一戸建て何でも質問掲示板「女性必見!ハウスメーカーでおしゃれな家は無理?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 女性必見!ハウスメーカーでおしゃれな家は無理?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2010-03-10 09:51:49
 削除依頼 投稿する

ハウスメーカーの展示場って、どこも同じに見えるのは、私だけでしょうか。
女性誌に出ているような、大人かわいいインテリアにしたいのですが、営業の方は
わからないようで、話を逸らしたり、施主施工でどうぞ、などと言われます。
私は素人なので、自分でさがすのは、大変です。
そこの構造などはとても気に入ってます。
安心感のある大手で建てたいのですが、やはり、無理ですか?

[スレ作成日時]2009-07-30 09:46:00

 
注文住宅のオンライン相談

女性必見!ハウスメーカーでおしゃれな家は無理?

122: 契約済みさん 
[2009-09-03 10:45:17]
120さん

へーべりアンのような気味の悪さはNGとしても
考え方は、当たり前とおもうよ。見た目重視で
家の安全・健康・ランニングコスト無視では、「子供」が犠牲になっちゃうよ。
すんでからだって造作、建具自由にできる。
けど、みえないところはなにもできない。
家は、「永く」住むのです。
ただ、HMの与信は、「現在」はいいけど将来は
わからない。
また、構造の健全性と型式認定住宅の設計自由度は相反するので
バランスが難しい。
構造・設計自由度でいえば、やはりラーメン(木造・鉄骨とわず)かな?
123: 購入検討中さん 
[2009-09-03 18:43:33]
構造はもちろん大事。それは最低条件です。でもそれだけでは買う気になれません。
ハウスメーカーには、それプラス内装をもっと良くして欲しい。
あまりにもお粗末すぎる。
124: 匿名さん 
[2009-09-03 18:53:20]
>>122
全然あたりまえじゃないよ

>見た目重視で家の安全・健康・ランニングコスト無視では、「子供」が犠牲になっちゃうよ。
なんで設計士が設計して、施工監理している物件が見た目重視でその他がまるでダメになっちゃうのさ?

施工と設計監理の分離は当たり前の事なんだよ?施工管理一括のハウスメーカーなんてあるのは日本だけだよ?
木造ですら構造計算する建築家物件が安全性を犠牲にしている?いまどきの住宅ならよほどの悪意のある施工しないかぎり、HM、工務店、建築家どこも安心だっての。

建築事務所の家は健康に悪い?
新建材多用の乾式工法を採用してハウスシック広めたのはHMですが?職人不要な乾式工法には接着剤が大量に必要でしょ?言うなれば、ハウスメーカーの利益追求がハウスシックを生み出した事になる。

建築事務所の家はランニングコストが高い?
施主の好みで吹き抜け多用の家や窓だらけの家にすればランニングコストは悪くなるだろう。しかしそれはHMでも同じこと、各種ある気密工法や断熱工法、更に土壌蓄熱暖房や床下暖房いろん工法がある中から、施主の好みと予算によって選定する。悪くもできるが良くもできる要は選択次第。当たり前のことじゃん。
HMじゃ標準の長さの庇も、建築事務所の中には建築地の季節ごとの太陽の高度を調べて夏は太陽をさえぎり、冬は太陽をとりいえる効果を最大限化していると事もある。

子どもが犠牲に

何言ってんの?

建築事務所って物を良く知りもしないでイメージだけで語ってるんだろうが、建築事務所で家を建てるとなると設計期間は長くて1年 それ以上のものもざらにある。その間施主と建築しは何度も何度も打ち合わせを重ねる。
建築士と施主の意見が融合していって設計が完了する。建築士が施主の意見無視して****作品作れるはずないでしょ?これだけネットで断熱やら耐震やら騒がれている時代に、施主だって馬鹿じゃないし、建築士自身そんなのとっくに理解してるよ。

建築事務所で建てた人間はハウスメーカーも検討している
ハウスメーカーで建てた人間は建築事務所を良く知らない

知らないことをイメージで語らないことだ
125: 匿名さん 
[2009-09-03 19:01:58]
>>123さん
「構造はもちろん大事。それは最低条件です。」
建築家先生はこれが出来ないんです。先生が監理するので誰にも解りませんが、うちは専門の調査会社に検査させたら構造上の問題が出てくる出てくる。契約金倍返しで解除になりました。HMはもちろん先生の作品でも検査を入れましょう。
126: 匿名さん 
[2009-09-03 19:08:46]
>>125
>専門の調査会社に検査させたら構造上の問題が出てくる出てくる。契約金倍返しで解除になりました

契約金倍返し?契約解除したのはどの時点?基本設計?実施設計?施工途中?
で倍返しの契約はどの時点の契約金?

127: 匿名はん 
[2009-09-03 19:28:10]
やはり大手企業による一般大衆への洗脳・マインドコントロールがいかに強力であるかが、よく解るスレだ。
洗脳された人間は、自分のイメージが完全に他人にコントロールされているとは気付いていない。
自分の自由意志で選択していると思わせるのが洗脳なんですよ。

いや、何が何でも自分の自由意志ということにしておかないと、尊師の尿を飲んで有難がってるただの異常者になってしまうのだから始末に終えない。
恐怖心でしがみ付くから人の忠告なんか何も聞こえやしない。
遠くから見てると、哀れな羊の群れだ。

このマインドコントロールのためにテレビを使い、毎年千億円もの広告費がまるで湯滝の如く使われているんだよ。
草津温泉の湯畑のようにね。豪快でしょ。効果があるから使われるんですよ。

まあ、最近の若者もテレビを見ないのが増えているから最近はコントロールできなくなってる。
128: 匿名さん 
[2009-09-03 19:33:28]
>>124さん
笑ってしまいました済みません。

「なんで設計士が設計して、施工監理している物件が見た目重視でその他がまるでダメになっちゃうのさ? 」
設計者と管理者が同じです。ここを分離しなきゃ。自分のミスは認めたがらないよ。

「施工と設計監理の分離は当たり前の事なんだよ?」
設計、施工、監理すべてを分離しなければだめです。建築士の設計ミスは多々あります。適当につじつまを合わせてあとで大問題なんてことになります。施工のミスよりたちが悪い。直す方法は設計のやり直しです。

「木造ですら構造計算する建築家物件が安全性を犠牲にしている?」
ただの壁量計算のみです。これを「構造計算」として自信満々な建築士は免許を返却してください。揺れがきたときの捻れは計算できません。

「施主の好みで吹き抜け多用の家や窓だらけの家にすればランニングコストは悪くなるだろう。しかしそれはHMでも同じこと、」
HMでサッシをアルミから樹脂に交換した場合の差額と建築事務所で変更した場合は値段が倍近く違います。壁一面をTOTOやINAXのタイルに変更したときも同じです。工務店はマージンも入れるとほぼ定価です。HMは取引が少ないところでなければほぼ半額です。実際にやってみました。

「HMじゃ標準の長さの庇も、建築事務所の中には建築地の季節ごとの太陽の高度を調べて夏は太陽をさえぎり、冬は太陽をとりいえる効果を最大限化していると事もある。」
日本に住んでいる限り夏至、冬至の陽の高さにほとんど違いはないよ。小学校の理科レベルです。

「建築事務所って物を良く知りもしないでイメージだけで語ってるんだろうが、建築事務所で家を建てるとなると設計期間は長くて1年 それ以上のものもざらにある。その間施主と建築しは何度も何度も打ち合わせを重ねる。」
1ヶ月に1回計12回ってこともある。期間が長けりゃいいってもんじゃない。内容によるよ。

「建築士と施主の意見が融合していって設計が完了する。建築士が施主の意見無視して****作品作れるはずないでしょ?」
施主の思うとおりにはなりません。若い先生はとにかく自分の宣伝になるような目立つものにしたいし、年寄り先生は自分の作風を絶対に変えない。意見が違ったりすると「素人は口出すな」という態度になります。びっくりしましたね、これには。

まあ、建ててみなよ。実感として解らなきゃだめかもね。
129: 入居済み住民さん 
[2009-09-03 19:38:07]
>>127

仕事がないからって愚痴ってばかりじゃだめ!自分の能力の無さをマスコミのせいにしてもだめ。実力の数倍はあるプライドがくせものなんですよ。先生。
130: 匿名さん 
[2009-09-03 20:04:54]
>>128
こちらこそ笑ってしまいました。

>設計者と管理者が同じです。ここを分離しなきゃ。自分のミスは認めたがらないよ。

設計と監理が一緒じゃダメだと?では設計も施工も監理も一緒はどうなの?

>設計、施工、監理すべてを分離しなければだめです。建築士の設計ミスは多々あります。適当につじつまを合わせ>てあとで大問題なんてことになります。施工のミスよりたちが悪い。直す方法は設計のやり直しです。

貴方の考えだと建築事務所の建築士は設計ミスをしてハウスメーカーはミスしない前提なんですねwすごい論理です。

>ただの壁量計算のみです。これを「構造計算」として自信満々な建築士は免許を返却してください。揺れがきたと>きの捻れは計算できません。

これは表現はわるかった。間取りの特異性がある木造については構造計算を実施しているところもある。少なくても壁量計算は実施している。HMや工務店と同じでね。

>日本に住んでいる限り夏至、冬至の陽の高さにほとんど違いはないよ。小学校の理科レベルです。
ほどんど一緒 だが微妙に違う。微細な部分まで丁寧に設計している。何がおかしいの?小学生の理科の話がでてくる内容でない。その前のの文章よめば何の話でこの話になったのか理解できるでしょ?

>1ヶ月に1回計12回ってこともある。期間が長けりゃいいってもんじゃない。内容によるよ。

貴方の考え方を借りればハウスメーカーは3カ月 1ヵ月に1回計3回って事もありえますね。期間が短けりゃいいってもんじゃない。出来栄えによるよ。w

>施主の思うとおりにはなりません。若い先生はとにかく自分の宣伝になるような目立つものにしたいし、年寄り先>生は自分の作風を絶対に変えない。意見が違ったりすると「素人は口出すな」という態度になります。びっくりし>ましたね、これには。

あ ほ っぽくて絶句したね(笑) 貴方建築事務所に仕事切られた工務店のひとかなんか?
医者でも患者に病名効かれると素人は口出すなというのがいるらしいが、中にはそんなのもいるだろう。しかし
普通の社会生活を送ってれば、職業としてそんな輩が通用する社会ではないと理解できるでしょう。
非常に悪意のある決めつけですね。
131: 匿名さん 
[2009-09-03 20:14:44]
ハウスメーカーも建築事務所も工務店も安全性は十分兼ね備えている。

ランニングコストもこれだけ省エネが毎日叫ばれる世の中だ。施主の気にする大きな条件になっている。それに対応してるのはハウスメーカーだけではない。

決定的な違いはコスト削減のために採用している全国どこでも同じ形の標準乾式工法で家を作ってしまうこと。
建築事務所が特別な事をしているわけではない。施主の希望の家を専門的知識をおりまぜながら具現化しているだけ。これはあたりまえの事

132: 匿名はん 
[2009-09-03 20:19:14]
頭にヘッドギアを付けられた洗脳猿の脳膜ではどうやら私は売れない建築家の先生という設定になったらしい。
実は猿は尊師HMの教えを信じきれない自分にもう気づいている。
だがその心底を見事に突かれてしまった以上、それを認めたら最期、薄気味悪い男の聖水を嬉々として飲み干した異常者と自身を認めねばならなくなる。
この認知的不協和を解消するために彼は尊師HMに打ち負かされた建築家の姿を幻視し恍惚となっているのだろうか。
哀れなり。
133: 匿名さん 
[2009-09-03 20:21:23]
手間暇惜しんで金を浮かす
浮かしたお金はハウスメーカーの利益

皆さんもう一度考えましょう ハウスメーカーじゃなければ、その予算があれば壁紙の張った壁、合板フローリング
の家ではなくて、塗り壁や板張り、無垢板フローリングの家に住めますよ

134: 匿名さん 
[2009-09-03 20:24:11]
貴方の周りにもいるでしょう?立派なおうちに住んでいるハウスメーカーの営業マンが

彼らは図面も引かないし金づちももちません、しかし給料は貴方のマイホームの建築費がら捻出されているのです。
135: 匿名はん 
[2009-09-03 20:36:34]
133は真実なり。
無合板&無垢&漆喰の100%自由設計の家が坪55で建てられると言うのに、知らないという事は悲しい事だ。
136: 入居済み住民さん 
[2009-09-03 21:30:04]
まあ建ててください。必ず後悔します。約束します。俺も建ててしまった身だからあきらめます。さようなら。
137: 匿名さん 
[2009-09-03 22:01:44]
>まあ建ててください。必ず後悔します。約束します。俺も建ててしまった身だからあきらめます。さようなら。

ウソ臭さ満点ですね
138: 入居済み住民さん 
[2009-09-03 22:02:03]
ハウスメーカーの営業ってよく自社で建ててるけど、それって会社に買わされてるんですよ。
多額のローン組まされて・・・。
最近は景気が悪いので、知り合いの所長、ローンの組み換えしてました。
(ボーナス払いが出来なくなった)
139: e戸建てファンさん 
[2009-09-03 22:11:07]
>>137さん
まったく同意です。HMの家なんて粗悪でまともな性能なんか無く寒し暑いしセンスないし、高いだけです。建築事務所で建てた家のようにきちんとした耐震性能なんて無いから地震が起きたら大変です。トイレや風呂の設備だってTOTOだとかINAXだとか既製品ばかりです。もっと安くて良いものがあるのに気がつかないんです。
140: 137 
[2009-09-03 22:33:30]
HMの家は粗悪だと思わないし快適だとも思うよ 耐震性能だって今の家どこが作ろうと一定以上の性能は確保されている。
問題なのは適正価格でないことと、住宅の規格化や乾式工法多用等によるコスト削減が全く施主に還元されない。(HMの利益)
コスト削減による弊害で、完成した家はデザイン性もなければ、質感も乏しい貧相なもの。

建築家若しくは評判の良い工務店を選択するのが賢い選択
141: e戸建てファンさん 
[2009-09-03 22:59:51]
>>130
第三者監査です。

>こちらこそ笑ってしまいました。
ぷっ。まあまあ、大人になりましょう。小学生のような会話です。

>>設計者と管理者が同じです。ここを分離しなきゃ。自分のミスは認めたがらないよ。
>設計と監理が一緒じゃダメだと?では設計も施工も監理も一緒はどうなの?
HM     設計=HM建築士、監理=HM建築士、施工管理=HM、施工=工務店、部材購入=HM
設計事務所 設計=建築士、監理=建築士、施工管理=工務店、施工=工務店、部材購入=工務店
違いはご自身の判断で。

>>設計、施工、監理すべてを分離しなければだめです。建築士の設計ミスは多々あります。適当につじつまを合わせ>てあとで大問題なんてことになります。施工のミスよりたちが悪い。直す方法は設計のやり直しです。
>貴方の考えだと建築事務所の建築士は設計ミスをしてハウスメーカーはミスしない前提なんですねwすごい論理です。
どちらもどちら。HMの建築士がミスをする人でも、設計事務所の建築士がミスをしない理由にはなっていない。結論は両方ミスがある可能性あり。

>>ただの壁量計算のみです。これを「構造計算」として自信満々な建築士は免許を返却してください。揺れがきたと>きの捻れは計算できません。
>これは表現はわるかった。間取りの特異性がある木造については構造計算を実施しているところもある。少なくても壁量計算は実施している。HMや工務店と同じでね。
HMは壁量計算ではない。独自工法の認可をとるとき構造計算が必要になる。営業に言えば喜んで見せてくれる(笑)。建築事務所でも木造でなければ壁量計算ではなく構造計算が必要。
ただ、独自工法には問題も少なくないと指摘する人もいる。

>>日本に住んでいる限り夏至、冬至の陽の高さにほとんど違いはないよ。小学校の理科レベルです。
>ほどんど一緒 だが微妙に違う。微細な部分まで丁寧に設計している。何がおかしいの?小学生の理科の話がでてくる内容でない。その前のの文章よめば何の話でこの話になったのか理解できるでしょ?
建築事務所の設計だからといって数ミリ単位で設計するわけではない。軒は90センチあれば日本ならどこでも大丈夫。それ以上は手間のわりに効果が見えないので無駄。

>>1ヶ月に1回計12回ってこともある。期間が長けりゃいいってもんじゃない。内容によるよ。
>貴方の考え方を借りればハウスメーカーは3カ月 1ヵ月に1回計3回って事もありえますね。期間が短けりゃいいってもんじゃない。出来栄えによるよ。w
後者の言っていることがよくわからない。HM、設計事務所どちらでも内容によるもの。ただ、同じ期間なら打ち合わせの総回数はHMの方が多い。融資とか登記の話も入るから。

>>施主の思うとおりにはなりません。若い先生はとにかく自分の宣伝になるような目立つものにしたいし、年寄り先>生は自分の作風を絶対に変えない。意見が違ったりすると「素人は口出すな」という態度になります。びっくりし>ましたね、これには。
>あ ほ っぽくて絶句したね(笑) 貴方建築事務所に仕事切られた工務店のひとかなんか?
医者でも患者に病名効かれると素人は口出すなというのがいるらしいが、中にはそんなのもいるだろう。しかし
普通の社会生活を送ってれば、職業としてそんな輩が通用する社会ではないと理解できるでしょう。
非常に悪意のある決めつけですね。

よくわからないのは医者にかかる頻度と設計事務所で家を設計する頻度はかなり違うのにくらべるところかな。良いレストランなら詳しいけど良い会計事務所は知らないように。
あと、前者の意見が本当ならONLY ONEの建物なら若い建築家、その作風で建てたいなら年寄りの先生でと使い分けられる。本当ならね。
142: e戸建てファンさん 
[2009-09-03 23:07:20]
>>140さん
まったくです。つまり、同じ金額で建てればHMの家は建築事務所で建てた家より機能的に劣るしセンスもないし部材も安っぽいと言うことです。これで耐久性や耐震性が良いわけありません。建築事務所の家が40年もつならHMの家はいいとこ10年しか持たずに崩壊します。140さんの言うことはもっともです。ホームメーカーにだまされないようにしましょう。設計住所で建てれば安くて満足できて安心な完璧な家が必ず建ちます。
143: 契約済みさん 
[2009-09-03 23:16:14]
しかしこの業界は
互いの粗さがしが好きな「幼稚」
なひとばかりですねぇ。
互いのいいところを認めて
ものごとをよくしていこうっていう「柔軟」な
考えができない「幼稚園児」どうしの
喧嘩はやめてもらえません?
だからこの業界は「発展」しないんだよね。よくわかるよ。
それで自分で自分の首をしめて「おしまい」?
スレ主が哀れです。
144: e戸建てファンさん 
[2009-09-03 23:25:10]
HMはすべてが悪いんです。建築家の先生が一番優れているんです。お互いの良いところなんて言うこと自体がおかしいんですHMに良いところなんてありません。高いだけだって今まで読んでいれば解るでしょ!
>>124
>>130
をよく読んでください!!!
145: 契約済みさん 
[2009-09-03 23:36:44]
>建築家の先生が一番優れているんです。

偏見・ある意味宗教っぽいひとだねぇ。へーべりあん
とかわらないじゃん。
146: e戸建てファンさん 
[2009-09-03 23:44:24]
>>145
だったら、ホームメーカのどこが良いのか言ってみろ!建築家先生に頼んで工務店で建てる以上の何があるの?もしかしてあほ?値段が高いだけの安っぽい耐久性にも乏しい家でしょ?
147: スレ主 
[2009-09-03 23:53:16]
スレ主です。
最近このスレ盛り上がってますねー、びっくりしました。
私は一般庶民なので、建築家コースはやっぱり敷居が高いです。
別に全部手作りでなくてもいいんです。
ただ、普通の既製品でもいい物がないのが悔しいんです。
なぜ、私がこういう事を言うのかというと、以前フランスに住んでた事が
あるからです。むこうは一般庶民が使う物、家も含めて身の回りの物
すべて機能的で美しかった。
それに比べるとどうしてもHMの内装はガッカリする物ばかりです。
148: 匿名さん 
[2009-09-04 00:01:12]
9x番くらいあたりから~

みんな落ち着いてくれ!

それよりおしゃれな家を建てる方法を考えよう。

149: 銀行関係者さん 
[2009-09-04 00:17:27]
いい建築家といい工務店、

具体的な氏名と社名、明示できませんか?

ここまでおっしゃるのであればね
150: e戸建てファンさん 
[2009-09-04 00:18:58]
まずは建築家の先生に依頼しましょうそこからです。ドリームハウスとか見れば解るでしょ。おしゃれなわりにリーズナブルな家は建築家に頼むしかないんだよ。ばか。
151: 匿名さん 
[2009-09-04 00:23:08]
鍵山建築設計事務所かな?
http://reformstory.web.fc2.com/sorokoji.htm
152: 匿名さん 
[2009-09-04 00:32:04]
151さん、お見事ナイスアンサー。

153: 匿名さん 
[2009-09-04 00:41:20]
設計事務所も、HMも、当たり外れがあるから、
「どっちが良い!!」
と言い切るのはおかしいと思います。
154: 入居済み住民さん 
[2009-09-04 00:44:33]
でも、ハウスメーカーで >>151 はないね。即潰れるよ。
155: e戸建てファンさん 
[2009-09-04 00:49:20]
ハズレ引く可能性が高いから建築家への依頼はドキドキしていいんだよ。BETもMAXだしね。
156: 入居予定さん 
[2009-09-04 00:53:58]
スレ塗師さんも困っているね、この流れはここらで終わりにしましょう。
HMや工務店で建てるなら輸入系はどうでしょうか?設備や内装なども輸入品が使える場合がありますよ。
157: 匿名さん 
[2009-09-04 00:58:32]
>147
豪邸ばかり多いですが、今まで見た中では一番かと。もちろん私も庶民なのでここは敷居がとーっても高いです。
HOP CONCEPT HOUSE 「HOPコンセプトハウス」http://www.hophouse.co.jp/concept_house.html
158: 入居予定さん 
[2009-09-04 01:08:19]
スレ塗師さん、なかなか素敵ですね。私はこじんまりしたのが好きなので、住宅ではないですがこんな感じかな。
http://kiyokaden.exblog.jp/7018351/
159: 入居済み住民さん 
[2009-09-04 06:44:22]
ハウスメーカー側とすれば建築家物件は欠陥があるとでもいっておかないと、その存在意義が全否定されるから必死
にもなるわな 裏を返せば、それ以外の部分で勝ち目がないと自身でよく理解してるってわけだ


160: 匿名 
[2009-09-04 07:40:29]
先週ある大手プレハブメーカーが違反建築で処分されましたね。
規模や業績が安心を担保する時代はとっくの昔に消え去ったという証拠ですね。
大手だから絶対優位と吼えてた方々はもうこの企業名を出されたら何も反論出来ないのでは?
だからと言って個人事務所が信頼できると言う話はどこにもない。
大手企業が社会的信頼を裏切ると業界全体の信用を落とします。
その罪は重い。
161: 入居済み住民さん 
[2009-09-04 07:44:31]
それってどこですか?
教えてください、イニシャルだけでも。
162: 購入経験者さん 
[2009-09-04 09:02:38]
以下の図式あってる?

■構造の問題が発生した場合

建築家 + 工務店 の10年保障のみの不安度数 > 大手HM(与信は今後わからないが、自己資本があるとことろ)の保障の不安度数

■設計能力

型式認定範囲内の企業建築家の設計能力 < 独立している建築事務所の先生の設計能力

■建物品質

3権分立(設計・施工・管理)> 型式認定工法精度 + 施工精度 >= 建築家設計精度 + 施工精度

建築基準法施行規則第一条の三の18項には「申請に係る建築物の工事計画が建築士の作成した設計図書によるものである場合においては(中略)構造計算の計算書並びに同表の(三)項に掲げる図書の全部又は一部を添えることを要しない旨を規定することができる。 」とあります。
ということは、設計した建築士に全てゆだねられているということ・・・
3権分立といっても、設計・施工・管理を設計士がするのではなくて、第三者機関が行えばいいのかしら?



 


163: 161 
[2009-09-04 09:16:13]
解りました。Pですね。
164: 入居済み住民さん 
[2009-09-04 17:37:44]
雑誌
&home(アンドホーム)にでてくる工務店またはHMで、
自分の趣味に合っているところで建ててもらえば、
楽なのでは?
165: 購入検討中さん 
[2009-09-04 20:45:24]
確かに雑誌に出てるお宅はおしゃれですね。
でも本当にその通りやってくれるのかな~。
オプションだらけのような気がする。
166: 匿名さん 
[2009-09-04 23:19:09]
http://www.donkobo.jp/c_works/index.html
ここの家は格好良いと思う 設計の専門家である建築士と施工の専門家である工務店の専門技能を発揮し合っている家が家が多いと思う

営業マンという職種がなくてもこれだけの家が建つ
標準規格やオプションって概念もない
設計は設計屋
施工は施工屋

営業マン主導の家作りでは絶対できない家だと思う
167: 契約済みさん 
[2009-09-05 11:07:11]
166さん

サイト拝見しました。いいですねぇ。
また、営業マン不在?でもこれだけとありますが
以下の作業はどこがやるのですか?

・顧客との金額かけひき?
・ヘルプデスク?
・契約手続・ローン&保険相談?
・引渡しまでの窓口 など



168: 匿名さん 
[2009-09-05 20:31:24]
皆さんがいろいろお勧めを出してくれるので、非常に参考になりますよ。
自分だけだと、やっぱり片寄りますね。
もっといいものあったら紹介して欲しいです。
169: 入居予定さん 
[2009-09-05 21:33:24]
建築家の先生に設計してもらう時でも銀行ローンで建てようとする人は「(建物本体)3000万くらいで」とある程度金額を指定して依頼しますよね。15%の設計監理料で450万、諸々の手続きにかかるお金が20%で600万、外構が20%ぐらいで600万、合計で4650万のうち70%を銀行融資で申し込みます。
確認申請を終え見積もりが出てびっくり合見積もりで一番安くて本体4500万でした。銀行の担当は融資は無理といいます。「先生、3000万くらいでといったじゃないですか?」といっても仕方がありません。設計は先生ですが値段を出すのは工務店です。先生と工務店は独立した関係なので先生に要求した「3000万くらいで」という約束は工務店には何の関係もありません。
その後は契約解除して違約金を先生に支払うか、1500万円分コストダウンに頭を悩ますかです。ホームメーカーの50万程度のコストダウンとは訳が違います。先生の設計で一番お気に入りだった中庭はなくなり総2階建ての形に、イタリア製のタイル貼りだったリビングダイニングはもっともグレードの低い合板フローリングに、建具は既製品の合板ドアに、木製のサッシはアルミサッシへと変わっていきます。ここで気がつくでしょう、先生が設計はしていますがよく見る建て売りにそっくりになってしまいました。だけど値段は建て売りより遙かに高い。部材の一つ一つが建売業者より遙かに仕入れ値が高くなっているからです。
こうなったときの選択は契約解除が正しい選択です。
170: 匿名さん 
[2009-09-05 21:45:35]
それはその建築家がデザイン以外の事柄に対して無能だからです。
必要な資金の適正配分もできないデザイナーに依頼すること自体が誤りです。
171: 入居予定さん 
[2009-09-06 00:25:44]

確かにそうです。デザイナー気取り、アーティスト気取りの「先生」建築士だけは除外した方がいいと思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる