注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? 13軒目」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? 13軒目
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-09 17:08:59
 

新しく作りました。
どうぞ

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12824/

[スレ作成日時]2007-02-01 02:57:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? 13軒目

802: 匿名さん 
[2007-04-15 06:19:00]
大阪のtodoさん

ブログ拝見させて頂きました。
このような瑕疵が起こった時の修正方法として、この方法は一般的なのでしょうか?
私は素人なので、土台、大引を外してからコンクリを打たないと不安に思ってしまいます。
不安に感じる理由は、

1)基礎が固まった上で土台を置かないと、
  加重を受けるものが目的の基礎としての意味が無いように感じる。

2)打設した基礎の養生中に大引、土台を通して振動が沢山基礎に伝わるので、
  基礎の強度が落ちてしまいそうに感じる。

2)土台にコンクリが付いているように見えるが、コンクリの収縮で土台を傷めないか、
  基礎からの湿気の放出で土台が腐らないかが心配になる。

しかし、プロの目には、これらの不安は無用の杞憂に写るのでしょうか?
もし自分に同様のことが起こったら、きっと土台、大引を剥がさせて作業させたと思います。
それが出来ないとなったら、todoさんのおっしゃるのように構造上耐力壁が無いところだったら、
大量の束で支えさせた方が安全だと判断したように思います。

自分の時に、同様のことが起こったらと、ちょっと不安になったもので。
803: 大阪のtodo 
[2007-04-15 06:37:00]
>>797さん 基礎表面の刷毛引き仕上げのクラックはモデルハウスでも良く見られますが10ヶ所は多いですね… うちの身内の所は刷毛引きせずに 何ヶ月か後にプライマー処理後弾性塗料で化粧しています。(タマではありません)うちも舎監やさんに相談して刷毛引きはやめようかと思っています。表面はさておき内部のクラックは状況により タマ、JHSと協議して 納得行くように対応してもらってください。
804: 大阪のtodo 
[2007-04-15 07:02:00]
>>802さん ご指摘 ごもっともです。 初めは自分だったらどうするか考えました、リビング真ん中の為 束は嫌なので太いLアングルでフレームを組み すれた基礎と 床にアンカー固定 高さをアジャスト出来るように細工しておいてレベル調整…のような感じです。 1の妥協策は アンカーを先に入れて置きクッションをかまし硬化後に固定する。 2はあまり心配は要らないと思います。 3は、コンクリうちの際 養生してなるべく汚さない様にし フタをするタイミングは自分の指示で行う。もちろん大引きをはずしてコンクリートを打つ方がベストですが、この辺は妥協しています。プログにはかいていませんがもっと細かい所まで色々チェックしています。 おかげ様で週末は、自分の仕事がたまって大変です。
805: 匿名さん 
[2007-04-15 13:41:00]
みんなちょっと過敏になってませんか?ここ数年の住宅は阪神淡路や新潟の事もあり、それから某姉○建築士などの事もあってかなりうるさいですよ。大工さんだってプロなんですから・・・。検査だって民間と市も何回も入るし・・・。
第一、そんなこと言ってたら、建売住宅やマンション、中古住宅を考えてる人は、みんな失敗ということになるんですか?
気持ちは分かるけど、あまり素人が重箱の隅をつつくのはどうかと思いますよ。
806: 匿名さん 
[2007-04-15 14:05:00]
過敏という問題ではないと思いますよ。
基礎と土台がずれてるっていうのは放っておけば欠陥住宅って事ですから。
807: 匿名さん 
[2007-04-15 14:56:00]
タマホームという会社で家を建てると
建築材料を自社開発してる様な大手HMにはかなわないけど
金額の割にかなりいい家が建つから、アンチタマからすれば
何か粗を見つけたくてこういう機会を待ってたんじゃないでしょうか?
多分私も大手で坪60万以上で建ててたらタマホームなんて会社は
信用しなかったかもしれませんね。
808: 匿名さん 
[2007-04-15 15:22:00]
45坪位で予算2000万〜2500万だったら
タマが一番いい家建てる
809: 匿名さん 
[2007-04-15 20:12:00]
>>807
確かにね。自分も色々迷った結果タマにしたけど、もし大手で建てていたら、自分よりも安い金額でタマで建てる人をバ・カにしてたかも。
自分より安い金額で建てた割には、見た目も設備も良かったりすると、どうしても構造とかの面で粗探ししたくなると思う。
いいんじゃない?大手で建てた人は、こっちからすれば、値段の割には小さい家で、見学させてもらっても、これで3000万?とかいう家がかなりあるもんね。
まあ、本人たちは満足してるわけだし、やっぱりタマホームの事は大多数が良くないと思ってるはずでしょう。
まあ、タマで結局建てた自分は、そいつらの事を、ちょっと失敗しちゃったね。なんていつも思ってます。
810: 匿名さん 
[2007-04-15 20:34:00]
でも、基礎と土台がズレるなんて大手ではあり得ないでしょ?
811: 匿名さん 
[2007-04-15 21:02:00]
自分は値段が折り合わず、タマはあきらめました。
大安心ほどのスペックは必要なかったですし。
812: 匿名さん 
[2007-04-15 21:04:00]
>810
阪神大震災以前では大手でも隠してやっちゃったケースはあると思うよ。。
そりゃ色々あると思うよ〜結局は人間がやってる事だし!
813: 791 
[2007-04-15 21:38:00]
大手HMが分譲している近所の団地を見てきたのですが、基礎にクラックが入っている家は見当たりませんでした。やはり外周に10本もクラックがあるのは異常でしょうか?しかも、最近増えてきたようで(築11ヶ月)、これからも増えそうな感じです。最近、地震が多いし不安です。
814: 匿名さん 
[2007-04-15 22:23:00]
あぁ・・完全なミス基礎かも・・?
ま、あまり気にしない方がいいよ。大手でも欠陥はたくさんあるしね。
我が家と(タマ)友人宅(タマ)は築一年と半年ですがクラックは皆無でした( `ー´)ノ
JHSとの話し合いの結果をまた教えてくださいね。
815: 匿名さん 
[2007-04-15 22:26:00]
モルタルの化粧部分のヘアクラックなら問題ありません。
それよりも、地盤補強はきちんと行いましたか?
不同沈下しているのではないですか?
816: 匿名さん 
[2007-04-15 22:35:00]
大手HMの営業にタマの名前出したら
何処もかしこも強烈にケチ付けて批判する

でも、その批判が強ければ強いほどタマが
いいように思える
817: 大阪のtodo 
[2007-04-15 22:52:00]
>>813さん 外周のヒビは、厚化粧がひび割れている状態です 先の方がかかれていたように
しゃかん屋さんが下手で 刷毛引きの際のタネが同じだと同じように何箇所もひび割れします、これは基礎の強度には関係ありません。内側のクラックは原因及び状態により問題です。>>810さん
残念ながら 大手さんでもありえます。仕事柄新築の家 建築途中の物 多数見ておりますが、結局は人がする事です、有名な●●工務店 地元工務店等 もっと深刻な状態の物いっぱいあります。 タマの仕様はマニュアルどうりに施工すれば 良い方の部類に入ります。 基礎と土台がずれていると言うのはショッキングな感じですが 私はまあありえるなと感じました。 タマさんのアフターホローは 及第点です。
818: 匿名さん 
[2007-04-15 22:53:00]
そういや、各大手メーカーでもローコスト商品を出し始めるみたいですね!
大手メーカーも必死なんでしょうね。
大手メーカーのローコスト仕様なんて、
タマやアエラに比べたら悲しくなるぐらいの仕様なのでは?
819: 匿名さん 
[2007-04-16 00:18:00]
>>816
ほんとですよね。どこに行ってもタマを批判します。でも批判の内容聞いてると、タマの事を知らずに言ってるんだよね。
「タマさんの場合は、間取りは決まったプランから選ばないといけないけど、うちなら・・・」とか

確かにタマの営業、工務はいい加減で、大手の営業は本当にすぐ動いてくれるけど、とにかく口がうまいし、丸め込まれそう。
それでもタマだってこちらが施工間違いを指摘すれば、ちゃんと対応してくれるし、オプションで付けられるといっていた物が、メーカーとの関係で付かなかった時も、値段は一緒でランクアップした物も何とか付けてくれたりとか、まあ当たり前だけど、一応はちゃんとしてますからね。
820: 791 
[2007-04-16 00:20:00]
>815さん、817さん
ご意見、ありがとうございます。書き方が悪くて心配していることが十分に伝わらなかったようです。
今は、内側のクラックは2箇所だけですが、いずれ外周で見えているクラックが全部、内側まで来るのではないかと心配しています。また、今後、もっとクラックが増えるのではないかと心配しています。半年前は1箇所だけだったのが(そこは現在、内側まで来ています)、この半年で数が増えています。なお、クラックは、4面すべてで発生しています。

地盤調査(タマホームの正規ルートで行いました)の結果、ベタ基礎使用で地盤改良は必要なしということでしたので、地盤改良はしていません。

JHSが原因を調べて対策すると言っています。当然、責任がタマホーム and/or JHSにあると思いますが、どのように交渉を進めていけば良いかご教授ください。

なお、担当工務は失態を重ねたため担当を離れて、今は工務長とアフター担当が対応しています。
821: 791 
[2007-04-16 00:31:00]
補足です。

養生が短いことは、工事中に担当工務に指摘しましたが、「強度が高いコンクリート(21N)を使っているから大丈夫」と言っていました。しかし、21Nって普通ですよね?
それから、クラックの確認に来たJHSの人に、「養生が短かったが問題ないですか?」と聞いたところ、「シュミットハンマーで強度確認して十分に強度があったので工事を進めた」と言っていました。シュミットハンマーで検査をしたという話は担当工務から全く聞いていなかったのですが・・・。なんか、怪しい話ばかりなので、こちらも言いくるめられないように気をつけて交渉に当たりたいと思いますので、どうかお知恵をお願いします。
822: 匿名さん 
[2007-04-16 06:57:00]
>791さん
うちの場合、JHSが防水検査しにくるときに、基礎の強度をシュミットハンマーで測っていました。
823: 大阪のtodo 
[2007-04-16 07:21:00]
>>820さん 基礎本体のヒビ割れで 表面の刷毛引き仕上げが割れている場合問題ですね 刷毛引き面が割れている所を 表面を削って剥がして見ると確認できると思います。だいじな問題ですのでいいかげんな対応はしないとは思います。 自分は土台の前に 基礎を細かくハンマーで叩いてチェックしました。(この辺は気休めですが…)
824: 匿名さん 
[2007-04-16 09:04:00]
>819

>それでもタマだってこちらが施工間違いを指摘すれば、ちゃんと対応してくれるし

施主が施工ミスを指摘しなければ対応しないなんて本当かいな?
素人が建てたら欠陥ギリギリの家になりそうだな。
その辺もローコストのしわ寄せなんだろうか?
825: 匿名さん 
[2007-04-16 09:28:00]
春先の施工として考えると 21N は柔らかすぎだと思います。
とは言え、柔らかいと言ってもかぶり圧が30mm確保出来ていれば21Nでも50年は保ちます。
柔らかいコンクリは施工が簡単な反面、養生期間が長く必要です。
充分な養生をしないで乾燥段階に振動を加えると、細かいクラックが入り易くなります。
クラックが入ると、そこから水が入ると一気に寿命が短くなるので、
キチンとした基礎屋さんは、季節と養生期間で、コンクリ強度を考えて打ちます。
キチンと養生していれば問題は起こりませんが、
養生期間が短いなら、秋口から春にかけ手だと最低24Nは欲しいですね。
また、モルタルのクラックですが、これも水分を多く使うと、
施工は簡単だけど、クラックが起こりやすいです。
826: 匿名さん 
[2007-04-16 11:52:00]
818
>各大手メーカーでもローコスト商品を出し始めるみたいですね!

少し前は、安い家=安かろう、悪かろうの欠陥住宅のイメージがあったが、最近はタマや他のローコストメーカーの躍進で、安くてもまともな家という認識が広まったのではないかな。
大手も、うちはローコストメーカーじゃないよと言って構えていたが、無理して高い家を買うより、手頃な家を買う人が増えたので、薄利でも客をつかみたいところですね。

知り合いのローコスト以上大手未満の営業のところにも、タマホームくらい安ければ買うという客が多く、今までは断っていたらしいが、最近では断熱材や柱の等級、床材等の質を落としてローコスト版の家を出しました。キッチンやオール電化設備はそのままで、内装も見た目には落としたのが分からないので、建ててしまえば同じように見えます。坪単価で5万以上落とせたという話しでした。
827: 匿名さん 
[2007-04-16 11:55:00]
非破砕試験といってもシュミットハンマーはかなりの衝撃を加えるよね。。。
828: 匿名さん 
[2007-04-16 12:34:00]
>>824
施主が施工ミスを指摘しなければ対応しないなんて本当かいな?

こちらが発見しないとやらないという意味じゃないよ。建具の微妙な位置とか、コンセントの位置とかね。まあ、あまり施主だからって、何でも言いたい放題というのも人間としてどうかとおもうよ。

工務、営業が気づかなくて自分が先に気づいたくらいで、偉そうになってるほうがBAKAだと思うよ。
>素人が建てたら欠陥ギリギリの家になりそうだな。
その辺もローコストのしわ寄せなんだろうか?

アホか?今までのスレ読んでおけ。多分アンタよそで建てて後悔してるんじゃないかい?まあそれならケチ付けたくなる気持ちも分からないでも無いがな。かわいそうな人よ・・・。
829: 791 
[2007-04-16 14:13:00]
>825さん
3月初旬で外気温が0度前後の時に2日で型枠を外すのはやはり異常でしょうか?
担当工務とJHSの検査員がどういう認識で工事を進めたか、不信感で一杯です。

実は基礎以外にも問題を一杯抱えていて、元はと言えばすべて担当工務がいい加減に仕事を進めていたのが原因のようなのです。

>828さん
外れの工務に当たって苦しんでいる人がいるのも事実なんですよ、分かってください。手直ししてもらう度に、酷くなっているんです。
830: 825 
[2007-04-16 15:37:00]
>>791さん
一般的なことしか言えませんが、
コンクリは水と反応して固まるものなので、コンクリが固まるには水が必要です。
ですから、すぐに型枠をはずしてしまうと、固まるのに必要な水分の蒸発を早めてしまい、
コンクリートが充分な強度を出せないで乾いてしまいます。
型枠を外すまでの期間は、建築工事共通仕様書に決められており、
5N以上の強度が試験で確認できた場合か、
外気温が0度以上5度未満の場合は8日と決められています。
それよりも外気温が高いと型枠を外すまでの期間は3日で構いません。

そして、その後の養生については、寒冷期の初期の養生の場合、最低5日間は必要です。
また、コンクリが柔らかく、水分が多い場合は、それに応じて、養生期間も更に長くなります。

とは言え、特にローコスト系は、工期を短くしたいため、あまり守っていませんね。
異常かと言われると、私には判断しかねますが、短いことは確かです。
831: 匿名さん 
[2007-04-16 15:39:00]
短いですね・・・
強度がでているかどうかシュミットハンマーで調べるか、サンプルを別保存していないのでしょうか?
832: 791 
[2007-04-16 16:09:00]
>830さん
>コンクリートが充分な強度を出せないで乾いてしまいます。

ということは、クラックの補修(エポキシ注入)をしても、全体が弱いのでダメということでしょうか?
833: 791 
[2007-04-16 16:25:00]
過去の記事に「5月引渡は工事が杜撰だから注意しろ」というのがありましたが、うちはまさにその通りです。
電気配線ミス、建具取り付けが雑(隙間が大きい)、養生を早く取ったせいか床が小傷だらけ(妻が新築の家とは思えないと嘆いていました)、ドア、シャッター、サッシにぶつけたような傷多数、24時間換気のつけ忘れ、など散々です。ドア、シャッター、サッシの傷は部品交換で直してもらっていますが、指摘後、半年経っても半分くらいしか直っていません。床の小傷は、張替えするわけにもいかず、あきらめています。タマホームで良い家が建てられた人がうらやましいです。というか、契約時には自分がこんな目に合うとは思っていませんでしたが・・・。
834: 825 
[2007-04-16 18:05:00]
>>791さん
ケースに依るので、これまた一般的なことですいませんが、
先に充分な強度が出ないといったのは、
基礎自体が荷重に耐えられなくなるほどボロボロになるわけではありません。
コンクリ強度は水セメント比に依存していて、その水セメント比は寿命に直結します。
すぐに地震で、どうのこうのということではありません。
強度の弱いコンクリとは、寿命が短くなるという意味合いが強いです。
先にも書きましたが、実際に全周に渡って21Nがしっかり出ていれば問題は無いです。
枠を外すのが早いと部分的に寿命が短いところが出やすくなるという意味です。

また、基礎が乾燥して落ち着くまでには1年以上かかりますが、
その乾燥の段階で、クラックも起こりやすくなります。
このようなクラックも、建物を支えられないほどの強度の劣化を呼ぶのではなく、
亀裂から進入した水分が鉄筋に届いた時に、鉄筋が錆びて鉄筋の強度を落として、
更に錆びた鉄筋が膨張して、周囲のコンクリを壊すことで基礎が弱くなります。
このような症状が進行したら、基礎としての強度は保てません。

なので、内部のクラック自体が直接の問題と言うよりも、
クラックにより鉄筋が錆びやすくなることが当面の問題なので、
クラックの補修自体は効果があります。
きちんと補修を続ければ、基礎の強度はある程度は保ちます。
しかし、程度にも依るし、補修といえども対処療法の色合いが強いので、
充分かと言われれば、一概には言えません。
相変わらず、一般論ですいません。
835: 825 
[2007-04-16 18:16:00]
それから、何人かの方も指摘してますが、
このようなことはタマだけに起こることでもないし、
タマスレからは段々と内容が外れてきてしまいますので、
791 さんへの回答は、この辺りで…。

もしタマの基礎の養生が、一般に他社に比べて短いというのでしたら、
それは参考になるので、続けて情報を聞きたいですが。
836: 匿名さん 
[2007-04-16 18:19:00]
はじめまして。私も愛知県の岡崎市タマで建てて半年建ちますが少しもめています。まずは床ですがテレビでは見たことあったのですがパチンコ玉がサッシの方に向かって転がります。この件に関して担当の営業さんは床がまだ落ち着いていないからとの回答でしたがそうなんでしょうか?すごく心配なのですが大丈夫ですとかしか言ってくれません。家は母と私と子供しかおらず男手が無いので甘く見られている感があります。ドアも硬くなって開きにくくなったりしました。これは直していただけましたが連絡してから一ヶ月してようやくやってもらいました。こまかいこと言ったらきりがありませんがここの書き込みをいろいろ見たら同じような人がたくさんいるみたいなのでどうしたらよいか教えていただければ幸いです。
837: 791 
[2007-04-16 19:05:00]
>825さん
>もしタマの基礎の養生が、一般に他社に比べて短いというのでしたら、

タマホームの養生期間云々に話を広げるつもりはありません。うちの場合について、2日で型枠をはずしたので問題ではないか?ということを知りたかったのです。
いずれにしても、スレを独占してすみませんでした。これからは進捗だけを書くようにします。
838: 大阪のtodo 
[2007-04-16 20:17:00]
>>836さん 床が落ち着いたらパチンコ球が転がらなくなるなら 施工した職人は神業の持ち主です。タマさん しつこく言わないとなかなかやりません どんどん自分から電話をしないといけません、今も嫁が横で文句の長電話かけていました。口が立つので営業の方が気のどくになりました。
839: 791 
[2007-04-16 21:16:00]
>836さん
相手の言うことを鵜呑みにしては絶対にだめです。我が家の基礎のクラックも、3ヶ月点検で指摘したのですが、担当工務は「他でもたくさん出ているが表面のモルタルが割れているだけで問題ない。」と言って何もしませんでした。しかし先日、外構工事に左官屋が来て、(左官屋)「ご主人、基礎にいっぱいクラック入っているよ。」、(私)「表面のモルタルだけでしょ?」、(左官屋)「いや、これは絶対に土台まで行ってるよ。表面だけならこんなんじゃなく、浮くはずだよ。」という話があり、タマホームのアフターにきつく言って、やっと調べる手配をしてくれました。左官屋が教えてくれなかったら、何年も気づかずに取り返しつかないことになっていたかもしれません。
840: TAMA 
[2007-04-17 04:04:00]
話題を変えてすみませんが、皆様のご意見を聞かせてください!
九州のタマホームで建築中です。
2月中旬に棟上し、4月11日に施主検査がありました。
天気の良い日がしばらく続いており気温20℃湿度50%程度の日だったのですが、2階の南東側の勾配天井(寄棟)に、すでに触ると手のひらにびっしょり付くほどの結露が一面にありました。
天井断熱材はロックウール100mm(optionでup済)ですが、タマホームの工法として、(1)断熱材の室内側に防湿シートの施工がない事、(2)天井裏換気口が軒天換気のみな事、(3)間仕切り壁と床下の隙間に通気止めが無い事、で結露は心配しておりましたがやはりこの結果です。
工務担当は「新築の最初は一番湿度が高くなります。24時間換気をしばらくつけていれば大丈夫です。」との回答ですが、それで本当に大丈夫なのか非常に不安でこのまま決済して良いものか悩んでおります。
そこで上記の工法の不備3点を指摘しようと思うのですが、特にどこが問題だと思いますか(既にタマホームを選んだのが問題だったのでしょうか・・・)?
どこまでが、正当な要求なのか素人で分かりかねまして、みなさまのご意見を聞かせて頂いた次第です。
どうぞよろしくお願いします!
841: 匿名さん 
[2007-04-17 10:17:00]
>>840さん
問題を少し整理した方が良いと思うのですが、
まず(1)は防湿シートでは無く、気密シートのことですよね。
そして、(1)(2)(3)で言っているのは、高気密高断熱住宅を意識してのことだと思いますが、
これは、タマの仕様であって、タマの瑕疵ではありません。
なので、不備として指摘できる内容ではありません。

そして、通常、気密性の悪い住宅で、問題が起こるのは壁体内結露で断熱材の裏側の結露です。
壁や天井の表面ではありません。将来、壁体内結露の問題が起こる可能性もありますが、
今回結露が起こったことと直接の関係は無いと思います。

また、施主検査と言われているので、まだ生活していないんですよね。
だとすると、室内の湿気は生活を始めた後よりも少ないので、
「新築の最初は一番湿度が高くなります。24時間換気をしばらくつけていれば大丈夫です。」
というのは嘘です。ただ、室内側の湿気は換気で調節するので、24時間換気をしたときと、
しないときで結露の状態が違うというところは正しいです。

しかし、24時間換気を回してない状態ということを考えても、
気温20℃湿度50%程度の日に、まだ生活を始めていない家で、
2階の南東側の勾配天井に結露が起こるのは、かなり異常だと思います。
そういう意味で、別の問題がある可能性はあると思います。
その問題を指摘して、改善して貰うことは重要だと思います。
842: 匿名さん 
[2007-04-17 13:09:00]
>>840
その気温と湿度では結露はありえないですね。
建築中の雨漏りか、屋根が付くまでに濡れたのでしょうね。
天井裏でカビの繁殖がありそうなのでチェックが必要だと思いますよ。
843: TAMA 
[2007-04-17 16:25:00]
>>841さん
御回答ありがとうございます。
>問題を少し整理した方が良いと思うのですが、
たしかに当方かなり混乱しております・・。壁体内結露と壁表面の結露は別に考える必要があるのですね。

>これは、タマの仕様であって、タマの瑕疵ではありません。
では(今回の事と直接関係無くなりますが)例えばこの気密シートをしていない状態で壁内結露が起きて躯体のカビなどの問題が早期に起こった場合は、タマホームの瑕疵となるわけでしょうか。
844: 841 
[2007-04-17 18:58:00]
壁体内結露は、高気密高断熱住宅の方が起こりにくいと言うだけで、
どんな住宅でも起こりうる問題です。
中に住む人の生活の仕方で、程度が変わる問題なので、例え早期に壁体内結露が起こっても、
問題の所在をメーカーが原因だと言い切るのは難しいと思います。

ただ、まだ起こっていないものに対して、今から問題が起きたことを考えるよりは、
結露が置きにくい生活を送るのが大切だと思います。
それが結果的に住宅の寿命を延ばすのですから。
845: 791 
[2007-04-18 11:01:00]
強風(10m/sくらい)の時に度々、「カコーン」とか「バコッ!」という大きな音が壁の方からするのですが、問題ないでしょうか?耐力壁は構造用合板です。
846: 匿名さん 
[2007-04-18 12:55:00]
トイレか台所のファンじゃないか?
847: 791 
[2007-04-18 14:37:00]
>846さん
>トイレか台所のファンじゃないか?

残念ながら違います。トイレや台所と反対側の方向から聞こえてきます。外壁(耐力壁)から音がしているような気がします。
848: 匿名さん 
[2007-04-18 15:31:00]
タマは不具合だらけなのですか?

>>791
掲示板で聞かず、本社にでもTELすれば?
849: 791 
[2007-04-18 15:56:00]
>848さん
>掲示板で聞かず、本社にでもTELすれば?

誤魔化されそうなので嫌なんです。
850: 匿名さん 
[2007-04-18 18:27:00]
電線でもあたってんじゃない?
いくらなんでもそれはタマの施工の問題では無さそうですね。
851: 791 
[2007-04-18 19:51:00]
>850さん

家の周りに、当たりそうなものはありません。釘が抜けるような音です。壁紙クロスに丸い膨らみがたくさん出てきたのでクロス屋に聞いたら、風で家が揺れると釘が浮いてクロスが膨らむそうです。外壁の構造用合板の釘が抜けるようなことはないのでしょうか?
852: 匿名さん 
[2007-04-18 22:01:00]
>>849
誤魔化されそうって・・・
掲示板に書いたら良いことでもあるのか?
しかも、釘が抜けそうな音って知ってるのか?
853: 匿名さん 
[2007-04-18 22:10:00]
>791
構造用合板に打ち付ける釘の間隔は決まっていたと思います。
モイスに比べて合板の方が引き抜き力は強いので、上記のような事は
考えれらないと思いますが・・・
 ただ791さんの場合は第3者に見てもらった方が良いと思いますよ。

私が以前、その12or11で書いた事ですが
タマさんに限らず、進出してきて3年程の間に契約する場合は施主も
そのつもりで注意して契約などした方が良いと思いますよ。
 私の場合、東海地方で一昨年進出して来ましたが、良質な
下請けさんが、今まで付き合いのある所から単価の安いタマさんに
鞍替えするでしょうか? 仕事がある業者さんなら・・・
 現場監督がきちっとしていたら、あるいはそういった業者さん
(独立したての若い職人さんとか)を指導して育てながらという事もできるかも
しれませんね。 営業さんも中途採用で経験のない方も多いと思いますが、
これは施主の方がリードしたら、それなりの間取りは出来上がるでしょう。
854: 791 
[2007-04-18 22:46:00]
>852さん

基礎のクラックを3ヶ月点検で指摘した時、担当工務は、「表面のモルタルが割れているだけ」、と言って何もしてくれなかったんです。その後、外構工事の左官屋(タマホームとは関係ない業者)がクラックを見て警告したことをタマホームのアフターに伝えても、「そんなに心配ならその左官屋に検査してもらえばいいでしょ」と逆切れする始末です。知識がないまま、タマホームと交渉しても丸め込まれそうで怖いんです。

>853さん
>ただ791さんの場合は第3者に見てもらった方が良いと思いますよ。
たまたま基礎のクラックは、タマホームと関係のない左官屋に見てもらうことが出来たのですが、木工に詳しい知り合いはいないんです。
>良質な下請けさんが、今まで付き合いのある所から単価の安いタマさんに鞍替えするでしょうか?
理屈では分かっていたんですが、今回、身をもって実感しました。今頃、遅いですが。
855: 853 
[2007-04-18 23:13:00]
>791さん
有名なサイトです。一度内容をご覧になれば参考になると思います。

ttp://www.ads-network.co.jp/index.htm
856: 791 
[2007-04-19 00:06:00]
>853さん

サイト拝見しました。ありがとうございます。
結局、JHSは、あまりあてにならないですね。
もう少しタマホームとJHSの対応を見て、納得いかなければ本当の第三者に相談します。
857: 匿名さん 
[2007-04-19 01:57:00]
>791さん
気になって791さんのカキコミを791から読みましたが、
あなた、実は単なるアンチタマではないでしょうか?
ちょっとおかしすぎますね?
基礎のクラックの話でタマを陥れる事が出来なくなったら(835参照)
今度は構造面での落としいれですか?
791さんはあまりタマの事を詳しく知らないみたいですが
一応表面だけの知識だけはありそうですね。(821.832参照)

分かってると思いますがタマはそんな弱い作りはしてませんよ基礎も構造も!

845のカキコミはあまりにもおかしすぎですよ!
>851 釘が抜けるような音です。壁紙クロスに丸い膨らみが
たくさん出てきたのでクロス屋に聞いたら、風で家が揺れると釘が浮いてクロスが膨らむそうです。

カキコミ時間を見たけどたった5〜6時間でクロスが膨らんできたのですか?
クロス屋はタマから来たクロス屋に聞いたのですか?
釘が抜けるような音って分かってたなら
>強風(10m/sくらい)の時に度々、「カコーン」とか「バコッ!」という大きな音が壁の方からする
のですが、問題ないでしょうか?

なんて一々回りくどいカキコミしないで下さい。

>電気配線ミス、建具取り付けが雑(隙間が大きい)、養生を早く取ったせいか床が小傷だらけ(妻が
新築の家とは思えないと嘆いていました)、ドア、シャッター、サッシにぶつけたような傷多数、2
4時間換気のつけ忘れ、など散々です

このカキコミに至っては何も知らない人から見ればタマホームってよくないんだ・・って思ってしまいます。
いくらなんでもありえない!!私も当然タマですが。

みなさん、本当に791さんの話はおかしいです!
見ていて気分が悪いです。(791からのカキコミを見直し希望。)
791さんがどこの工務店の人なのか、他で建てて損した人なのか分かりませんが
真剣に答えてあげるのはヤメませんか?
そんな私は今日の791さんのカキコミを見るまでは信じてました!
「タマでもそんな不運な人がいるんだ・・」ってね。信じて損しました!!
791さんはブログかなんかで基礎のクラックとクロスの膨らみを写真で証明してください。

少々熱くなりました!おかしな文章になってるかもしれませんが許してください・・
858: 匿名さん 
[2007-04-19 07:07:00]
確かに…

本当なら、画像をUP出来るよね!
859: 匿名さん 
[2007-04-19 07:19:00]
>791さん
 857さんの意見に同意です。
プログなどで、問題となっている部分の写真アップを希望します。
やったことありませんが、この掲示板もテスト版ですが画像アップできるみたいですね。。
860: 791 
[2007-04-19 09:19:00]
>857-859さん

すべて本当の話です。画像アップ方法を教えてもらえればアップします。
営業所名、担当者名などを公表するかどうかは、タマホームと相談します。

>分かってると思いますがタマはそんな弱い作りはしてませんよ基礎も構造も!
タマホームでいい家を建てた人のブログにあるように、正しく施行してもらえばいい家が出来るのでしょう。しかし、私の場合は、営業所が出来て1年程度、担当工務がいい加減だった、5月引渡で雑だった、遠方に住んでいてチェックにあまり行けなかった、など悪条件が重なったためか、非常に出来の悪い家になってしまったようです。
861: 791 
[2007-04-19 09:28:00]
>857さん
>「タマでもそんな不運な人がいるんだ・・」ってね。信じて損しました!!
私の家くらいに問題があれば、やはり不運なんですね。他のタマホームの家でも大なり小なり問題があるのでは、と思って自分を慰めていたのですが、ますますショックです。工務長とアフターに抗議します。
862: 匿名さん 
[2007-04-19 10:18:00]
>>860
>画像アップ方法を教えてもらえればアップします。
書き込み欄の下に参照があるので、それを左クリック
それから、マイピクチャーを開いて投稿できるはずです。
なるべく画素を落として投稿して下さい。
863: 791 
[2007-04-19 10:29:00]
>862さん
ありがとうございます。
今度の土曜日に写真を撮ってアップします。
864: todo 
[2007-04-19 16:10:00]
アップテストして見ました。サイズ72.0 KB です。
アップテストして見ました。サイズ72.0...
865: 匿名さん 
[2007-04-19 16:11:00]
そんなに前から問題になってるのにまだ一枚も写真撮ってないのですか?
タマホームの監督やその他に見せるために一枚二枚ぐらいは撮ってあるのでは?
自分なら何かの証拠になると思い、たくさんの写真を撮っておきますよ。
自分はタマホームではなく他のローコストで建てましたがやはりなかなか監督と連絡取れなくてイライラしました。ローコストでもいい家は建ちますが工務の動きが全般に悪いみたいですね。
>791さん
の今回はさすがに信じがたい出来事ですが、写真を載せて皆様に見てもらえば信じてもらえるし対処方法なども教えてもらえるかも知れませんね。
866: 791 
[2007-04-19 20:04:00]
早く帰れたので写真を撮りました。
モルタルを削った部分です。内側にもクラックがありました。
早く帰れたので写真を撮りました。モルタル...
867: 791 
[2007-04-19 20:08:00]
同じクラックのアップです。
モルタルのサンダーは、JHSではなくアフターがしました。土台(砂利が見える部分)を深さ1cmくらい削っていますが、削りすぎではないでしょうか?
築一年も経たない大切な家の基礎を削られるのは、自分の骨身を削られるようでつらいです。
同じクラックのアップです。モルタルのサン...
868: 791 
[2007-04-19 20:47:00]
まだモルタルを削っていないクラックもアップします。
上の土台が割れている写真のクラックもモルタル上から見るとこんな感じでした。このクラックもモルタルを削ると土台が割れているかもしれません。
まだモルタルを削っていないクラックもアッ...
869: 791 
[2007-04-19 21:05:00]
もう一枚アップします。

ところで、立ち上がりの養生期間について、工務長&アフターと私で食い違いが出ています。
工務長&アフターは、標準で中3日のところを雨で打設が1日遅れて中2日と言っているのですが、私が建設当時に担当工務からもらった予定表では、雨で打設が1日遅れた上に型枠払いを1日早くしており(型枠払いを早くしたのは後工程の都合のようでした。)、中1日しか養生していません。
これについて、しっかりと確認してくださいと要望しました。建設当時、工務長は隣の地区の営業所にいたため、当時の状況は良く知らないようです。またアフターは今も隣の地区の営業所に所属しており、情報が集まらないので分からないと自分で言っています。本当に、いい加減にも程があると怒り心頭です。
もう一枚アップします。ところで、立ち上が...
870: 791 
[2007-04-19 21:15:00]
タマホームは、現状の強度の調査と経過観察をし、現状の強度が十分にありまたこれ以上クラックが増えたり広がったりしなければ以後問題なし(耐久性は正常な基礎と変わらない)、と言っているのですが、この考え方でいいでしょうか?
また、養生期間が短いことが原因とは言えないと言っているのですが、仮に私が言っている中1日が正しかったとして、本当に養生期間は問題ないでしょうか?(3月初旬で外気温0℃から数℃、コンクリート21N)
数日後に工務長と話し合いをしますので、アドバイスをお願いします。
871: 匿名さん 
[2007-04-19 21:25:00]
すごいことになっていますね。タマホームは候補からはずします・・・設備とか予算とか気に入っていましたが恐ろしい会社ですね。おそらくここの書き込みだけでこれだけ被害者がいるということはかなりの確立でハズレを引く可能性があるのではないでしょうか?やはり見せかけだけですね。みのさんの家(横浜)もタマで家を建ててなく大手HMですしね。
872: 791 
[2007-04-19 21:38:00]
>871さん

自分の家の欠陥に気が付いていない人もたくさんいると思います。
3ヶ月点検でクラックを指摘した時、担当工務は、「クラックは他でもたくさん出ているがモルタルだけ」と言って、私はその言葉を半年近く(外溝の左官屋が指摘するまで)信じていました。同じように騙されている人がいるのではないでしょうか?
873: 匿名さん 
[2007-04-19 22:19:00]
おおう・・さっそく791効果が出てるではないですかヽ(`◇´)/
というより871はもともと最初っからタマ嫌いな人みたいだな!
791に乗っかって楽しそうだね☆
791もすっごくうれしそうだね☆
あの写真どこかの学校の校舎の壁みたいだな!
せめて外壁がチラッと写るくらいで
基礎パッキンも見えるぐらいに撮らないと
殆どの奴らが信用しないよ!
それに妙に基礎高だしな!
874: 791 
[2007-04-19 22:26:00]
>873さん
ということは、私の家は信じがたいくらい酷い状態ということですか?

>基礎パッキンも見えるぐらいに撮らないと
基礎パッキンは幅木(シルバーの金属)に隠れて見えませんよ。
875: 匿名さん 
[2007-04-19 22:29:00]
福岡で施工予定です。
寒がりなので、半樹脂サッシに変更しようかと思い、営業さんに相談したところ、
「この地域で半樹脂にされる方はいませんよ。値段もかなり上がりますし」
と受け流されてしまいました。(ちなみに寒冷地仕様への変更は出来ないそうです)
どなたか九州で半樹脂に変更された方いませんか?金額はどれくらいかかるものなのでしょうか。
876: 真実はどっち 
[2007-04-19 22:33:00]
型枠をはずず前に強度検査と塩分濃度のチェックを行っているんでは?
たしか一定基準を超えてないと型枠ははずいたらいけないはずっだったと
記憶しています。
タマホームで生コン投入日と強度検査表と水平検査表を見せてもらったら
どうでしょう
877: 873 
[2007-04-19 22:39:00]
>875
あれ?半樹脂サッシって全国で標準じゃなかったっけ?
ゴメン勘違いかもしれんがLow-Eペアガラスと半樹脂は寒冷地仕様だけかも!?
ウチは東海だけど寒冷地仕様で建てたら両方付いてたよヽ(`▽´)/あと床暖房も!
九州のほうだとアルミサッシでもいいんじゃないかな?
サービスで付けてくれるならいいけど差額を出してまで付けなくてもいいかも!
金額は分かりませんヽ( ゜ 3゜)ノスンマソン
878: 873 
[2007-04-19 22:46:00]
>基礎パッキンも見えるぐらいに撮らないと

と言ったつもりだが?

>基礎パッキンは幅木(シルバーの金属)に隠れて見えませんよ

本気で言ってるのかい?
どの角度でも基礎パッキンが隠れて写らない?
さっきは突っ込まなかったけど
あの写真見ると吹き付けに見えるんだが・・
879: 791 
[2007-04-19 22:47:00]
建築中の我が家です。
建築中の我が家です。
880: 791 
[2007-04-19 22:50:00]
トイレはタマホーム標準です。
トイレはタマホーム標準です。
881: 匿名さん 
[2007-04-19 22:52:00]
あれ?
あれれ?

>836
>871って 791と同一人物じゃん!
882: 873 
[2007-04-19 23:01:00]
791さんね
みんな証拠の写真を見たがってるのさ!
この写真見せても何の証拠もならないよ?
この写真見せて何を伝えたかったのかな?
しかも上のカキコミ見て俺も確認したが、
791さん、マジ???自作自演???
883: 791 
[2007-04-19 23:02:00]
当たり前ですが、タマホームがつぶれたら、アフターサービスを受けられなくなるし、つぶれた会社で建てた家に住むという惨めな思いをしなければならないので、タマホームに改善すべきは改善して、当たり外れなく良い家を建てる会社になって欲しいと思っています。
ただその前に、現状として私はタマホームで建てた家に問題を抱えていて、その対応策の(タマホームのいい加減な対応にごまかされないような)知恵が欲しいだけです。ぜひ、アドバイスをお願いします。
884: 匿名さん 
[2007-04-19 23:07:00]
>791 さん
 素直に専門家(第三者)への相談をお勧めします。
クラックの原因ですが、軽くググってみました。
・乾燥による伸縮によるクラック。
・どこかに無理のかかっている加重クラック。
 (ピアノとか置いてませんか?)
・地震や風など外からの力により構造躯体が動いたために起こるクラック。
 (地震とかありませんでしたか? 北陸?)
・不同沈下により構造躯体がゆがんだために起こるクラック。
(ビー球が転がったりしませんよね、、、)

そのまま放置すると、そこから雨水などが入り、内部を腐らせたり、内部の鉄筋を錆びさせたりする場合もあるそうです。

大変ですが、がんばってください。 だいぶ先ですが、瑕疵担保責任が切れるくらいに
再発するような応急処置にならないよう、第三者の専門家と対策方法も込みで検討するすること
をお勧めします。
885: 791 
[2007-04-19 23:11:00]
>873さん
一体、何を疑っているのでしょうか?私がタマホームで家を建てたというのが嘘だというのですか?それとも、タマホームで家を建てたのは本当でも基礎にクラックがあるのは嘘だというのですか?
883で書いたように、タマホームがつぶれて困るのは施主である私ですから、でたらめを言ってタマホームを陥れたりするわけがありません。
886: 791 
[2007-04-19 23:17:00]
>884さん
ありがとうございます。まともなアドバイスを頂けると心強いです。
やはり第三者の専門家への相談が確実ですね。余計な出費は痛いですが、後で泣かないようにキッチリしておいた方がいいですね。

>・どこかに無理のかかっている加重クラック。
 (ピアノとか置いてませんか?)
4面全部、クラックが出ています。私は養生不足を疑っているのですが、素人考えでしょうか?
887: 匿名さん 
[2007-04-19 23:17:00]
888: 791 
[2007-04-19 23:27:00]
>887さん
助言、ありがとうございます。
私のような素人が一人で交渉に当たるのは無謀ですね。日曜日に1回目の話し合いがあるのですが、その時は話を聞くだけにして、その次の話し合いで専門家を連れて行けるように準備します。
889: 873 
[2007-04-19 23:37:00]
自分はタマで既に住んでるから
少々熱くなりました!
しかし

>タマホームがつぶれたら、アフターサービスを受けられなくなるし、つぶれた会社
で建てた家に住むという惨めな思いをしなければならないので、タマホームに改善すべきは改善して
、当たり外れなく良い家を建てる会社になって欲しいと思っています

って言ってるがあんたが854みたいな事を
こういう掲示板で書いて客を減らそうとしてるから
真実味が全く無いんだよね

とりあえず基礎の写真は
じっかり分かるように写してUPしといてね。
890: 匿名さん 
[2007-04-20 00:04:00]
まあ 偽施主と疑う人をスルーしてください
切実な内容で、心が痛みます。第三者に検査をしてもらい
タマの対応が悪ければホームページ開設ですね
891: 真実だと思うby887 
[2007-04-20 00:14:00]
>791さん
おせっかいながら、タマホームとの話し合いの際にナマコンの投入日、ナマコン業者、基礎業者
型枠をはずした日、強度検査日、検査表などなどできるだけ書類を確認しコピーをもらって
おいたほうがいいと思います。
ただ、養生期間2日では検査はしていないと思いますが、それはそれで専門家がみればおかしい
のはわかりますから
892: 884 
[2007-04-20 00:18:00]
 追伸です。
念のため、、、
http://www.kenchiku-gmen.or.jp/after.html
の一読をお勧めします。

タマホームの構造的な瑕疵担保責任は2年ということをどっかのプログで見た記憶
(かなりあいまい)があります。 念のため確認を取っておいたほうがいいです。

>4面全部、クラックが出ています。私は養生不足を疑っているのですが、素人考えでしょうか?
その辺も、第三者の専門家に調べてもらったほうがはっきりすると思います。
役に立てず申し訳ありません。
893: 791 
[2007-04-20 01:39:00]
>真実だと思うby887さん
度々、ありがとうございます。
ご指摘の資料、工務長に要求します。

>884さん
度々、ありがとうございます。
タマホームからもらった住宅保障約款を見ました。基礎に関しては10年保障です。

ところで今、JHSの建物検査報告書を見ています。鉄筋検査が2月28日、構造体検査が3月24日で、3月24日にコンクリート強度試験(シュミットハンマーによる測定18N/mm2以上)○合格となっています。3月24日ということは基礎型枠を外してから約2週間後、上棟から約1週間後ですが、これで一応、強度が出ているということでしょうか?ただ、JHSは型枠を外した時にシュミットハンマーで測定したと言っていましたが、そのデータは見当たりません。この辺りを工務長に聞いてみます。

写真の向きを直しました。
度々、ありがとうございます。ご指摘の資料...
894: 791 
[2007-04-20 01:44:00]
>3月24日ということは基礎型枠を外してから約2週間後、上棟から約1週間後ですが
訂正です。上棟は3月15日なので、3月24日は上棟から10日後です。

もう一枚、写真の向きを直しました。
訂正です。上棟は3月15日なので、3月2...
895: 791 
[2007-04-20 01:59:00]
>873さん

タマホームを選んだ者同志として、854の内容が不愉快なのはお詫びします。
きっと873さんは、タマホームで満足できる家を建てることができ、タマホームで建てたことを誇りに思っていらっしゃるのではないですか?本当に羨ましいです。
896: 真実だと思うby887 
[2007-04-20 06:16:00]
>791さん
最終的に施主の検収の後、鍵の引渡しになりますので、検収書にサインしなければ、いいだけです。
基礎からのやり直し以外の方法はないように思います。
ご検討をお祈りします。
追伸 写真のアップは見ている私どもにはわかりやすいのですが、タマホームから見ると、あなたが
特定されて、対策をとられるという不利益な部分もあるように思います。
897: 873 
[2007-04-20 06:41:00]
791さん 873です

夕べのあなたに対する
投稿をすべてお詫びします。

酒の勢いも少々ありましたが
第三者から見ればそうとう
気分の悪い文章になってました。
冷静に見ると読み返すと
自分自身気持ちが悪いです。

気分を悪くされた方々、
本当にすみませんでした。

791さん、いろんな事に疑って本当に
申し訳ありませんでした。

私は他の方みたいに知識がないですが
同じタマに住む者として
今回の基礎のクラックの件は
タマ&JHSになんとしても納得いく形で
答えを出して欲しいですね。

タマの誠実な対応が
得られる事を祈ってます( `ー´)ノ
898: 真実だと思うby887 
[2007-04-20 06:58:00]
>791さん
2週間あれば、基準値を超える強度は出ます。
強度が出たのを確認して、型枠をはずすのがルールです。またこの時高低差も測ります
型枠をはずしてからも基礎の強度は1年以上上がっていきます。
だから 今あればいいというものではないのです。
899: 匿名さん 
[2007-04-20 08:02:00]
>>791さん
壁の丸い膨らみも写真を見せていただけませんか?

>>881
何処を見たら同一人物ってわかるの?
900: 825 
[2007-04-20 09:30:00]
>> 791さん
以前も話したことですが、
型枠を外すまでの期間は、建築工事共通仕様書に決められており、
もし 791 さんの契約書、仕様書に基礎の養生期間に関する記述が無い場合は、
建築工事共通仕様書が有効です。

建築工事共通仕様書では、型枠を外すまでの期間は外気温により決められ、
0度以上5度未満の場合は8日、5度以上15度未満は5日、
15度以上の場合は3日以上と定められています。
また、5N以上の強度が試験で確認できた場合は、この限りではありません。

それから、基礎に関する一般的なことですが、
まず基礎の硬さは、コンクリ生成の水セメント比で決まります。
水分が多いと強度が落ちるけど、施工が楽です。
水分を少なくすると強度は出るけど、施工が大変で、
養生に気を使わないとひび割れを起こしやすいです。

また、型枠を外すまでの期間は、基礎の強度を均一に保つために重要なものです。
この影響は部分的に強度が下がるものなので、
硬化後のシュミットハンマー等の測定では分から無い場合も多いです。

そして、その後の養生期間でコンクリは徐々に強度を上げていきます。
養生期間を短くして棟上げすると、内部に微細なクラックが入る恐れがあり、
これも部分的に強度を落とす可能性があります。
建築工事共通仕様書では、寒冷期の初期の養生の場合、
2度以上で最低5日間は必要と記されています。

ご自身の契約書、仕様書を確認して見て下さい。
記述が無いようでしたら、建築工事共通仕様書通りに施工されていない場合は、
そのことは指摘できると思います。
気温のデータは気象台のホームページなどで調べられると思います。
ただ、最終的に裁判等までいってしまうと、
正しい施工をしていないと言うことは実証できても、
それが原因でのクラックかという話も絡むので、双方消耗します。
お互いのために話し合いで解決されることをお勧めします。

最後に、四面全てにヒビが確認されたと言うことですが、
それは柱の下に集中してますか?それとも柱に関係なくヒビがありますか?
本当に参考程度ですが、基礎自体に問題があるなら亀裂は柱の下に集中しやすく、
モルタル表面が乾燥でクラックを起こす場合は柱に無関係なので…。
あくまでも、ほんの参考ですが。
901: 825 
[2007-04-20 09:37:00]
873さんもおっしゃっていましたが、
最近の 791さんへの対応は見ていて、あまり気分の良いものではありませんでした。
個人攻撃に近いものは、もう止めませんか?

タマのことが悪く言われていると感じて気分を害された方は、
その分、タマで建てて、住んでみて良かったと感じることをどんどん書いてくれると、
後から検討する人にも参考になると思うし、建設的だと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる