注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「レジェンダリーホーム・スウィート(栃木)で建てた方いらっしゃいますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. レジェンダリーホーム・スウィート(栃木)で建てた方いらっしゃいますか?
 

広告を掲載

チェリー桜井 [更新日時] 2020-06-14 12:46:43
 削除依頼 投稿する

現在、輸入住宅を建てようかと栃木県内のメーカー数件に足を運んでいるうちに
レジェンダリーホームの存在を知りました。

坪単価やメーカーの対応、実際に住んでみた率直な意見etc///聞きたいことは山ほどありますが

些細な事でも構いませんのでご感想やご意見を下さい!
http://www.legendary-home.com/



※こちらのスレッドは「レジェンダリーホーム・スウィート株式会社」に関するスレッドです。

加盟店は、レジェンダリーホーム・スウィート株式会社をボランタリーチェーンの本部としておりますが、それぞれ経営基盤が異なります。

ボランタリーチェーン契約は、フランチャイズ契約とは異なり、法人同士が横のつながりを持つこと形で展開するものですが、本部含め、全ての加盟店が、それぞれ独立性を保った状態での運営を行っておりますので、ご投稿の際は、各会社それぞれのスレッドへお願いいたします。

※ボランタリーチェーン契約についての詳細は、こちらをご参照ください。 http://www.vca.or.jp/vc/vc_about.html

また、加盟店に対する投稿は別スレッドをご利用頂くか、スレッドが存在しない場合は、新たにスレッドを作成するなどのご対応をお願いできますと幸いです。

現存するスレッドでは、以下のようなスレッドもございますのでご参照ください。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%...

【タイトルを正式会社名に訂正し、公式URLを追記しました。2017.1.25 管理担当】
【本文を追記しました。2017.3.16 管理担当】

[スレ作成日時]2007-02-27 23:41:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

レジェンダリーホーム・スウィート(栃木)で建てた方いらっしゃいますか?

151: 入居済み住民さん 
[2011-03-26 12:36:15]
No.16です。

No.144さま>>
防音については、2つの要素が重なったと考えています。

・ご指摘のようなスキル不足
 この点については、結果として判明したもので、打ち合わせ時には
 いろいろな対策を考えていただいていたので、大きな不安は感じませんでした。

・納期が迫っていたため、施工の指示が不十分で、精度も下がっていたのでは?
 引越間際になっていたため、できるだけ簡略化して仕上げていたのではないか、
 と思われる点が多々ありました。推測ですが。
 (地下室は最後に施工。打ち合わせ図面にない柱があるなど、バタバタが伺えた。)
 (遮音のためにフェルト系吸音材を床に挟む、などと打ち合わせ時に聞いていたが、
  実施された様子がない、など)

防音が不十分である事がわかった時、どうしたものかと悩み、
まずは防音施工を専門に行っている業者さまの意見を聞こうと思いました。
そこで、レジェンダリーさま、工務店さま、専門業者さまに来ていただき、
現状確認と対策についてのディスカッションを行いました。
そのディスカッション後にレジェンダリーさまと相談し、2つのチョイスを
考えました。
・設計を専門業者に依頼し、施工は現在の工務店さまで行う。
・設計、施工ともに専門業者さまで行う。
「こちらは当初の目的が達成できればよいです。責任をもって対応していただきたいです。」
という方針をレジェンダリーさまおよび工務店さまに伝えました。
結果、レジェンダリーさまから
「このまま施工を続けても結果が出せないかもしれない。専門業者に任せたい。」
という返事をいただきました。
そしてその後、レジェンダリーさまから
「現状の施工を撤去するから、あとは自己負担で行ってください。」
という連絡がきました。

ちなみに、
防音についてのテストはこちらで自主的に行ったものです。
初めての自宅の防音室です。期待に胸はずませて...

「できる」と言っていたものが予定の竣工日程よりも1ヶ月遅延、
引越の日程もすぎたタイミングで、
「できないから、おたくの費用負担で勝手にやってくれ」と言われても...

このような状況です。
152: 家建てるのって難しいですね・・。 
[2011-03-26 15:03:52]
せっかくの夢と希望の詰まった住宅がこのような事態になってしまった>>16さんにはなんと言葉をかけていいのかわからないですが、レジェンダリーさんには誠意ある対応をして欲しいです。
153: 匿名 
[2011-03-26 17:54:26]
144です。
フランチャイズ(以下FC)についてですが…

FCの加盟店というのは、支店でも子会社でもなく、本部とFC契約を結んだだけの独立した事業主体ですよね。コンビニとかにも多いし、ハウスメーカーでもそういうところは沢山あります。
○○ホームという看板を掲げてるけど、本当の商号は××工務店だ…みたいな。

そしてレジェンダリーの加盟店もHPとかをみると、「レジェンダリー○○」という名称と並記して、「株式会社○○」という本来の商号を明示してるので、そうであることが分かります。


そして『FC加盟店は、FC契約に基づき本店のブランドやノウハウを提供されてるだけで、あくまでも独立した事業主体。だからFC加盟店に依頼する場合には、ハウスメーカーのネームバリューだけでなく、その加盟店自体の技術レベルや財務内容が重要』ということは、家づくりにおいては割と常識的な話かな?と私は思っていました。

以下、続きます。
154: 匿名 
[2011-03-26 18:34:48]
144です。続きです。

もしかしたら私が思っているだけで常識ではないかも知れません。ですが、そうだとしても、16様は加盟店を紹介された時点で、そこがレジェンダリー本体とは別会社だということは認識しなかったのかな?と思い、先の質問をしました。

もし16様に最初からそういう認識があったとしたら、「FC契約に基づき本店からも指導してくれ」と要求するならともかく、レジェンダリー本体に当事者並みの責任を取ることを要求をするのは、ちょっと違うかな…と思いました。勿論そういうつもりはないのかも知れませんが、この掲示板では「レジェンダリーさま」「レジェンダリーさん」などと、本店と加盟店を区別せず書かれてる場合が多いので、そのことがちょっと気になりました。

別にレジェンダリーさん側(本体及び加盟店)を擁護するつもりはありません。FCが良い制度だとも思いません。消費者にとっては分かりづらい制度です。
ですがそういう制度がある以上、そこは踏まえた上で要求なり交渉なりをした方が、話が進むのではないかな?…と私は考えました。

ただ契約当事者が、突然加盟店のそのまた先の工務店になったというのは…私もウ~ン…て感じです。

頑張ってください。
155: 入居済み住民さん 
[2011-03-26 19:18:43]
No.16です。

No.144さま>>
アドバイスありがとうございます。

私としては、対応を誰がしてくれてもかまいません。
きちんと対応してくれるなら、加盟店さまでも本社さまでも、
どちらでもよいのです。
シンプルに「対応がない」という状況を憂いでいます。

ところで、私は加盟店さまがフランチャイズ、という認識はありませんでした。
No.144さまは「フランチャイズ」を前提としてお話ししていただいておりますが
「フランチャイズ」とする由来を教えていただけますか?
ホームページには「加盟店」となっており、「フランチャイズ」とは書いてありませんので。

普通に辞書でひくと

か‐めい【加盟】
[名](スル)盟約に加入すること。団体や組織に一員として加わること。「国連に―する」

となっており、レジェンダリーホームの一部と解釈していました。
(ホームページにも「member」とあり「franchise」ではありません。)
http://www.legendary-home.com/member/index.html
156: 匿名 
[2011-03-26 19:52:44]
144です。
あっ、そうなんですか!レジェンダリーさんはFC制ではないんですか!

FCの正確な定義は実は私も良く知らないのですが(^^;

でもFCでは「加盟店」という呼称をよく使うようだし、資本関係等もないそうだし、契約当事者はあくまでも加盟店(というかこの場合はその先の工務店)。そして商号と別にレジェンダリーホームという同ブランドを名乗っている。

そういうことから、これは世間一般に言われるFCかなと単純に思ったのですが…(^^;

さらに振り返って読んでみれば、なんかえらそうな講釈をとうとうと述べてますね、お恥ずかしいです。

申し訳ありませんでした。頑張ってください。
157: 入居済み住民さん 
[2011-03-26 22:38:11]
NO.16です。

NO.144さま>>
早速のレスありがとうございます。
私もフランチャイズかどうかは知らないのです。
なにか「フランチャイズ募集」みたいな事があったのかと思い、
由来をお尋ねしました。
たしかに、フランチャイズだと結びつきは薄いようですね。
いろいろと解説いただき、勉強になりました。
感謝です。今後もアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

158: 購入したい2 
[2011-04-08 19:16:29]
その後どうですか?

やはり進展なしでしょうか?


工務店の方の対応はどうなって行く感じですか??
159: 購入したい2 
[2011-04-10 00:52:34]
気になりますね。
もう住んでいらっしゃるのかな?

160: 入居済み住民さん 
[2011-04-12 23:03:46]
No.16です。
進展なしです。
地下の工事を自費負担で終え、
半月ほど経ちました。

トンカントンカン施工している最中から
住みはじめていましたので、
3ヶ月近く工事中の家の中で過ごした事になります。

すごいホコリと騒音、たくさんの人が出入りする状況で
愛犬がとても神経質になってしまいました。

レジェンダリーさんとの交渉は
私の仕事が忙しくなってしまい、深夜に及ぶため
手が付けられていません。
(残念ながら、こちらへの連絡もありません)

竣工図などもいただいていない状況なので、
なにを持ってして「完成」とすればよいのか、
途方に暮れる状況です。
161: 物件比較中さん 
[2011-04-24 22:46:55]
ぜんぜん進展なさそうですね、レジェンダリーさんで私も検討中ですが、こういうときこそレジェンダリーさんにはしっかり対応してもらいたいです。
162: 購入検討中さん 
[2011-05-02 19:08:22]
>>16さん、少しは何かありましたか?
163: 匿名 
[2011-05-27 19:58:54]
16さん、なにかありましたか?
164: 匿名さん 
[2011-05-28 18:18:06]
どうですかここは
165: たこ焼きア太郎 
[2011-08-08 17:42:41]
レジェンダリーホームって
すごく いい家建てますよね~

でも 社長のブログ見てると 多趣味で

金持ちには いいんだろうね こうゆうの

[一部テキストを削除しました。管理担当]
166: 匿名はん 
[2011-08-09 10:35:02]
個人宅なのに・・・・・・・・・

見学会場の案内図 ホームページで掲載しまくりです。

個人情報保護法も この企業は知らないんですね。 

プライバシーもあったもんではないです。 誰かが住む注文の家なのに。




いろいろ見て楽しいけど。。。。ほとんどに多様に出来る

工務店やハウスメーカーがあるので

私はちょっと敬遠。


167: 物件比較中さん 
[2011-08-10 11:57:15]
この前の完成見学会行ってきました。
一見素晴らしいデザインにセンスを感じました。

しかし、細かな部分の雑さが気になり、
手作り感の演出とは程遠いような。

輸入住宅関連の雑誌では見えないものが
見えてしまいました。

依頼する場合、毎日現場チェックをしないと
この掲示板の16さんみたいになりかねないかも。

あと、実際建てて、住んでいる方の意見を聞いてみたいですね。

遠くから見たら見栄えの良い素敵な住宅でした。
168: たこ焼きア太郎 
[2011-08-11 12:54:46]
センスはいいですよね マジ

下請けの工務店の仕事しだいなんでしょうかね
170: 匿名 
[2011-08-12 13:16:48]
センスいいとは思わないので、真似しないよ。
172: 匿名 
[2011-08-12 17:58:18]

>170
同感です。

建築の美しさの1要素である統一感というものが感じられないのですよね。
崩れすぎているのかな
174: 紫薔薇死美鬼 
[2011-08-12 20:39:40]
統一感が建築の美しさの1要素である確証が有るのか疑問である。
172番の浅はかな言動は問題発言とみなし厳重に処するべきである。
統一しなくてはならないという誘導や強制は恫喝行為である。
175: ビギナーさん 
[2011-08-12 22:01:42]
>>172さん

>崩れすぎているのかな

なにと比較してのコメントでしょうか?


>建築の美しさの1要素である統一感

それは何要素まで存在するのでしょうか?

一般的な3次元表法論(ググっても出てこないよ(藁))でご回答下さい。
176: サラリーマンさん 
[2011-08-12 22:13:56]
レジェンダリーが好きなら、コッチも好きかもしんない。

http://www.nature-decor.com/

別に関係者でもレジェンダリーのアンチでもないんですが、情報提供ってことで。
177: 匿名 
[2011-08-13 03:25:21]
>173
別に押し付けていない。あなたはあなたの価値を持っていればよい。
>174
1意見なので、誘導や強制は恫喝行為でもなんでもないです。
>175
>それは何要素まで存在するのでしょうか?
自分でみつけてください。あくまで1意見ですので、価値観はみなさんの中にあるのです。


みなさん施主でしょうか?
仕上げは雑ではないですか?
178: 購入検討中さん 
[2011-08-13 09:26:12]
>>176
モロかぶりですねー。どっちがパクリ?
上品さと本物志向は「ネチャデー・コル」ですが。
179: 購入検討中さん 
[2011-08-13 09:27:28]
「ネチャ・デーコル」の間違いでした。
180: いつか買いたいさん 
[2011-08-18 21:09:51]
ネチャ・デーコル ってなに?
184: 住宅関連の職方です。。。 
[2012-02-26 00:17:31]
色々な意見がでていますね。
職方としては勉強になる反面、ちょっと違うのでは?と思う意見もありますが、結果として自分が満足できれば、良いのではと思いますよ。
レジェンダリーさんとこの物件は、地元市内の分譲地で施工されているのを見たことがあるくらいで、外回りは施工見ていましたが。。。合板張って、防水の為のゴムアスシート張って、塗り物して。。。屋根の両端にあるデザイン的な物体?の部分にかんしては、塗り物が割れたたら、二次防水のゴムアスで雨水を切るという、恐ろしい構造には驚きました。
基本的に塗り物で防水は不可能と思っている私は、後々はベニアが腐食するな。。と思いました。
普通の住宅でも外装リフォームは必須だと思っていますが、ベニアが腐食した場合は覚悟が必要な金額になると思います。
総じて外装のデザインは、気に入る方もいらっしゃると思いますが、職方から見れば。。。日本の気候には合っていない構造かと思います。
外装のベニアは下地と体力壁になっているのでしょうが、気候上難しいですが、長持ちしてくれることを祈ります。

後。たてつけが甘い等の意見がありましたが、無垢材はもちろんのこと集成材も含め、木はくるいますから仕方無いと思いますよ。(施工時からは問題ですが。。。)


分かる範囲だけの意見で失礼しました。
193: 購入検討中さん 
[2013-03-08 20:29:32]
オープンハウス見るといいかんじ見えますけどね
195: 購入検討中さん 
[2013-12-09 15:42:41]
レジェンダリーホームさんで建てた方、居住何年かたってる方、アフターはどんな感じでしょうか?後悔したくないので良い、悪いを教えてください。来年の消費増税によって職人さんが忙しくなり安く請け負っている工事は手抜きが発生するのではと不安です。
196: 匿名さん 
[2013-12-12 13:30:21]
雑誌でみてからファンで、数年前にコンタクト取ってみたんですが、圏外で断られてしまいました。
3.11以来、被災地には住宅メーカーが乱立し、雨後のタケノコ状態です。一足おくれてレジェンダリーも来たので訪ねてみました。レジェンダリーは2種類あって、加藤サンとは別の会社だと言われました。FCってことですかと聞いたら、ちょっと違うと言われました。材料などは同じなんだそうですが。何かあったとき(たとえば建てている最中に倒産とか)、本部は助けてくれないってことでしょうか?
先着3棟は○割引ですと言われたんですが、そのかわり住んでからもしばらく公開しなければならないようで、考えているうちに埋まってしまいました。その点はなんとなくホッとしています(笑
198: 購入経験者さん 
[2014-04-27 00:06:38]
ほんとにいい加減です。すべてにおいて。後悔しています。金銭的にキツイ方にはオススメできません。こちらの懐分かってるはずなのに、どんどん金額が増して行きます。その辺のメーカーさんの方が丁寧で全部任せられて安心だと思います。
199: 物件比較中さん 
[2014-05-02 18:46:10]
16はその後、どうなったんだろう…
今後一切口外しない事を約束させることを条件に、3回分の引っ越し代・別会社の工事代等の費用を
レジェんだりーから出してもらえたんだろうか。

群馬でリフォーム会社探してたらここみつけた。
198は金額吊り上げ垂れたの?なんか、レジェんだりーのサイトだと
定額制とかうたってるけど、嘘なのか?w
200: 購入経験者さん 
[2014-07-11 00:09:18]
198の者です。

とにかく、最初の見積もりにはカーテンや照明はふくまれておりません。
なのでそれ抜きの借入してしまうので、お家が形になってきた時の施主支給が
かなり多いです。ダウンライトさえも別払いになっていました。
エアコンは冷えない作り(天井が高すぎる)だし、、、
最初の見積もり(銀行に審査かけるときくらい)と中盤、後半では
色んなものが変わっていたり、分からない金額が出てきたりします。
毎回打合せを録画でもすればよかった。
206: 購入検討中さん [女性 30代] 
[2015-03-06 12:00:14]
教えていただきたいのですが、レジェンダリーホームスウィートで施工された方でアフターフォローはいかがですか?
素人考えで見ても吹き抜けの梁にタイルを貼ったりして奇抜ですが実際住んでいる方はどうなんでしょうか?
入居後の補修は結構あるのでしょうか?断熱性などはいかがですか?
デザインも一見変わってはいますが長く住んでみてどうなんでしょうか?
価格も他の住宅会社と比べると安いので心惹かれますが建築後に補修でお金がかかるようでしたら、
はじめが安くても意味がないので実際に住んでいる方の意見を正直に教えて下さい。
207: 匿名さん 
[2016-02-17 15:54:05]
ここの構造材の材質はなんですか?ホワイトウッドだったら問題ですよね。


http://www.熊本シロアリ駆除.com/%E6%9C%A8%E6%9D%90%E3%81%AE%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E3%80%80%E7%99%BD%E8%9F%BB%E3%81%AB%E5%BC%B7%E3%81%84%E6%9C%A8%E3%81%A8%E8%85%90%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%84%E6%9C%A8/
208: 友人が施工して後悔してる>< [女性 50代] 
[2016-03-20 17:33:13]
表題の通りです(笑

一階・二階の間(天井)から水漏れするし・・・
配線が適当なのかボヤ騒ぎまで起こしたと後悔の話を聞きました。

やはり日本で家を建てるには、日本をよくわかっている大手ハウスメーカーが良いのかな?
と素人ながら感じています。

見せかけの良さだけを追求して 中身が無いのでは 長く住めません(汗


[一部テキストを削除しました。管理担当]
209: 匿名さん 
[2016-05-18 20:07:13]
評判の良い工務店を探すのが一番ですよ。
実際足を運んで話を聞きに行く。そこで自分と合う人・会社に出会うのが正しいと思います。
常識の範囲内で、あえて質問攻めにして、丁寧に回答してくれるかどうか(デメリットも含めて)などが重要だと思います。
ここで客を大切にしているかどうかの一応の目安になるので・・・
210: 入居済み住民さん 
[2016-05-22 02:00:18]
数年前千葉で購入。
本当にオススメしません。

アフターサービス等は無いと思ってください。
電話も繋がらない事が多々あります。
建築途中、伝えた変更点は伝わっておらず、ミスを指摘すると聞いていないの一点張り。
購入を検討されている方はボイスレコーダー必須です。

見積もりに無かったお金も出るわ出るわ…
手作り感と言えば聞こえはいいが、やはり大手メーカーの方が長い目で見たら安心です。

大変後悔しています。
出来ることなら大手で建て直したい…
211: マンコミュファンさん 
[2016-06-10 08:30:17]
私もvie house(埼玉中央)ところで立てました。
社長のワンマン会社なので社員も大変だと思いますね。
図面が自分のところに来る前から基礎工事が始められ(間取りは自分で決めたから問題ない)ドアの高さや窓の位置や外見が勝手に変えられすごく困りました。見積もりも後出しで最終的に値引きはありますが見積もりの値段が高いすぎるためお金儲けしか考えていない。お金は問題だけど家のデザインも社長の趣味を押し付けられる結果、やはり最悪ですね。質問とかいろいろなことを聞くと
1.分かってます。2.大丈夫です。3.出来ます。

あとは家建てるのに一番うるさいのは嫁さんなのに旦那の方にいろいろ聞いてくる。
最初に全部の仕様を決めてから見積もりをもらいに行ってください。ちなみに造作は値段は変わらないというが全然違う本当に最悪ですよ。
あとは毎回ボイスレコードで取ることをお勧めします。値段はかわらないとよく言うので
212: 匿名さん 
[2016-06-17 05:52:47]
社長のブログがあるんですね。

http://www.hobidas.com/blog/garagelife/legendly/


トップはカリフォルニアの家。輸入住宅アパート、ロンハーマン風のインテリア住宅、北欧スタイルなど雰囲気は素敵だなと思います。施工して失敗した声が多いので、スウェーデンハウスなど競合他社と比較して決めたいかな。

ただ、個性的な家ってメーカーを選びますよね。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
213: 周辺住民さん 
[2016-07-29 20:19:38]
最近我が家の向かいでここの会社の工事が始まった。
地鎮祭もやってたようだけど近隣挨拶なし。着工しても挨拶なし。
水道の引き込み工事をやるからと挨拶に来たのは下請けの水道屋さん。
いい機会と思い施工会社を聞いたら水道屋さんも知らないと言われた。
足場がかかって幕が付いてこの会社だと初めて分かった。
見てくれだけ立派で呆れた会社だ。
確認許可の看板も足場のネットもないし、足場に屋根の材料を置いて工事してる。
突風でも吹いてこ我が家にに被害が及ばないか心配です。
214: 匿名 
[2016-09-01 11:20:33]
>213
栃木の方ですか?
215: 周辺住民さん 
[2016-09-02 07:53:35]
~県だけでも、建築中物件が少なかったら場所が特定されてしまうのではないですか?
216: 周辺住民さん 
[2016-09-03 19:15:24]
>>214
そんなこと聞いてどうするの?
217: 名無しさん 
[2016-09-06 16:21:01]
レジェンダリーホーム埼玉中央ってどうですか?建てた方や、話を進めた方お話聞きたいです
218: 管理担当 
[2017-03-16 15:50:47]
管理担当です。

いつもご利用ありがとうございます。
拝見いたしましたところ、本スレッドの会社と異なるボランタリーチェーン契約している加盟店に関する話題が散見されるようです。

本レス以前の情報につきましては、異なる会社の情報が含まれておりますので、それを踏まえてご参照くださいますようお願いいたします。

また、当サイトは、住宅の購入検討を目的とした自由な情報交換の場としてご提供させていただいておりますので、
そこで扱う話題も自由であるべきと考えておりますが、著しく、スレッドの趣旨と異なる話題が続いてしまいますと、
本来あるべき情報交換が阻害される恐れもございますので、どうぞご配慮をお願いできれば幸いです。

以降、同様の話題が継続する場合につきましては、削除を行わせていただくケースもございますので、
予め、ご了承くださいますようお願いいたします。

なお、特定の方の特定のトラブルについてのみを、ことさらクローズアップする意図もございません。
そういった個人的な主張をされたい場合につきましては、
誠に恐れ入りますが、ブログなどの個人のスペースか、当サイト外部のサービスを
ご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。
219: 坪単価比較中さん 
[2017-06-17 16:14:01]
>>218

購入検討者は工務店・HMに優しいような、ぬるいコメントは必要としていません。
そのような書き込みだけを読みたい人は大手企業運営のクチコミサイトを見て満足していると思いますよ。
222: 戸建て検討中さん 
[2020-06-14 12:46:43]
新築を検討してるものですが、この掲示板読むと
かなり慎重にならざるを得ない、、、

先方もかなりハードル上がりますね。

都内で投資用のリノベーションベンチャーにいた
ので素人に毛が生えたぐらいの知識ですが、棟梁が
「店舗と住居は使う労力が全然違う」と言ってました。
店舗は回転率も早いしハリボテだと。

この掲示板でここの施工は10年後心配、、、みたいな
施工されてるのがリアルに書かれていて店舗も多数やら
いれているからそのノリなのかなと感じました。

でも百聞は一見に如かず、機会があれば施工された家を見に
いってみたいと思います。良ければその旨報告したいと思います。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる