注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三井ホームの企画住宅について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三井ホームの企画住宅について
 

広告を掲載

ここあ [更新日時] 2009-06-17 14:32:00
 

新築するにあたり、ハウスメーカー選びで迷ってます。三井ホームって高いと思っていたのですが、企画プランがあり、坪単価が安いのですが、インテリアやその他色々つけていくことになり、結局高くなるとの情報も得ました。いかがなものでしょう。

[スレ作成日時]2004-10-16 21:03:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三井ホームの企画住宅について

202: 匿名さん 
[2007-02-20 17:36:00]
読みましたがフリーとでは入り口が違う様に思えます。初回の打合わせは土地の形状(現地にて)・方角・その後現在住んで居る家の検証(設計士さんと)家族のライフスタイルの話しをしてからラフ案的な間取り、後日またラフ案から打合わせ・図面訂正を繰り返し、家の形が決定するまで約3ヶ月。標準仕様という言葉は一度も聞かなかった記憶が・・・。その後やっと詳細打合わせに入り、キッチン等の住宅設備の話しになった記憶がありますが・・・。マイレーブはどうでした?アフターメンテナンス3ヶ月・1年・2年・5年・10年の間隔です。
203: 匿名さん 
[2007-02-20 20:58:00]
私は199さんではありませんが、マイレーブで契約して現在建築中です。

>家族のライフスタイルの話しをしてからラフ案的な間取り、
>後日またラフ案から打合わせ・図面訂正を繰り返し、家の形が決定するまで約3ヶ月

このあたりまではマイレーブも一緒です。間取りに関しては標準がどうのという話はなかったです。
キッチンやバスなどの設備に関してはマイレーブのカタログから選びました。
でも別なカタログからも選ぶこともできました。
ただマイレーブは施主支給などに制限があるようです。
また、外観もマイレーブのモデルをベースにしていると思います。
フリープランというのはどれにも当てはまらない感じですよね。

この後見積もりと変更の内訳というのが出てくるのですが、
それがマイレーブのプラン集の間取りがベースとなっていて、そこから和室の畳数を広げただの
ベランダをこの長さだけ広くしただの、窓を追加しただのとの差額が細かく出てました。
もちろん減った分もあります。
ベースとして設定されていたプランを後でカタログで確認したところ、
我が家の間取りとは全然違うものでした。しいて言えば坪数が一番近かったです。
少なくとも間取りに関しては全く制限はありませんでしたよ。
199さんはこのことを「ほぼフリープラン」と言っているんだと思います。
同じ企画住宅でもヴァーリオはそれほど自由が利かないようです。
アフターはどれでも一緒だと思います。
204: 匿名さん 
[2007-02-21 13:29:00]
私が聞いたフリープランとマイレーヴの最大の違いはピッチ制限です。
マイレーヴの場合、半ピッチ(91センチの半分)ごとにしか壁の位置を動かせないということです。フリープランの場合は1センチ単位での移動が出来ます。
205: 匿名さん 
[2007-02-21 13:41:00]
>フリープランの場合は1センチ単位での移動が出来ます。

すごーい。これこそ正に注文住宅って感じですね。
そりゃお金も時間もかかるでしょうね。
そうなると設計士さんの腕によるところがすごく大きいですね。
建築家と建てるのと同じだけど、
三井ホームはHMである分、人件費やなんやらがかかって
割高になるのも分かるような気がする。
206: 匿名さん 
[2007-02-21 14:24:00]
壁以外も1センチ単位で移動・設計してくれます。
ちなみにフリープランの場合とマイレーブとでは
設計士が違います。
207: 匿名さん 
[2007-02-21 14:48:00]
>>203
ベースの間取りを変えただけで3ヶ月間も打合わせに時間かけたの?
208: 199 
[2007-02-21 16:31:00]
マイレーヴの間取りプランの中から理想に近い物を選び、
そこから自分の好きにちょっとづつ間取りを変えていくやり方でした。
金額は間取りのプランで設定されているので、似たものの金額が基本となりました。

そこから窓の大きさ変えるといくら、という感じで金額は上下しました。
また施主支給だったので標準でついているキッチン等はマイナスになっていました。

要はフリープランだと割高になるので、形式上はマイレーヴって感じです。
この説明でわかるかな?
209: 203 
[2007-02-21 16:50:00]
>>207
すいません、うちは3ヶ月もかけてないです。
2〜3回の打ち合わせで気に入ったのができたので、1ヶ月くらいでしょうか。
でも、うちはかなり早い方でマイレーブでも3ヶ月くらいかける人もたくさんいると思います。
ただ、企画住宅って本当に決まったプランしか選べないと思っていたのに、
気に入るまで直してくれたのでフリープランみたいな感じだなと思いました。
実際私たちは素人で、外観にしろ間取りにしろ、ある程度ベースとなるものがないと、
ゼロから決めることはできなかったと思います。
うちの場合は間取りにしてもインテリアにしても自分たちのイメージに合うものが
三井の企画の中にたまたまあっただけで、本当の意味でのフリープランというのは
>>202さんのような感じなのでしょうね。
210: 匿名さん 
[2007-02-21 23:48:00]
打ち合わせ、毎週長時間で正直疲れた、
あんなに時間掛けたが、今、もう一度考えなおしてみると
いろいろ変更したいW

 みなさん後悔した設計、ちょっと変更したかったこと 教えてください!!
211: 匿名さん 
[2007-02-22 01:23:00]
たくさんありますが、最大のミスはオール電化にすべきだった…。
コンロはIHなのにお風呂だけガス。
エコジョースでもエコウィルでもなし。
全館空調がついており、ガス式の床暖があるわけでも浴室乾燥があるわけでもない。
だから何の割引もなくガス代が高いのです。(電気代も空調、IHがついた分高い)
あとお風呂!やっぱり魔法瓶浴槽がいいらしい。
イニシャルコストはかかるけど、冷め方が全然違うようです。
我が家のお風呂は入ってる間にも追い炊きするほど冷めます。
これから検討する方はご参考に。
212: 匿名さん 
[2007-02-22 21:15:00]
お風呂の型番なに?
213: 匿名希望 
[2007-02-23 12:31:00]
始めまして。現在、三井ホームのマイレーブを建てる予定のものです。
少しトラブルがあるので相談させてください。
私達の土地は50坪なく、家の建てる為に市に許可申請(費用16万)を提出する必要あるそうです。
土地の購入前に一度、売り主が許可申請を市に提出しているので
家が建つ事は確認済みです。
その後に、三井ホームで間取りを設計したもので確認申請を提出するつもりだったのですが
(許可申請は必要ないと三井ホームは考えていたみたいです。)
再度許可申請が必要というように市に言われたそうです。(間取りの変更が大きい為)

そこで質問ですが、許可申請費用は私達が負担するものでしょうか?
ちなみに契約時には、許可申請に関する費用には一切触れられられていません。
(建築確認申請には別途10万円掛かりますと契約書には記されています)
214: 匿名さん 
[2007-02-23 14:41:00]
>>212
五右衛門シリーズの555です。
オプションの踏み板は桧です。
215: 匿名さん 
[2007-02-24 00:48:00]
211です。
日立ハウステックのHT−MDシリーズです。
冷め方が速いのは浴室暖房はついておらず、1.25坪あるのも関係あるかもしれません。
216: 匿名さん 
[2007-02-24 19:39:00]
213さん
一度建築確認申請の許可がおりても、ある程度構造の変更がある場合は、建築確認申請の出し直しが必要です。それに間取りの変更をしたのは貴方なのですから、貴方の負担は当然と思いました。
217: 匿名さん 
[2007-02-25 17:02:00]
先日、現場をみますと基礎ができていました。
よく見ると、気泡の小さな穴でざらざらしてたり、
底と立ち上がり部分の境目がまだ汚いようなのですが、
基礎は、きれいに最後しあげるんですよね?
みなさんの家の基礎はきれいに化粧されているようだったんで。
218: 匿名希望 
[2007-02-26 18:55:00]
216さん
ご意見ありがとうございます。
間取りは契約の時からは大きく変更してません。窓の大きさ程度です。
なので、許可申請が必要である事は、三井ホームの担当者は予想がついたのではないかと
考えています。
それでも、契約書には記載がないのは、三井ホームのミスではないかと言うのが私の言い分です。
219: 匿名さん 
[2007-02-26 22:46:00]
>>218
通常三井では、2回以上の建築工事請負契約書を交わすはず。まずは、
手付金を支払う最初の段階。ここではざくっとした契約なんで、
その後の打ち合わせ踏まえて、変更後にもう一度契約を交わすはずです。
契約書には「確認申請料105,000円(我が家の場合)」とあるんで、
我が家の場合、負担をしました。
しかし、最終的にこの欄が空欄で契約が締結されているなら、こちらで
支払う必要はないのでは? 話は違いますが、我が家では、基礎工事を始める段階で
やっぱり地盤改良が必要と言われたが、最初に聞いていないとの理由で
三井ホームに全額支払ってもらった。
 三井ホームの契約書「確認申請料の欄」はどう記載されています?
220: 匿名希望 
[2007-02-26 23:35:00]
219さん
ご意見ありがとうございます。
契約書には「確認申請料105,000円」が記載されています。これは負担する必要ですね。
私の言った許可申請(以下参考URL)
http://www.city.yokohama.jp/me/machi/center/kankyo/shigaichi/kijyun/53...
に関しては、確認申請とは別に必要といわれました。
昨日打ち合わせがあり許可申請の費用負担について営業さんと話し合いました。
上司と掛け合ってみるという事になりました。
(#ちなみに来週の3月8日には、2回目の建築工事請負契約となります。)
221: 匿名さん 
[2007-02-27 00:13:00]
なる。許可申請は別物なの?
であれば、聞いてないよーって上司になきつけば、特別お値引きで対応しますって
なるよきっと。あっ、それと、納得いかなければ契約書にはサインしないほうがいい。
もう1回目しちゃってるだろうけど、しっかり意思表示したほうがいい。
電話で、何度も上司の反応や経過を聞くべし!!追い込めー!!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる