注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「北総ハウジングについて教えてください。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 北総ハウジングについて教えてください。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-08-25 06:56:27
 削除依頼 投稿する

北総ハウジングで家を建てられた方、価格、営業マンの対応、住み心地、
アフターサービスなどいかがでしょうか?

雑誌やホームページを見ると、アンダーセンのサッシが標準になるなど魅力的な部分がありますが、
価格、アイシネンや基礎断熱の断熱性能など気になります。
実際に建てられた方、住まわれてみていかがでしょうか?
良かった点・悪かった点、また、「検討していたけれどやめた」という方も、
その理由などよろしかったら教えて下さい。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-01-03 01:06:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

北総ハウジングについて教えてください。

22: 01 
[2006-02-13 20:58:00]
02さん、報告ありがとうございます。

お聞きしたいのですが、伺ったお家は、何坪位でした。

>2Fもその暖房機だけで寒くありませんでした。

とのことでしたので、吹き抜けやリビング内階段だったのでしょうか?
確かにマジェスティック社のFF型ガス暖房機はいいですね。
薪の部分がフェイクとは言え、なかなか、男心をくすぐるものがあります。

私も、以前まではお家を拝見するときは、用意されているスリッパを履いておりましたが
最近は、靴下で歩くようにしてます。
(本当は裸足になりたのですが、さすがに、そこまでの勇気がありません。)

他には、外壁はモノプラルだったでしょうか?
色や質感などいかがでした?
23: 02 
[2006-02-13 21:52:00]
01さん
伺ったのは述床面積が36坪(だったかな?)くらいのお宅です。
我が家もそれくらいの広さで検討中だったので同じ位のお宅が拝見できるように考慮してくださいました。

吹き抜けは結構あって3坪くらいありました。
ダイニングの上を吹き抜けにしていらっしゃって開放感がありました。

階段は一応リビング階段かな・・LDKが一体型でしたので。
あと外壁はモノプラルでした。
白い色でしたが、津田沼のより若干黄色いようにも見えました。
ホワイトのNo.2とか3だとかにしたとおっしゃっていましたので真っ白ではないようです。
こてムラ塗りのモノプラルはすごーくかっこよかったです。

あと照明に凝っておられるお宅で、一部は北総さんからキチラーの照明を頼んだようでしたが、
ほとんどは御自分で見つけた照明をつけておられました。
特に間接照明の選択はお見事で、普通の家庭じゃなくてどこかお店に来たような錯覚に陥りました。
24: ぬりかべ 
[2006-02-14 00:51:00]
はじめまして。
ここの仕様&設備ってかなり良さげですよね。
凄く心引かれております。

大手HMだとオプションが多いブルーノーズ仕上げも
標準らしいですし。

私も35坪程度の延床なのでコスト的に当てはまれば
検討してみようと思い展示場に行ってみました。

そこで渡された1枚紙に標準仕様と坪単価が記載されておりましたが、
現実問題として北総さんはどの位頑張ってくれるのかがちょっと
気になっております。→予算内に収まれば良いな♪
25: TOOOO 
[2006-02-14 01:06:00]
ぬりかべさん
ブルーノーズ仕上げって何ですか?
基本的な質問ですみません。。。

基礎断熱に関しては、何にも入れないと床下が寒くないのかなって思ってますので、
北総さんの場合、床下に蓄熱暖房を入れる方式と言うのに今は非常に興味があります。

それから、いろいろ北総さんの家を見られた方、北総さんの内装の仕上げは丁寧ですか?
前に作りかけの家でコンセントをつける部分のきりかきがややがたがたしてたりしてたので、
その家だけの最終仕上げしていない状態だったのか、あるいは、最後はきめ細やかにばしっとなるのか
気になっているためです。どなたかご存知の方がいらっしゃれば。。。。
26: 02 
[2006-02-14 07:59:00]
TOさん
ブルーノーズって確か壁のコーナーにグラスファイバーを入れて、壁の端っこに
丸みをもたせる仕上げのことだと思います。
見た目も美しいのですが、強度も強くなって金属バットで殴っても平気だっておっしゃってました。

>北総さんの場合、床下に蓄熱暖房を入れる方式と言うのに今は非常に興味があります。
↑これって北総さんOKって言ってました?
床暖房も無垢の床が反っちゃうって反対されたのですが・・

内装の仕上げは正直微妙なとこだと思います。
この間、見学に行った際も私はあまり気にならなかったのですが、同業の人に見学時に同行してもらい
感想を聞いたら「仕事が雑だ」と言われてしまいました。
率直に営業さんにも言ったら「私も入社した時は同感でした」なんて共感されてしまいました。
気になる場合は、指摘すれば修正はしてもらえるみたいです。
ただ、私なんかは全然気にならなかったですが。

27: T5O 
[2006-02-14 09:24:00]
02さん早速ありがとうございます。
メールでこんなに返していただけるのに感動しています!

蓄熱暖房を床下に入れるのは高さが53cm以下のものを入れられるとか北総さん言ってました。
結局床下は基礎断熱で1Fとつながっていてひとつの空間なので、
床下の空気が循環することになるのでなるほどそういうことも出来るのかと妙に納得していたのですが
無垢材の床がそる可能性があると言うのは確かにそれもうなづけます
あんまりでも良くないんですかね〜

ブルーノーズって興味ありますね。
そういえばブルースホームでも見たような気がします。

家を作るって勉強し続けないと理解が進まないので大変だなあとつくづく思います!
結構疲れ気味です。

ところで皆さん北総さんの営業ってどんな感じですか?対応いいですか?
大変北総さんを有力に考えているので、いろいろ詳しい構造とかに興味を示して
遠方で、土日も結構忙しいので
資料をいくつか郵送頼んでいるのですがなかなか送ってくれないんですよね〜
対応に時間がかかると、詳細打ち合わせとかで疲れそうなんですよね。

28: T5O 
[2006-02-14 09:27:00]
Oの数を増やしていったらだんだん間抜けになったので5個でとめてT5Oにしました
29: 02 
[2006-02-14 10:14:00]
T50さん

> 無垢材の床がそる可能性があると言うのは確かにそれもうなづけます
> あんまりでも良くないんですかね〜
でも、北総さんが反対しなかったっていうことは、床暖房と違って直接床を暖める訳じゃないからOKなのかなぁ・・
北総さんがOKだったら床下蓄暖もありかもしれませんね。

蓄熱型ってことは電気ですよね?T50さんはオール電化を考えていらっしゃるのですか?
オール電化ならありかなぁと一時期考えましたが、蓄熱型は温度のコントロールが難しいという点
がちょっと引っかかりました。

あと北総さんの場合は01さんもおっしゃってましたが、暖炉型FFがちょ〜カッコイーので我が家は
オール電化をあきらめましたw

> ところで皆さん北総さんの営業ってどんな感じですか?対応いいですか?
私の担当の営業さんはいい方ですよ。
やはり営業さんの影響は大きいですよね。

> 資料をいくつか郵送頼んでいるのですがなかなか送ってくれないんですよね〜
そうですね。うちも届くの遅かったです。
結局、私が津田沼のお店に行くほうが早くて、私が行った時対応してくれた担当さんと
後で届いた資料の中に入っていた担当さんの名刺は違う人でしたw

資料が届くとその中にDVDがあってドライウォールの実演などの映像があります。
なかなかよくわかるDVDだと思います。おススメです。
30: ぬりかべ 
[2006-02-14 22:16:00]
名刺といえば、もらった名刺のメアドに問い合わせをしたのに
エラーとなってしまい、もしやとおもって「s」を入れたら無事に
届いたというw→分かる人には分かるかな?

...ともかく、仕事が雑というのはちょっと気になるところですね。
施工業者にもよるのでしょうが。
31: 02 
[2006-02-14 23:16:00]
ぬりかべさん

> ...ともかく、仕事が雑というのはちょっと気になるところですね。
> 施工業者にもよるのでしょうが。
北総さんの場合は大工さんは社員じゃないみたいですからね。
当たりはずれはあるかもしれませんね。
あとは実際にご覧になって判断されたほうがいいかもしれません。

この辺の境って人によって結構違いますよね。
私なんか全然気がつきませんでしたのでw
32: T5O 
[2006-02-15 00:13:00]
私はいま一番いいなあと思っているのは、蓄熱暖房を床下に入れて、
部屋のエアコンで各部屋はアジャストできるといいなあと思ってます。
が、本当にそれでいいんだか。。。いまいちじしんありません。。。

オール電化はIHの電磁波が気になってます。
これは、北総さんどうのこうのというように工務店に
依存する問題ではありませんが、
IHの電磁波って結構強力で子供には影響があるかもしれないと言うことのようです。
それから、エコキュートって10年ほどしたら機械が壊れてしまうって話も聞きました
それなら結局節約になりませんし。。。
33: ぬりかべ 
[2006-02-15 00:35:00]
基礎断熱で蓄熱暖房を床下に入れるのは
セキスイハイムの「パルフェ・ウォームエアリー」みたいな感じでしょうかね?
ttp://www.sekisuiheim.com/info/press/20051014.html

ハイムのは、更に熱交換型第一種換気システムと組み合わせて全館暖房を実現、なんて
触れ込みですが...

#住林も似たようなのがあった気がします。

ちなみにハイムの坪単価は70万から!高〜
(ちなみに坪単価はハイムのHPより)
34: 02 
[2006-02-15 14:40:00]
なんかいろいろ検索していたら「床下エアコン」なる話題を発見しました。
べた基礎で基礎断熱だから北総さんでも通用しそうな・・
ちょっと相談してみることにします。
35: 01 
[2006-02-15 23:35:00]
みなさん、基礎断熱に興味深々のご様子ですね。

前に記載しましたが、北総さんの場合、床下に熱源を置かないと思っておりましたが
どうやらT50さんの内容を読むと置けるようですね。
SCの家だと、放熱器やパネルヒーターなど設置するのが一般的のようですので
なぜ、北総さんは設置しないのかなぁと思っておりました。

無垢床に床暖は無理としても、
床に影響を与えない程度の熱源はあった方が良いのではないのかと思います。

営業さんですが、私の場合、資料はすぐ送ってくれましたよ。
質問についても、一生懸命答えてくれますので、今のところ、問題は見当たらないですね。
相性が良かったのかな。

ところで、みなさん、吹き抜けはどうされます?
2階の暖房効率を考慮すると、吹き抜けが欲しい所なのですが、
吹き抜け自体、坪単価単位でオプションになるため、予算キツキツの我が家ではあきらめムードです。


36: ぬりかべ 
[2006-02-16 00:39:00]
吹き抜け、ポーチ、バルコニーは坪単価の半分程度って伺ってます。
我が家はそれほど吹き抜けは大きくないので、まあ何とかって感じです。

ただ小屋裏について固定階段をつけると通常の坪単価になるとも
伺っており、固定階段つきの小屋裏を要望していた我が家は
ちょっと計画を見直さなければいけない状態にあります...

まだ概算の状態なのでアレですが、値引きの話は出てきておりません。
多少なりとも融通が利けばよいのですが...
37: 02 
[2006-02-16 07:03:00]
吹き抜けがないと気密性の良さが生かせないと思い、うちも予算がきびしいのですが、
2坪つけてもらうように設計士さんにお願いしました。
階段と組み合わせれば2坪でも十分広く感じるようにできるとおっしゃってくれました。

北総さんの場合屋根断熱なので、小屋裏を使わないともったいないのですが、
さすがにあきらめました・・
38: 01 
[2006-02-17 00:26:00]
やはり、吹抜けを考えているのですね。
02さんのおっしゃるとおり、せっかくの高高の家ですから、小さくてもよいので
吹抜けはほしいところですね。
もう少し検討してみようかな。

ぬりかべさん
固定階段のとは、どのようなものなのでしょうか?
階段が収納されてるももではなく、3階建てに近いものなんでしょうか?

予算があれば、こんな悩まなくて済むんですけどねぇ。

39: T5O 
[2006-02-17 23:14:00]
吹き抜けと、床下エアコンといろいろと悩むところは多いですね。
皆さんの悩み大変参考になります。

ところで突然ですが北総さんの家って何年寿命なんでしょう?
どうも北総さんのパンフレット類は実用本位なのかユニークで
公証○○年と言うのがどうにも見つからなくって。。。
私もお金ないので、死ぬ前に家を建て替えるのは困ってしまうので。。。
40: ぬりかべ 
[2006-02-18 00:02:00]
>固定階段のとは、どのようなものなのでしょうか?
はしごとか、収納式のではなく、普通に造作?してあるものと。
(フツーの階段、といいたかったのです^^;)

>階段が収納されてるももではなく、3階建てに近いものなんでしょうか?
そうですね。で、3Fにすると費用がかさむので、小屋裏にすれば
費用が抑えられるかな〜、と。ところが現実はそう甘くなく、
フツーに施工すれば通常の坪単価となるようです。

まあ、仕上げを通常と同じにすれば確かにそうかも知れません...

41: HB 
[2006-02-18 10:55:00]
固定階段も、地域によっては3Fとみなされるところとみなされないところがあるようですよ。
たとえば、横浜近辺は結構この基準がゆるいと言う話を、この辺のモデルルームにいったとき聞きました。
一度確かめて見られるといいかもしれません。
42: ぬりかべ 
[2006-02-18 23:17:00]
3Fへの固定階段はもうこだわらないことにしました...
#予算的に小屋裏自体作らないかも。

現在の懸案は、冬の暖房をどうしようかですね。
オール電化を計画しているため、薪とか
ペレットストーブを採用しようか、と検討中です。

#出来ればは33で書いたようなものが実現(しかも
 かなり低コストでw)出来ればいいんですけどね。

エアコンを暖房モード?で使うにはどうもあまり
好きになれないんですよね。
#何か頭がぼーっとしてしまうんです。

まだまだ頭悩ませる日々は続きます。
43: T5O 
[2006-02-20 22:03:00]
皆さん北総さんにもう決められたんですか?

私は、新築で土地と一緒に買いたいとおもっているので
お金がないのでなんとか安く作れれる工務店さんを探しています。

北総さんは50万/坪ぐらいだとか言いますが、全国区のハウスメーカとかのアフターサービスとか、
値引きとか考えると結構いい値段と言えばいい値段です。
が、クオリティー的にはいいような気もします。
北総さんのアフターサービスの丁寧さはどんな感じかお知り合いなどから聞いている方いませんか〜
44: 01 
[2006-02-21 00:19:00]
小屋裏、高いですねー。屋根断熱なので、小屋裏を使いたい気持ち分かります。
小屋裏は、将来対応するとして、その分のコストは、違うところにかけた方が
いいかもしれませんね。
私も、エアコンの暖房は好きではないので、やはり、あの暖炉ですかねぇ。

T50さん
私も、土地からの購入です。予算はかなり厳しい状態で、各社と相談しています。
北総さんは、標準仕様が他社と比較し、かなり良いものを使用していますよね。
しかも、坪単価には、他社では別途計上されるような諸経費まで入っていますので
お買い得感は、かなりあるのではないのでしょうか?
他社と諸経費込みのコスト比較をすると、わずかに北総さんの方が高い位で、それほど高いわけでもないですしね。

私も、セルコさんとかインターデコさんとかのローコスト系や、経路が全然違うタマホームさんやアキュラさん
なども検討しましたが、現状北総さんで検討しています。

02さんの進捗は、いかがですか?
45: HB 
[2006-02-21 00:52:00]
基礎断熱に関して皆さん詳しそうですが、これってあったかいものなのですか?
北総さんの屋根は高くってかっこいいですね。
北総さんでつくるとしたら是非小屋根を作りたいですね。
屋根といえば、どうも私は足元が気になってしょうがありません。
床の下はがらんとしているんでしょ?
湿気たまらないのかな?
寒くないのかな。。。
46: 02 
[2006-02-21 00:52:00]
うちは間取り図をいただき検討中です。一発で気に入ってしまったのでこのまま北総さんと
契約まで行きそうです。
ちょっとすんなり行き過ぎかなぁとも思うのですが、他の会社もだいぶ回ったし
決まる時はこんなものかもしれませんね。

ついついあれこれ付けてしまって、予算ぎりぎりになってしまいそうです。
北総さんは確かにそんなに安くはないのですが、完成した時の満足度を考えると
後悔しないだろうなぁとは思っています。
47: 01 
[2006-02-21 08:42:00]
おっ!だいぶ進みましたね。

吹抜けや暖炉・小屋裏等はいかがされました?
あれこれ付けてとのことですので、照明なども凝ったのでしょうか。
こちらの方が楽しみになってきますね。

48: 匿名さん 
[2006-02-21 09:12:00]
HBさん
北総さんだとそんなに足元は寒くないみたいですよ。
実際に住んでるわけじゃないから断言できないけど・・
あと床下は通気層を1箇所設けるそうなので、通気されるから湿気はたまらないそうです。
高気密なんで家全体が乾燥気味になりますしね。

01さん
吹き抜け⇒○、暖炉⇒○、小屋裏⇒×
という結果です。
照明はまだ具体的に話していませんが、おそらく一部だけキチラーにしてあとは自分で買うようになりそうです。
予算が出てから何を採用して何を諦めるか・・ちょっと悩みどころです。
49: 02 
[2006-02-21 12:06:00]
↑02です・・^^;
50: 北面斜線 
[2006-02-21 12:40:00]
北面斜線は磁石の真北?東南の4m公道.南西の4.5mの公道.どちらも斜線掛かる?どちらが前面道路?
隅切りのとくてんは?
51: HB 
[2006-02-21 22:55:00]
02さん
足元の寒さに関して教えていただきありがとうございます。
床下に通気層を1箇所設けるというのを少し詳しく教えていただけませんでしょうか?

屋外に通気されると、普通の家と変わらなくなってきそうですし。。。
換気システムが基礎のどこかにつくということなのかな?
うーん。基礎に穴が開くというのは気持ち悪いです。
部屋を介してならまだなんとなく納得できるのですが。。。
どうせなら、1階と床下は通通にしてほしいなあという気は素人ながらします。
52: 02 
[2006-02-21 23:56:00]
HBさん
北総さんは基礎断熱といって基礎と屋外は完全に遮断されています。
私が通気層と言ってるのは、基礎と1階についての通気層です。
1箇所だけにすることによって基礎を全体的に換気できるそうです。

北総さんの屋外との換気は24時間の換気システムだけになります。
基礎部分には吸排気口は無いそうです。
53: HB 
[2006-02-23 00:24:00]
なるほど。ある程度密閉感もありあったかそうですね。ありがとうございます。
ところで、基礎と1階の間は、02さんの考えている設計ではどの程度ガラリがあります?
気分的にはたくさんガラリをあけて基礎内と1階を通つうにしたいところですが。。。
54: 02 
[2006-02-23 07:34:00]
HBさん

通気関係は北総さんにおまかせなのでよくわかりません。
営業さんは床下と1Fは1箇所にしないと床下全体の換気がうまくできないと
おっしゃっていました。
ttp://www.hokusou-h.co.jp/company/kodawari.htm
↑このページの一番下にガラリが見えるのでこのくらいの大きさじゃないでしょうか。
55: DIY 
[2006-02-26 15:47:00]
はじめまして
私は、2年前に北総さんで、輸入住宅を建てて
現在入居中の「DIY」と申します。
この板を見てみたら、北総さんの住宅に入居中の人が
いたら、いろいろ教えてほしいとの項目があったので
ちょっと、書いてみることにしました。
私も、輸入住宅大好き人間の上、いろいろな工務店や
工法、設備仕様など検討した結果、最終的に
北総さんに決めて、家を建ててもらい
現在たいへん満足の行く、生活を送っております。

私の、こだわりは、まず、家のデザインは
美しくなければならない、それでこそ
50年後も価値がある家になるはず。とのアメリカの住宅デザインの
考え方に感動して、家を設計士さんにデザインしてもらいました。
(アメリカのデザイン様式に合い、自分の好きなデザイン様式で設計をしてもらった)

次に、このスレッドでも、話題になっている
基礎断熱の特色を生かした、オール電化による蓄熱暖房機の導入(当初、床下に置いてみた)
蓄熱暖房機とエアコンを併用してみるなど、床下蓄熱暖房機の実験を、自己責任でやってみました。
(この辺は、後で詳しく書きます。)

その他として
ロフトや半地下収納スペースを作る
リビング前面にスクリーンポーチ兼サンルームを後から自作で作る
おしゃれで安い、アメリカの照明器具、カーテン生地を自分で輸入し付ける
収納だなや、自分の書斎の机、本棚を自作で作る
エントランス兼クルマ4台分の駐車スペースを
枕木や石、レンガで半分自作で作る

などなどチャレンジしてきました。
私の場合、家は、常に造り続けるもので
それを、休日の楽しみにもしています。


56: DIY 
[2006-02-26 16:43:00]
床下蓄熱暖房機の実験の内容ですが

北総さんは、高高住宅、基礎断熱が、標準仕様ですから、これを生かして、自分も
オール電化にして、「外断熱が危ない」で有名な西方設計さんの取り入れている
床下暖房に挑戦してみたくなったわけです。(我が家の年間最高電気代は、1月の2万1千円でした。
夏は、8千円くらいです。安すぎる)

200Vの蓄熱暖房機用配線を、2箇所(ダイニングとリビング地下)に配線しておいてもらいました
それから、ダイニングの地下に、基礎を一部掘り込んでもらい
高さ1.2M、広さ8畳ほどの、地下収納スペースをつくりました。
そこに4KWの蓄熱暖房機を1台置いてみました。

1年目の冬、述べ床46坪の家なので、やっぱり、4KW1台では、地下収納室部分は暖かくなりますが
床板や、1階の部屋は、少ししか暖かくなりませんでした。(17度から18度くらい)トイレのヒートショックは無い。
真冬は、エアコンとの併用となりました。(エアコンの暖房力は、やはりパワフルです。)
たぶん、床下で蓄熱暖房機で、快適にする(20度から22度)には、
床下用蓄熱暖房機を数箇所に分散して、10KWから15KWくらい入れないとだめかな、という
感想です。(トステム製で、良い床下暖房用、蓄熱暖房機が販売されています。)

定年後、夫婦とも、家に1日中いるようになったら、この床下暖房システムを入れることにしました。
そこで、2年目の冬は、4KWの暖房機を、12畳のダイニングに設置しなおしてみました。
これで、ダイニングは、前年よりは、少し暖かくなり、(19度から20度)寒い朝晩にエアコン併用となりました。
46坪の家で、蓄熱暖房機だけだと、ダイニング5KW、リビング5KWくらい入れたい感じです。夏は、エアコンが必要。
これでは、イニシャルコストが高すぎるので、
通常の36〜40坪くらいの家だったら、北総さんのガスFF式マジェスチック社製、暖炉を入れて、夏はエアコンが
正解かもしれません。今の自分ならそうする。(オール電化でも、ガスの配管だけ先に入れておいてもらって
後から、ガス式暖炉を付けてもらう)自分も、ガス式暖炉を、入れたくなっています。我家は、共働きで、夕方からしか
家族が、集まらないので、ガス式暖炉の方が、一気に部屋を温められて、便利かも。特に寒い日にも有効です。
また、できれば、将来、床下蓄熱暖房機が入れられるように、200Vの線のみ配線だけしておいてもらう。
(配線のみなら安いから)というのも、いい考えかもしれません。

とにかく、暖房システムは、固定的に考えず、複数の方法がとれるように考えておけば、
後で、失敗しても解決ができます。

我が家は、1階2階の各部屋にエアコン用電源と、配管穴は、オプションでお願いしておきました。


57: 02 
[2006-02-26 17:34:00]
DIYさん

本日北総さんの営業さんとお話していて、ちょうど(おそらく)DIYさんの経験談を伺ったばかりでした。
また、北総さんの実際の施主の方の初めての投稿なので非常にうれしいです!

いろいろお伺いしたいことがあるのですが、まずは話題にあがった床下暖房について
私の計画案をお話させてください。

我が家はおよそ36坪の述べ床面積で、地下は特に地下室等の計画はありません。
蓄熱暖房ですが、イニシャルコストが高いのと我が家はオール電化では無いので諦めて、
代わりにエアコンで床下を暖めようかと考えております。

担当営業さんからDIYさんの経験談を伺った時に、DIYさんのお宅は地下室があると伺ったので、
床下部分を暖めるには(広すぎて)うまくいかなかったのでは・・と思いました。
普通の基礎だけのせまい空間ならエアコンだけでもうまく行かないかな?と。

FF式のガス式暖炉は入れる予定なので、それだけでもいいかな?と正直思っているのですが、
他のハウスメーカーさんの床暖房の快適さをどうしても忘れられず、床下エアコンとFF式ガス暖炉を
併用していこうかと考えております。

ただ、我が家はオール電化ではないのでエアコンの電気料金を心配しております。
効果も実際やってみないとわからないので徒労に終わる危険性があるかな・・と。
DIYさんのお宅は蓄熱暖房ですのでエアコンとは話が違うとは思うのですが、床下暖房体験者として
アドバイスをいただけたら幸いです。

今のところ、ランニングコストを考えて諦めようかなぁ・・と思っているのですが^^;
反面、失敗してもエアコン代だけなら諦めもつくかなと。
58: DIY 
[2006-02-26 21:01:00]
02さんへ

私が、床下エアコンの話しを読んだのは、以下のスレッドです。
やはり、これも冒険だと思います。エアコンで、基礎のコンクリートまで
あたたまるのに、相当な熱量が、食われそうな気がします。

あくまで、自己責任で
(快適なら、もっと普及するはずだし、結局実験で終わりそうな気がします。もったいないかな)

http://ii-ie.com/pastlog/lng0305/03050036.htm

200Vのエアコン用配線をすれば、エアコン使わなくなった時、蓄熱暖房機用の配線に転用できるかも
しれません、電気設備屋さんに要確認ですが。

北総さんの住宅は、住んでみると気密性がよいので、冬、家の中も冷えないので
床暖房がなくても、それほど不快には感じません。
床暖房にして、グレードの高い無垢板の床材をあきらめる方が、もったいないと思います。

洋式の生活は、冬場は、結局、スリッパをはいているし、ソファーに座るから
あまり、床に寝転ぶこともありません。FF式暖炉で部屋があたたければ、それで十分快適です。
どうしても、床を暖かくしたい時は、大き目のホットカーペットを敷いて
上から、デザインの良い、ラグをかけて使えば、床暖房並みの体感はできます。

私も、他社の完成見学会などで、いくつかの床暖房の経験はしたことがありますが
やはり、快適ではありますが、イニシャルコスト、又は、ランニングコストが
高くなることは、否めません。結局、安いものは無い。という結論です。

59: 01 
[2006-02-26 22:31:00]
DIYさん
実際に住まわれているの方のお話を聞けて、私も02さん同様、非常に嬉しいです。

蓄熱暖房の件、大変参考になります。
早速、お伺いしたいのですが、冬場で蓄熱暖房を使用しない期間がありましたでしょうか?
使用しない場合、床の暖かさというのは、いかがなものでしょうか?
私自身や子供が、スリッパが苦手でして、常に裸足でいるのでとても気になります。

それと断熱材ですが、2年前ですと標準がロックウールで
アイシネンがオプションの時代だったかと思われますが、どちらを選択されましたでしょうか?
夏場、エアコン何台で家そのものを涼しく出来るか
(サッシの配置や吹抜けの有無によって違うと思いますが・・)
ご教授願えればと思います。

みなさん、DIYさんのような方が現れるのを待ち望んでいたので
質問ぜめ(^^ゞになるかもしれませんが、よろしくお願いします。
60: DIY 
[2006-02-26 23:11:00]
01さんへ

ずいぶん皆さん北総さんで、真剣な検討をされているんですね。
さて、冬場の蓄熱暖房機ですが、スチィーベル社のもので、
10月上旬にブレーカーを入れておくと
外部センサーが働き、10月末ごろになり、最低気温が5℃を下回ると
自動的に、蓄熱が始まります。最初は、少ない蓄熱で始まります。
とにかくすべて自動で、手間いらずです、メンテナンスもいらない点が最高。

ということで、冬場で使用しない状況はありません。が、1階がやや暖かい
状況ですから、2階の個室は、暖かくありません。必要に応じてエアコンで暖めるか
好ましくないのを承知で、石油ファンヒーターを使っております。

何も使ってない時の、2階の床板の感触ですが、少し冷たい感じはします。
(たぶん室温15〜17℃くらいか)
無垢板の部分は、そんなに冷たいってほどでもないと思いますが
洗面やトイレは、タイルや石張りなので、ここはヒヤッとしますよ。

暖房機を使わない時の、体験を、営業さんに遠慮なくして
モデルハウスに、朝のうち暖房を入れない状態で、入らせてもらうとか
してみるのは、どうでしょう。体験してから、暖房の仕様を考えた方がいいですよね。


61: PPP 
[2006-02-26 23:18:00]
01さん同様、冬場どの程度床があったかいのかは、大変興味しんしんです。
62: 02 
[2006-02-26 23:23:00]
DIYさん

アドバイスありがとうございます。
なんだかきっぱり諦めようと思います(笑)

早速他の質問なのですが、住んでみてからここがイマイチだった・・とか
仕様についてのご感想はありませんでしょうか?
逆に、こうしたんだけどこれはやって良かったとか。

地下室やロフトはうちもやってみたかったのですが、予算の都合で諦めました・・
63: DIY 
[2006-02-26 23:34:00]
01さんへ

断熱材ですが、その当時は、アイシネンか、高性能グラスウールから
選ばせてもらいました。ロックウールは、ありませんでした。

ちなみに、我が家は、高性能グラスウールです。

皆さんは、アイシネンで、バッチリじゃないですか。
工事中の現場を見ていると、屋根組みなど複雑になると、アイシネンの方が、
施工(気密)がしっかりできるみたいですね。

夏場のエアコンですが、1階の間取りがオープンなので、1階にのリビングに
1台(単層200V)で十分です。リビングは吹き抜けになっているので
天井に、パドルファンをつけて空気を回しています。パドルファンは、省エネには必需ですね。

2階は、リビング階段から上るので、2階のホールまでは、涼しくなりますが
個室は、それほど涼しくなりません。

2階の個室も、1階とつないで、相当オープンに設計すれば冷えるかもしれませんが
やはり、個室にしてしまうと、各室にエアコンがほしくなると思います。

ちなみに我が家では、主寝室に1台つけて、2つの子供部屋には、まだつけていません
子供が、あまりエアコンが好きでないらしく、いらないと言っています。

配線、配管穴は、ほどこしてあります。これは、やっておくべき。

64: DIY 
[2006-02-26 23:53:00]
02さんへ

いまいちといえば、2階のロフトに私は寝ていますが、
夏(6月下旬から9月中旬まで)暑くて寝られません。下におります。

ということで、ロフトは収納に便利な場所、ということがわかりました。
02さん、ロフトをあきらめたとおしゃいましたが、将来、収納に使えるように
一部分でもよいから、2階の天井の床材を少し、丈夫な材料で、作っておくのと
できれば、床に構造用合板を1枚張ってもらう。
照明用配線をしておくと、屋根裏収納として便利だと思いますが
いかがでしょか?(とにかく生活していくと物であふれますよ)
2×4工法は、この辺が、自由度が利いて良い点だとおもいますが。


65: DIY 
[2006-02-27 00:04:00]
良い点といえば

リビング南側前面に、スクリーンポーチ兼サンルームにできるように
屋根付きのデッキスペースをもうけておりました。
このほど、自作で、ようやく冬バージョンの
ポリカーボネートと木製枠による、サンルームに変身しました。
総材料費15万円。

これが、休日の、晴れの日には、とてもぽかぽかで
家の中で、一番最高の場所となりました。植木もすくすくです。
休みの日の昼食は、家族集まって、ここで食事をします。
これが、今、一番最高です。

春には、ポリカーボネート戸を全部、取り外して、
春風を入れます。

夏バージョンは、網戸を製作して、スクリーンポーチにする予定です。
66: 01 
[2006-02-28 08:54:00]
DIYさん
お返事ありがとうごいます。
そうでした、ロックウールではなく、高性能グラスウールでしたよね。
だいぶ、ご自分で手を入れられて、工夫されているようですね。

ところで、お伺いしたのですが、北総さんのアフターサービスの対応はいかがですか?
しっかりと対応していただけるのでしょうか?

それと、見積りのことなんですが、プランを提示していただいた時に、
坪単価単位で基本金額とオプション金額をザックリと算出するのが北総さんの手法なのですが、
詳細の見積りというのは、後ほど提出していただけるのでしょうか?

それとも、その時に提出していただいた金額通りに完了まで進んで行くのでしょうか?
詳細が分かりづらい部分もあるのですが、仕様のわりにコストを抑え目にしてあるので
まぁ、いいかなとも思っております。
ただ、後々になってから追加というのは困るので、経験者のDIYさんに、
差し支えない範囲で結構ですのでご教授願えればと思います。

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
67: 02 
[2006-02-28 10:48:00]
私の場合ですが、契約前に細かくは見積りが出てきました。
ただ、はっきりしない部分がキッチン周りです。
これは契約になってから相談して細かい仕様を決めるので
ここの金額はざっくりでした。

01さんは図面設計までやられました?
北総さんは図面までは無料だし、きちんと平面図と立体図を出してくれるので
想像しやすいですよね。
68: 02 
[2006-02-28 10:51:00]
DIYさん

お返事ありがとうございました。
屋根裏収納については営業さんと相談中です・・
DIYさんのお宅はポーチがかっこいーですよねー
うちは予算的に真似できませぬ・・orz
69: 02 
[2006-02-28 10:54:00]
連続投稿ですみません。

DIYさん

もう1つ質問が!
吹き抜けのところをステンドグラスの窓にしていらっしゃるようですが、
あれはどこに注文されたのでしょうか?(差し支えなければ・・)
値段はやはりお高いのでしょうか・・^^;

それと、北総さんは洗面の鏡は自前で用意しなくてはならないらしいですが、
鏡はどこで購入されたのでしょうか?(こちらも差し支えなければで・・)
70: DIY 
[2006-02-28 19:08:00]
01さんへ(66番への回答)
最近、平日は、仕事が忙しくて回答は少しづつしますのでご了解ください。

1.アフターサービスの件
アフターサービスは、私の場合、非常に良いですよ。
無理なことをお願いしているわけでなく、アフターで手直し等、当然見てもらえるものを
見てもらっています。
現場が始まると、担当の現場監督が決まりますので
工事中から、監督とは意思疎通を良くしておいて、
アフターを頼むときも、監督にいろいろ相談にのってもらえるように
しておきましょう。

2.見積りの件
私の場合、見積もりを出してもらうとき、設計図ができていたので
それに基づき、最終の見積もりを出してもらい、契約に進みました。

01さんの場合、最終設計図の前の、概略設計段階での
見積もりなのではないでしょうか。

その後、図面もいろいろ手直しがあり、変更の度合いにもよりますが
最終決定になったら再度見積もりが必要になれば、再度出してもらうことに
なるのではないでしょうか。
この辺は、良く担当営業と良く話をして、進め方と見積もりの関係を
良く、理解しておくべきでしょう。基本金額、オプション金額を分けて確認する。

契約時に、最終工事の見積書がつきますが
私もありましたが、工事中に、追加変更等があれば
別途、見積もりをもらって、その分は、追加金額という
ことになりました。

電気工事(エアコン、コンセント、照明等の範囲を良く確認しましょう)や
設備工事(キッチンキャビネット、給湯設備、エアコンや暖炉工事の範囲)の範囲も
確認して置きましょう。
再確認ですが、基本金額内の、本体建物工事の仕様と範囲
電気工事の仕様と範囲、設備工事の仕様と範囲は、良く理解して
おきましょう。その上で、何をオプションにして、その金額がいくらに
なるか確認しましょう。

くどくなりましたが、そんな感じでしょうか。

他の質問は、また次に。
71: DIY 
[2006-02-28 20:10:00]
02さんへ

1.ステンドグラスの件
成田NTのスマイル本田(ジョイフル本田の中の店)で買いました。
透明ガラスだけ使用のもので、たしか1枚1.8万円で2枚
買い、北総さんに持ち込みで、木枠を作ってもらい、
取り付けてもらった。
カラーガラスの物は、1枚5万円くらいと高いので
安くて、いい柄のステンドグラスは、在庫かぎりかもしれません。
店に聞いてみてください。他の地域のスマイルHにも置いてあります。
また、良くさがすと、ネットショップでも買えます。

2.三面鏡キャビネット
たしか、北総さんで、カタログ(米国のネットカタログかも)を見せてもらい
OPで、いっしょにコンテナで輸入してもらいました。
リビング吹き抜け天井のパドルファンもいっしょです。

照明器具(後でカーテンも)は、着工時に自分で
米国の照明ネットショップから注文し
(デザインがとてもおしゃれで、とても安い、
25万円分くらい買った記憶です)
個人輸入代行会社を使って、手軽に購入し
電気屋さんに手数料払ってつけてもらいました。
いまのところ問題はないです。
もちろん、アフターはなしです。
でも、消耗品だから、飽きたらまた、輸入しよう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる