注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-21 07:42:57
 

茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?

[スレ作成日時]2004-02-10 00:07:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

茨城県水戸市にある【棟匠】の造る住宅ってどう?

90: 匿名はん 
[2009-03-02 00:12:00]
すみません。素人でよくわからないのですが、ロフトやグルニエというのは、天井高が1.4mまでで、直下の床面積の1/2以下の広さであれば、階数にもカウントされない、、床面積にも算入しなくてよい→3階建てにならないので、法規制上有利。という理解ですが、あっていますか?

そのロフトの用途が居住空間として使用してはいけないということまで法律で規制されているとのこと。知りませんでした。うちにはロフトはありませんが、つければ良かったと思っていた。建築基準法上居室としては使ってはいけないということですか?もしそうなら、居室の定義はどういうものになるのでしょうか?例えばロフトに布団を敷いて寝てはいけいないのでしょうか?もしいけないとしたら、それは住む人(ユーザー)の責任になるのですか?それとも建築業者の責任になるのでしょうか?

居住空間として使えない(寝室や趣味の部屋にしてはいけない)→物置とかしかダメ(グルニエとしてだけ利用可)なんだとしたら、人が快適に使えるような内装(フローリングとかエアコンとか)はやっちゃダメとか、そういう決まりまであるのでしょうか?

ロフトを趣味の部屋として使っている人や寝室として使っているひとはたくさんいると思うのですが、「居住空間として使えない」という本当の意味を知りたいです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる