横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「パークタワー横浜ポートサイドはどうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 神奈川区
  6. 金港町
  7. パークタワー横浜ポートサイドはどうでしょう?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-06-15 11:46:00
 

横浜駅前(徒歩6分)のタワーマンションです。総住戸258戸、34階建。
いろいろ情報交換しましょう!


所在地:神奈川県横浜市 神奈川区金港町2-1(地番)
交通:京急本線「横浜」駅から徒歩6分

[スレ作成日時]2006-01-31 21:14:00

現在の物件
パークタワー横濱ポートサイド
パークタワー横濱ポートサイド
 
所在地:神奈川県横浜市 神奈川区金港町2-1(地番)
交通:京急本線横浜駅から徒歩6分
総戸数: 258戸

パークタワー横浜ポートサイドはどうでしょう?

398: 匿名さん 
[2006-06-01 07:20:00]
他の階の火災で発生した煙が、気圧の差によって室内から廊下に流れ、さらに猛烈な勢いで上層階に上がってくる、ということですね。
399: 匿名さん 
[2006-06-01 07:35:00]
煙を出してる火元の火にはスプリンクラーが効くということです
もちろん火災初期の話ですけど

400: 匿名さん 
[2006-06-01 07:48:00]
【外廊下のメリット・デメリット】

基本的には内廊下のメリット・デメリットと対極の関係にあります。
◎:安全性
上記の【内廊下のデメリット】にある排煙、気圧差による煙突効果に加えて
火災時において、排煙装置という機械に頼らない避難動線が確保されているのは大きなメリットです。
避難導線についても非常時にはスラブ(吹き抜け)から降りる、登るといった非難導線があるのは
非常に多数の人間が短時間で避難する必要がある場合、大きなメリットになる可能性があります

また、排煙については、内廊下の物件であっても勿論、機械排煙設備などは点検され動作は確認されているはずです。
ただ一つ知っていておいて頂きたいのは、機械排煙設備の容量は通常1フロアーのみの火災にしか対応していないと言うことです。
複数フロアーで同時に火災が発生し、煙が廊下に漏洩した場合、十分な容量を持ってはいません。
これは火災は同時には発生しない、あるいは上階に延焼したとしてもその前に避難が完了しているとの前提に基づいています。
爆発などが原因で複数フロアで同時に火災が発生した場合、スプリンクラーの機能が火災に追いつかずに他の階に燃え広がった場合などは対応できない可能性が高いです。
これをどう見るかは人さまざまだと思いますが、事実として知っておいてください。

○:通風がよい
ボイド(吹き抜け)に面した外廊下はあまり外部の風の影響を受けないので、比較的穏やかな通風が取れます。

△:採光
以外かもしれませんがタワーマンションにおいては外廊下に面した窓からの採光は
下記を除いて期待できません。
・ボイドが大きい場合の中層以上
・通常の大きさ(15m角程度)のボイドの最上階から10階位まで
通常の大きさのボイドの場合、昼から廊下の照明が点いています。
401: 匿名さん 
[2006-06-01 08:11:00]
内廊下と外廊下のメリット・デメリットをまとめてみました。

      内廊下 外廊下
高級感   ◎    △   (建設コストは差がない場合が多いが高級感は内廊下が勝る、同程度のコストで高級感が出せるのは内廊下)
管理費用  △    ○   (内廊下で冷暖房などの空調、排煙装置や気圧コントロール設備をきちんと稼動させると、相応の管理費用が発生するのは当然)
快適性   ○    △   (空調管理がきちんとされれば内廊下が当然勝る、外廊下は通気、換気で勝る。気圧コントロール設備の不十分な内廊下は論外で×)
安全性   △    ◎   (外廊下最大の長所。排煙、避難導線など内廊下に勝る、内廊下は落下防止の長所あり)


簡単に言えば日常の高級感や快適性は、(必要な設備が十分に稼動しているという前提で)内廊下が勝り、非常時の安全性は外廊下が勝る、ということです。
もっとも、外廊下と内廊下の安全性の差が明確に現れるのは、ある程度規模の大きな災害や火災の場合に限定されるといってもよいでしょう。
ある程度規模の大きな災害・火災が発生した場合、大惨事に至る可能性は内廊下のほうが高い、ということです。
壊滅的な大災害、大火災であれば外廊下でも内廊下も関係なくダメになるでしょう(笑)
最近は耐震性に注目が集まっていますが、このような点にも注目して欲しいものです。


最近「内廊下信者」という言葉もあるようですが、内廊下にも外廊下にも、メリット、デメリットがあります。
それをきちんと理解して納得した上で物件を選ぶことが正しいのであり、内廊下は外廊下より勝っている、であるとか
内廊下危険で外廊下は安全、と思考停止してしまうことが一番愚かであると思います。
402: 匿名さん 
[2006-06-01 08:52:00]
403: 匿名さん 
[2006-06-01 10:38:00]
本物件は吹き抜けに屋根付とのことなので、外廊下とはいえ、じゅうたん張りでムーディーな廊下を期待しますが、いかがなものでしょう?

でも30階の吹き抜けは怖そうだな。。。落下事故防止策はあるのでしょうか?
404: 匿名さん 
[2006-06-01 17:26:00]
じゅうたん張りがムーディーでしょか?ペット可のマンションですよ。
夜間のライティングで演出していただきたい。
405: 匿名さん 
[2006-06-01 17:53:00]
>ペット可のマンションですよ。

そうであった。ペットはコンクリと絨毯とどちらを好むのか?

ペットの落下事故ってあるのかな?新聞では見ないけど。
406: 内廊下と外廊下 
[2006-06-01 19:47:00]
お邪魔します。他物件入居者です。
以前、ロの字型外廊下の20階超の高層マンション、現在内廊下のマンションの住人です。
外廊下マンションは5階の部屋だったため、廊下は井戸の底ような感じで暗かったです。
上を見上げると、四角く切り取られたような空がのぞけました。
雨や強風はほとんどなく、通風は良好でした。しかし、廊下に面した部屋の居心地
は正直言って悪かったです。
そこで、今回は内廊下マンションを購入しました。
ホテルライクで格好いいのですが、居室の窓を開けたまま玄関ドアを開けると、
減圧されるのか風の音がすごいです。
また、1階まで降りないと外の気温がわからず戸惑うこともあります。
407: 匿名さん 
[2006-06-01 20:02:00]
>>406

まさに
>>394
>>400
>>401

にあるとおりですね
408: 匿名さん 
[2006-06-01 23:51:00]
>爆発などが原因で複数フロアで同時に火災が発生した場合、スプリンクラーの機能が火災に追いつかずに他の階に燃え広がった場合などは対応できない可能性が高いです。
これをどう見るかは人さまざまだと思いますが、事実として知っておいてください。

過去の例として、教えてください。
法定であるスプリンクラーの未設置であったホテルニュージャパンは論外として、きちんと設置してあるにも関わらず”スプリンクラーの機能が火災に追いつかない”事例(事故)って以前にありましたか?
それは、防ぎようのない事故だったのでしょうか?よろしくお願いします。

NYの9.11は例外にしましょう。
409: 匿名さん 
[2006-06-02 00:06:00]
>爆発などが原因で複数フロアで同時に火災が発生した場合、スプリンクラーの
>機能が火災に追いつ かずに他の階に燃え広がった場合などは対応できない可能性が高いです。

当たり前だ。爆発があって複数のフロアで同時に火災が発生したら、スプリンクラーでも
なんでも対応できるわけない。
410: 匿名さん 
[2006-06-02 00:45:00]
>409
でも外廊下ならなんか解決法があるかも、という説明ありましたね。
爆発で複数フロアが火災発生、で20階や30階の吹き抜けから脱出する方法って何でしょうか?

縄ハシゴではワシは降りられん。
シューターとか使うのか?100Mの滑り台だぞ。
低層階の人が窓から外に逃げる程度の話なら、廊下は関係なし。
411: 匿名さん 
[2006-06-02 01:25:00]
というか、超高層タワーに限らず低層マンションでも一戸建てでも
そんな大爆発が起こったら、中の住人は「一巻の終わり」ですが。

ついでにいうと日本の大半の地域が、原発で「大爆発」が起こったら
もはやオシマイですが。
412: 匿名さん 
[2006-06-02 01:26:00]
内廊下だろうが外廊下だろうが、マンション高層階からの脱出は
バルコニーの避難ハッチが基本。普段から、よく訓練しとけ。
413: 匿名さん 
[2006-06-02 11:51:00]
>410
パラシュート。
414: 匿名さん 
[2006-06-02 12:14:00]
5月28日(日)ザ・ヨコハマタワーズ合同防災訓練が行われました。
http://yokohamaportside.web.infoseek.co.jp/towers/F1/west/200605/main....
415: 匿名さん 
[2006-06-03 11:22:00]
相鉄、新グループマークとブランドメッセージを制定
http://www.hamakei.com/headline/1662/index.html

かっこいいロゴですね。スーパーアグリのロゴにも似ていますか!?
416: 匿名さん 
[2006-06-07 09:33:00]
この物件で、南か南東を選んだ場合、何階ぐらいから眺望が望めると思いますか?
また、そこの角部屋とそうではない部屋の金額を、どの程度と見ていますか?
人気が集まりそうなので、予想してみませんかね?
417: 匿名さん 
[2006-06-07 10:06:00]
ペデストリアンデッキより高い階ですね。ナビューレの5階以上に相当します。
ただ、その向こうにアートグレイス(結婚式場)もあるので、
それを考えると、現実的には「8階以上」かな。海まで完全に見えるには
10階以上を確保したいところですね。

角部屋は、2面バルコニーに加えて、占有面積が広めの部屋が多いので
東向きのみの部屋に比べると、かなり高価になるでしょう。

ナビューレも東南と東向きでは、同じ階でも2千万円くらいの差がありました。
418: 匿名さん 
[2006-06-07 11:33:00]
南と東で金額面に大きな差があるのなら、東向きもすごく魅力的ですね。景色よさそうだし。
419: 匿名さん 
[2006-06-07 13:08:00]
仮に2千万の差が出たら、東を取るかな。
10階で9000万と7000万だったら、別の話ですけどね。。。
でも、本当にどのくらいになるんだろう??
10階南向き70平米で5500万とか?
420: 匿名さん 
[2006-06-07 13:27:00]
全体的に眺望が良い部屋が多ければ話は別ですが、ここの場合は眺望の良い部屋は限られるが
その眺望は恐らく素晴らしく良い可能性があるので、高価格にしても買う人は買うでしょうね。
横浜駅という巨大ターミナルからペデストリアンデッキで結ばれ、巨大デパートや商業施設もすぐ、
YCATもすぐ近くにある事を考えれば仮に眺望良好の10階で5000万円台と言われても不思議は
無い気もしますね。ただオプションで内装などにお金を掛けると凄い金額になりそうだ。
421: 匿名さん 
[2006-06-07 15:27:00]
そんな感じしますね。
5500、いい線かも。
422: 匿名さん 
[2006-06-07 17:37:00]
10階で坪単価260万は高い買い物です。う〜ん。
423: 匿名さん 
[2006-06-07 18:30:00]
もっと高くしても、ポートサイド地区なら完売するんじゃないのかな?
424: 匿名さん 
[2006-06-07 20:00:00]
眺望良好の10階で5000万円台は安い!!
早まったかな・・・
いや、そんなに安いはずがない(と信じたい)
425: 匿名さん 
[2006-06-07 20:36:00]
現在ポートサイト地区在住の方々の最多所得帯は
ザ横浜タワーは
コットンハーバーズは
ナビューレは
そして横濱ポートサイトは

9千、7千 リーマンが手出せるのでしょうか
426: 匿名さん 
[2006-06-07 21:25:00]
でも5000万台なら十分射程圏内でしょ。
親からの援助があれば7000万だっていけるよ。
427: 匿名さん 
[2006-06-07 21:40:00]
9千はともかく、7千くらいなら
リーマンでも一流企業(業種は限られるが)勤務なら、全然問題ない。

428: 匿名さん 
[2006-06-07 21:41:00]
いくらはりきっても、所詮は地方都市ですから高が知れてるんじゃない
東京なら買い手もつくでしょうけど、北仲やプリンスの後など大きな玉が
控えてるし、ここはやる事がトロイから供給過剰でズボズボって事もあるよ
429: 匿名さん 
[2006-06-07 21:46:00]
ちなみに眺望良好と言えるのは、
南側の半分くらいまで(南の残りはナビューレが目の前)と
東南角(ここは無条件に良い)そして東側の半分くらいまで。
(東側の残りは三菱重工ビルなどに視界を遮られる)

階数も、「なんとか海が見える」レベルなら10階でもOKだけど、
「目の前に海が広がる」レベルになるには、やっぱり20階くらいは欲しい。

それに5000万円台は、おそらく専有面積も狭めでしょうね。
ナビューレも5000万円台の部屋は70平米前半だった。
430: 匿名さん 
[2006-06-07 21:50:00]
>北仲やプリンスの後 

「プリンス」って、磯子のプリンスホテルの跡地?

悪いけど、あそこじゃ全然比較にならないよ。北仲とは雲泥の差だし
ポートサイドに比べても遥かに落ちる。

丘の上で見晴らしは良いけど、見えるのは造船所と倉庫とクレーンと
築30年クラスの古い団地街ばかり。交通の便も悪い。

だからこそプリンスホテルも全然ペイしなかったわけだし。
431: 匿名さん 
[2006-06-08 13:13:00]
確かコットンハーバーで最も眺望が良いSE棟も70㎡台15階以上の部屋は最低でも4000万円以上
していたと思います。立地的に劣るコットンハーバーでもそうなのですからここが5000万円台
というのは妥当な価格帯かと。横浜港一帯で眺望良好な部屋だと高価格帯でも売れ残る事は
まず無いと思います。大抵苦戦するのは眺望の望めない70〜80㎡タイプなんですよね。
私なら磯子プリンス跡地買うならコットンハーバーのSE棟中古買った方がいいかなぁ。笑
432: 匿名さん 
[2006-06-08 17:54:00]
東南角部屋の2つ隣の南側の部屋、2LDK(70.08㎡)70D type 20階で六千五百万円でいかがでしょう。風呂からの眺望も良いですよ。dinks向きですが、、、。
433: 匿名さん 
[2006-06-08 22:27:00]
70平米で6500万?幾らなんでも高すぎ。ありえない。
434: 匿名さん 
[2006-06-08 22:40:00]
というか、ナビューレとの位置関係から察するに
眺望が良いのは、10階以上の東南角と、その両隣だけでしょ?

>>429さんの予想は、まだ甘い。
東も南も「半分」ってことはないのでは?
435: 匿名さん 
[2006-06-08 22:45:00]
リビングのソファにもたれて
そこから目の前に海が広がる風景が
見れますか?
みなとみらいの空き地は
見えなくていいです
436: 匿名さん 
[2006-06-08 23:15:00]
20階以上の東南角と、隣接する南側の2つだけ可。
437: 匿名さん 
[2006-06-08 23:50:00]
>>434さん、目の前に100mのタワーが出来るんですよ。
438: 匿名さん 
[2006-06-09 00:19:00]
C-3のこと? 海とは角度が違うよ。
今だって、その方角(C-3)には三菱重工ビルがデーンとある。
439: 匿名さん 
[2006-06-09 00:19:00]
風呂からの眺望はどこでもオプションだと思いますが。
80〜150万ぐらいのオプションだと思います。
440: 匿名さん 
[2006-06-09 00:34:00]
お風呂場からのいい眺め。
横浜駅6分の超一等地。
70平米で6500万。
閉塞感タップリの高層マンション。
海は半分しか見えなくて。
緑なく。
左も右もコンクリートジャングル。
街には深夜まで酔っ払いがたむろし。
絶対不眠症になりそう。。。
441: 匿名さん 
[2006-06-09 00:36:00]
ここで「閉塞感」なんていう貴方は
そもそもタワーマンションでの生活に向いていませんね。(笑)

どうぞ、広い田んぼの中の一軒家で、人生をお楽しみください。
442: 匿名さん 
[2006-06-09 00:44:00]
あなたはご自分がタワーマンションの生活に向いていると思っているのですか?
というか、タワーマンションに住んだことあるの??
子供のころは、一軒家か、少なくとも数階建てのマンションで育ったんじゃないの???
人間という生き物はねー、子供のときに育った環境が一番居心地よく感じるようにできているんですよ。
最も自然の摂理に反する行動を採ろうとしているんではないですか????
ご自分が不眠症にならない自信がありますか?????
443: 匿名さん 
[2006-06-09 00:44:00]
>440
出た〜!!(爆)
またコイツかよ!!
本当に寂しいのねん。
どこに行っても、自分の住みたい場所を決められず・・・
たまには、「自分はここに住みたい!」って言ってみたらどう?
444: 匿名さん 
[2006-06-09 00:51:00]
寂しい。。。。。。タワーマンションの高層階に一人たたずむと。
下のほうからゴーッて、なんとも不気味な音が聞こえてくるの。
大都市のど真ん中にいるはずなのに、生活感無くって。
田んぼの中の一軒家に住みたくなるよ。。。ホント。
445: 匿名さん 
[2006-06-09 00:53:00]
443です。

>442
えっと。自分はタワーマンション大好きです。
だからこのスレに来ています。
って言うか、なんで子供がいる前提で話しているの?
自分は子供の頃から20階建以上のマンション。
一軒家でも数階建てのマンションでも、周りがうるさい
なら意味がないし。
って言うか、何が言いたいの??
それに、なんでこのスレに来てるの?

446: 匿名さん 
[2006-06-09 01:00:00]
>444
なら、他のスレに行けば。
447: 匿名さん 
[2006-06-09 01:01:00]
タワーマンション大好き!?
変な人。
子供の頃から20階じゃ、落ち着き無くなるよね。
絶対話し合わなさそう。。。
448: 匿名さん 
[2006-06-09 01:03:00]
>>446
いんにゃ。しばらく居座るよ。
タワーマンション、気に入った!
449: 匿名さん 
[2006-06-09 19:00:00]
>>447
って言うか、なんでタワー=落ち着きがない なの?
話し合わなそうとか、子供のときに育った環境が一番居心地がいいとか、
全部自分の価値観が正しいみたいた決め付けじゃん。
そういうのコワイんですけど。。
自然の摂理に反するとか、いったい何が言いたいのかわからない。
タワーマンションで不眠症なら、引っ越せばいいだけ。

450: 匿名さん 
[2006-06-09 21:41:00]
たしかに、生まれつき気圧の変化に弱い人とかも居るだろうし
そういう人は、生理的にタワーマンションに向いて無いと思う。

(ちなみに私の場合は逆に、体が気圧の変化に強いのか、
飛行機に乗っても耳が痛くなった経験なんて無いし、
スキューバダイビングでも、耳抜きなど何の苦もなくマスターできました)

ちなみに、「そもそもビルの中での暮らしは落ち着かない」とか
「緑に囲まれていないと安心できない」とか言う人もいるが
そういう人はタワーマンション以前に、「都会」の暮らしに向いていない。

自然に囲まれた緑の多い「地方」で、広い一軒家を建てて暮らすがよろし。
451: 匿名さん 
[2006-06-09 22:43:00]
30階ぐらいなら気圧なんか気にならない人のほうが多いでしょう。

ベイクウォータできるし、この時期(秋)競合は無いし、高値でも即日完売だぁー。
つみたてくんが殺到したりして。楽しみ。へっへっ。
452: 匿名さん 
[2006-06-10 13:34:00]
眺望について
昼は海、夜景はみなとみらいを望むのがベスト!
夜の海は暗いし、ベイブリッジは華やかが足りない。
レインボーブリッジのようにイルミネーションで飾って欲しい。
453: 匿名さん 
[2006-06-10 15:35:00]
そもそも30階なんて、価格がいくらすると思ってるんだ?
低層の10階くらいが、この板を見てる人の大多数にとっては限界だろ。
454: 匿名さん 
[2006-06-11 05:56:00]
ここのマンションはDINKS向けです。
利便性とステータスと眺望(死角が多いけど)が売りです。
自然環境を語るのはナンセンスで対象から場外したほうが良いです。

眺望については、ナビューレなどの物件が妨げになりますが、
180度の視界がありますので高層階であれば、
ほんの一部が見えないだけと思いますが...

眺望に問題があれば、その分価格が安くなります。(良ければその逆)
横浜駅と海との位置関係から駅近で眺望が良いのは期待できないと思います。

横浜駅近でこれ以上の事を期待するのは無理ではないでしょうか?
眺望を期待するなら東神奈川か桜木町あたりでないと難しいと思います。
455: 匿名さん 
[2006-06-11 10:55:00]
わかりました。眺望は期待しないことにします。利便性とステータスが売りですね。

よくナビューレと比較されますが、南や東だけでなく北や西に住民を抱えるナビューレよりステータスが高いのはよくわかります。
ここの南側の住民はナビューレ北側住民と向かいあいますが、「お宅よりこちらの方が住民の質が高いのよ」と毎日優越感にひたれることでしょう。
456: 匿名さん 
[2006-06-11 11:37:00]
>>455 毎日優越感にひたれることでしょう。

自分を他人と較べないと生きられない人は可哀相!
457: 匿名さん 
[2006-06-11 11:48:00]
>455
ホント小さすぎて情けなくてかわいそうで
同情します
しっかり仕事に励んでください
458: 匿名さん 
[2006-06-11 13:18:00]
>456-457
N北側購入者?
459: 匿名さん 
[2006-06-11 23:24:00]
>>455
住民の質までは解りませんよ。
平均値ではやはりNの方が上では?
Nの北側は殆ど賃貸かシングルでしょう。
ファミリー層は殆ど東と南に集まっているはずですよ。
因みにNに西側住戸は存在しません。
460: 匿名さん 
[2006-06-12 02:05:00]
タワーは高さも重要な要素です。
前と横に150mのタワーが2本並ぶと34階建タワーは?
461: 匿名さん 
[2006-06-12 13:48:00]
>460
そのお言葉、Nの北側住戸にお返しします。

>459
賃貸やシングルが多く集まる住民の質は?
462: 匿名さん 
[2006-06-12 19:52:00]
>461さん
Nと比較されるとすかさず反応するけど、営業さん?
三井さんはそんなことしないよね…。
463: 匿名さん 
[2006-06-12 20:42:00]
Nには勝てないよ!悪しからず!
464: 匿名さん 
[2006-06-12 20:50:00]
確かにnの南や東には勝てない。しかし、平均したら勝ってるよ。
465: 匿名さん 
[2006-06-12 21:42:00]
というか、ここにもNの住人を隣近所とケンカさせたい粘着工作員が・・・

いい加減にしないと、管理人さんに通報するよ?
ログ調べられたらIPもバレて、アクセス禁止くらうが、いいのか?
466: 匿名さん 
[2006-06-12 21:48:00]
Nは3千万円以下の格安の部屋があったけど
三井はそういうの無いでしょうね
467: 匿名さん 
[2006-06-12 22:48:00]
Nが負ける要素ないでしょ。
よくいわれる排気ガスだって、三井がいいわけではない。
468: 匿名さん 
[2006-06-12 22:53:00]
メゾネットはちょっとだけうらやましいけど…
469: 匿名さん 
[2006-06-12 22:58:00]
そういえば
Nは日本一だとか言ってた
マぬけがいたっけ?
470: 匿名さん 
[2006-06-13 00:22:00]
>>467
排ガスに関してはここもNも差はないよね。
似たような道路に接しているし。
強いて言えば横羽線に近いことだろうけど、
ここは北側に部屋ないから横羽のガスは気にならないよね。
471: 匿名さん 
[2006-06-13 00:34:00]
>>466
ぶっちゃけ、あると思う。例の、ポートサイド地区独特の
「アートの街作り」条例?とやらのために。

低層階に、「スタジオタイプ」と称する安価なワンルーム
(創作活動用途にしか買えない)を設けなければいけないはず。

それを除いても、眺望イマイチの東側の、もっとも北側は、一部の高層階を除いて
ロアやタワーズ、YCS、さらには将来的にC-3地区の100mにも囲まれてしまうので
眺望も日照も全く期待できない。ここには投資用と割り切った物件を配置し
低価格の、50〜60平米の部屋が設けられる可能性はある。
472: 匿名さん 
[2006-06-13 00:40:00]
そんな感じですね。住居なんだかギャラリーなんだかよく分からない部屋が
出来るんじゃないでしょうか。シングル向けとしても使い勝手は悪そうですが
賃貸としては需要があると思いますね。投資なら良いのかもしれませんが
住むとなるといくらタワーでも安けりゃ良いってもんじゃないですよ。
人気タワーでも条件悪いと中古価格は安く売りたたかれる割に維持費が高かったりしますから
意外に買い手が見つからないとかあり得ますよ。
473: 匿名さん 
[2006-06-13 00:45:00]
住居なんだかギャラリーなんだかよく分からない部屋はnにもあります。
474: 匿名さん 
[2006-06-13 01:34:00]
でも、超お買い得でした。
475: 匿名さん 
[2006-06-13 01:43:00]
超お買い得だったかどうかの結論は住んでみなくちゃ分からないのでは?
476: 匿名さん 
[2006-06-13 01:44:00]
まあ、ファミリーにとっては全く眼中に入らない物件ですが
シングル貴族には良い買い物ですよ。ヨコハマ・港・駅近で
今はやりの「独身女性が買うマンション」にも、ある意味ピッタリですし。
眺望がないといっても、バルコニーに出れば東京都心の夜景も見えます。
477: 匿名さん 
[2006-06-13 01:51:00]
パークタワーがナビューレに対し45度オフセットしたおかげで、
(当初の予定では正対するはずだった。)ナビューレ北側の60平米の部屋にも
僅かながら、東京方面への眺望が開けましたからね。バルコニーに出れば
「現時点では」東京方面も見えます。ただし将来的には、武蔵小杉に建設中の
超高層マンション群が、東京方面への視線に重なってくる可能性もあります。
478: 匿名さん 
[2006-06-13 02:30:00]
479: 匿名さん 
[2006-06-13 09:02:00]
>477
ここに住む方の眺望って、みなとみらい界隈の話ですよね?
東京方面に眺望を臨む方っていらっしゃるのでしょうか。
東京方面の眺望を見れたとしても、ずっと遠いビル群よりも、
武蔵小杉の再開発の方が、距離的にもキレイに見れるのではないでしょうか。

480: 匿名さん 
[2006-06-13 12:42:00]
独り暮らしやDINKS向けということは重々承知なのですが、
子供を育てながら・・・というのは、やはり無理がありますかねぇ。


481: 匿名さん 
[2006-06-13 15:29:00]
お子さんにもよるだろうけれど、商業地隣接の場所って教育上あまり良くないんじゃないかな?
482: 匿名さん 
[2006-06-13 21:47:00]
ポートサイドは子育てには問題ありません。健全な街ですよ。芸術家が育ちそうな環境だと思います。教育上あまり良くないのは、北仲森ビル。関内周辺は繁華街です。
483: 匿名さん 
[2006-06-13 21:56:00]
PSもいいけどMMもいいと思いますよ。
大局的見地からみらいを考えられた方がよろしいのでは。
484: 匿名さん 
[2006-06-13 22:37:00]
大局的見地から考えると、ますますMMなんてあり得ない。
485: 匿名さん 
[2006-06-13 22:38:00]
MMよりPSのほうが安心ですよ。どちらも埋立地ですが、PSのほうが古く、関東大震災を経験済みです。最近埋め立てられたMMは大震災で液状化がおこりかねません。子育てするなら、大局的見地からPSに一票を投じます。
http://oldmaproom.aki.gs/m03e_station/m03e_yokohama/mview_yokohama00.h...
486: 匿名さん 
[2006-06-13 22:52:00]
おもしろい。地図の変遷
MM辺りも高島貨物線は大昔からあるみたいだから
古いんじゃない?
487: 匿名さん 
[2006-06-13 23:41:00]
液状化云々は、超高層なら大打撃にはならないでしょ。
それよりMMは小学校が非常に遠いのがね。経路には猥雑な区域もあるし。
中学からは迷わず私立だけど、小学校からというのはな・・・
488: 匿名さん 
[2006-06-13 23:42:00]
というか、この物件
外壁の「巨大あみだくじ」を何とかしてください。
普通にシンプルな色でイイです。
489: 匿名さん 
[2006-06-13 23:49:00]
>>487
神奈川区の捜真小はどうですか。
http://www.soshin-p.ed.jp/
PSから通えます。
490: 匿名さん 
[2006-06-14 00:32:00]
>>488
本当に「巨大あみだくじ」はアートとデザインの街に似合わないです。
491: 匿名さん 
[2006-06-14 00:41:00]
わたしは好きだな。個性的な阿弥陀クジ。
492: 匿名さん 
[2006-06-14 01:23:00]
あみだくじぃー、あみだくじぃー、ひいてたのしいあみだくじぃー
楽しくていいんじゃない。
493: 匿名さん 
[2006-06-14 06:21:00]
MMは通わせるのが大変そうですし、ポートサイド地域は排気ガスが濃そうですし、
どちらも子育てには不向きな地域でなんでしょうね。
494: 匿名さん 
[2006-06-14 07:27:00]
495: 匿名さん 
[2006-06-14 22:17:00]
排気ガス規制は今後も強化されます。また、古いディーゼル車には粒子状物質除去装置の装着が義務づけられ、装着も進んでいます。排気ガスでお困りの場合は交通環境対策課自動車排出ガス担当まで電話:045-671-2492
496: 匿名さん 
[2006-06-14 23:33:00]
あみだくじ そろそろ二階 建ててくれ
497: 匿名さん 
[2006-06-15 11:46:00]
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる