注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? 13軒目」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? 13軒目
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-09 17:08:59
 

新しく作りました。
どうぞ

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12824/

[スレ作成日時]2007-02-01 02:57:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

タマホームご存知ですか? 13軒目

102: 匿名さん 
[2007-02-08 20:32:00]
>101
でも、布基礎の方が手間がかかると基礎屋さんが言っていましたよ。
確かにベタ基礎の方が使用する鉄筋・生コンの量は多いけど
「一度ベタ基礎で慣れると布には戻れない」と言ってました。
ですので、ベタ基礎の方が一概に高価とは言えないと思う
103: 匿名さん 
[2007-02-08 20:54:00]
値段の問題じゃなくて、単純に木造二階建て建てるときにベタ基礎と布基礎、どちらがいいと聞かれたらそれはベタ基礎。
ベタ基礎使えない傾斜地とか以外なら。
104: 匿名さん 
[2007-02-08 23:06:00]
ベタ基礎は、建物の荷重を面で地盤に伝えるから、荷重が分散されてより高い支持力ができる
からね。地盤が少しくらい不安でも、不同沈下を起こしにくいです。
でも地盤に不安がなければ、布基礎でも十分だよ。アイフルとかは、地盤検査で布か、ベタか
を決めてるらしいよ。
105: 匿名希望 
[2007-02-08 23:24:00]
>102さんへ
私は基礎屋ではないのではっきりしたことは判りませんが、手間と言う点では、とり方にもよります。日数はベタ基礎のほうがかかるようですが・・・
102さんもおしゃってる様に、材料が多く必要な事や、日数が必要な事から、ベタ基礎のほうが高価なようです。
どちらが頑丈かと言えば、ベタ基礎になります。
が、大手HMでも布基礎のところがあるのは、単に安価だと言うだけではなく、ベタ基礎に比べ、勝る点もある様で、例えば、床下の湿気は布基礎のほうが無いようです。(換気方法にもよるでしょうが)
106: 匿名希望 
[2007-02-08 23:36:00]
>97さんへ
タマホームがローコストなので心配なんですか?
私が調べた限りでは、在来木造住宅の中で言えば、構造関係ではハイコストHMに比べても、特に劣る点は無いようです。柱の数等も、他より多いくらいです。
ローコストの理由は、人件費、材料費にあるように思います。
材料では、確かにハイコストHMに比べランク下のものもあります。総てにおいて、人より高価なものが良いと希望するなら、ローコストメーカーは選ばない方が良いと思います。
107: 匿名さん 
[2007-02-09 00:04:00]
>>106さん、
97さんはタマ以外で建築中のような書き方ですが・・・。

自分は99ですが、実はタマホームで契約してしまってます。でも少し安心しました。ということは
タマ以外で建てた97さん達よりも、良い基礎を使ってるという事なんでしょうか?
108: 97 
[2007-02-09 00:31:00]
>>97です。私の勘違いから、お騒がせしてしまっています。

>>107さんの言うように、私はタマホームでなく、地元の中堅HMにお願いしています。
幸い、私の購入した土地は地盤が良好で、布基礎、ベタ基礎どちらでも問題ないでしょう。
同じ基礎の種類でも、材料の質と量、施工方法によって、かなり差が出るのでは?
私が建築中の8区画の分譲地は、おもしろいことに8つのHMが同時施工しています。
さながら実演展示場のようで、見学に来ている人も多いです。
同じように見える基礎でもHMによって、鉄筋の量・太さ、コンクリートの厚さ、
土台を固定するアンカーボルトの数等、結構違いますよ。
HM同士お互いを意識しているのか、いい意味で競い合っているようです。
特に私がお願いしているHMは地元ですので、他のHMより一段と気合が入っていて頼もしいです。
109: 匿名希望 
[2007-02-09 06:06:00]
>99さんへ 106です

いいえ、私はタマホームです。
先にも話したように、色々な見方があるでしょうが、構造において、個人的に他より優れていると思ったのでタマホームにしました。
材料のランクは、上ではないと言っても、十分なものなので、こだわりたいところだけ、ランクアップしました。
建築中、近所の方や友人が見に来ていますが、口をそろえて言うことは、柱の多さと太さです。筋交いも多く、窓が希望より小さなものしかつけれなかった場所もありますが、家の強度を第一に考えるのは、大事なことだと思います。
大工さんによるのかもしれませんが、建築中、常に土足厳禁で、入り口には、業者さんや見学者用に、スリッパが置いてあり、大切に建築してくださっていることが伝わり、うれしく思います。
ですから、個人的にはタマホームで十分だと思いますが、世間では、タマホームに対してなぜか厳しく、あること無いことおっしゃる方が多いので、自分で疑問や不安を解消しておかないと、ずっと嫌な思いをすることになりますよ。
何より、家を建てるのは大工さんですから、どこのHMを選んでも、在来木材工法である限り、大工さん次第で家の良し悪しが変わります。
支店で一番信頼が置ける大工さんを担当にしてもらえるよう、早くからお願いすると良いと思います。大工さんの都合に合わせて、着工予定を決めるくらいの気持ちで。
110: 匿名希望 
[2007-02-09 06:13:00]
タマホームの建築ブログを見て参考にしてきたのですが、見ていたブログが15位あったのですが、ほとんどが完成してしまい、ブログの更新があまりに状態で、残念です。
現在更新中のブログをご存知の方、教えてください。
111: 匿名さん 
[2007-02-09 09:19:00]
>105さん
>床下の湿気は布基礎のほうが無いようです。(換気方法にもよるでしょうが)
と言う事はありませんよ。床下の防湿性ということではベタ基礎の方が有利というのが
一般的な事です。
112: 匿名さん 
[2007-02-09 17:47:00]
>>世間では、タマホームに対してなぜか厳しく、

ローコストの代表ということで、地元の工務店などからの風当たりが強いですからね。
ただ、ローコストになってきてるのは建設業界だけでなく、他の業界もそうなって
きてますからホントのことを言うと仕方ないことなのですけどね。
東証一部企業なのに、派遣や請負、契約社員で乗り切ったり、社員でも残業代削られた
り、昇給なかったり・・。
 当然家だけに、高いお金をつぎ込むのはできなくなるでしょう。日本経済の構造的なも
のですから、この流れは当面止まらないでしょう。
 友人が、地元の大手工務店で家を販売してるのですが、タマの家を見てこの金額で
これだけの家が建つのならすごいなって言ってましたよ。基礎や構造材も価格のわりに
しっかりしてると感心してました。
そこの工務店は構造材も無垢材を使ったり、外壁は塗り壁、室内も珪藻土と、HMと
競合しない作りをしています。タマなどと価格競争しても勝てないから差別化してる
そうです。
 気に入ったところで建てるのが一番だと思いますよ。
113: 匿名さん 
[2007-02-10 23:17:00]
ベタ基礎の湿気からの結露の問題ですが、ベタ基礎の平面部の高さが課題となります。
外部地盤面より、ベタ基礎の平面部が確実に数センチ以上高くしておけば大丈夫です。

しかし、床下の高さが外部地盤面より低くなっている場合は、適当なところにピット
(水を溜める穴)を掘って、電動ポンプを取り付けてセンサー稼動させる必要があり
ます。
114: hiroshsikun 
[2007-02-11 14:21:00]
タマホームは、地盤調査はどうなっているの?地盤改良が出た場合、やはり大きな金額がプラスアルファーでかかるのかな?誰かご存知でしたら教えて下さい。
115: 匿名さん 
[2007-02-11 14:44:00]
>>114
タマホームにかかわらず、どこでも別ですよ。数十万円から数百万円まで場所次第です。
我が家の場合は、数十万円見込んでいた地盤改良が、調査の結果全く必要ないとの事で、
その分そっくり外構に廻しました。
116: todo 
[2007-02-11 15:16:00]
>>114さん 建物の保証の事も有り タマ指定の地盤調査会社で調査します。(94500円でした。)木造ベタ基礎の為軽量鉄骨等に比べ もし地盤改良などの場合でも 通常数十万〜200万円まで位との事でした。 スウェーデン式との事で 3センチ径くらいの先にドリルが付いた棒を機械で
差し込んで 負荷をかけたりして 調べて行きます。粘土層の所はずぶずぶ入って行きました。 普通 敷地周り4隅と真ん中1箇所半日ほど 結果は2〜3日で出ます。 うちの場合も 6mくらいの所に 支持層が均一に有るとの事で地盤改良の必要が無いとの事でラッキーでした。 浮いた分で太陽熱発電を検討しようと思っています。設置されました方居られましたら ご意見ご感想 お聞かせ下さい。
117: 匿名希望 
[2007-02-11 21:26:00]
>116さんへ
太陽光発電で元を取ろうというのは無理です。地球に優しいことをしているという満足感を得る為だと思うなら、大変良いと思います。
後、考え方として、タマホームで40坪くらいの家を建てると、大体総建築費が1600万円くらいとして、太陽光発電に120万円投資し、ローンの額が其の分増えたとします。其れを、太陽光発電により、月の支払いから、発電分が差し引かれ、返済額が、楽になると言う見方が出来るなら、設置するのも良いと思いますが、あくまで、元を取るのは難しいです。
118: 匿名さん 
[2007-02-12 00:13:00]
>>116
確かに太陽光発電で元をとろうとすると、地域にもよると思いますが難しいでしょうね。

まあタマですから、オール電化で契約されるかと思いますが、昼間の電気料金の高いときは
太陽光発電で、太陽光の恩恵を受けれない夜間は電気料金の深夜割引ということで、考えれ
ば面白そうですよね。
下記は参考資料で。 やはり和瓦には似合わないなあ。。失礼。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/solar/pvh/points/hatsuden/index.html
119: 匿名さん 
[2007-02-12 00:37:00]
太陽光にするなら、常春の家○にしたらどうでしょ?
坪数によって太陽電池容量が違うらしいですよ。
120: 匿名さん 
[2007-02-12 00:54:00]
112さん
ローコスト?何を基準に高いと判断しているのか?
単純に総額ですか?無駄な経費のことですか?
何が無駄なのでしょうか?
建物資金¥2500万の時に坪¥70万・35坪で大手HMに依頼したら贅沢・無駄ですか?
タマで坪¥40坪・62坪で建てるのが贅沢・無駄ですか?
どちらも無駄ですよね。だって普通の家族が住むのに4人で35坪あれば十分ですもの・・・
それ以上を何処にかけるかは本人の自由です。どちらも贅沢・無駄です。
121: 匿名さん 
[2007-02-12 01:10:00]
>>120
ん?? 112を見てみたんだけど、何かおかしいこと書いてる??
ローコストは、高いという意味ではない気がするんだけど。
122: 匿名さん 
[2007-02-12 01:17:00]
タマホームの一二階の遮音シートってどんな材質ですか?
エヴァシートとかって聞いたような気がするけど、ネットで検索しても
その商品にたどり着かない。。。。。
123: 匿名さん 
[2007-02-12 09:37:00]
>120さん
>どちらも贅沢・無駄です。

無駄とは言い切れないでしょう。
124: 匿名さん 
[2007-02-12 10:24:00]
>>120
>4人で35坪あれば十分ですもの・・・
>それ以上を何処にかけるかは本人の自由です。どちらも贅沢・無駄です。

ふ〜ん・・・
125: 匿名さん 
[2007-02-12 11:23:00]
>>122
そういえば、エヴァシートってあんまり聞かないよね。それほどメジャーじゃないのかな?
一階には遮音シートははいりません。二階だけですよ。
126: 匿名さん 
[2007-02-12 20:18:00]
坪25.3万円が前面に出てますが、それ以外の費用がかなりあるようですね。
タマホームで建築された方、最終的に建物総額で坪おいくらでしたか?
127: 匿名さん 
[2007-02-12 20:29:00]
坪40くらいかな?
128: 匿名さん 
[2007-02-12 20:30:00]
>>120
4人で35坪・・・狭いよ〜
何を根拠におっしゃっているのかな?
129: 匿名さん 
[2007-02-12 20:35:00]
諸経費って地域によって違うからね。坪単価とかなら、具体的な地域だしたほうが
いいと思うよ。
130: 玉 
[2007-02-12 21:39:00]
広告の価格には、要注意です
最終的には、坪50万〜ですよ・・・・

契約後には、追加追加で

ぜんぜん、安くない会社ですよ!!!!
タマホーム
131: 匿名さん 
[2007-02-12 21:57:00]
>>130
まあ、好きなところで建てれば。
132: 匿名さん 
[2007-02-12 22:02:00]
タマで建てなくても、工務店は嫌だな。すぐ潰れやがる。上棟後に倒産したら悲惨だよ。
133: 126 
[2007-02-12 22:27:00]
>>130
具体的に何が追加でいくら位なのですか?

質問させていただいたのは、>>130さんと同様の話を建築関係の知人から聞いたからです。
タマホームの25.3万円は、ソフトバンクの0円と同じようなもん、だそうです。
タマホームに好印象を持っていて、候補の一つだったのでショックでした。
134: 匿タマ 
[2007-02-12 22:28:00]
>130さんへ
坪50〜とは、真実とは思えないほどのオプション料ですね。
タマホームで建てて、坪単価50万を超える人は本当に珍しいと思います。
どんなオプションでそんなにかかったのですか?

>126さんへ
130さんの坪単価50万円〜は、特殊なケースといえると思います。
129さんがおっしゃてる様に、諸経費が支店によって違いますが、坪単価にして、一、二万円(多く見ても)位だと思います。坪単価30万円以下で建てるのはほぼ無理だと思ってください。タマホームで方の建てられた方のブログを拝見してきましたが、30万円台で建てられた方もいらっしゃるし、40万円代に乗られた方が多いように思います。
タマホームの場合、カーテンや居室の照明などを除けば、オール標準仕様でも、住むには困りません。
太陽光発電などにすると、坪単価3万平均は上がると思いますが、そうそう、100万を超えるオプションは、一般的には考えられないので、50万円〜とは、(超える方もいるようですが)言えません。

ちなみに、私は、45坪で坪単価42万円くらいです。(カーテンや居室の照明は含めません)
135: 匿名さん 
[2007-02-12 22:42:00]
>>133
具体的な場所をかかないとわかんないよ。諸経費は地域によって違うよ。
136: 匿名さん 
[2007-02-12 22:48:00]
>>133さん
タマで見積もり取らせるのが一番。オプションなんていらない人はいらないし。
タマ以外のHMや工務店でも相見積もりさせるといいよ。納得したところで建てたら
いいと思う。上にも書いてるけど、地域によって諸経費は違う。これはどこでも同じ。
地域によって人件費も違うしね。
137: 匿タマ 
[2007-02-12 22:53:00]
>126さんへ
本当にタマホームを悪く言う人が多いのはなぜなんでしょうね。
一部には本当に悪い施工例等もあったのかもしれませんが、豪華仕様ではありませんが、大手HMよりも安価で、住むには十分なものが出来るのが事実です。
私も、どこに行っても、タマホーム引き合いに出されました。坪単価の安さ以外、良く言う方はおられませんでした。
例えば、近所の完成見学会に行った時、『今話題のタマホームでは、窓のシャッターは総てオプション扱いになりますが、うちは始めから含まれています。』支店により、オプションの支店もあるのかもしれませんが(百歩譲って)、うちがお願いしたタマホームの支店の施工地区です。
建築業界ではタマホームはみんなの敵なのかと思えるほどで、どこに言っても、こちらがタマホームのことを口にするわけではないのに、『うちでは○○ですが、タマホームでは○○ですから、絶対にタマホームだけはやめた方が良いですよ。』と、口をそろえて、マニュアルがあるように。
私は其の言葉でタマホームに興味を持ち、素人ながら出来る限り調べて、疑問は直接タマホームでぶつけて、納得しました。
営業や工務の悪口も良く聞くのですが、うちの担当は、私が廻った7社の営業の中では一番の営業さんです。
この営業さん(大手HMを数社経験)の影響もあり、タマホームに決めたのですが、経験豊富な為、知識も豊富ですし、率直な意見や助言もしてくださり、本当に満足しています。
決めるのはあなたなのですし、住むのはあなたなのですから(もちろん家族を含め)、タマにするにしろ、どこにするにしろ、人の意見で決めるのは、やめた方がいいと思います。
138: 匿タマ 
[2007-02-12 23:00:00]
すみません、137で、うちの契約した支店では、標準で腰窓と掃き出し窓にはシャッターもしくは雨戸が付くというのを書き忘れました。
139: todo 
[2007-02-12 23:32:00]
うちもいくつかのHMを回りましたが タマの値段は、他のハウスメーカーの脅威みたいです。
うちは、37坪くらいですが、自身建築関係なので 自分でできる所は全てDIYでやって
坪40万丁度位 多分最低レベルだと思います。)坪25.8万に 諸経費(タマの利益)が入っていないのは ソフトバンクみたいですが…他のHMもにたようなものです。 はじめ自分で確認申請をして分離発注で建てようと思っていましたが、設備等を考えたら タマでやっても金額的には変わらないみたいなので タマで契約しました。 ただタマで提案してくれる 間取りデザイン等は担当によりひどい物があるので
要注意です。 積極的に自分であれこれやる方には 利用しやすいHMだと思います。
140: 匿名さん 
[2007-02-12 23:53:00]
大手HMも、坪単価を落として、大手版ローコスト住宅を売って、ヒットしてるとこないだTV
で放送してました。(それでも坪50くらいですが・・)
家を建てる人は頭打ちですし、シェアをとるにはどうしても価格の二極化は避けられないで
しょう。これはどの業界でも同じです。同じ商品が、店によって値段が違うほうがおかしく
ないですか?

競合相手の悪評をついて、売ろうとするところは結局売れません。営業をされたこと
のある人なら分かることなのですが、押しが強いと結局ひかれちゃうんですよ。
特に高額な商品は、その傾向が強いです。 競合相手の悪いところを言うのもいいが、
それと同じだけ良いところも言わなきゃね。そうすると、顧客のほうから寄ってきますよ。
この営業マンは良く知ってるな。自社だけでなく他社のこともよく研究してるってね。

押して売るのは、訪問販売。一晩考えると冷めちゃうからね。クーリングオフ以前は、
この売り方が、一番儲かっていたよ。
昔ながらの売り方をしてるところは、そのあたりのことが、今だに分かっていない。
まあ、間違いなく淘汰されるでしょう。
141: >130 
[2007-02-13 00:01:00]
私は、400万以上オプションつけたけど、
坪50万などいかなかったぞ!
142: 匿名さん 
[2007-02-13 00:09:00]
>141

何坪の家を建てたのですか?
建坪が多ければ、坪単価は下がりますので・・・
143: >141 
[2007-02-13 00:26:00]
38坪ちょっとです。
144: 匿名さん 
[2007-02-13 01:38:00]
坪単価は、地域かかないと、あんまり意味ないんだけどね。都会と田舎
では大工単価も違うし。
値段のことは、結局こんなところであれこれ聞くよりも、見積もり出さ
せないと分からんよ。タマ以外でも数社で聞くのがベスト。設備や工法
の違いと、価格の差もはっきりわかるしね。
145: 東海地方 
[2007-02-13 06:56:00]
うちもまだ交渉中だけど、坪50万は軽く超える勢いだよ。
浄化槽7人槽96万と小口運搬加算200万が大きい。
まあタマ関係者は、そんなん本体価格に入らないって言うんだろうけど、普通家建てるときって入るからね。
146: 東海地方 
[2007-02-13 07:01:00]
誤解しないで欲しいんだけど、タマが高いって言ってるんじゃないよ。
それでも充分安いって思ってる。
このあたりでタマ並みの装備(陶器瓦・LowE・ベタ基礎・16ミリサイディング等)で建てると、坪70万が普通だからね。
147: 匿名さん 
[2007-02-13 08:45:00]
小口運搬加算200万は、大きいな。おそらく、狭い道で重機が入らないのだろうけど、それは
やはり本体価格にはいらないのでは??後、地盤改良とか。下手すりゃ300万強ってこともあるしね。道が狭いのであれば、在来はパスしたほうがいいと思うよ。
それとこういう場合は、地元の工務店のほうがなんとか融通利かしてくれる場合もあるしね。
一般に言われる建設費以外に、大幅に金額がかかる場合ほど相見積もりさせたほうがいいよ。

まあ、坪単価は上の人も書いてるけど地域によるよね。同地域同士で比較せねばあまりあてに
らなないよね。
148: 匿名さん 
[2007-02-13 08:54:00]
大手HMの友人から聞いたけど、面倒そうな客には、わざと建設費にあれこれ上乗せして
間接的にお断りすることがあるみたい。
まあ、客を選ぶのはどこでもある話だけどね。
149: 匿名さん 
[2007-02-13 09:30:00]
面倒な客は、うまく断らないと大変なことになるからね。
大手HMでなくても、どこでもしてるよ。
150: 匿名さん 
[2007-02-13 17:06:00]
先日、現場見学に連れて行ってもらいました。
素人なので正直構造のことは分からなかったですが同行してくれた工務の方が良い方でこちらが聞いたことにずばり答えてくれたのがとても好感持てました。
タマホームの仕様で地元の工務店で頼めば坪+20万はしますと言っていました。
それからHMの利益は家本体から取るか諸経費から取るかの違いだと思います。
確かにぱっと聞いた感じではタマホームさんは諸経費がよそで聞いたより高い感じがしましたがそれでも比べると大きな金額差が出ました。
自分は知人から紹介された信頼出来る工務店さんを見つけられましたが
今はだいぶタマホームさんに惹かれています。
今のところ概算で400万くらいの差が出ます。
よく営業さんと話し合って後悔の無いように決めたいなぁと思います。
151: >145さんへ 
[2007-02-13 23:20:00]
>浄化槽7人槽96万と小口運搬加算200万が大きい。

これは、建物以外に掛かる付帯費用ですね。
地盤も、元が田んぼであれば、改良工事に相当費用が発生します。
どこまで、坪単価に含めるか? は、明確な定義が無く
施主が勝手に判断すればよい話ですが、
一般的には、付帯費用を除いて言うことが多いです。

カーテンやエアコン、照明、浄化処理、外構前処理、地盤改良、TVアンテナ、
遠距離交通費(大工が通うと請求される場合有り)などなど、
坪単価に入れるか入れないかで、大きく変わってきます。

145さんの言うとおり、施主の希望通り建てば、タマはとても安いHMだと思いますねぇ。
152: 匿名さん 
[2007-02-13 23:58:00]
坪単価は、統一してほしいけど難しいんだろうね。
家を建てる前は、述べ床面積と施工面積が、全く理解できなかった。
153: 豆雄 
[2007-02-14 01:04:00]
88さん、71さん ありがとうございました。
ここに来て、色々またトラブルに巻き込まれ、スレを確認できませんでした。すみません。
88さん、わたくしも
「金払えば、タマで大抵のことは出来る!と、私の担当営業は契約前に豪語していましたが、現実は厳しかったです。」
のコメントと全く同じ状況です。今もそのギャップに苦しんでいます。
アドバイスを頂いたように、このスレで得た知識は非常に有効的活用しています。
これからも、見続けたいと思います。
71さんありがとうございました。今度営業に確認してみます。
154: 匿名さん 
[2007-02-14 08:26:00]
>金払えば、タマで大抵のことは出来る!
確かにタマルールというのがあってできないことが多いです。半年前は、「階段を広く」
すらできなかった。—今はセレブからの流用で可、という話を聞きましたがホントのとこ
ろどうですか— 「天井を高く」も出来ませんといわれますが、した人を知ってます。
「タマで取り扱っていないメーカーのお風呂を入れたい」と言ったところ、レスオプション
2万で出来ます。という返事でした。
 1m、50cm、ルール以外は結構柔軟にしてくれますよ。ただし、お金をかけることと、
時間をかけないこと。「契約から着工まで3ヶ月」を。超えそうな勢いだと嫌がりますね。
155: 匿名さん 
[2007-02-14 09:36:00]
浄化槽を坪単価に入れるなんてびっくり。どこのHMでも
そんな出し方はしないでしょう。
坪単価の事も、諸経費(タマの利益ではありません)の事も
過去レスに何度も何度も出てきてることですけどね・・・
156: 匿名さん 
[2007-02-14 10:57:00]
小口運搬費用や地盤改良とかは、坪単価に入ってないところが多かったけど、私が田舎に住ん
でるからか、浄化槽については坪単価に含まれてるところが多かったです。下水道完備でしたら
関係ないですけどね。
 ただ浄化槽の補助金制度もありますから、補助金をひくかどうかで単価も少し変わりますし、
恵まれたところでしたら、全額補助って地域もあります。
 どちらにしてもわかり辛いですよね。
157: 匿名さん 
[2007-02-14 13:24:00]
>カーテンやエアコン、照明、浄化処理、外構前処理、地盤改良、TVアンテナ、
遠距離交通費(大工が通うと請求される場合有り)などなど、
これらが坪単価に入るHMってあるんですかね?サービスで付けますってところはありますが。
ちなみにうちは、寒冷地仕様(Low−e防犯ガラス、樹脂サッシ、リビングダイニング床暖房
、エコキート)2階といれ、2階洗面、1階トイレ手洗いつき、リモコンドアロック、各部屋3
つ以上のコンセント、TVアンテナ5部屋、カーテン・照明60万までサービス、出窓3箇所、大
理石風浴槽+ジェットバス。をオプション、50坪チョイで支払い総額2000万強でしたが。
158: 東海地方 
[2007-02-14 14:08:00]
坪単価の定義をどうしようと勝手だがね、住宅会社に払う金を延べ坪で割るのが本来あるべき
姿だと思うのよ。
そういう考えからいくと、うちの見積もりの場合、一条(といってもセゾン・アシュレだけど)
とほとんど坪単価変わらない。
いくら坪単価安くても、総額高くちゃしょうがないからね。
159: 匿名さん 
[2007-02-14 14:35:00]
東海地方だと、あまりかわらないのですね。うちは、中国地方ですが、一条とタマとでは
坪18万差がでました。でも、坪単価が変わらないのでしたらもちろん一条で建てますけどね。
高高住宅ですし。
160: 匿名さん 
[2007-02-14 14:38:00]
>159
いや、そんなことはないよ。158が特殊なのでは。
それと、一条の高高は「夢の家」とかで坪70万近くするんじゃないの。
161: 匿名さん 
[2007-02-14 14:49:00]
ちなみに述べ床換算(42坪)で、タマ約43万、一条61万でした。タマはOP200万くらい。
一条はOPなしです。一条だと、OPナシでも十分でした。(床暖房は欲しかったけど・・)
 結局一条で35坪に落とすか、タマで42坪にするかで迷いましたけどね。
しかし、樹脂サッシ、高高住宅、無垢材の一条とタマが坪単価かわらないとは、東海地方
恐るべきですね。
 こちらでは、タマと一条は棲み分けができていて競合しませんよ。
162: 匿名さん 
[2007-02-14 15:32:00]
おそらく、東海地方さんがタマで見積もり取られた分は、三階建ての仕様か、セレブじゃ
ないかな??
もし普通の仕様で一条と同じ金額を示されたら、温厚な私でも暴れると思いますよ。
163: 匿名さん 
[2007-02-14 16:06:00]
一条のアシュレは規格住宅だから安いんですよ。
売り建てのような感じです。 坪あたりプラス2万で夢の家に変更できます。
だいたい、坪単価は45〜50万だと思いますよ。
164: 匿名さん 
[2007-02-14 16:32:00]
>>163 さん
坪45ならいいね。俺は、一条のモデルハウスにいったら、大体坪65です。って言われて
すごすごと帰りました。家は、すごくお洒落でよかったですけどね。大手HMでは、一番い
い家でしたよ。

そういえば、大手HMもローコスト住宅を出してヒットしてるってTV
でしてたよ。だいたい、タマより坪10万高です。
こうなると、住宅業界も混沌としてくるね。タマよりも、地元の工務店が大変そうだよね。
価格で勝負は難しいから、仕様や、工法で差別化するのかな??
165: 匿名さん 
[2007-02-14 17:00:00]
私も中国地方だけど、昨年から、セキスイハウスが建売しだしてるよ。価格はタマより
10万強くらいだね。だけど、設備関係をみるとタマとかわらない。等身大で、現実的な家とも
いえるが、ときめきのない家でしたね。ただ、セキスイのネームバリューはすごいからね。
地元では、タマ以上に脅威になるかもしれません。
セキスイもシェアを大幅に落としてるから、顧客の収入に合わせて家を提供するのは当たり
前かもしれませんね。
 そのあおりかどうか分かりませんが、今年まだはじまったばかりなのに地元の大手工務店が
2社倒産しました。負債額は、20億と10億です。これから住宅業界の競争は厳しくなりそう
ですね。タマにもがんばって欲しいです。
 私の個人的な願望ですが、10年は倒産しないところで家を建てれればいいなって思います。
瑕疵担保責任やアフターもそれだけあれば十分ですし、それ以降なら倒産しても業者探そうかな
って思えますしね。
166: 匿名さん 
[2007-02-14 17:52:00]
>164
だから、規格住宅は大手でも安いんだってば。 163さんの言うとおり
ダイワだってあるよ。
規格住宅で良ければ、色々探せばあるんじゃないかな。
私も名古屋近郊だけど、むしろ東海地方は高いよ。
167: 匿名さん 
[2007-02-14 18:39:00]
大手の規格住宅は、安くなったとはいっても坪40万円台後半〜がほとんど・・・
私が手を出せるのは、S×Lの「すまい21」くらいですね(笑
168: 匿名さん 
[2007-02-14 19:47:00]
ちょっとお聞きしたいのですが
35坪でコミコミ1400万以内で建てられた方います?(給排水、地盤、外構その他含)
169: 匿名匿子 
[2007-02-14 19:57:00]
ダイワで『今なら、お安く出来ます』と坪単価約40万円の家は提案されましたが、内容が、玄関ドアは親子じゃないし、勝手口も風を取り入れる為の、上げ下げ窓が無いし、他の設備もタマホームより良いものはありませんでした。正直、ダイワハウスは気に入っていたので、坪単価が高くても候補に入れるつもりでいましたが、完成見学会も、私が提案されたレベルの家しかなく、外壁も個性が無いので幻滅しました。
セキスイハウスの建売の物件も数箇所見に行きましたが、セキスイハウスは資金が豊富だからか、団地内に、10軒近くの建売があり、セキスイハウスの割には、値段は考えていたよりもお手ごろですが、売れ残りの感があり、やめました。
ダイワもセキスイハウスも魅力的な家ですが、魅力が感じられるすばらしい家は、巣のメーカーの中より上レベルのものでなければ、無理のようです。
170: 東海地方 
[2007-02-14 21:05:00]
タマはヒノキ縁甲板(モドキ?)付きの和室が標準でイケるのは魅力だけどね、正直うちの条件
では総額が高くなりすぎるんだよね。
ローカルHMで安く見積もり出そうなところがあるんでそこにするか、あるいは金出しても一条
にするか・・・悩むね。
171: 匿名 
[2007-02-14 22:21:00]
>170さんへ
教えてください。
『ヒノキ縁甲板』って、何ですか?どこに使ってあるもの?
無知で申し訳ありません。
172: 東海地方 
[2007-02-14 22:47:00]
>>171
和室で畳の部分があって、その周りが板の間になってるようなやつ。
正確にはその部分に使う長尺の無垢板のこと。
そういう和室って、ちょっと変わった感じになるから個人的に好みなんだ。
ひょっとして支店が違うとオプション扱いになるのかもしれん。
もしそうだったらゴメン。
173: 東海地方2 
[2007-02-15 01:39:00]
>一条のアシュレは規格住宅
上記と、タマ見積もりが同等になることは有り得ません。
私も、同様の見積もりを名古屋で実施しましたが、述べ床36坪にて、
約12万円の差がでました。

おそらく、比較した土俵が違うと思われます。
174: 匿名さん 
[2007-02-15 06:43:00]
↑見積もりたった12万の差?
誤差の範囲じゃん。
175: 匿名さん 
[2007-02-15 07:14:00]
坪12万の差だと、車一台分(普通車と、軽四なら二台)の差がでそうですね。
大きな差とみるか、誤差とみるかは人それぞれですけど、大手も価格下げてきてますね。
消費者にとってはメリットも多いですが、住宅業界は大変ですね。
176: 匿名さん 
[2007-02-15 07:21:00]
>166
名古屋なのですね。近郊で昨年に工務店が契約金をとって倒産し、被害者がでてる
ってここのサイトで見ましてショックを受けました。それで今はタマや大手の企画住
宅を探してます。家作りは、相手の会社の経営状況まで見ないといけないのですねえ。。
177: 匿名さん 
[2007-02-15 07:31:00]
>169
セキスイはほんと資金持ってるね。私の付近でもセキスイが建売してて、木造や、コンクリ
全ての仕様で建ててます。ほとんど、モデルハウスみたいな感じで出してるのでしょうね。
ただ建売だけあって、みなさんの感想と同じく設備はイマイチでした。
セキスイのネームバリューをとるなら、ここで買うのもありかなって思いますけどね。

 大手の規格住宅を買うのであれば、設備等をよく聞いておいたほうがいいですよ。展示場
の家とはあきらかに仕様が違いますからね。(坪10万以上安いので当然ですが・・)
178: 匿名さん 
[2007-02-15 07:41:00]
>175
坪12万の差なんて書いてないよ。
総額12万の差だろ?
179: 匿名さん 
[2007-02-15 07:49:00]
>>170さん
>ローカルHMで安く見積もり出そうなところがあるんで

タマホームより安いということでしょうか?
私も東海地方で検討中なので、できればそのHMをヒントだけでも良いのでお教えいただけないでしょうか?
180: 匿名さん 
[2007-02-15 08:08:00]
>>178
あら、そうなの??話の流れからすると坪単価の話だと思いましたけど。
総額12万しかかわらないのなら完全に誤差ですね。
181: 匿名さん 
[2007-02-15 08:24:00]
>>176
契約金だけで済んだのならある意味ラッキーですよ。一番被害がすくないからね。
中間資金振り込んだ後とか、建設途中の倒産が一番キツイです。家は建たない、中間資金は
戻ってこない。しかも建てかけた家は差し押さえですからね。
182: えみ 
[2007-02-15 12:59:00]
バルコニーの屋根ですが、バルコニーまで屋根を伸ばしてもらう事って
出来るのですか?余分にお金ってかかるのでしょうか?
183: todo 
[2007-02-15 16:51:00]
>>182さん タマでバルコニーをつける場合 建築面積に入ります 初めからバルコニーを前面壁のあいた部屋のように計画して行くと 上には屋根が付きます。 デザイン等で バルコニーだけ飛び出したような形状にするばあい あと付けのバルコニー(タマで頼むと 平米2万位)をつけるように初めから計画された方が良いと思います。 できればバルコニーの出巾は 風の時洗濯物が壁に触らないように1.5mくらいは欲しいです
184: 匿名さん 
[2007-02-15 17:12:00]
バルコニーの下に部屋は作らない方がいいよ。
どんなに防水しても長い年月のうちに確実に雨漏れするから。
185: 匿名さん 
[2007-02-15 21:22:00]
>>184
長い年月ってこの場合一般的にどのくらいの期間ですかね?
186: 東海地方 
[2007-02-15 21:26:00]
>>179
板違いだとは思うが、セレクト**ームってとこ。
言っとくけど自分のところの敷地条件で、総額見積もりが安くなったってことだよ。
本体価格が安いってことじゃないからね。
187: 匿名さん 
[2007-02-15 21:40:00]
ぜんぜん、安く無い タマホーム
絶対、数社見積もりした方がいいよー

広告は安いけど・・最終金額が問題ですよ

追加追加には、要注意です
188: 匿名さん 
[2007-02-15 22:09:00]
まあ、数社見積もりするのは、当然でしょ。
その上で、自分の気に入ったところで建てたら良いと思う。
私の場合、タマより安いところもたくさんあるけど、シングルガラスだったり、
トイレがウォーマーのみでウォシュレットでなかったりしたところもあって、
そういうところはパスしました。
逆に、タマの仕様ではものたりないと思うなら、オプションであげるより
他のところで建てるのも当然ありだと思うよ。
 タマだと手付け入れる前に、プランとオプションを告げれば、営業が見積も
りだして、だいたいの金額を教えてくれるよ。それで駄目なら断れば?
189: 匿名さん 
[2007-02-15 22:32:00]
手付けいれないと、話も聞いてくれないローコストメーカーもありましたよ。
後、見積もりだすのは手付け(5万)払ってからというところもありました。
まあ、酷いとこだなって思ったけど、冷やかし客をふるい落として、見込み客
だけにするのもローコストの方法なのかなって思い直したりもしました。

タマの場合、手付け入れなくても見積もりは作ってくれるから、作らさせたら
いいと思うよ。価格が変わるのは、地盤改良費くらいだと思うから、おおよその
目安もわかるしね。
190: 匿名さん 
[2007-02-15 22:46:00]
長い年月=大体10年位
191: 匿名さん 
[2007-02-15 23:20:00]
>>190さん
10年で雨漏りの瑕疵保証もなくなるし、まあそのくらいが目安になるのかな。
FRP防水してるとおもうけど、これはプールに使われてるくらい優れてるのだが、
経年で劣化して割れやすくなります。保護塗装が、剥がれだしたら、そろそろ塗り替え
の時期ですね。
最近は、バルコニーの下にすぐ部屋があるってのが少なくなってきてるのも、瑕疵保証
のせいですね。雨漏りすれば、10年は保証しなくてはなりませんからね。
後、塗り替え自体は自分でもできますよ。
192: 東海地方2 
[2007-02-15 23:42:00]
>総額12万の差だろ?

完全なミス投稿失礼しました。
坪12万円の間違いです。

その他諸経費合わせると、約400万以上の差異が発生しています。
一条の出窓はきらいじゃないんだけどねぇ。
193: 匿名さん 
[2007-02-16 00:11:00]
私の知人の家は、誰もが知ってる一流メーカーで建てて15年。
2階のバルコニー下にリビングがある。
去年ぐらいから雨漏れに悩まされ、今年に入って200万円の大工事。
原因は、>>191さんの言う防水シートの僅かなひび割れだったようで・・
水は僅かな通り道も見逃してくれないんだよね〜
バルコニー下に部屋は配置しない・・これ基本!
194: 匿名さん 
[2007-02-16 06:32:00]
バルコニーの施工にも問題があります。FRP防水だけなんて駄目です。
傾斜は取ってありますか? 私は友人の家に影響され10平米オーバーのバルコニーを
作りましたが、何の問題もありませんよ。(友人宅は15年問題ないです)
タマの防水対策は、樹脂ではなくアルミかステンの筈だし、タマの保障ではなく
防水施工会社の保障だったと思いますよ。
195: 匿名さん 
[2007-02-16 07:06:00]
>>192
そうそう、一条の出窓はあこがれるよね。タマも出窓の下に収納がつくタイプを作ってく
れたらいいのにね。他社のいいところは、どんどん取り込んでいって欲しいです。
196: todo 
[2007-02-16 10:28:00]
バルコニーは、しっかりした防水プラス 全面にポリカ製等の屋根をつけて バルコニー内に
雨を入れない様にすると 床の防水も長持ちし 雨漏りの防止になります。
197: 匿名さん 
[2007-02-16 12:00:00]
坪12万の差額をどう考えるかだよね?

仕様(高高・樹脂サッシ・床暖・加圧注入)が上がれば坪単価も変わるのは当然なわけで、総額を同じにしようと思えば延床を削れば良いしね。

広さを取るか、仕様を取るかって事じゃないのかな?ちなみにうちは一条で坪60万くらいだけど総額はタマが出してきた見積りと同じだよw当然延床面積で10坪くらい違ってしまうけどね。
198: 匿名さん 
[2007-02-16 12:09:00]
一条で坪60万なら、いい買い物したと思いますよ。どんな家を建てるかは、施主が決めれば
いいからね。
199: 匿名さん 
[2007-02-16 12:14:00]
タマ、樹脂サッシ+Low-Eは標準じゃなかったっけ?
床暖はオプションであるね。ウチはⅣ地域なんだが、正直必要ないですよと言われた(笑
高高(次世代〜)はぜひ商品化してほしいね。アエラやアイフルもあるんだし。
加圧注入はそもそも防腐・防蟻処理をしていないからねぇ。やってるメーカーは、ツーユーと一条とアイフルくらいでしょ?魅力だけどね。
200: 匿名さん 
[2007-02-16 12:35:00]
樹脂サッシ+Low-Eは、条件があったような。シャッター付雨戸がOPになるとか。
高高は是非挑戦してほしいけど、在来では難しいみたいですよ。在来でちゃんと
気密まで計ってくれる工務店は、一条だけじゃないかな??

安く高高にしようとするなら、ツーバイがいいかと思います。
201: 匿名さん 
[2007-02-16 18:25:00]
結局のところ、タマって何が日本一なのでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる