決めていない段階ではありますが、
例えばセゾンFでは施工面積X㎡単価で本体価格はいくらか?、他のタイプでは?
と、細かくはなるかもしれませんが、質問してみます。営業さんも顧客にそれを説明するのが
仕事だとは思いますので。

納得した上で仮契約しようかと思っています。やっぱり100万円は結構な金額なので・・・

がんばりましょうね〜♪
428: みこと 
[2006-10-16 11:31:00]
アシュレですが居住して2ヵ月が経ちました。
特に不具合もなく暮らしてます。最初は絶対セゾンッ!!って思ってましたが
アシュレでも十分でした。
さてさて、皆さんは『フラワーボックス』どのように使ってます?
もちろんお花を飾るものですが私は全然趣味ではないので・・・。
アレッて3万位でしたっけ!?
ただの空箱にしておくのはもったいないですよね。
我が家は2F寝室(南側)に設置してあります。
何か他に使いようがないでしょうか?


429: アッサム 
[2006-10-16 18:22:00]
こんばんは♪いよいよ、明日地盤調査です…恐怖ですね。我が家の土地も元田んぼですからそれなりに費用がかかるかと(T_T)

我が家の着工は来年6月頃だそうです。先が長いです…大工さんの関係で仕方ないんですが。待ち遠しい…

もうすぐ宿泊体験です!工場やショールームが見れるのが楽しみ♪また感想を報告しますね!
430: ボボ 
[2006-10-16 21:04:00]
みなさん、こんばんは。

私も一条での建築にかなり心が傾いている者です。契約はまだしてません。
向こう1ヶ月までには、仮契約をしようかなぁ、と考えていたところでした。

しかし、ナイトヘッドさんの書き込みを見たところ、来月から床暖房の坪単価が、
5000円UPとのこと。
私も、全館床暖房を考えていたので、かなり衝撃的です。

ナイトヘッドさんに質問なのですが、来月からというのは、来月11月1日からということなのでしょうか?それとも、11月途中からでしょうか?お教え願えませんでしょうか?

また、仮契約の100万円は、話を進めていくうちに、残念ながら破談となった場合には、戻ってくるのでしょうか?よろしくお願いします。
431: 匿名さん 
[2006-10-16 21:42:00]
>仮契約の100万円は、話を進めていくうちに、残念ながら破談となった場合には、戻ってく
>るのでしょうか?

契約金の100万円は何もしなければ戻ってきます。
土地を探す場合、見つからなければ戻ります。
地盤調査から報告までは無料です。

地盤調査の後の測量は有料になります。
(請負契約代金に含まれます)
破談した場合は実費請求されても仕方ありません。
その後、設計士の手を煩わすことになるとそこから有料です。

金額に関しては条件を出して
先にラフな見積もりを出してもらえばいいでしょう。

すべてしっかり確認して契約しましょう。
432: 431 
[2006-10-16 21:51:00]
431 追加です。

細かなことは忘れましたが、
契約時の請負契約単価はたしか2〜3年は据え置き?と聞きました。
契約から3年経ったあとの着工は値上がり分は折半とか、いろいろ条件があります。

それと、設計が済んで積みあがった見積もりを見て、
建てられないとなった場合は、自己責任です。
100万円全額は戻りません。

うちの場合はあらかじめ欲しいオプションを決めておいて、
営業マンに見積もりを作ってもらいました。
設計過程で欲しくなるオプションは必ずあります。
資金計画は余裕を持って考えましょう。


433: ボボ 
[2006-10-16 22:08:00]
431さん、ありがとうございます。

結局最終的な金額が出てみなければ、建てられる建てられないの判断は出来ないし、そういう意味では、
100万は戻って来ないと考えた方が良さそうですね・・・

ますます、苦悩の渦へと巻き込まれていってしまいそうです。

434: ナイトヘッド 
[2006-10-16 22:41:00]
ボボさんこんばんわ。

ご質問の床暖房が坪単価で5000円UPするとゆう件で来月以降と書き込みをしたのですが
正確には10月20日以降だと営業担当から聞いています。あと4日ほどですが・・・汗

それに、私の地域だけに限るのではなく全国の一条工務店で値上がりするそうですよ。
たぶんボボさんの営業担当の方にもすでに通達されていると思うので確認しておいた方が
いいかと思います。

この値段で全面床暖房を導入できるなんて普通ではありえないコトなのでもし値上がりした
後に仮契約となったとしてもボボさんには導入をおすすめしますよ!

みなさんと同じように100万円とゆう大金を払って仮契約するわけですから営業担当には
気になるコトは根掘り葉掘り聞いて動いてもらい納得したマイホーム作りをしてくださいね〜。
435: Hikaru 
[2006-10-17 04:46:00]
私は一条と2度契約し、1度目はプランニング途中で私が大病を煩い、契約解除しました。現在は2度目の契約で建てた家に住んでいます。最初の契約は、印紙代を除いて95万以上戻りましたよ。10年以上前の話ですが。現在も同じだと2度目の契約の際に営業さんから聞かされて安心して契約しました。それと住宅ローンを利用する場合は、ローンの審査に通らなければ解除でき、ほぼ全額戻るはずです。ですから、ボボさんは無理なプランニング(オプション一杯、とか予算度外視の間取りとか・・・・)しなければ、安心して契約に臨めるものと思います。夢はどんどん拡がっちゃうモノですけどね。^^;;
436: みさき 
[2006-10-17 07:07:00]
教えてください。もうすぐ仮契約です。皆さんは床暖房、灯油?電気?どちらで施工されましたか?また全面床暖房だけで暖かさは大丈夫でしたか
?愛知県在住です。
437: 和 
[2006-10-17 07:51:00]
仮契約の印紙代は確か1万5千円だったような....

私の営業さんは熱心な人で仮契約から破談となった場合は
私の考える理想の家を提案できなかったと言うことで営業さんがその辺は自腹を切って
100万円戻るようにします....と言ってくれました

結局一条で建てたのでそれが本気だか冗談だか分かりませんが....
438: ブリアール 
[2006-10-17 11:08:00]
>>436          比較的暖かい地域なら電気で良いかと…
ウチは長野熱源は灯油です勾配天井なんでシーリングファンと高高にしました
439: よっしぃー 
[2006-10-17 12:34:00]
まず床暖房の件ですが、キャンペーンは12月20日までだと思います。延長になったとのこと…
次に仮契約ですが、確かに途中で破談になった場合は経費を引かれてしまいますが、その理由によってかわります。その場合は営業に相談されてください。
次に床暖房ですが、オール電化にした場合は電気式を進めますが、それ以外はどうかと…。電気式は暖まるまでに時間がかかりますので、冬は朝の一時間程度はエアコン併用が言いかと思います。
灯油式は原油価格の都合と燃料購入の手間がかかりますので、それも踏まえて考えてください。
但し、灯油式は施工費が安いので、予算がない場合にはいいかと思います。
オール電化ですが、これは標準仕様外設備が発生しますので、50万前後のアップを考えていたほうがいいですよ。
大事な事がありました!仮契約後に消費税等の税金のアップが合った場合は、それは施主負担になりますので、慎重に検討してください。詳しくは営業に確認してくださいね^^
440: みさき 
[2006-10-17 14:31:00]
ブリアールさん、よっしいーさんありがとうございます。灯油、電気の床暖房のメンテナンスは?後、絨毯、家具は置かないほうがと聞きましたが、どうされてますか?
441: ブリアール 
[2006-10-17 15:30:00]
営業の人には特にメンテは必要ないです!たまに不凍液を足して下さい!
と言われたくらいですね!
よっしぃーさんの言われた通り!電気でやるなら、
初期投資はかかりますが!オール電化にした方が良いと思います!エアコンも着くしW
後、床には絨毯などはひいてません!必要が無いので!
442: よっしぃー 
[2006-10-17 15:39:00]
メンテナンスは10年に一度不凍液を交換します。これはその時の相場があるので今はなんとも言えませんが、数万円です。それから床暖房はふく射熱式なのでそういう心配は要りませんよ^^とにもかくにも、夢の家仕様で床暖すると最高です!
443: よっしぃー 
[2006-10-17 15:57:00]
それから夢の家仕様のエアコンは湿度をコントロールするタイプをお勧めします。同じ室温でも湿度の差でかなり違いますので^^あとは光熱費削減にもなりますから!詳しくは営業に聞いてください。もう一点床暖コストですが:灯油式1.5万〜1.9万/月 電気式1.1万〜1.5万/月 目安です
444: みさき 
[2006-10-17 17:34:00]
レスありがとうございました。よく考えてぜへ設置したいと思います。
445: ボボ 
[2006-10-17 20:46:00]
みなさん、レスありがとうございます。

床暖房の件、延長・・・ということなんですかねぇ?
そういえば営業の方が、床暖房ではない別のキャンペーンが10月20日で終わりの予定だけども、これはたぶん年内いっぱいは続きます、と言ってましたが、それと同じということですかねぇ。

実は、今週末設計&見積もりが出るのですが、その時に確認してみたいと思います。
それで、連絡もなく知らない間にあがってた・・・、なんていうのもショックですね。

また報告させていただきます。
446: 匿名 
[2006-10-17 22:51:00]
キャンペーン終了とか値上がりとかの情報は、流れて来ない事もあるので、こうした場所の情報って大事です。ちゃんと流してもらうように、よく担当営業マンに言っておく必要がありますね。床暖房のキャンペーンも、うちが検討中の頃には数ヶ月くらいの間と言われましたし。もうすぐ竣工ですが、結局今でもやってますもんね。こんなに長いのはキャンペーンっていわず、標準装備あるいはオプション品というのではないでしょうか?契約を急がせるだけの口実のようで、このやり方は一条のイメージを悪くしかねないと思います。
447: 101条 
[2006-10-17 23:41:00]
私も関東で一条の家を建ててる者です。床暖はもちろん付けました。キャンペーンという名目で期間限定みたいにして契約を急がせるやり方はどうかと思いますね。I-HEAD、床暖、レンガ壁、樹脂サッシ、防犯複層ガラス、等  人によっては以上のものが無い方も居れば、ほかのものが付いてる方もいるでしょうか? でも他のHMでもおなじようなことやってますかね。例えば見積もりとったS林さんなんか、今なら特別に数%いつもの月より値引きしますよとか・・。値引きをあまり言わない一条はまだましかとも思う。 どっちにしろキャンペーンとか、このオプション今なら無料でとか、何万値引きしますとか言う言葉に惑わされてはいけないと思います。そういうものは最初から付いてる物で、客との駆け引きの中で出しているだけなのです。      と今さら感じました・・・・・
448: ナイトヘッド 
[2006-10-18 01:19:00]
みなさん、こんばんわ。

私の場合、約半年かけて数社のHMを比較検討した結果、一条で建てようと決めたので
自然な流れで先月末に仮契約となりました。その契約の際に床暖房が値上がりする件を
聞かされたものですから真に受けて書き込みをしてしまいました。

そうですか〜キャンペーンは12月20日まで延長されたんですか〜知らなかった・・・
何かボボさんには**らすような感じになってしまい申し訳ないです。スミマセン・・・

みなさんの書き込みを拝見していると思うコトがあります。
今の段階で私の営業担当は支店長に掛け合ってくれたらしく何個かの通常オプションを
サービスで取り付けてくれるコトになっており、妻ともども喜んではいるのですが
実は隠れ!?標準仕様なるものが営業枠内でもともと存在していて客側が駆け引きを
仕掛けてこないかぎり、何もサービスは無いんだろうな〜と思えてきました。

ちなみに私たち夫婦は打ち合わせの度にダメもとで、おねだり攻撃(笑)を仕掛けるので
営業担当が根負けした結果、成果があったかのようになっているのかも知れませんね?

それに、一条は値引きを一切しないHMで有名ですが、そんなコトはありません。
既に一条で建てられた方からの紹介であれば、総額から1.5%の値引きがあります。
もちろん紹介した方にも、いくらか(10万円くらい?)の謝礼金が支払われるそうです。
また、公的機関にお勤めの方には法人割引として3%の値引きがあるそうですよ。

一応、私も公務員なので3%値引きの適用を受けれるそうで正直なトコロ助かります!
449: zei 
[2006-10-18 02:14:00]
私も一条で家を建てます。今は本契約を済ませて着工を待つだけです。
サービスですが、うちは何も言わなくても勝手にサービスをつけてくれましたよ。なので実はサービスではなく、それも本当は「標準」なんじゃないかと思っておりますw
・タイル一面サービス(施行面積が一番広い面を惜しみなく!)
・防犯ガラスサービス
・IHを1ランク上にグレードアップ or カップボード
元々の金額が分からないのに「値引き」されるより、「サービス」と言って何かプラスしてもらった方が嬉しいのは私だけでしょうか。「夢の家キャンペーン」と「全館床暖房キャンペーン」も利用して得した気分になってます。
450: ボボ 
[2006-10-18 06:18:00]
私は相談の段階で、「一条は値引きは一切しません。でも、みなさんに1つだけオプションをサービスさせて頂いてます」といわれました(釘を刺された?)。
その他に①樹脂サッシ ②防犯ガラス ③タイル1面 ④夢の家仕様モニター ⑤全館床暖房 が現在キャンペーン中ということでした。
かなり初期の段階で言われましたので、「そうなんだ〜」と思い、それ以外のサービスは無いとタカをくくってましたが、ナイトヘッドさんやzeiさんなど、みなさんはもっとオプションサービス等があったんですかねぇ?
私ももうちょっと、その辺頑張ってみようかと思います。
でも、そういうサービスって、仮契約の段階で契約書等に「オプション〇個サービス」みたいに明記されるんですか?無いと、言った言わないの水掛け論になりそうで・・・。
仮契約後だと、足元を見られそれ以上のサービスはつかないような気がしてしまいます。
ちなみに、私も法人割引で3%引き出来ると言われました。
ナイトヘッドさん、3%引きはオプションや仮設工事等を含まない本体価格のみの3%引きでしたか?それともコミコミでの3%引きでしたか?
451: ミギー 
[2006-10-18 09:55:00]
ウチは今年の7月に契約、最終打ち合わせを9月末に終了しました。
最初から「値引きは一切しません」
とおっしゃってましたよ。
初回打ち合わせの時にチラッとカップボードの話をしたら、次回にはサービスになってました。
営業さんが言ったキャンペーンは
①床暖房キャンペーン
②レナラック吹付け
③タイル二面貼り
だけでした。
夢の家ⅢVタイプで契約した為②③は標準でしたでしょうか?
話を詰めていくうちに、ガラスを全て防犯ガラスにサービスしてもらったり、本棚をサービスしてもらったりしました。
契約書を見ると防犯ガラスや樹脂サッシの金額でマイナスになっていたので
「サービスしてくれたんだ」
と思っていたのですが、皆さんの話を読むと単にキャンペーン中だったんですかね。
「最初から一つだけ…」
と言うのは言われませんでしたよ。
家の設備の話をしている時に「これは○○円です。じゃあこれはサービスでつけます」
といった具合でした。
標準の物を取り止めるのも安くなる手ですよ。但し差額が出ない時もあるので営業さんに確認が必要ですが。
ウチはチムニー・床の間・御影石の階段・IHクッキングヒーターを止めました。
IHは抽選会で特等を当てたので、グレードアップした為ですが…
工場見学会はぜひ参加した方がいいですよ。
452: オイオイ 
[2006-10-18 12:05:00]
>ミギーさん。
レナラック吹き付けとレンガ2面サービスは セゾンFですか。
それだけでも(カップボード付)300万くらいサービスされているでしょう。
これだけサービスがあって ○○だけでした。は、うらやましくて
それは無いだろ。と言いたいです。
うちは セゾンFで 夢の家で レンガ一面サービスと防犯フイルムと
床暖キャンペーン以外は無かったし、営業に言っても
誰でも公平にで 特別にというのはできないといわれました。
だから オプションが増えて 金額がどんどんアップしてます。
レナラックも 壁面もう一面サービスも カップボードも サービスしてほしい。

453: オイオイ 
[2006-10-18 12:22:00]
ミギーさん よく読んだら セゾンVの契約だったのですね。
早とちりですいません。
セゾンVとFでは 金額が違うから サービスもこんなに違うのですね。
失礼しました。
454: ミギー 
[2006-10-18 13:22:00]
書き方がややこしくてすみません。
営業さんがA・F・Vタイプの見積を出してくれていたのです。
元々鉄筋ならパナ(キラテックタイルに惹かれた為)・木造なら一条にしたいと営業さんに言っていたので
「タイルを気にいって貼ろうと考えているならVにした方がお得ですよ」と言われました。
色々考えて木造の家に住みたいと思って一条に決めました。
確かにFからオプションで瓦・タイルを貼るより安かったです。
見積書を見ると、
IH・樹脂サッシ+防犯ガラス・レナラック・二面タイル・陶器瓦の欄に「特別サービス」と書いてあり※が金額の横に記載され、減額されていました。
これは「キャンペーン」か「標準」という意味なのでしょうか?
わが家族は単純だったので
「こんなに引いて貰えた」
と喜んでいたのですが…
455: 匿名 
[2006-10-18 13:40:00]
ミギーさんVならカップボードなどもう一つ付けて貰えそうですよ。
少し強く営業に言ってみて下さい。
456: 匿名さん 
[2006-10-18 14:50:00]
床暖のモニターで家を建てた方
やっぱり冬場は展示場にされましたか?
457: オイオイ 
[2006-10-18 15:33:00]
ミギーさん。№454はわかりやすかったです。
我が家は 営業が最初からセゾンFを薦めたので
オプションで瓦とレナラック他細々したものがかかります。
オプションの具合でセゾンVの方がいい場合はそちらを薦めてくれるそうです。
打ち合せも 設計を交えて丁寧で細かなところまで説明してくれ
気に入っていますが ここの書き込みを見て強く言えば何かサービスしてくれると
言うのは うちには あてはまらないような気がします。
ああそうですか。で、すぐに引き下がってしまいました。
押しの一手でしょうか。
458: ミギー 
[2006-10-18 18:02:00]
最終打合わせ終わっちゃったんです…

冗談混じりに親が物干し金物くらいサービスにならないのかと聞いても
「なりません」
で終わりました。
防犯ガラスとブザーのサービス(1F2F共)が
「僕の力でサービスになりました」
と言ってたので
「カップボードと防犯ガラスで100万位のサービスしてもらえてよかった」
と単純に思っていたら、防犯ガラスはキャンペーン中だったとここで知りました。
強く言うべきだったんですね。

ところで床暖房特別施工費なるもの(三万円)が発生しておりまして、その代わりに本棚(三万五千円)をタダでつけて貰える事になったのですが、皆さん特別工事費って請求されました?
459: 匿名さん  
[2006-10-18 21:24:00]
和室を床上げしたりされてますか?
高さにより施工費が掛かると思います。
460: 匿名さん 
[2006-10-18 21:34:00]
>ミギーさん
防犯フィルムは高いけど、
ブザーってひとつ1000円くらいですよ。

うちもVなので同じようなサービスでした。
IHのグレードアップはなぜかサービスされました。
レナラックの話はなく、
ジェットバスか浴室乾燥機か大黒柱のどれかを選べって言われました。

床暖房特別施工費はなかったですね。
ただ床暖する場合、床下収納をつけると3万円かかりますって言われました。
461: よっしぃー 
[2006-10-18 21:50:00]
かなり情報が乱れていますね。。。今のキャンペーンは10月20日まで樹脂サッシプラス防犯フイルムとタイル一面(Fタイプ)2面(Vタイプ)です。床暖房は12月20日まで。夢の家仕様(I・HEAD)は今のところ値上げできない状態です。このように決まってますが、購入者の要望や契約の絡みで延長しないといけない状態が続いているのは事実です。またカップボード等のサービスは基本的にはありません。これは営業の努力があるかと思います。
和室の床上げは施工面積に入るので金額はプラスになりますよ^^
FタイプとVタイプは営業に相談し、うまくやると価格を抑えることが可能かと思いますので是非営業に相談してみてください。
462: 101条 
[2006-10-18 22:06:00]
うちの場合床暖にすると床下収納は無理といわれました、出来るんですね。
でもそれすると下から冷たい空気が入ってくるのがよく感じそうですね。
463: ミギー 
[2006-10-18 22:21:00]
匿名さん、よっしぃーさんありがとうございます。

和室の床上げはやっていないのですが、床下収納をお願いしていました。
そういえば
「床下収納の蓋になる部分の床には暖房が入らないから暖かくなりませんよ」
と言われたように思います。
その為だったんですね〜
不勉強でした。
464: ナイトヘッド 
[2006-10-18 23:16:00]
ボボさんも法人割引が適用されるんですね〜。3%といってもかなりの金額になりますから
そんなこと最初から期待していなかっただけに、めっちゃ嬉しいですよね〜!

で、本題ですが仮契約の際こちらとしても本体価格からの値引きと消費税込みまでの
コミコミ価格からの値引きでは何十万円と差がでてくるので担当営業に何度も念入りに
確認をいたしまいた。
その結果、コミコミ価格から3%値引きさせてもらいます!とハッキリ言いましたよ〜。

まあ値引きしてもらった分、他のオプションを追加しちゃうかもしれないので
結局は元の金額に戻ってしまう可能性もありますが・・・苦笑

465: ボボ 
[2006-10-18 23:26:00]
ナイトヘッドさん、ありがとうございます。
なんか、最初の相談の時に「本体価格から」と言われたような気がしないでもないのですが、正直ハッキリ覚えていないので、今週末の見積もり提示の時に確認してみたいと思います。

額がかなり変わるので、なんとか食い下がってみたいと思います。
466: ちょっと 
[2006-10-19 00:26:00]
なんじゃ、法人割引って?
なんで税金で飯食わしてもらってる奴が優遇されるんだ?
一般企業は会社が税金払って、給与から税金払って、物買うときに税金払って・・・
なんかやってらんないね。
日本の悪い慣習だね。
467: 匿名さん 
[2006-10-19 01:11:00]
法人割引って一条の社員又は親族が一条で家を建てる時の値引きではないかと思いますが…
468: 匿名さん 
[2006-10-19 06:11:00]
一般企業であろうと、公的機関であろうと給与から税金払うし、物買う時に税金払うだろ
469: アッサム 
[2006-10-19 11:28:00]
我が家も法人割引きでした。主人の会社が適用されるらしく…
やはり本体価格からでしたよ。3%引きでした。

一流企業だか大手企業か公務員だったら法人割引きが適用されると言ってましたよ♪
470: 匿名さん 
[2006-10-19 11:50:00]
ココでいう法人割引って、買う人が勤めている会社の福利厚生の一部じゃないですか?
英会話教室の学費が割り引きになったりするモノの住宅版。
私の手元にあるパンフだと、積水とか三井とかの割引がありますよ。
471: 匿名さん 
[2006-10-19 12:31:00]
>>466は法人営業部っていうのがあると、宗教法人とか財団法人とかとしか取引して無いと思ってんのかね。
472: カシスソーダ 
[2006-10-19 15:50:00]
失礼します。
少し前にクーラーの話題が出ていたと思うのですが、こちらが買ったものを一条さんに付けてもらいたいと言ったら断られました。量販店さんでやってもらうか、うちでクーラーを買ってもらうかどちらかだ。ただ、量販店でやってもらう場合、機密性のことに関してはこちらで責任持てません、とのこと。営業所によって違うということでしょうか?
473: いとやん 
[2006-10-19 16:26:00]
No.472 by カシスソーダさん

エアコンホースを先行配管するなら、一条で購入して欲しいとは言われました。
万一の故障のとき、機器の故障なのか、配管の故障なのか判断できないからと
説明を受けました。
先行配管しないなら、一条側で取り付けしますとのことでした。

機密性のことについては、一条側スタッフの立会いの下で施工して欲しいとは
言われました。責任うんぬんは特に言われませんでした。

ちなみに福岡県在住です。


474: 和 
[2006-10-19 16:35:00]
一条というのはどの人に言ったのかによると思うのですが、
家の方ではインテリア一条の人に言うと一条御用達のエアコン業者が斡旋されてきます。
もちろん一条を通しているので施工に関しては一条責任と言うことになっています。
その代わり直接頼むより高いです。
ただ、その業者が言うにはその業者の会社はいつつぶれるか分からないけど
一条ならつぶれないので保証料と思えばよいのでは...と言っていました。
取り付け代は2万??か2万5千円でした。(よく覚えていません)

475: ミギー 
[2006-10-19 17:23:00]
うちも施主支給のエアコンの配管をして貰いたいと言ったら責任云々で断られました。
今のところは使用しない一部屋だけ先行配管し、3台は一条支給でと言ったら
「先行配管出来ますが、隠蔽配管は出来ません」
と言われました。

ちなみに施工費は一台26000円で隠蔽にすると確か5・6千円アップになったと思います。
壁同士の場所に設置なので美観云々の場所ではないし、一本配管が出てるのも6本(rayエアコン含)出てるのも一緒か。と思ったので隠蔽配管にはしませんでした。
ちなみにエアコンは「量販店の大量出荷分のエアコンとは違い、一条で注文したエアコンはメーカー直でしっかり作っています。故障しても保証は5年間で修理ではなく、新品と交換します」
と言ってたので確かに高いですが、アフターを考えて一条にお願いしました。
476: 匿名さん 
[2006-10-19 18:49:00]
インテリア一条のエアコンはダイキンエアコンでした。
その他のメーカーは割高になるようでした。

隠蔽配管にして1台31,000円でしたが、床暖房のRAYエアコン配管は、
取り付け費用、隠蔽費用は発生しませんでした。
床暖房の施工費用に入っている模様。

エアコンが複数台有るのなら隠蔽配管の方が室外機を
家の裏側の1カ所に集中させることができるので
外観的にはお勧めかも。
477: 匿名さん 
[2006-10-19 21:39:00]
皆さん。
どうしても先行配管しなければならない場合を除いて
ゆっくり考えればいかがですか?

エアコンなんて、最低台数をつけて、住んでから思案すべし。
入居してから暑くて(寒くて)我慢出来なくなってから
量販店に買いに行けばいい。
最近は量販店の工事も高高住宅のことを理解しているので結構安心かも。
心配なら住んでから一条に頼めばいい。

「夢の家はエアコンがよく効くので、もっと少なめでよかった」と
後悔している人がいましたよ。


478: 匿名さん 
[2006-10-19 21:52:00]
まあ、まず5年でエアコンは潰れんでしょうな。もし故障しても量販店で保証してくれないなら、
メーカーにぼやけば直してくれんじゃないかな。 量販店なら取り付け込みで値段も安い。
機密性の問題も最近の電気屋さんなら高高住宅の工事も慣れてるでしょう。
479: 101条 
[2006-10-19 22:16:00]
僕は親戚が電気屋さんなのでエアコン4台タダで付けて貰う予定です。
今住んでる家の物を利用するのでお金は一切掛かりません。いいでしょう?
でも今度の家はLDKが18畳ほどあるので1台は容量の大きいのを買おうかな
とも考えています。どなたか教えて欲しいのですが、LDK18畳くらいならやっぱり
容量4.5K以上必要でしょうか? それとも、LDが14畳ほどなので3Kくらいが
いいでしょうか? 誰かそれくらいの部屋にI-HEADで住まれている方教えてください。
お願いします。
ちなみに私の言う容量何Kというのはエアコンの型番の中にある数字です。
480: 匿名さん 
[2006-10-20 11:28:00]
>>479
親戚の電気屋に聞け
481: カシスソーダ 
[2006-10-20 12:02:00]
みなさんご意見ありがとうございました。
色々な考え方があるのだと言うことが分かり参考になりました。またお世話になることがあるかもしれませんがよろしくお願いします。

このサイトいいですね^^@
482: 匿名さん 
[2006-10-20 12:23:00]
>今住んでる家の物を利用するのでお金は一切掛かりません。

現状金がかからないだけで、ちゃんと前に払ってるじゃ無いですか…。
483: 和 
[2006-10-20 12:29:00]
>479さん
家はLDKで21畳ですが4Kのエアコンでこの夏快適に過ごせました。
(と言っても私は仕事があるので日中そんなに家にいたわけではないのですが)
たぶん部屋の中の発熱体は結構多いと思います。寝室も10畳で2.8KWで十分でした。

電気屋さんに行くともっと大きい物を勧められると思いますが
(ウチのLDKは6KW以上が必要と言われた)
インテリア一条の人と相談して決めて下さい。
484: 匿名さん 
[2006-10-20 15:46:00]
エアコンに関して、、、、
我が家では一条への発注は1台にして(壁内を通して離れたところからしか出せないため)、後は施主支給にしました。設計士さんにエアコンの仕様に関して尋ねると、「機能的には再熱除湿機能を備えたもので、機密性を損なわない設置が確保できれば、メーカーはどこでも構わない、一条を通すと割引率が違うので、無理にお勧めはしません。」ということだったので、インテリア一条で勧められた品番のものより一つグレードを上げて通販で購入しました。それでも一条価格よりも安かったように記憶しています。メーカー直で、保証は同じ、でした。取り付けは一条で依頼しました。

壁内配管にする場合には、不具合が出た時、大工のミスか、外部業者のミスか責任のなすり合いになることを嫌うのでしょうね。施主支給は断られました。ただし、一条への発注が1台あるので、施主支給品1台は取り付け費サービスでした。後は1台につきやや割高の取り付け費がかかりました。カミさんが「安心料」だと言って、一条での取り付けになりました。
485: Hikaru 
[2006-10-20 16:05:00]
上の書き込み(484)は私です。HNを書き忘れました。

エアコンの大きさは、人それぞれの感じ方があるので一概には言えないと思いますが、我が家では5kwのものを採用しました。LDKがつながっていて、20畳ほどになるからです。でもキッチンにはあまり冷気は回りませんね。そしてLDが細長くつながっているため、Lの端からDの端まで冷気が拡がるまでにはタイムラグが生じるようです。その辺のことも考慮するとすれば、見取り図をもって電気屋さんで相談するのが一番だと思いますね。「適切」な大きさより、やや大きめのものがお勧めだと聞いたことがあります。インバーターなのでこまめに調節してくれるし、能力が大きめだと、適温まで速く到達できる、というのが理由らしいです。

今年の夏でもあまり電気代はかからなかったです。家族数も少ないのですが、1ヶ月1万5千円前後じゃなかったかと思います。兵庫県です。
486: 101条 
[2006-10-20 21:30:00]
>480
>>479
親戚の電気屋に聞け=電気屋の広告に載ってる最適畳数がI-HEADにはどうかなと思っただけで。

他のみなさんご意見ありがとう御座います。I-HEADだから能力の小さめでもいい
という見方と、大き目の能力で早く冷やすという見方があるわけですね。
487: 黒 
[2006-10-20 22:05:00]
一条セゾンFで計画をすすめているものですが、
このスレを見ていて瓦をオプションで選ぶ位ならセゾンVにした方がお得との書き込みを発見し、
営業に相談したところ、「VはF+2万。メリット少ないのでやる人は ほとんどいない」と言われました。+2万だと40坪で計画中の我が家は80万になってしまいます。
Vで計画中又は建築済みのみなさんはどうでしたか?
488: 匿名さん 
[2006-10-20 22:46:00]
うちは昨年の契約ですが、Vにしました。
FとVの差額が12,000円/坪で
瓦オプション代が560,000円でした。
41坪なのでVにするほうがお得でした。
Vならサービスの内容も変わってくるので
「Vにするほうがいいですよ」と言われました。

+2万って言うのが疑問ですね。
営業マンは価格表を持っているので見せてもらえばどうでしょうか?

Vにして、タイル2面サービス、標準のチムニーを取りやめて4万円浮きました。
他にもサービスがあるのかは知れませんが、
VとFでは掃出し窓がいくつまで、とか細かな差があるそうですよ。
489: ナイトヘッド 
[2006-10-20 23:14:00]
ボボさん、明日か明後日に見積もりをだしてもらうんでしたね〜。

それで、この前書き込みをした割引の件についてもう少し詳しく書きたいと思いまして・・・

結果的に割引後の総支払い額は変わらないのですが、一条では請負価格から3%を引いて
そこに消費税をかけるワケです。つまり、掛け算の仕方が前後するだけで総額は一緒です。

請負価格とは、御見積書をもらった時に確認していただきたいのですが左側に記載されている
建物工事費合計とゆう欄のコトを言います。もっと詳しく書くと、

本体価格+付帯工事(仮設工事費など)+屋外給排水等工事(浄化槽やガス配管工事費など)
+標準仕様外工事(夢の家仕様・エコキュート・全面床暖房・オプションを追加した物など)

これら、すべて一条で請け負う工事費から3%を割り引いてくれるとゆうコトなのです。

週末、しっかりと確認してきてくださいね〜。

490: いとやん 
[2006-10-21 00:08:00]
No.487 by 黒さん

私も当初は、Fで計画を進めていました。
オプションで、瓦・レナラックをつけました。

すると、担当者から「同じ内容ならVが2〜3万円(総額で)安くなります。
しかもタイル2面つきで!」と言うことでした。
さらに、窓を2枚無料追加できました。

よって、「F+いくつかのオプション」>「F」って感じですかね。
491: 28坪 
[2006-10-21 01:20:00]
はじめまして。
私も去年土地探しからはじめ、この掲示板にお世話になり
28坪と小さいながらも先日ようやく上棟までたどり着いたものです。

契約に至るまでの間に知っていると得することをカキコします。
セゾンF以上になると標準で腰板が付きますが、建坪が小さいと付ける場所が少なくなるため狭小割引とかも営業によってはおこなってくれます。我が家は数枚しか腰板を付ける所がなかったのですべて取りやめ36万位安く出来ました。営業の判断でサービスできる項目もあるみたいでカップボードをサービスしていただきました。
また、割引に関してはお客様紹介制度があり、一条で建てた人から紹介された形ですと、その人が契約に至った場合紹介した人側にもいくらかのお礼金が入り、建てる人側には2か3%の紹介割引が付くようです。

他にも隠し玉?があるようですのでとにかく営業と親しくなるのが一番だと思います。
492: いとやん 
[2006-10-21 02:18:00]
No.490

誤:「F+いくつかのオプション」>「F」

正:「F+いくつかのオプション」>「V」
493: ワシ 
[2006-10-21 02:46:00]
質問です。Vタイプにすると付く瓦は平瓦が標準なのでしょうか?

私の場合、FとVで悩んでおり嫁はスレートじゃイヤだと言うものでFだとオプションになり
Vだと標準みたいなので。それに和瓦を希望しているので、もし平瓦がVタイプで標準ならば
和瓦にすると約20万円ほど減額出来るみたいな事を以前、書き込みを見たものですから。
494: 黒 
[2006-10-21 07:10:00]
No.488 by 匿名さん
No.490 by いとやんさん

情報ありがとうございました。
私の契約先は群馬のFC店なので他の地域と違うのかもしれません。しかし、坪8千円の違いはかなり大きいので営業に良く確認してみようと思います。
話は変わりますがお風呂の湯沸しでエコキュートを選択した場合、追加費用が一番安いメーカーでも47万円と言われていますが、みなさんはどうでしたか?ネット通販等で調べるとこの価格はちょっと高い気がしますが・・・
495: ミギー 
[2006-10-21 09:48:00]
ウチは狭小地の為、設計図通りでいくと標準ボイラーが入らないと言われ、エコキューにするか、全体的に家を前にズラして道路から玄関までの距離を縮めるか、という選択を迫られました。
二転三転して、結局足の悪い母親の為に広さを考えてエコキューにしました。
標準ボイラーとの差額は約47万円しましたよ。
ちなみに希望を言ってないので、自動的に長府製になりました。
「初期投資を回収出来るのか」
と営業さんに問うと「エコキューは当たり外れがあるので、10年持つのもあれば、5年で故障するのもありますよ。
どれに当たるかはわかりませんが、5年では初期投資を回収できませんので僕はオススメしません」
と言ってましたよ。うちの営業さんは、割と施主支給(現在使用しているもの以外)を嫌がっていたので、施主支給の事は言いませんでした。
施主支給された方も中にはいらっしゃるかもしれませんが…恐らく責任云々言ってくると思いますよ。
496: 匿名さん 
[2006-10-21 11:12:00]
>>黒さん
うちも群馬で建てて先日入居しました。
セゾンF i-HEADで和瓦を載せています。

うちの場合は、Vになって標準になるものにほとんど必要性を感じなかったので、
F+瓦でやっています。37坪なのですが2万アップとして、74万アップ。
瓦は和瓦ですと30万円ほどでしたので、Vにするメリットが無かったんですよ。

オプションを何処までつけるのかにも寄りますが、VとFでの試算を両方してもらってもいいんじゃ無いでしょうか?

また、エコキュートに関しては、保証とかの問題を自己責任とするなら、施主支給の交渉も良いかもしれませんね。ただ、施工代は高めな話が出るかもしれませんが・・・。

あと余談ですが、群馬の場合、請負金額1000万ごとに1台エアコンをサービスしてくれます。
今はまだそのサービスやってるかはわかりませんが聞いて見ると良いかも知れません。
うちは
サービスで
タイル1面・・・キャンペーン
防犯ガラス・・・キャンペーン
防犯ブザー・・・キャンペーン
カップボード(1800タイプ)・・・工場見学特典
ジェットバス・・・夢の家モニター

という感じで適用してもらいました。
497: 匿名さん 
[2006-10-21 18:11:00]
ウチもエコキュート(長府 460リットル 一般地域用)で話を進めています。

我が家はオール電化なので、標準ボイラーではなく当初
高圧力型電気温水器 標準との差額約31万円でした。

電気温水器とエコキュートの差額16万円は
設計さんが3年で回収できますとのことでしたので
設計さんを信じました。
これは東電との契約の仕方も絡んでくると思いますが・・・
498: WKK民 
[2006-10-22 00:36:00]
我家は契約当初はエコキュート460&#8467;で進んでいたのですが
最終確認の直前になって電気温水器に変更しました。

相当迷ったのですが、変更理由は信頼性です。
現在使用している温水機が何年ノントラブルで稼動しているか忘れてしまうくらい長寿命な為
やはり信頼性は高いのかなって思いました。
昔の機種でただのヒーターとバルブとタイマーの構成だけですから壊れるところが無いのかも・・・
最新の機種だとマイコン類から壊れるんでしょうかね?

我家は免震装置を採用した為、将来乗り換えるときに困らないように架台だけは
エコキュート用にしておきました。
499: WKK民 
[2006-10-22 00:39:00]
↑化けました
「エコキュート460リットルで進んでいたのですが」

です
500: 101条 
[2006-10-22 01:01:00]
今の話の流れとは関係なくて申し訳ないのですが、ちょと質問です。
もうすぐ引渡しの時期なのですが、現在一条の家に住んでおられる方で(5年以内)
故障箇所や壊れやすいところ、使い勝手の悪いところなんかありませんか?
例えばシステムキッチンの戸が閉まり悪いとか、床暖が早速故障したとか、
シューズボックスの取っ手が取れたとか、風呂は1坪にすれば良かったとか
なんでも結構です些細なのことでも聞いてみたいなと思いまして。お願いします。

501: 匿名さん 
[2006-10-22 05:28:00]
502: アッサム 
[2006-10-22 08:36:00]
匿名さん、それでも一条が好きだから一条で建てるんです!嫌なら建てなければいいんだし、簡単な事(笑)

えっと先日体験宿泊行ってきました♪実際、IHを使ってみたりお風呂に入って広さを確認したり、工場見学、ショールーム見学と本物に見て触ってとしてきて改めて一条の良さを再確認した気分です♪宿泊したのはブリアールの方。隣がすぐ国道で交通量も多かったけど音も気にならず眠れました。さすがですね(笑)皆さんぜひ体験宿泊してきて下さい!食事も出ますよ♪
503: 匿名さん 
[2006-10-22 14:23:00]
>501さん

一条の家は一目でわかるよね

これは、誰が見ても一条と解ると言うことは
一条が看板を掲げているのと同じだ。と思い
手抜きができない。
良い工事をしてくれる。

そんな風にプラス思考でいきましょうよ。
504: ボボ 
[2006-10-22 18:18:00]
ナイトヘッドさん、わざわざ書き込みありがとうございます。

見積もり等出ましたので、法人割引の件確認してきたのですが、当方は「建物工事費合計」からの割引ではなく、「本体工事費」からの割引だと言われました。
「あら?」と思ったのですが、まだ仮契約もしてませんので、ここで口うるさく言うのもどうかなと思い、何も言わずにきました。

こちらは地方のFCなのですが、そのFCごとに規定が違ったりするんですかね?

なんか値引きのコツってあるのでしょうか?
505: 黒 
[2006-10-22 21:47:00]
情報を頂いた皆様ありがとうございました。
Vタイプの価格を先日電話で「F+2万」と
言われていたのですが、本日再度確認したところ
簡単な書類を渡され「やっぱりF+2.5万でした」とのこと。
ネットの掲示板でF+1.2万という書き込みを見たことを
説明しましたが、「そんなことはありえない」そうです。
群馬だからって他の地域と2倍以上の格差・・・・
どう思いますか?
506: otpika 
[2006-10-22 23:45:00]
こんばんは。

法人割引の件ですが、ウチも「本体価格の3%」で話が進んでいます。
すでに100万円契約済みです。ちなみに東京で契約です。
多分FCではないと思うのですが、FCかどうかって何で分かりますか?

本体価格か、工事費価格か、これは大きな問題ですよね(^^;)
507: 265V3 
[2006-10-22 23:59:00]
>>505さん
やっぱり+1.2万は間違いかと思いますよ。
施工面積により+も変わって来るので100坪程度ならあるかもしれませんが…

>>506さん
値引きは本体価格のみだと思います。
FCかどうかはホームページのグループ企業をみればわかります。
508: ミギー 
[2006-10-23 00:45:00]
ウチは延床39坪で、契約前(100万払う前)にA・F・Vの見積書を営業さんが持ってきてくれました。
見積書では、本体施工費の㎡単価が約3500円の差額でFからVになってました。(有効期限は今年の7月20日)
それなら…とVに決めました。
坪約12000円で変更になっていたという事ですよね?
㎡から坪がちょっとあやふやなので、すみません。

契約後、36坪に変更した為か㎡単価が1800円UPしたのですが、FとVの差額は㎡単価約3600円でした。
ありえないのですか…営業さんの作戦か何かだったのでしょうか。
509: ナイトヘッド 
[2006-10-23 00:46:00]
ボボさん、otpikaさん、こんばんわ。

ボボさんの書き込みを見て驚きました。そもそも一条にFC店があるなんて知りませんでした。
私の勉強不足もあるのですが正直、ビックリ!です。

ちなみに、私は東海地方なのですがTV局主催の住宅展示場の中にある一条工務店なので
いわゆる直系の支店にあたると思います。
担当の設計士さんも一条工務店が開設した1級建築事務所の方です。

もし、FC店であるならば、担当営業は一条の正社員ではないとゆうコトになりますよね?
一応、契約書の請負者名は(株)一条工務店の代表取締役の名前で書かれているのですが
単純に素人考えでそこら辺で支店なのかFC店なのかの判断はムリなんでしょうかね?

さて、ボボさんもotpikaさんも法人割引が「本体価格の3%」だったとのコト。
何故!?私の割引条件とは違うのか、不思議でしょうがありません。
ココのコミュニティーの過去レスを拝見すると地域によってオプションサービスが違ったり
坪単価が違ったりと色々あるみたいなんですが、法人割引まで違うのは問題ですよね〜?

私は仮契約の際、クドいほど担当営業に「請負価格から3%引き」だと確認しましたし
担当営業を信頼してるのですが、一応保険だと思って支店長さんにも直接確認しました。
支店長さんも、「請負価格から3%引き」だとキッパリと言ってくれたので安心しています。

それに、私の嫁が勤めている会社の上司の方が昨年、一条で家を建てられたと最近知ったので
家の方を見学しにお邪魔さてせいただいた際に請負価格から引いてもらったと言ってました。

私の例をだしていただいでもかまわないので是非、ゴネゴネと粘ってみてくださいね〜!

510: ナイトヘッド 
[2006-10-23 01:22:00]
ミギーさん、こんばんわ。

書き込みが気になったので、連続してレスします。

私は、最初セゾンFで考えていましたが色々なオプションサービス等を考えた結果
現在Vタイプで打ち合わせを進めております。

私の場合、FとVの㎡単価差額が約6500円で坪単価に換算すると
約2.2万円のアップとなっております。

設計士さんによると、FやVの㎡単価は決まっているとおっしゃられていたのですが・・・

もし、坪単価約12000円アップだったら、めちゃくちゃ羨ましいしいかぎりですね〜!

ちなみに、約3.3㎡=1坪の計算になります。


511: ミギー 
[2006-10-23 01:46:00]
ナイトヘッドさん、こんばんは

私の言ってる㎡単価って、見積書の一番上の「建物本体工事御見積書」の欄に記載されている金額の事なんですが、皆さんが言っておられるのはこの金額の事で合ってますでしょうか?
うっかり者なので、もしや話題からズレた金額を言っていたかもしれません。
だから、安かったのかも…

価格は決まっているのですか。
一条だったらそうですよね。
512: よっしぃー 
[2006-10-23 13:12:00]
FタイプVタイプの差額の件、どちらもコンピューターにより自動的に建坪と図面をいれると出てきます。基本は2万ちょっとあがります。これは建坪によって若干数千円の差額が出ますので。。。
できたら建物本体工事価格に記載してある㎡をみて頂けたらわかるかと思います
513: ボボ 
[2006-10-23 20:32:00]
みなさん、ナイトヘッドさんこんばんは。

割引の件、どうやら地域によって様々のようですね。セゾンFとVの仕様で、坪単価も地域によって違うようですし、、、 不思議です。

ちなみに、FCと言った件なのですが、私は勝手に「一条工務店 〇〇(←地域名)」となってるのは全てFC店なのだと勝手に思っておりました。265V3さんの言うように、HPを見たら、関連企業の中にあったので、FC店ではないということなのですかねぇ?
514: 新築予定 
[2006-10-23 20:58:00]
床暖房の割引価格が12月から上がるのですね。
私は4/1価格で契約済みです。よかったです。
515: 匿名さん 
[2006-10-23 22:29:00]
488です。

こちらは関西ですが、やはりFとVの差額は12000円でした。
契約は昨年だったので、
それ以降価格体系が変わったか、
地域限定でなんらかの違いがあるのか????

仮説ですが、
Fの価格が少し安く設定されているのかも?
Eタイプは今でもありますか?
「○タイプはなくなりました」と聞いたことがあります。


516: お気に入り 
[2006-10-24 08:41:00]
食器が好きで 綺麗に見える色で迷いましたがピアノグリーンにして大正解。
栗原はるみさんの食器や、織部焼、漆器など 食器棚の中で良く映えてます。
もちろんミントンやジノリもピアノグリーンと調和しています。

517: 匿名さん 
[2006-10-24 10:13:00]
Eタイプがなくなりました。
518: モココ 
[2006-10-24 10:38:00]
No.516のお気に入り様、キッチンをピアノグリーンにしたとのこと。私も食器が好きです。今、プランを作成中なのですがリビングとダイニングが続いていてキッチンが見えるので同じ家具塗装ムクタイプが良いかピアノ鏡面塗装タイプが良いか迷っております。お気に入り様はキッチンはダイニングと続いているタイプですかそれとも対面式か独立式ですか?
519: カシスソーダ 
[2006-10-24 12:13:00]
教えてください。
例えば、といれはや洗面化粧台などをこちらで用意した場合の、取り付け代等はどれくらいかかかる物なのでしょうか?
520: 匿名さん 
[2006-10-24 13:26:00]
それこそ物によりけりなんですが…。
トイレの手洗いは3万円ぐらい取られました。
配管もあるのだから仕方が無い部分ですがね。
521: ひよこ 
[2006-10-24 14:50:00]
キッチンの色をピアノブラウン・ピアノレッド・ピアノピーチで迷ってます。対面キッチンでダイニング・リビングと縦長につながっています。LDKは20畳です。気持ち的にはピアノブラウンにしたいのですが、暗くなってしまうことが心配で明るいピアノピーチがいいのかな・・と悩んでいます。
鏡面を選ばれた方、アドバイスをお願いします!
522: ウル 
[2006-10-24 14:53:00]
一条で建てようかなと考えている者ですが、セゾンのFとかVとかって何を見ればわかるんでしょうか?一条のホームページを見てもよく分からないのですが、営業に聞くよりほかないのでしょうか。
523: お気に入り 
[2006-10-24 17:11:00]
モココ様、リビングとダイニングが続いている対面キッチンです。
無垢もいいし、鏡面も捨てがたく迷って迷ってインテリアのセンスがよく
食器が好きな友人に展示場に行って見てもらいました。
友人が、無垢は落ち着いていて飽きが来ないけれど 我が家はリビングに腰板を貼り、
リビングと対面キッチンの間に カリモクのテーブルがあり 水道の上の
対面の開いている四角の所から食器棚が見えるので、鏡面の輝きがいいし
取っ手が綺麗だということと、無垢だと重く見えるということと、
無垢の裏が平面ではなく四角の凹みがあるから 裏は平面の方が拭きやすいと
いうことと、取っ手が無垢のボッチか鏡面の握りかという判断で
友人は自分だったら鏡面にすると言ってました。
展示場の対面のカウンターの椅子に 座ってしばらく眺めていたから
気に入ったのでしょうね。
指紋がつくのが気になりますが始めだけでそのうち気にしなくなります。
524: モココ 
[2006-10-24 17:25:00]
お気に入り様お返事ありがとうございました。我が家も腰板を貼り予定です。テーブルもカリモクを持っているので無垢ならミディアムと考えております。
歩いて10分ぐらいの所に住宅展示場があってそちらにピアノレッド、ピアノグリーン、無垢のナチュラルのキッチンが置いてあり打ち合わせで行ったときに眺めているのですがまだ迷っているところです。
私もアンティークの食器やウエッジウッド・ミントンなど飾るのにどのキッチンが良いか思案中でしたのでお気に入り様の助言は大変参考になりました。
ありがとうございました。
525: 匿名さん 
[2006-10-24 21:51:00]
ひよこさん>
うちはピアノブラウンのキッチンですが、クロスの色及び、耐火タイルの色さえ気をつければ暗くはなりませんよ。

ご参考までにうちの写真です
http://park14.wakwak.com/~non-limit/home/image/shiage/shiage142.JPG
http://park14.wakwak.com/~non-limit/home/image/shiage/shiage144.JPG
526: ひよこ 
[2006-10-24 22:50:00]
NO.525さん、写真ありがとうございます。
とても参考になりました。
やっぱりピアノブラウンいいですね!
最終決定までじっくり考えてみようと思います。
527: Hikaru 
[2006-10-25 00:24:00]
>モココさん
わが家では統一感を魅力に無垢ミディアムにしました。庭側はリビングとダイニングが面一ですが、キッチンをやや大きめにしたかったので、ダイニングとリビングはリビングの方が半間ほど広くなっています。その角あたりにキッチンへの開口部があるので、リビングからキッチンが結構よく見えます。腰板を貼るとリビングから見渡した時に見えるキッチンの様子(システムキッチンの側板・カップボードの扉など)が無垢ミディアムだと一体感が出てとても落ち着きます。キッチンカウンターとその開口部、キッチンの入り口の框部分も同じ色調ですからね。

実際住んでみて、汚れもほとんど気にならないことに気がつきました。普通の手入れで充分な感じです。リビング・ダイニングの天井の回り縁・リビング入り口のドアとドア枠、腰板、フローリングとミディアムで統一しているならば、キッチンも・・・と私もカミさんも考えたわけです。

参考になれば・・・。
528: Hikaru 
[2006-10-25 01:03:00]
あ、527の3行目「半間」じゃなくて「45センチ」です。
529: Hikaru 
[2006-10-25 01:16:00]
>ウルさん
FとVの違いは、FではオプションのものがVでは最初からいくつか「標準」としてセットされていることです。FとVではVの方が高いのですが、坪単価をベースに計算するため、間取りや希望のオプション・家の大きさによっては、同じ内容でプランした場合、総額としてVの方が安くなることもあるようです。例えばFでは一階一面タイル貼りなのがVでは二面タイル貼りになったり、瓦がFではカラーベストが標準であるのにVでは平瓦が標準だったりするようです。時期によってキャンペーンなどで内容が変更になったりしますので、詳細は営業さんにお尋ね下さい。基本的な構造・材質・仕様などは同じはずです。
530: みこと 
[2006-10-25 16:25:00]
居住2ヵ月になります。
入居当初よりトイレの水を流すと、ぼこぼこ音がするのですが、何か異常なのでしょうか?
音はおそらく台所のシンクの排水溝からだと思います。
皆さんの家はどうですか?
531: モココ 
[2006-10-25 16:54:00]
Hikaru様わざわざ書き込みありがとうございました。
私も無垢ミディアムで腰板も貼りたいのでまだ思案しております。
最初は対面式も考えたのですがやっぱりオープンキッチンの方が使いやすいのでI型・770にすることには決めているのですが。オープンキッチンなら無垢ミディアムの方が統一感は出ますよね。
今日は午前中車で40分ぐらいの違う展示場を見に行ってきました。そちらは床や腰板がミディアムなのでどんな感じになるか見たかったので。そちらのキッチンはピアノブラウンで対面式でした。
後、食器洗い機を今使っているのがあるのでそちらを持って行く予定ですがコンロとシンクの間に置こうと思っているのでダウンウォールキャビネットをやめてオートムーブシステムの吊り戸棚に変更しようかとも思案しています。
532: ウル 
[2006-10-25 22:09:00]
Hikaruさん、No.522へのご回答ありがとうございます。Hikaruさんはホント詳しいですね!助かります。今住宅展示場めぐりをしているところですが、比較すると一条が一番しっかりした家作りをしているように思います。それに皆さんの書き込みを拝見すると結構満足している人が多いみたいで、信頼できるメーカーにやっとたどり着いたかな?と思っているところです。また、分からないことがあったらお聞きしますのでよろしく。
533: Hikaru 
[2006-10-26 02:45:00]
>モココさん
いろいろアイデアはあるものなんですね。私たちは「こういうモノしか選択できないんだ」と勝手に決めてかかっていて、その範囲内からだけ選択してしまいました。予算的に限られていたことと、構造躯体や基本仕様に重点を置いていたことが原因かも知れません。いろんなバリエーションのアイデアを出して、納得のいく家造りを楽しんでください。あ、それから、Iクオリティのシステムキッチンには、標準で食器洗い乾燥機が組み込まれていませんでしたか?我が家では組み込まれているのが当然のような気になって、無批判にそのまま受け入れていましたけど・・・。10ヶ月程過ごしたロスのアパートで使っていた食洗機がカミさんのお気に入りだったので、「そりゃ良かったねぇ」くらいにしか考えませんでした。

>ウルさん
しっかりした家造りのビルダーは他にもいくつもあるかとは思いますが、私は一条の無垢材へのこだわりが気に入っています。そして100年かかって成長した木を使うのだから、100年以上保つ家を造らないと、というポリシーに共感を覚えました。そのためには基礎も標準装備もしっかりしたモノを、という信条が、我々夫婦に意思決定させた決定的要因のように思います。庶民にいろいろと我慢を強いる「骨太の政治家」は嫌いですが、生活に安心感を提供してくれる「骨太の家」はとても好きです。
534: モココ 
[2006-10-26 08:21:00]
Hikaru様、食器洗い乾燥機はIクオリティには最初から組み込まれているのは知っておりますがずっと以前から欲しかった食器洗い機を去年買ったところでそれが据え置き型ですがとっても気に入っているので営業の人に持っているので組み込みの食器洗い機は欲しくないのでといいましたらそうしたらその部分は代わりに物入れに出来るので差額分減額してもらえる予定です。いずれ持っている食器洗い機がだめになって組み込み式の食器洗い機が欲しくなったときは一条はオリジナルなので選んでもらった扉の部材と同じのをまた組み込むことが出来ますよって言われました。
私たちもどこのHMにするか色々悩みましたが先週一条さんにお世話になることに正式に決めました。やっぱり土地を買って家も建てるので予算の範囲内でどこまで自分たちの思い通りの家ができあがるか色々な人の意見を聞いて納得できる家を造りたいなって思っています。来年の8月中旬が引き渡し予定なので年内できっちり決めないといけないのでもうしばらく悩むことになりそうです。
535: アッサム 
[2006-10-26 08:34:00]
IHを選んだ方にお聞きしたいのですが標準タイプとオールメタルどちらがおすすめでどんな理由でそれを選びましたか?差額15万…うちの両親はオールメタルにしておきなさいとゆうのだが…。我が家はブリアールなのでキッチンは鏡面がオプション、だけど旦那も私も鏡面が良い♪両方オプションで付けると約40万アップだし…

営業さんがなんとかしてくれないかしら…

536: コーヒー 
[2006-10-26 10:08:00]
はじめまして。ここに投稿していいのかな。間違っていたらスイマセン。30坪以下で3LDKの家を考えているのですがセゾンだと本体価格はどれぐらいになるのでしょうか?アシュレの中から自分の希望に近いものを選らんだほうが安いですかね。
537: 匿名さん 
[2006-10-26 10:31:00]
>535さん
差額払うより、標準タイプのものを入れてIH対応のお鍋を買ったほうが安く上がります。15万あればいいお鍋がたくさん買えます。
オールメタルだと、銅やアルミなどの鍋は熱伝導が悪いと聞きます。
538: ブリ 
[2006-10-26 10:42:00]
アッサムさん
ウチもブリアール夢の家全館床暖房で着工中です!
キッチン、バス、洗面台をiクオリティに変更しました!
IHは空気を汚すので?ヤメましたが!将来もし入れる可能性を考え200Vのコンセントを設置しました!
勾配天井にトップライトを付けたかったのですが!
企画外の為設置できませんでした!OrZ
真壁和室等オプションで
かなりの金額が掛かりましたが!後悔のない家造りをと!頑張りました!   アッサムさんも頑張って下さい!
539: アッサム 
[2006-10-26 12:00:00]
ブリさん、537さんレスありがとうございます。

我が家はオール電化になるのでIHにしました。
グレードアップすごいですね、ブリさんは。キッチンは鏡面ってこだわりがあるんですが他は特にないから(笑)シューズボックスが標準で鏡面になると言われましたが天板が黒なのが気に入らなくて…ベージュしか選べないんで標準のにしようかと悩んでもいます。全体的に白いのに黒が入るって違和感があるなぁ…と。

537さん熱伝導が悪いんですか?知らなかった!うちの両親はたぶんのちのちを考えてオールメタルにしろと言ってるんだと思いますが私自身も標準でいいかなぁ…って思ってはいるんです、実は。どうしようかなぁ…悩みますねぇ。
540: otpika 
[2006-10-26 12:08:00]
アッサムさんこんにちは。
ウチの営業さんの話だと、オールメタルは電気代がかかるらしですよ。

ちなみにウチは、オールメタルではないけど、どうしてもナショナルの
ボタン式が嫌で、どこかのダイヤル式に変更しようと思っています。
まだどこがいいのかは調べていませんが(^^;)
541: ブリ 
[2006-10-26 13:13:00]
アッサムさん
ウチはピアノアイボリーで統一しました!
特に、こだわりは無いですけど!玄関のシューズボックスの色と床の色に合わせてみました!(シューズボックスの天板)の色は自分もイマイチだと思いますW
オール電化良いですね!
ウチは家族の帰宅時間が不規則なもので深夜電気などにすると!コストが高くなるので止めました!

良い家造り頑張ってください!
542: 537 
[2006-10-26 13:59:00]
>アッサムさん
将来のことを考えるなら、今は標準のIHを入れておき、10年位して買い替え時期が来たらオールメタルを採用、というのはどうでしょう。
私は、きっと今より性能のいいオールメタルが安く取り付けられるのでは、と目論んでいます(笑)。
543: るる 
[2006-10-26 16:52:00]
>アッサムさま

オールメタルシングルタイプで15万円、ダブルで23万円の追加ですよね。
火力が2/3に下がり効率的ではないようです。
営業マンにオススメしません!とはっきり言われました。

うちの場合、テレビを買い換え予定なので、そちらにお金をまわすカタチでいます。
544: アッサム 
[2006-10-26 18:15:00]
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。やはり標準のままのがいいんですね!そしたらIHは標準でキッチンを鏡面にします!決定です(笑)色はピアノピーチに決めてます♪

みなさんありがとうございました!最終打ち合わせ楽しみになりました♪良い家建てますね
545: 匿名さん 
[2006-10-26 21:18:00]
>538 ブリさん
ブリアールで着工中なのですね。いいなあ。
我が家もブリアールで検討中です。土地が決まらないのが難点ですが・・・(^^;)
夢の家全館床暖房いいですね!ブリさんはIHをやめたそうですが,ガスですか?ガスの方が空気汚れません?営業の人から「夢の家仕様ではガスはおすすめできません」と言われたのですが,どうなんでしょう?実は,私も夢の家がいいなあと思うのですが,ガスも使いたいので迷っています。
あと,真壁和室のオプションはどのくらいかかったのか,もしよかったら教えてください。真壁和室にとってもあこがれています。ちなみに私は6畳和室の計画です。よろしくお願いします。
546: 新築予定 
[2006-10-26 22:37:00]
>真壁和室のオプションはどのくらいかかったのか,もしよかったら教えてください。
セゾンF、Vであれば、真壁和室は標準でオプションではありませんよ。
大壁和室にすると減額が40万ほどだったと思います。
547: 101条 
[2006-10-27 00:28:00]
こんばんは。
うちの場合は真壁がよかったのですが、なにやら準防火地域らしく泣く泣く大壁になりました。
で、減額はいくらなのか聞いたら、その分準耐火仕様になっているので減額は無いとのことでした。

和室8畳で床の間と仏間もあり本格的なものにしたかったのに、壁がクロス張りなんて・・・
でも仕方ないですかね。
548: 匿名さん 
[2006-10-27 00:45:00]
準防火地域でも真壁和室は可能だと思います。うちも準防火ですが、真壁です。
何か別の理由だと思いますが?
窓の制限(網入り)等はありますが、真壁が駄目とは聞いたことがないです。
549: 101条 
[2006-10-27 01:12:00]
>548さん
情報ありがとう御座います。
今度営業に聞いてみます、何故大壁なのかを。
ま、もう着工してるので遅いですけどね。

皆さんうちの営業はなんで大壁にしたのかと思います?
準耐火仕様ってほんとはプラス料金なのかな? それをサービスしてる?
そんなわけないか。 う〜ん

まあでも大壁の方が後々クロス張替え等安上がりで済むか。<負け惜しみ(TT)
550: 匿名さん 
[2006-10-27 03:21:00]
オールメタル対応のIHで、銅やアルミ等IH非対応なべを使用した場合、IH対応のなべ(鉄やステンレス等)と比較して、効率が約50%落ちます。
これは、お湯を沸かすのに、IH対応のなべなら1分で沸くところが、2分かかってしまい、しかも電気代は倍かかってしまうということです。
従いまして、私もオールメタル非対応をお勧めします。
また、たとえオールメタル対応のIHにしたとしても、普段使用するなべは、IH対応のものを使用することをお勧めします。
これは、国民生活センターで調査した結果です。
詳しくは、下記URLをご参照ください。
これ以外にも、IHを使用する際の注意事項が記載されており、参考になると思いますよ。

http://www.polus.co.jp/topics_and_event/ih_safety/
551: Hikaru 
[2006-10-27 04:35:00]
>モココさん
今日一日でかなりの書き込みがあって、ずいぶん離れちゃいましたけど、そういうわけだったのですか。我が家の場合は、これまでの住居が狭かったため、食器洗い乾燥機は置けなかったのです。それで標準で付いているモノを外す、という発想はありませんでした。おまけにキッチントップはなるべく広く使いたいというのが頭にこびりついているものだから、つい、あのようなレスを付けてしまいました。現在使っているモノが気に入ってて、まだ充分使えるならば、そのまま使い続けるのは当然ですよね。失礼しました。
552: Hikaru 
[2006-10-27 04:39:00]
>みことさん
我が家ではそのようなゴボゴボ音は聞こえません。排水の経路の加減なのでしょうかね。でも、生活排水とトイレの下水は一緒にはならないはずなので、一度きちんと調べてもらった方が良いのかも知れませんね。
553: Hikaru 
[2006-10-27 04:47:00]
>コーヒーさん
セゾンとアシュレとは坪単価が結構違うと思います。アシュレは企画商品のはずですから、土地の形状と考え合わせて、当てはまるモノで気に入ったモノがあれば、結構お買い得、のようですね。その代わり、オプションやら部分的な変更やらに関してかなりの制約があるように聞きますね。セゾンの場合、ある程度の広さ以下だと割高になるようなことを聞いたことがあります。詳しくは営業担当さんに聞いてもらうのが正確ですが・・・。ある程度のオプションを付けて、恐らく総額で2000万を超えるのではないでしょうか。
554: Hikaru 
[2006-10-27 04:58:00]
>101条さん
私の地域がどういう条件になっているかは知りませんが、家そのものは準耐火とか聞いた記憶があります。でも、真壁和室です。ただし、天井はホンモノの木ではなく、石膏ボードの上に突板貼りだというような説明でしたね。薄くスライスした板(?)を貼っているのだ、と。消防の関係で仕方ないのだということです。セゾンであれば、真壁和室が2部屋まで標準ですからね。大壁だと結構な額の減額になるはずですよ。まだ建築途中であれば、営業担当さんにきちんと説明を求めるべきです。一条のポリシーとして、明朗会計がセールスポイントのはずですから。
555: ブリ 
[2006-10-27 08:29:00]
>>545さん
ブリです!ウチはガスレンジにしました!
IHは空気を汚すと書きましたが!
火には上昇する力で空気中の油を上に上げるので!換気扇でかなり吸えます
IHは対象物しか温めないのでその力が弱いですとの事です!
夢の家にするならガスはダメとは言われませんでしたよ?          将来的の為に200Vの電源は設置しましたけど!
真壁和室は、また調べて書き込みします!
556: みこと 
[2006-10-27 08:42:00]
>Hikaruさん
皆さんの家でもそうゆう音がするなら安心だったのですが、Hikaruさんのお宅はしないのですね。
早速営業にTELしてみます。ありがとうございました。
557: 匿名さん 
[2006-10-27 09:58:00]
>新築予定さん
ブリアールは真壁和室は標準じゃないので残念です。大壁で40万減額ということは,オプションで40万ほどかかるということかな?うーん,考えてしまいます。

>ブリさん,情報ありがとうございます。ガスいいですね。オール電化も魅力だし,悩みます!また真壁和室のことも教えてくださいね。
558: 匿名さん 
[2006-10-27 10:38:00]
>Hikaruさん
ウチは、和風百年ですが、セゾンでは真壁和室は一部屋しか標準にならないと聞いたように思うのですが、記憶違いでしょうか?
559: ゆあら 
[2006-10-27 11:21:00]
はじめて書き込みをするので、文章などがおかしかったらすみません。
現在、一条さんと仮契約が終わり図面も出来上がってきた状態で照明の打ち合わせに進むところです。
費用を削減したいため、リビング・ダイニング・寝室などの照明は電気屋などで揃えるつもりなのですが
一条さんでお願いした方がいい部分などありますか?
図面を見てる感じだとトイレや洗面所・廊下なども費用がかかるみたいなので、一条さんでお願いするか自分で取り付けた方がいいのか悩んでいます。
何かいい情報があれば教えてください!
560: 匿名さん 
[2006-10-27 12:26:00]
引っ掛けシーリングの電灯であれば、簡単に取り付けられますので、一条にはコネクタをつけるところまでをお願いすれば、コネクタ付け代 一箇所3000円ほど(うろ覚え)ですみますね。
ただ、ダウンライトなどの埋め込み式のものなどは、ご自分で施工するのは厳しいと思います。
機器のみを支給してつけてもらうか、機器毎買ってつけてもらうかで、値段差を吟味しなければなりません。

全部支給にしちゃうと、取り付け賃も高目の設定になっちゃうかもしれませんね。

うちは、シーリングのものだけ自分で買い着けました。

561: いとやん 
[2006-10-27 14:09:00]
>No.559 by ゆあら さん

一条さんにお願いしたほうがいいと思うもの
・吹き抜け等のペンダントタイプ
・ダウンライト
・センサー式

シーリングタイプは取り付け簡単なのでDIYでもいいと思います。

施主支給で一条に取り付けをお願いすると、取付手数料1,600円/個でした。
ただし、一条インテリアで15万円以上購入すると、施主支給分の取付手数料は
サービスしますとのことでした。

562: 匿名さん 
[2006-10-27 19:49:00]
セゾンは真壁和室は1部屋が標準です。2部屋目はサービス中ですよ^^だからこれは減額対象ではありませんよ。それから準耐火なら真壁和室はできませんよ。
それと真壁和室ですが床の間があるのと無いのとでは追加の場合金額が変わりますよ!
詳しくは営業に確認してください。
準耐火仕様は坪単価のアップはありますよ。
563: ブリ 
[2006-10-27 20:38:00]
>>557
真壁和室ですが262.000円
床柱6寸に変更300.000円
住まいの体験会当選品で 80,000円になりました  雪見障子81.000円
障子ワックス22.000
ですかね
ウチは8畳に床の間に広縁を付けました!
557さんもブリアールですよね!良い家ができると良いですね!
564: 匿名さん 
[2006-10-27 21:53:00]
>ブリさん
早速のお答え,ありがとうございました。
やっぱり40万アップぐらいでしょうか。
でも,真壁和室いいですよね!がんばります!
私も縁をつけたいんですよ。
ブリアール早く建てたいなぁ。
ブリさんも完成が楽しみですね!
565: 101条 
[2006-10-28 00:40:00]
みなさん、こんにちは。
たくさんの意見ありがとう御座います。
準耐火の真壁和室について意見が分かれてますが、
準防火地域では真壁は無理で、それ以外の地域では
家は準耐火仕様ではあるが、法律に反しないので
真壁が可能なのではないでしょうか?
勝手な推測ですが・・・

真壁で敷地調査報告書(最初に貰うやつ)に準防火地域に指定と
書かれてる方がいらっしゃれば報告お願いします。
一条に聞けばはっきりする事ですが、聞く前に事前調査をと。
566: 101条 
[2006-10-28 01:09:00]
すいません、>548さんのレス無視してました。
準防火地域で真壁なんですよね?
もしそれが本当なら、地域によって細かく法律の制限が違うのか、
営業所によって方針が違うのか、準耐火仕様のアップ額の分
サービスして、大壁にしてるのかのどれかですな。
その辺はっきりしたいので皆さん今一度敷地調査報告書を
見て準防火地域に指定されてるか確認お願いします。
567: Hikaru 
[2006-10-28 01:56:00]
>101条さん、
営業さんからきちんと説明してもらえば判ることであれば、皆さんの手を煩わすことはないと思います。営業さんに説明をお願いしてください。とりあえず私は、この議論からはドロップアウトさせていただきます。多分565で書き込んでおられるような事情なのでしょうね。

>562さん
そうなんですか。私は営業担当さんとの話で、欄間が欲しいね、と言ったら、2間続きの真壁和室なら欄間が付くが、我が家の場合、1間の真壁和室なのでそうも行かない、2間にされていれば良かったですね、差額が発生するわけではありませんから、という話が出たので・・・。ま、私は1間で10畳、床の間、広縁付きを実現させたかったので、間取りには不満がないのですが、欄間が付くなら2間続きも良かったかな、と思ったのでした。
568: Hikaru 
[2006-10-28 02:09:00]
>ゆあらさん
我が家ではかなりの部分、施主支給しました。10-11台くらいのシーリングなどを通販で購入して、付けてもらったように記憶しています。トイレやダウンライトなどはインテリアイチジョウで依頼して、規定の額をクリアして施主支給品取り付け費無料特典をゲットしました。ですから、いくつか依頼せざるを得ないモノを計算して、規定の額に近くなりそうだったら、それをちょっと超す程度までインテリアイチジョウに依頼して、後は施主支給にするのも手間が省けて便利かと思います。引っ越しやその他細々したことを仕事の合間に片づけないといけない時期ですから、DIYでできる自信はあっても、任せられるところは任せてしまうのが得策かも知れません。

施主支給の照明は信頼できそうなネット通販を見つけて店なり営業所まで出かけて確認して購入するのが最も安く上がるようです。量販店ではどうしても売りやすいグレードの低いモノ中心で、取り寄せになるようなモノはインテリアイチジョウより高くなりそうな印象でした。
569: 匿名さん 
[2006-10-28 02:50:00]
敷地調査報告書を確認しました。
防火指定の項目で、準防火地域に丸がついています。
それでも真壁です。建築確認はこれからですが大丈夫なのかな?
やっぱり地域によって微妙に違うんでしょうかね。
570: 匿名さん 
[2006-10-28 02:54:00]
ついでに設計図面も確認しました。
「準防火仕様」と明記してあります。でも真壁和室なんだよね。
不安になってきた・・・
営業に確認してみます。
571: 匿名さん 
[2006-10-28 14:58:00]

No.547 by 101条 さん曰く
>壁がクロス張りなんて・・・でも仕方ないですかね。

ひょっとして
壁がクロス張りなだけで、柱や長押は真壁仕様じゃないの?
真壁でもじゅらく塗りや珪藻土のほかにクロス張りっていうのがありましたので。

間違ってたらスルーしてください。
572: 匿名さん 
[2006-10-28 15:08:00]
こんにちは、一条の現場を見てオドロキました。

床パネルは釘を打ったところに赤ペンで○が書かれてあり、
大工さんはそれにしたがって釘を打っていくのだそうで
工場で書かれているんです。

これを監督がチェックするのだから、間違いはないですね。

573: 101条 
[2006-10-28 18:27:00]
571さん >壁がクロス張りなだけで、柱や長押は真壁仕様じゃないの?

だったらいいんですが、柱は隠れるはず(まだ建築中なので)。
柱が見えるか、見えないかが問題なんですよね、私にとって。
壁はジュラクのクロスでもいいんですよ、ぽろぽろ落ちないし。
574: ゆあら 
[2006-10-28 18:31:00]
みなさん色々なご意見ありがとうございます。
月曜日の昼から照明の打ち合わせなのでそれまで悩み、決めたいと思います。
あとリビングをシーリングファンにするかプラス間接照明かダウンライトをつけようか悩んでいます。天井を照らす間接照明をつけられた方がいたら情報がほしいです
575: 571 
[2006-10-28 18:37:00]
101条さん。

そうですか。
減額がないのはどう考えても不思議だったので、書かせていただきました。
ということは、建築現場にヒノキの柱(最初から紙で養生してある)はないということですね。
最近、このスレの内容は迷宮入りが多いですね。

誰か解決してもらえませんか?

VタイプのUP額もしかりです。

576: セゾンF 
[2006-10-28 20:45:00]
迷宮入りが多いのはしかたないと思いますね。
坪単価も地域により違いますし、Vタイプのサービスにも違いがあります。
Vなら平瓦が標準との話がありますが、正しくはVタイプのサービスの一つです。
577: Hikaru 
[2006-10-29 04:35:00]
>ゆあらさん
我が家は横長の長方形(10畳)のリビングです。シーリングファン(オーデリック製:蛍光灯タイプ5灯5枚羽根)とダウンライト(南側に2つ)と上向きにブラケット(北側の壁に2つ)を付けています。最初はダウンライト4個で考えていたのですが、単純な配線1系列のはずなのに配線料が4系列分計上されていたので、**々々しくなって減らしました。

シーリングファンはどこのメーカーでもあるにはあるのですが、デザインが限られていて、気に入ったモノがなかなか見つからず、苦労しました。オーデリックの製品でレトロなイメージ通りのものがあったので、飛びつきましたが、赤外線機器に弱く、液晶テレビをつけているとリモコンがうまく作動してくれません。テレビを消せば作動するので実害はないのですが…。ファン部分とシーリング部分が別売でした。蛍光灯タイプと電球タイプがあって、前者は調光機能が働きませんが、3灯・5灯の切り替えができます。華やかで良いですし、ファンを回すと空気の対流が起こるので、空調効果も良さそうです。

壁付けの天井照明(上向きのブラケット)はムード満点です。ロスのアパートでは天井に明かりがなく、スタンドライトを使っていたので、これも違和感なく気に入っています。ダウンライトも含め、総てを点けると明るすぎるくらいですが、その日の気分で使い分けて楽しんでいます。ブラケットは高さ決めが難しく、後で動かす、というわけにいきませんので、慎重にされることを勧めます。ブラケットもダウンライトもリビングの腰板などを意識して木製部分や木製枠のものを選びました。統一感ある雰囲気を楽しんでいます。
578: 千住 
[2006-10-30 19:53:00]
4月くらいに完成すればいいなと思い、ここ2ヶ月ほど前から展示場めぐりを始めました。
Tホーム、Yホームや輸入住宅の家など足を運びましたが、なんとなく行ってみた一条の家が気に入り、こちらから積極的に動いておりました。
アシュレやセゾンの冊子をもらい、「家作りプランナー」見たいな冊子で簡単に希望を伝え、「4,5日したら何タイプか見積もってみます」といわれている状態です。
しかし、このページを見つけて、「仮契約金??」「図面一枚5万円??」と、
ちょっと驚きの連続なんですが・・この私の状態は「図面」を書いてもらっているって事なんでしょうか?
少しまとまったお金が入り、長年夢見ていた家をともかく早く建てようと思っていたのですが、
とても急ぎすぎているように感じました・・
579: 匿名さん 
[2006-10-30 20:39:00]
契約される方の中には、1ヶ月もしないうちに決められる方、
あるいは1年以上もかけて決められる方など様々ですよ。

一条の家は本当にいい家だと思いますし、
気になさる必要はないと思いますよ。

ただ、4月に完成(引渡し)となると、今から契約しても、
工期的に無理なような気がするのですが・・・

580: ボボ 
[2006-10-30 21:14:00]
私は地方の一条工務店グループ企業で話をしておりますが(まだ仮契約前)、仮に現時点で図面やプラン等が決まって、工事請負契約、いわゆる本契約をしても、着工は来年の6月位まで埋まってますので、それ以降の着工になりますと言われました。これは、一条では一条所属の棟梁が工事を受け持つこととなり、その人数は限られているため、その棟梁さんたちの所掌範囲内となるためのようです。
地域によって着工可能時期はまちまちだとは思いますが、それを差し引いても、一条の工期は4〜6か月と長いので、4月完成は厳しいかと思われます。。。
581: 匿名さん 
[2006-10-30 21:39:00]
私の場合昨年12月から展示場めぐりをはじめ
2月に契約し11月下旬引渡し予定です。
急いでも、1年くらい掛かるわけですね。
582: テイネン 
[2006-10-30 22:13:00]
アシュレで打合せを進めている者です。
先日の打合せの時,営業の方から「アシュレの場合は
企業割引もできませんし,オプションのサービスも
できないことになってます」と言われました。
アシュレで契約された方で,オプションサービスを
受けられた方いらっしゃいますか。
583: ミギー 
[2006-10-30 22:33:00]
うちは諸事情により「早く建てて」
と営業さんに熱望しました。
但し打ち合わせは後悔したくなかったので、2ヶ月かけましたが、その時も営業さんが普通の日程でいいか、最短で打ち合わせするか聞いてきました。
営業さんが他地域からの材木の確保をやっていただいたり、こちらの事情で建設許可が下りそうにない時でも
「全国から空きを探してでもやります」と言ってくださいました。
1月中旬に空きがあったので、そこまでする必要はなかったのですが、嫌な顔一つせず色々対応していただきました。

完成は4月中旬〜5月上旬位と言われましたよ。

今からでは4月完成は難しいと思いますが、事情があるなら一度営業さんと相談してみては如何でしょうか。
584: くまぷー 
[2006-10-31 01:08:00]
テイネンさん、私もアシュレで来年2月完成予定のモノです。
オプションのサービスはカップボードのみサービスしてもらいました。
他のオプション(I-HEAD仕様、浴室乾燥機、窓の柵、防犯フィルム等々)
は有償となりました。
これは店長さんと直接お話していて出てきた話しなので、担当者の方の
権限内で出来るのどうかは分かりませんが、値引きの無い一条工務店です
のでこれくらいは交渉してみても良いのではないかと思います。
585: 匿名さん 
[2006-10-31 02:25:00]
>>578
千住さん
営業さんのみと話している間は、仮契約金もかからず、間取りの提案も、何回でもただでしてくれますよ。
一枚5万円の図面とは、仮契約を済ませた後に設計の方が入り、正式なCAD図面を作成した時に、このお金が発生します。
ただし、図面作成代は、一条と契約すれば、無料となります。
仮契約のみで正式契約しなかった場合、100万円からこの実費が差し引かれた金額が返ってきます。
従いまして、ある程度納得のいく間取りが出来るまでは、営業さんから何度も提案してもらい、ある程度納得の行くものが出来上がった時点で仮契約し、CAD図面を作成してもらうというステップで行けば良いと思います。
私は、一条さんの、こういったシステムで営業経費を削減し、建築費用の低減を図っている点や、値引きなしで、コストが明朗なところが大きなメリットだと思っています。
他のハウスメーカーでは、契約する前から無料で図面を書いてくれるところもありますが、結局そのコストは見えないところで営業経費として建築費用に跳ね返っているわけですから。
一条の値引きの無いところも、気に入っています。
他のHMでは、値引くことを前提に見積もりがされていますから、このマージンを、いかに少なくさせるかを、他社と競合させる等で駆け引きしなければならず、ここに多大な労力が必要です。その点一条さんは、その労力を、全て良い家を作るために注ぎ込むことが出来ます。
心配せずに営業さんと話を進めてください。
586: 匿名さん 
[2006-10-31 04:47:00]
>>一枚5万円の図面
一条の直営店では、そのようになるのですね!
私も地方のGCと呼ばれる、一条のグループ会社ですが、
ウチでは契約前には基本的に図面は描かず、(描いたとしても1回だけ&無料)
契約後にプラン開始となります。さらに、仮契約という制度もないようでした。

>>千住さん
アシュレならプランを練る期間が不要なため、
セゾンの場合よりも早く完成することが可能だと思いますよ。
587: 匿の名 
[2006-10-31 10:41:00]
>テイネンさん
我が家もアシュレです。もともと値引きはしてもらえないものと思ってたし、アシュレでお値打ちだったのでこちらからは値引きの話はしませんでした。それでも夢の家仕様で樹脂サッシがサービスされてたし床暖もモニターでやってもらえました。それだけで充分だったのですんなり契約しました。あとインテリアでも少し値引きしてくれてましたよ。
>千住さん
うちは来年の4月頃完成予定です。今年の初めに展示場へ出かけて二転三転して(色々あるんですよ・・)正式契約が10月でした。やはり1年くらいはかかってしまいますね。うちは逆にせかされるのが嫌だったのでちょうどよかったです。一条の家は気に入っていたのですが、予算がなくあきらめかけてたところ営業の方からアシュレを勧めていただきました。アシュレだとある程度パターンが決まっているみたいなのでそんなに選べない分早いですよ(笑)特にこだわりの間取りとかがなく面倒くさがりの私にはぴったりでした。気を長くしてお付き合いくださった担当の方にも恵まれてよかったです。
588: 匿名さん 
[2006-10-31 13:48:00]
一条工務店の基本的な事で言うと契約前図面は1回 概算見積もりを確認後契約(地盤調査等終了が前提)
契約後は設計を入れた本格的な図面打ち合わせ
着手承諾後85日後に上棟、その1ヶ月前に基礎工事開始。その後は10坪を1ヶ月くらいのペースで工事が進みます。
現地点では私のエリアでは最短引渡しは7月くらいです(40坪くらいで)これはあくまでも私のエリアなので、各担当営業マンに確認してください。
589: テイネン 
[2006-10-31 20:53:00]
>くまぷーさん 匿の名さん
貴重な情報をありがとうございました。
とりあえずアシュレは値段がリーズナブルなので
あまりサービスにはこだわらないようにしたいと
思います。
590: 番長 
[2006-10-31 23:05:00]
こんばんは。
久しぶりに、お邪魔します。
我が家も上棟が終了しやっと一段落したところですが、
先輩方、郵便ポストはどうなさいましたか?(些細ですみません)
うちは、狭い土地で且つ、車庫を造りましたので、
塀は造る余裕はありませんでした。
仕様は「セゾン」でレンガタイルです。
レンガタイルに「釘打ち」して大丈夫かな〜??
591: 585 
[2006-11-01 03:19:00]
585です。
586さん、私の地域でも、内容は同じだと思います。
私の書き方が悪かったようで、誤解させてしまい申し訳ありません。

まず、一条さんの場合、仮契約ではなく、はじめから本契約ですよね。
でも、本契約しても、最終的に着手承諾せず契約を破棄すれば、100万円は実費を除き返ってきますので、仮契約のようなイメージでいました。(私自身、今現在この段階です。)
588さんのおっしゃるとおり、この本契約をしないと、基本的には図面は出してもらえません。
私が言った、営業さんからの間取りの提案とは、あくまでも営業さんの手書きの間取り図です。
手書きの図面でも、十分間取りの検討はできますので、問題ないと思います。
588さん、契約前図面は1回は出してもらえるのですね。知りませんでした。(私の場合は、契約前図面ありませんでした。)
592: アッサム 
[2006-11-01 10:56:00]
我が家は設計士さんが目の前でサラサラッと図面を書いてくれましたよ。夫婦で営業の話を聞いてる間に(笑)始めての経験ですね、と言ってましたが。ある程度主人が図面を自分で書いて持って行ったのでそれを少し変えた感じで1枚目。車庫スペースの問題で2枚目を書いてもらい、納戸を直して3枚目…バルコニーを直して4枚目で次の上がりが最終図面になるはずです、たぶん(笑)図面の金額の話っていっさい出てないんですが1枚50000円なんですか?それは知らないですよ!

話は違いますが我が家の裏手で積水が建てているのですが早いですね…建てるの!約3ヶ月で完成なんですね。我が家は4月末から着工予定で9月末入居予定なのを考えると積水って早い。
593: 匿名さん 
[2006-11-01 11:39:00]
番長さん>
うちは引渡しの日に監督にポーチのレンガタイルの部分につけてもらいました。

自分でやると、せっかく気密を取ったのに、それをぶち壊す可能性も有りますので、
やってもらうのが良いと思いますよ。
場所によってはやばいかもしれませんしね。

うちはポーチの支えにしかなって居ない壁の部分があったので、そこに取り付けです。
ビス打ったところにしっかりコーキングもしてました。
594: ルビー 
[2006-11-01 12:42:00]
アッサム さん

初めまして、ルビーと申します。別スレ「一条積水・・・・」なのですが、悩みに悩み抜いて
一条さんで建築中なのですが、同じ分譲地に積水ハウス、我家の地鎮祭の翌日に同じく地鎮祭
なのに、もう出来上がり今月に引越しだそうです。

我家はやっと外壁が付き始めました。

一条さんは速さを売りにされていませんからね。

595: カシスソーダ 
[2006-11-01 19:51:00]
教えてください。
お風呂、おトイレ等、床はフローリングにされましたか?クッションフロアーにされましたか?
できれば、そうした理由も教えていただけると嬉しいのですが・・・
596: 匿名さん 
[2006-11-01 20:14:00]
まず積水ハウスさんは確かに早いです!私もそれでお客様積水ハウスにしました…さてこれはいいのですが、一条の場合は木造住宅なのでどうしても大工仕事が多くなり、現場での施工が増えます。逆に丁寧に大工さんがしてくれるというメリットもありますよ^^少し無理ありますか…私は大工さんを信じてますから!あと一つ自分の家が少しずつ完成するのを見れるのも感激ですよ!私の家も木造なので半年間が非常に楽しい日々でした^^あとは価値観だけですね。
私もよく手書きの図面書きますよ^^これって私からすると非常に楽しい時間ですね^^
だってお客様の家を一緒に考えて造っていけるんですから!毎回出来上がりが楽しみで^^
さて、風呂、トイレの床の件ですが、私はクッションフロアーは勧めません
理由は接着剤を使い張るわけですから、いつ剥げてくるかわからないからです。フローリングでもクッションフロアーでもトイレ使用時に汚したり濡らしたりしたら拭いたりの処理しないと汚くなるのは一緒ですので、なるべくフローリングで統一感を出したいのでこちらを勧めてます。質感も良くないですよクッションフロアーは。
597: カシスソーダ 
[2006-11-01 20:32:00]
教えてください。
お風呂、トイレはフローリング、クッションフロアーどちらにされましたか?またその理由も教えてくださいm(_ _)m
598: こま 
[2006-11-01 21:49:00]
うちはトイレ、洗面所をクッションフロアーにしました。(先週から着工したばかりですが)入居予定の3〜4月は、まだ下の子がトイレトレーニング中でしょうし、共働きで掃除は週一の我が家は、営業さんの勧めるまま、クッションフロアーにしました。ぬれたらすぐ拭く、こまめな方はフローリングでもよろしいかもしれませんね。
599: 匿名さん 
[2006-11-01 23:54:00]
積水とかが早いんじゃなくて、一条が遅いんだよ
一条が遅いのは大工がのんびりやって残業代を稼ぐからだよ
監督が各業者を効率良く手配すれば3ヶ月も可能なのに・・・
現場を良く見てごらん・・・
600: Hikaru 
[2006-11-02 03:10:00]
>599さん
私が聞いた話とはまるっきり違いますねぇ。よその大工さんの仕事に関してはよく知りませんが、一条の場合は、坪数に応じた手間賃であり、「のんびりやって」も残業代は出ないということでしたよ。とは言っても、工期の監理がありますから、それほどのんびりやれるわけでもないらしいですが・・・。

少なくとも我が家の場合は、現場をよく見ていたおかげで、とても丁寧に仕事していただいていることが判り、「ああ、これならこれくらいの期間かかるわな」と納得できる仕事内容でしたよ。現在、満足して住んでいます。現場をよく見ることは大切ですね。
601: 匿名さん 
[2006-11-02 08:06:00]
一条の下請け単価は、安いで有名!
坪数で金額が決まってるならチャチャと終わらして
次の現場へと、数をこなして行かないと下請けの儲けがでない
602: アッサム 
[2006-11-02 08:30:00]
ルビーさん、他みなさまレスありがとうございます。

一条は他の所と違って一条専任の大工さんがやってくれるので時間がかかってしまうのもありますよね!そこも頼む私達にとっては信頼できる所です。数をこなしてなんぼじゃないから1軒1軒丁寧にしっかりと建てて貰えるなんて嬉しい限りですよ。
早く建てられないのか?の希望があっても無理ですと断わる、他で建てて下さいと言ってしまう所も自信から来てますよね。そんな姿勢も一条ならではじゃないでしょうか…。

今ではすっかり一条マニアになりつつある我が家です(笑)
603: ルビー 
[2006-11-02 08:57:00]
おはようございます。

我家の大工さんのお仕事振りを見ていると本当に丁寧で丁寧で・・・・。

営業マンさんと先日話をしておりましたら「お客さんでいついつには住みたいので3ヶ月位で建てれるか?」と聞いてこられたお客さんがいたそうです。
「当社では無理ですので○水ハ○○に行かれて下さい」と話をしたんですよっと言っておられました。

我家も、後から後から建てたお家に抜かされて行き、え〜っと思いましたが今はのんびりと大工さん始め他の職人さんのお仕事を見て完成の日を心待ちにしている私です(笑)

アッサムさんと一緒で一条マニア・一条を崇拝している私達夫婦です。

604: 匿名さん 
[2006-11-02 09:53:00]
そうですか?
我が家は上棟が終わりったら暫く抜けますんでと!
大工さん抜けて次の現場に行ってしまいました!
営業に聞いたら他の現場にに行ってる間は他の業者が来ますんで工期には住めますの一点張り
間に合うのか?
間に合えば良いけど…
605: tyu 
[2006-11-02 09:55:00]
今建設中ですが、大工さんがこの所2週間に2日ぐらいしか来ませんでした。
現場監督に聞いたら、予定通りで引渡しも一週間早まるとの事・・
たしかに一条専門にやっている大工さんですので、正確、しかも作業が早いです。
一月ぐらいで三分の二ぐらい大工仕事が完了したみたいなので、一月ぐらい
工期縮まるかな?と思ったらここ一月は週に1、2日の作業です。
どうやら次の現場に入っているみたいです。
しかし、一週間も開けて作業忘れや、間違いはないのでしょうかね〜〜
ちと不安になりました・・・
606: 匿名さん 
[2006-11-02 14:36:00]
>>カシスソーダさん
うちの洗面所とトイレの床は、松下電工のオーマイティフロア・シグノというものにしました。
やっぱりフローリングだと水に濡れるのが心配でしたし、クッションフロアーだと耐久性に疑問がありましたので。
もちろん追加費用は必要になっちゃいますが。
607: 匿名さん 
[2006-11-02 20:47:00]
展示場のトイレがフローリングと一体になっていたので、
私自身は絶対フローリングでと思っていたのですが、
何かの固定観念にとらわれている家内がクッションフロアで決めてしまいました。
それで2Fのトイレだけは、
汚れが少ないだろうということで、フローリングにしました。

きっと1Fのクッションフロアに後悔するはずと思いつつ、
竣工を楽しみにしています。
608: 匿名さん 
[2006-11-03 03:15:00]
統一感を取るか、掃除の楽さを取るか…
主婦的目線だと、クッションフロアの方が雑巾で思いっきり拭けて気持ちいいです。 だってオ○ッコとか飛び散ってそうで、水拭きしないと気持ち悪いんです。
10年もすると、見た目は張り替えないとな〜って感じになりますけど。(実家が10年を機に張り替えました)
もともとクッションフロアは安いから、ま、いーか…って思います。
609: Hikaru 
[2006-11-03 03:47:00]
我が家は全体的に統一感重視でプランニングしたのですが、トイレと洗面所はクッションフロアにしました。欠陥住宅のサイトで、「便器の廻りの床が変質している」というような苦情を読んだことがあり、フローリングの場合は、水に弱く、従って水回りは傷みが早い、という回答を読んだことがあったからです。クッションフロアにも木目調のモノがあり、それなりに雰囲気は調和できそうでしたので、それにしました。確かに耐久性には疑問がありますが、水に濡れても気にならないし、手入れが楽なので、今のところ、一応正解、だったかな、と思っています。
610: 匿名さん 
[2006-11-03 03:48:00]
一条の単価はまだ高いほうだよ
時間がかかるのは
まずフィリピンからの輸送に2週間はかかるだろ
大工が日当を稼ぐ為に急がないってか、わざと遅くやるんだよ
よそでは工具とかも進歩してて工期は早くなってるのに・・・
証拠に展示場なんかすげんえ早いよ
611: 匿名さん 
[2006-11-03 15:54:00]
一条の場合施工面積で大工と話しますので、遅くなるということは大工さんが損することになりますよ!輸送の日数は逆算して上棟に合わせていますので、そんなことでは関係ないですよ
あまり誹謗中傷するのは良くないかと!ここは一条で建築中又は打合せしている方が、集まり相談する場所ですよ!夢を壊すなら他に行って下さい
612: 匿名さん 
[2006-11-03 20:53:00]
>カシスソーダさん
このスレはどうですか??

トイレの床をフローリングにされた方いますか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28885/
613: みかん 
[2006-11-03 22:00:00]
上記のスレ読んでみました。おもしろいですね。「トイレに床暖」をぼろくそに言ってる人がいましたが、一条の全館床暖を知ったらなんとおっしゃるのでしょうね。
親戚の家が新築時にトイレも洗面所もぜんぶフローリングにしてすごく素敵だったので絶対そうしたいと思ってました。そのお宅は現在築5〜6年ですが全く変わりなく綺麗です。
営業の人に以前は標準ではなかったが今は標準でフローリングにできると言われたので(そういうセリフに弱いので(^_^;))迷わず、フローリングで頼みました。
614: 匿名さん 
[2006-11-03 22:33:00]
新スレが立ってますので、そちらに移動してください。
615: 匿名さん 
[2006-11-04 00:10:00]
>614さん、どうやって行くのですか?
616: Hikaru 
[2006-11-04 04:41:00]
現在は1000まで行けたんではないでしょうか。もしそうだとすると、新スレを立てる意味が分かりませんが・・・。
617: 匿名さん 
[2006-11-06 12:25:00]
>きっと1Fのクッションフロアに後悔するはずと思いつつ、
竣工を楽しみにしています。

性格悪っ。
618: 番長 
[2006-11-06 20:31:00]
No.593 by 匿名さん
 ご意見ありがとうございます。
 ここ数日、訪問していなかったので、
 お返事遅れてすみません。
 
619: カシスソーダ 
[2006-11-07 13:56:00]
皆さん貴重な情報をありがとうございました。本当に感謝しております。
結局主人がどうしてもフローリングがいいということで、フローリングになりました。

実は主人の実家がフローリングで、私の実家がクッションフロアーだったんです^^;
620: 匿名さん 
[2006-11-12 23:41:00]
一条さんがいうマホガニーは、正式には「タウン」とか「マトア」というムクロジ科の木材です。 
ソロモン諸島やニューギニアで栽培されている木材で日本の市場へ輸入される木材の中で、 常に一位を占めています。
かつてはブナを大量に輸入していた日本ですが、枯渇に伴なって、熱帯材の中に材料を求めて来ていました。
その結果、このタウンが取り上げられるようになったものです。
タウンという木材は家具に適した素材であったので日本では大量に仕入れられました。
ソロモン諸島などの地域で多く取れるので「ソロモンマホガニー」という名前をつけられています。 
「タウン」が悪いのではなく、 紛らわしい名前で誤解させないでほしい。
「わが社の腰壁は強度のあるムクロジ科のタウン、別名マトアをつかっております。ソロモン諸島やニューギニアから輸入しています。」 といってほしいです。
621: Hikaru 
[2006-11-13 00:38:00]
>620さん
カタログかHPか一条の公式の場で「マトア」であるという説明を見た記憶はありますよ。でも、確かに「マホガニー」という高級材と誤解しやすい呼称ですね。ただ、商売の常として、普通に流通している呼称でその方が好印象を与えるとした場合、紛らわしいかもしれないがその呼称を使うとしたものでしょうね。私は契約前に営業さんに高級家具などに使われる「マホガニー」と同種のものか、と尋ねたところ、「この坪単価では、建具や窓枠などの随所にそのような高級材は使えません。南洋材のよく似た材で別名マトアとかいう材です。」というような説明を受けました。人にもよるのでしょうが、営業さんはきっときちんとした説明はしていると思いますよ。

大工さんは「とても堅い木なので細工するのに骨が折れる。」と言っていました。例えホンモノのマホガニーでなくとも、建具や窓枠などに使用してもらってしっかりした家になるようですので、私は安心していますよ。見映えもとても良いし・・・。
622: 匿名さん 
[2006-11-13 22:32:00]
騙された・・・
なんの説明もなかったよ・・・
623: みかん 
[2006-11-13 22:35:00]
私も工場見学で620さんのおっしゃっていることの説明を聞いたように思います。カタログにもソロモンマホガニー(マトア)と書いてありますしね。

ところで、引渡しの後、荷物を入れる前に自分でもう一度ワックスがけをしておくと、展示場みたいにピッカピカになるのでお奨めしていると、営業さんに聞いたことがあるのですが、みなさんそうなさいましたか?
624: 匿名さん 
[2006-11-14 00:37:00]
先月末に引渡しを受けたのですが、直後に3回もWAX掛けました^^;;
リンレイのWAXワイパー使ったのですが少しのWAXでいけました。お勧めです。
625: 失敗したオーナーです 
[2006-11-14 05:48:00]
入居三ヶ月ほどになります。住めばいろいろと粗が出てきましたよ。施工管理されていなく大工任せの建て方に腹がたちます。床の精度、建具の精度、キッチン・洗面・収納すべて精度最悪です。おまけに引渡し時のチェックなしで、”何かあったら2ヶ月点検のときにでも言って下さい”だって。
 オーナーが自分で品質管理しないといけないの?あれこれ精度が悪いというと、すべて許容範囲内だそうです。ビー球が転がるんですよ!!よくテレビで見るあれですよ。同一室内で何で床の不陸が10mm!! 挙句の果てに”梁が反ったんだと思いますだって。”この家は3ヶ月でそこらが盛り上がってくる家だそうです。**か!!本社に言っても担当営業所が来るんで、問題ないかのように必死でごまかしているのがみえみえです。何か言ううと社内基準では○ですだって。
 中途採用が多く、給料の高い会社ってのは、やっぱり結果次第だから、トラブルを隠そうとする体質なんですかね。みんなびっくりするような車乗ってますもの。さすが年収1000万円超。「より安く、より良いものを。」安くした分は給料に反映されるんでしょう。
悪い評価が付かないようにみんな必死で隠す体質。最近ニュースになる会社と同じ体質でしょうかね。
1ユーザーの率直な感想です。ぶつけるとこがなかったんで書いてみました。独り言と思ってください。

PS.皆さんユニットバスの天井内一度確認してね。
626: 匿名 
[2006-11-14 07:03:00]
私は失敗する前にやめました。625さんとり私のが利口だったようですね、当時私も営業のやり方についていけずストレスたまりまくり、お蔭様で勝ち組になったみたい、一条にしないでよかった。
627: 匿名 
[2006-11-14 09:01:00]
>No.626 匿名さん
営業もお客もそれぞれですねからね。
で、結局どこで建てたのですか?
628: 265V3 
[2006-11-14 09:26:00]
>>625
ユニットバスの天井内の何をみればいいのですか?

引渡し時のチェックはあるだろうし、本社にクレームをだせば営業所より上の人が出てきますよ。
統括に逢った事ありますか?
629: 匿名 
[2006-11-14 12:47:00]
今セゾンFで建設中です。標準では雨戸がなく、洋室はカーテン、和室は障子をつけますが、
障子だけでは、明け方から朝日が眩しくなりますが・・・
皆さん、どうされてますか?
630: ぐー 
[2006-11-14 15:57:00]
縁側のまどに ロール式のすだれみたいなやつ
確か一条インテリアのやつですよ
631: 広島者 
[2006-11-14 17:12:00]
一条工務店の家が気に入り、仮契約をしました。
これからプラン作りに入ります。広島で一条の家を建てられた方、値引きの代わりになるサービスは
どのようなものがあったか、教えてください。

632: 新築予定 
[2006-11-14 22:02:00]
セゾンFだと、カップボードとタイル1面がサービスです。
セゾンVは加えて屋根が瓦でカップボードとタイル2面ともう一点がサービスとなります。
ただし、坪単価はそれなりに上がります。
でも標準となる樹脂サッシ・新壁和室・腰壁・グレードが高いキッチンやバスはいいと思います。
天井高も265センチメートルあるのは、いいですよ。
633: みかん 
[2006-11-14 22:39:00]
>624さん
3回ですかー 気合入ってますねぇ。
リンレイのWAXワイパーですね。情報ありがとうございました。
634: 匿名さん 
[2006-11-14 22:55:00]
>625さん
ちなみにどちらで建築されましたか?
635: 匿名さん 
[2006-11-15 01:26:00]
>>629
私も一条でただ今設計中なのですが、畳のある洋室の雰囲気にするのか、和室の雰囲気にするのかで迷っています。
雪見障子が標準で付きますので、障子が捨てがたく、今は障子付きの和室になっています。
でも、子供が小さいため、しばらくは和室で寝ることを考えておりますので、やはり朝明るくなるのが気になっています。
どなたか、ご意見をお願いいたします。
636: ルル 
[2006-11-15 04:16:00]
635さん 私もまさに同じことで悩んでます 二階の寝室は和室で広縁をつけます 旅館の雰囲気をだしたかったのです 子供が小さいのでおねしょが当分あります たたみだと最悪交換がききますよね?畳の上にじゅうたんはダニが気になるし フローリングに絨毯でも良いかともおもったのですが<将来子供は部屋に移るし夫婦は年とってからベットが楽だと思いました>畳の雰囲気は捨てきれない〜迷ってます 朝明るいのが気になるならシャッターをつけたらどうですか?朝は暗いですよ 以前住んでいた家はシャッターでしたので経験あります  今はマンションで遮光のカーテンをつけましたが横や下からの光は避け切れませんよ   
637: 広島者 
[2006-11-15 20:35:00]
>632さん。タイプ別にいろいろなサービスがあるのですね。
教えて頂きありがとうございました。大変参考になりました。
ステキなお家になるといいですね。(^^♪
638: Hikaru 
[2006-11-15 20:37:00]
>635さん
シャッターを付けると他に窓がないとまさに真っ暗です。もし、そこまでは望まない、ということであれば、ロールアップスクリーンのカーテンを付けるか、ですね。インテリア一条でも扱っていますし、カーテン屋でも、もちろん扱っています。ある程度光を通すモノから、遮光性の強いモノまでいろいろあるのではないでしょうか。我が家は装飾的な意味合いである程度光を通すタイプのモノを選びましたが、家内の希望で防犯の意味合いでシャッターを付けています。
639: Hikaru 
[2006-11-15 21:24:00]
>625さん
「不具合修復への道」「Road to MyHOME」で検索してみてください。一条で建てた方で不具合のあった部分を修復させたブログがヒットすると思います。大工の不手際にねばり強く交渉して、「施主様の我慢できる範囲が許容範囲」というポリシーを引き出した好例かと思います。一条の仕事をしている大工さんは結構ハイレベルの人が多いようですが、中には不手際の多い、レベルの低い人もいるようです。同じ施主の立場として、お腹立ちはご同情申し上げますが、是非ともきちんと掛け合って、納得いく修復を実現させてください。同じく一条で建てておきながら、不愉快な思いをしながら毎日を送っている方がいると思うと、私たちまで悲しくなります。頑張ってくださいね。
640: きんせい 
[2006-11-15 22:07:00]
>635さん
カーテンを取り付けることもできます。
きんせいも和室で寝ていますが、雪見障子が付いています。
私は明かりがあると寝付けないタイプなので、障子にカーテンを取り付けました。
裏地に遮光の1級を取り付けてもらいました(一条インテリア)、建築途中、棟梁が檜の柱にカーテンレールが取り付くようになっているが間違いではないかと確認の連絡があったほど、一般的な方法ではないと思いますが、いい和室の部屋になり、おかげで昼間でも寝つきが良いですよ。
641: 匿名さん 
[2006-11-16 03:42:00]
建替えの検討を始めてネットで調べていたところ、信用できそうなところを捜しており、
一条工務店によい印象を持ったものですが、騙された気がしており、腹立たしいので、
最後に書き込みさせていただきます。
建替えに際して特に気になっているのが、施工業者によって当たりはずれがあり、
それは仕方の無いこと、というような信じられないことが当然の如く許されており、
この業界の人間のモラルの低さはどうしようもないものと呆れております。
リコールというものが無いためでしょうか。
不具合修復への道を見て(3時間見ていましたが、全部読み切る前に嫌になりました)、
一条工務店は止めることにしました。これなら工業生産率を高めて施工依存度が低くなっている
HMに掛けた方がましです。
もう一条工務店関係の掲示板を見ることはありません。皆さんにはあのような不幸が
訪れないといいですね。さようなら。
642: 匿名さん 
[2006-11-16 08:23:00]
もう来ないと言う人に限って、しっかりその後の書き込みを読んでまた出てくるんだよな。
どのへんが「騙された」なのか具体的に自分の受けた被害とかかか無い限りは単なる嫌がらせにしかなりませんよ。

643: 匿名さん 
[2006-11-16 10:04:00]
木造建築は、大工の腕によってバラつきがどうしても出てしまいますよね。

私は逆にHikaruさんに教えていただいたHPをみて、チェックするところがわかって参考になりましたよ。
644: 635 
[2006-11-17 04:36:00]
きんせいさん 参考になるレス有難うございましたm(__)m
645: Hikaru 
[2006-11-18 02:33:00]
>641さん
私の書き込みの意図が分かっていただけなくて残念です。643さんのように受け止めていただいても良いし、また、例え不幸にも不具合があってもきちんと対応してくれるビルダーなら安心しておれる、という好例として書き込んだつもりでしたが・・・。まぁ、途中で読むのを止めてしまったのでは、仕方ないところでしょうか。私はこのHPを読ませていただいた時、結果がどのようになったのか、対応はどのようになされたのか、がとても気になって、何日かかけて全部を読み通しました。

HPの管理人さんが書いておられるように、人のすることだから、ある程度巧拙はあるのは仕方がない、要は不具合が生じた時に適切に対応してくれるかどうかが問われるのだと思います。「施工業者によって当たりはずれがあり、それは仕方の無いこと、というような信じられないことが当然の如く許されており、この業界の人間のモラルの低さはどうしようもないものと呆れております。」とありますが、人の手で造る木造の家に魅力を感ずる方なら、こういう見方はしないのでしょうね。そうでなくとも鉄筋コンクリートの基礎でさえ、人の手で作らなければどうにもならないのですから。

私は自宅を建てるにあたって、欠陥住宅を扱った多くのHPを見て歩きました。その結果、手抜きや設計・施工ミスはどうしても発生しがちなものであること、しかしながら、手抜きはもとより、設計・施工ミスですら、きちんと対応されずに法廷に持ち込まれるケースも多いことを知りました。そういう業界の中で、上で紹介したHPのように、紆余曲折はあるものの、きちんと対応された例を知り、チェックポイントとともに不具合に対する施主の姿勢を教えてもらったように感じたのです。そして一条に任せる気持ちを強くした次第です。「欠陥住宅苦情ネット」で検索してヒットするHPの相談内容を読ませてもらっても、中には目を覆いたくなるような悲惨な例もあります。私は、腕の良い大工さんに巡り会えた自分の幸運を喜ぶと同時に、どの施主もどこのビルダーで建てても快適な家になるよう、願ってやみません。
646: きんせい 
[2006-11-19 01:40:00]
Hikaruさん今晩はきんせいです。
641さんのことは気にしないほうが良いですよ!
工業生産率を高めて施工依存度が低くなっているHMで建てた場合、施工は下請けの業者、技術のばらつきはひどいです、私が建て替え中にお借りした借家の大家さん(金持ち)はぜったい自分の家を建てたSでは建てないほうが良いと盛んに言っておられました。
工場で作るのだから完璧と考えるでしょうが、いったん雨漏りが発生すると、メーカーにも原因を見つけることが難しいそうです。
だからこそ真剣に家作りを進める人とに、差が出てくるのです。
貴女の家がすばらしい家になるのは、HMが良いのではなく、あなたの想いが、すばらしい家を完成させていると思います。
我が家の新築祝いに、遠く九州から駆けつけてくれた義弟は、りホームすることにしたそうです。
良い点をしっかり吸収して、最高の家にすると張り切ってTELありました。
あのHPを勘違いして、一条を去る人は自己責任ですから、それでいいと思います。
647: Hikaru 
[2006-11-20 04:22:00]
>きんせいさん
フォローありがとうございます。私がビルダー検討中に立ち寄った○○○ホームの営業さんが、2×4の良さをしきりに言うので、つい「2×4は施工者の技術のばらつきが出にくいらしいですね」(「誰でも建てられる」とまでは言いませんでしたが)と言うと、得意げに「そうなんですよ〜」。でも、そのモデルハウス、廻り縁や手すりの取り付けなどかなりひどい状態でした。パネル工法の良さを活かせていないビルダーは、、、、とそれ以上のお話はご遠慮願いました。工場生産度を高めて精度を上げ得たとしても、最終的には組み上げる施工者の技術力によってばらつきは拡大するなぁと実感した出来事でした。

あのHPを中途半端に読んだのでは、一条の悪い施工例を見せつけられているように勘違いするでしょうね。それはHPの管理人さんの趣旨に反することになるのですが、のぞき見だけで軽々に判断する人は、それだけの熱意しかお持ちでない、ということになるのでしょうか。それとも一条の悪評だけを狙ったものなんでしょうかね。

きんせいさんの義弟さんのお家もいいリホームになるといいですね。
648: 匿名さん 
[2006-11-20 12:36:00]
そろそろこっちに移動しませんか?
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12712/
同時進行だとややこしくて・・・
649: 匿名さん 
[2006-11-20 12:45:00]
今更かもしれませんが、、、
うちは二階の寝室を和室にするか悩んだのですが、クローゼットを設置したい関係で、障子は断念し、床だけ畳にしました。
650: ピーちゃん・ナッちゃん 
[2006-11-20 18:11:00]
みなさんはじめまして。
教えていただきたいことがありレスさせていただきました。
今回セゾンVタイプで2面タイルサービスしていただけるという事だったので
どうせなら4面張りたいと思い、施工面積の多い北側(家の裏)を1面と
それに面した東側の2面をお願いしましたが、南玄関なので北側(家の裏)はサービス
出来ません。と言われました・・・。
みなさんもそうだったのでしょうか?
651: 匿名さん 
[2006-11-20 18:44:00]
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12712/
だから 新スレできてるって!
652: Hikaru 
[2006-11-21 02:39:00]
>651さん
現在のシステムはレス数が1000までOKなんですよ。ですから、勝手にNo.4作ってやってる人がいても、No.3で書き込みする人もいるのですよ。私はそれも構わないと思って、両方とも覗くし、書き込みもしています。それで良いのではないでしょうか。
653: ピーちゃん・ナッちゃん 
[2006-11-21 17:24:00]
>Hikaruさん
フォローしていただきありがとうございます。
新レスにも書き込みしてみました。
654: koki67 
[2006-11-21 22:11:00]
はじめて書き込ませていただくkoki67と申します。現在夢の家Ⅲ・全館床暖房にて仮契約をすませています。全館床暖房で建てられた先輩方にご質問・ご相談があります。
全館床暖房は魅力的ながらも、本当に2階の納戸まで床暖が必要なのかとか、ランニングコストはどうなのか(ほとんどいない部屋にまで床暖が行きわたっていて無駄が多いな とか)をどんどん膨らむ金額を見ながら悩んでおります。(コレを省けばもう少しコストダウンできるな…と)
実際に住まわれての感想はいかがですか?また床暖する・しない(ON/OFF)の切り替えは1階と2階で可能と聞いていますが、それ以上に細かく管理することは可能なのでしょうか?
建てる予定地は中部地方でそれほど寒冷地ではありませんが一条さんには絶対お勧めですと言われ、今のところ設計に盛り込んでいます。また灯油仕様を提案されております。
わかる範囲でお答え・アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願い致します。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる