横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ガーデンティアラ武蔵小杉 その5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 今井上町
  7. ガーデンティアラ武蔵小杉 その5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-03-01 00:49:00
 削除依頼 投稿する

前スレが1000に達したので、「その5」を作りました。



【過去レス】
その1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38703/
その2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38549/
その3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9369/
その4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9395/

購入者さん板:
http://com.e-mansion.co.jp/dispthrep.cgi?th=898&disp=1

[スレ作成日時]2006-12-14 23:48:00

現在の物件
ガーデンティアラ武蔵小杉
ガーデンティアラ武蔵小杉
 
所在地:神奈川県川崎市 中原区今井上町54番他(地番)
交通:東急東横線武蔵小杉駅から徒歩13分
総戸数: 600戸

ガーデンティアラ武蔵小杉 その5

104: 匿名さん 
[2006-12-31 00:13:00]
かかえているアルバイトの数などによっても、上限があるはずですね。
疲れ果てたアルバイトをこき使って、
(保証が付いているとはいえ)、いろいろ壊されたり、キズつけられたら面倒ですからね。
なるほど、正直な会社ですね。

ところで、103さん、契約後に言われたのですか?
だとしたら、ひどいですねー。
105: 匿名さん 
[2007-01-01 17:11:00]
あけましておめでとうございます。
いよいよ年が明けて入居が近くなってきましたね。
本当に待ち遠しいです。
今年の初詣は何かいつもと違う新鮮な気持ちでお参りしてきました。
今年もよろしくお願いいたします。
もうすぐ顔を見てのご挨拶ができますね。

102さんへ
和室の窓枠の内寸は183.5cmでした。
ただ、我が家は1階で天井高が254cmで上の階より高いので、窓が同じ寸法かどうかわかりませんが、参考になるでしょうか?
ちなみに我が家の和室はカーテンボックスからのブラインドにする予定です。
106: 102 
[2007-01-02 22:40:00]
新年、明けましておめでとうございます。
>105さん
180cm以上あるんですね。180cmで大丈夫かなと思っていたんですが・・・
我が家は1階ではないのでやはり再々内覧会で確認しようと思います。
ご親切に有難うございました。

小さい子供がいるので、旦那がいる元旦、今日と引越しの準備をしましたが、
新年早々大量の不用品でびっくりです。結構ゴミってでるものですね!
107: 匿名さん 
[2007-01-03 02:02:00]
去年のうちに、頭金全額振込みました。
クリスマスが過ぎてから、貯金をかき集めまて、
一気にドーンと...

頭金ウン千万を払ったという気持ちからか、精神的にも疲れ果てました。
108: 匿名さん 
[2007-01-03 13:31:00]
これからエアコンを買いに行くのですが、
エアコン用のコンセントが100V/200Vのどちらが設置されていたか
確実に分かる方いらっしゃいますか?
内覧会の時に撮りまくった写真を見返しても、肝心な箇所が写っていませんでしたorz
110: 匿名さん 
[2007-01-03 14:38:00]
200Vコンセントはなかった気がしますけどね。
あれって、引渡し後に電気と東京電力に頼まないといけないのでは?
・東京電力 → 契約の変更?
・電気屋 → コンセントの変更?
かな?
違っていたらごめんなさい。
111: 匿名さん 
[2007-01-03 17:54:00]
100V→200Vへの変更は簡単なアダプターとかでは無理で
電気屋に簡単な工事はして貰わないとダメです。が
電力会社への登録等は必要なかったような?
112: 匿名さん 
[2007-01-03 21:19:00]
リビングはこんな感じ(左がカタカナのトの左右逆、右が縦棒のアース付。別途アース端子も有)
-| |

最初は100V設定のよう。200Vにする場合は分電版の所を工事する必要有り(ナイスのチラシに有)
何れにしろ各戸までは3線なので100Vでも200Vでも可能。
エアコン付けに来てくれる人が対応してくれます(有料か無料かは不明。普通は有料か?)
コンセントもそのとき買った製品に合ったものに交換してくれます。
(これも有料か無料かは不明。普通は無料か?)
リビングだけでも最初から200V配線にしておいてくれれば親切かとも思いますがね...
10畳ほどなら100V品でも能力ある製品あるんですかね。
電力会社へは連絡不要です。
電気工事士の免許があればこの作業は自分でできます。
113: 匿名さん 
[2007-01-03 21:44:00]
リビングに200Vエアコンを検討中です。
3線100Vを200Vに変更する場合、コンセントプラグ変更を含め
ヨドバシでは¥4000程度掛かるとのことでした。
114: 匿名さん 
[2007-01-04 17:10:00]
今日、ティアラの前を通ったら、A棟の下の方の何件かにかーテンがついているのが見えました。
なんでぇ!?まさか入居はしていないと思うけど、引渡し前にカーテン付けたりってありですか?
115: 匿名さん 
[2007-01-04 17:52:00]
オプション頼めばありでしょう。
116: 匿名さん 
[2007-01-04 18:05:00]
そっか…オプションですか…
オプションのカーテン値段が高くて、うちは眼中になかったので、すっかり忘れてました。
115さん、ありがとうございます。納得しました。
117: 匿名さん 
[2007-01-06 17:17:00]
電話・ネットをまるごとKDDIに乗り換えた人っていますか?
118: 匿名さん 
[2007-01-06 17:32:00]
はい!ひかりONEです。お試しでテレビも付けちゃいました。
119: 匿名さん 
[2007-01-06 20:15:00]
好みですが、Bフレッツのほうがよさそうな気がする。
1Gbpsをシェアするんだし。KDDIのほうがやすいんでしたっけ?
120: 匿名さん 
[2007-01-06 20:27:00]
引越し見積もりをやっとしてもらいました。
ア●トですが、23万でした。ちょっと高いけど、決めてしまいました。
121: 匿名さん 
[2007-01-06 20:42:00]
>119さん
KDDIはプロバイダ込み、
NTTはプロバイダは別
ですから料金的には、KDDIが有利だと思っています。
ひかりoneだと、4520円で、電話込みですよね。
NTTはプロバイダ選択によってトータル費用がわかりにくいです。

技術的(実効転送rate)的には、優劣はないですよね?
122: 匿名さん 
[2007-01-06 20:44:00]
121です。
訂正です。
誤)NTTはプロバイダ選択によってトータル費用がわかりにくいです。
正)NTTはプロバイダ選択によってトータル費用が変るので、料金がわかりにくいです。
123: 匿名さん 
[2007-01-06 21:15:00]
以前、保険の話で記載いたしましたが、
個人賠償責任特約は、管理組合側で入るので個人で
入る必要がないそうです。
払った方、見直しを求めた方がよいかも。
登記会で居た東京海上は、駄目ですね。入らなくて良かった。
124: 匿名さん 
[2007-01-06 22:43:00]
>123さん
でも、例えば自転車接触事故で傷害を与えた場合の保険はさすがに組合からでないのではないのではないですか?それを気にするのであれば、自賠責特約は個人で入っていたほうがいいかも。
125: 匿名さん 
[2007-01-06 23:42:00]
プロバイダーについて
ひかりoneは確か1年間限定の金額で2年目から6千円以上に上がると思いましたよ。
結果的にNTTの方がお得だと思い、私はNTTにしました。
126: 匿名さん 
[2007-01-06 23:53:00]
125です。
1年間限定はホームタイプだけのようです。
ティアラはマンションタイプのため、金額は変わりませんね。
失礼いたしました。
127: 匿名さん 
[2007-01-07 00:43:00]
>123さん
どこからで、どの位の荷物ですか?
128: 匿名さん 
[2007-01-07 02:31:00]
入居説明会ってあるんですよね?
もう、入居まで1ヶ月切ったのに、また急に平日指定されたら困るなー。
129: 匿名さん 
[2007-01-07 09:14:00]
入居説明会などないですよ。次は鍵の引渡しのみ。
130: 匿名さん 
[2007-01-07 17:16:00]
入居を期に大型テレビ購入しようと思ってるんですが、地デジは普通に壁のアンテナ線に接続
すれば見れるんですよね?
BSやCSが見たい場合は強制的にイッツコムに加入するしかないんですか?
131: 匿名さん 
[2007-01-07 23:04:00]
>130
地デジは見れますよ。
アナログ放送が終了した後も
IT'SCOMのケーブルから、加入(有料放送の契約)と関係なく、
壁のアンテナ線から地デジを受診することができます。
132: 匿名 
[2007-01-07 23:14:00]
WOWWOWアナログと契約していますが
引越し後は、CATVだとWOWWOWデジタルしか契約できなそうです。

TVがアナログなので、デジタル契約はNGです。
このまま、WOWWOWアナログを見続ける方法はあるでしょうか。
133: 匿名さん 
[2007-01-08 00:08:00]
>132さん
過去レスにもありますが、
規約でベランダの手すりにアンテナもつけられないので、基本的には無理じゃないでしょうか?

同じことを希望する人がたくさんいれば「みんなでお願い」作戦によって、
解決しないことはないですが、道は険しいでしょうね。

アナログ放送の先も短いですし、思い切ってアナログTVを捨てた方がよくないでしょうか?
私もティアラへの引越しと同時にアナログTVを捨てる予定です。
134: 匿名さん 
[2007-01-08 02:47:00]
玄関ポーチってスペースあるのに物を置いたらダメなんですか??
小さな物置みたいなやつとか。
135: 匿名さん 
[2007-01-08 10:09:00]
家具や大型電化製品を新調される方にお聞きしたいのですが、新居への配送日はどうされましたか?
引渡し直後は当然無理としても2月始め引越しが集中していても配送は可能なんでしょうか?
136: 匿名さん 
[2007-01-08 10:45:00]
123さん、この情報のソースはどこですか?
137: 匿名さん 
[2007-01-08 12:57:00]

他スレを見ていて、おもしろいものを見つけました。
入居後に「給湯器のメンテナンス」といってセールスしにくる怪しい業者です。
「湊設備」です。

登記手続き会でも、こういう業者に気を付けてくださいといわれましたね。
下記レスを見るとインターホン越しの説明も非常に姑息です。みなさん注意しましょう。

調布から新城に渡って来ていますので、ティアラにも確実に来るでしょう。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42950/res/31-45

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9087/res/953-957
138: 匿名さん 
[2007-01-08 15:57:00]
>>312さん
アナログWOWWOW観れると思います。
ケーブルTVは地上アナログ、デジタルと変換された衛星が、そして屋上に設置されているパラボラの信号が各戸に入ってきます。
通常のパラボラアンテナはアナログとデジタルが兼用ですので、問題なくご覧いただけると思います。
139: 匿名さん 
[2007-01-08 17:13:00]
>>134
玄関ポーチは共用部ですから普通にダメでしょうね
ただあれだけスペース取ってる物件ですからどこの家も傘立てや小さな観葉植物ぐらい置きそうですね。その程度の物を管理規約を盾に注意して回るのもなんですけど・・・
さすがに小型とはいえ箱物の物置系はまずいかと・・・
ただ一戸でも設置してるのを見かけるとあっという間に広まりそうですが
140: 匿名さん 
[2007-01-08 17:44:00]
>>134
私も設置に賛成です。
管理規約を変えればいいだけの話なので、
玄関ポーチに物置を設置できるよう提案しましょう。
縦ヨコ高さの制限を設ければいいだけの話でしょ。
141: 匿名さん 
[2007-01-08 19:08:00]
140さん>
だめですよ。
管理規約の問題ではありません。
142: 匿名さん 
[2007-01-08 19:34:00]
>>140
139ですが私も物置の設置に賛成してる訳ではありませんよ。
最後の1行に書いたのは、ここを見てる人みたいに確認する人はいいですがなんせ600戸も
ありますし、規約のことも何も考えず勝手に設置する人もいるんではないかと、そういう層の人
が人の家のポーチに設置されてるのを見かけると我が家もと、連鎖していくんではないかとね危惧
した訳です。
143: 匿名さん 
[2007-01-08 19:34:00]
>138さん
ティアラには屋上のパラボラなんてないでしょ?
重要事項説明書にも書かれていますが、TVは「有線配信」です。

イッツコムのケーブルを敷設しており、配信するのはイッツコムです。
地上デジタルや、地上アナログは配信しますが、
WOWOWなんて他社のサービスは配信しないのでは?
144: 匿名さん 
[2007-01-08 19:49:00]
>>143さん
たしかに地上波はイッツコムですが、衛星用はパラボラが屋上にあり混合されます。
以上、ナイスさんに確認しました。
145: 匿名さん 
[2007-01-09 00:21:00]
我が家のポーチはかなり広いタイプですが、置きたいのを我慢する考えです。
集団生活とはなかなか大変ですが、この規約を変えようというのは問題外です。

様々な意味でのマンションのグレードを我々600世帯で高めていきましょう。
146: 匿名さん 
[2007-01-09 00:49:00]
>>140さん
提案は可能かもしれませんが、賛同できかねます。
私も置きたいですが、専有部分ではありませんので。。。
147: 匿名さん 
[2007-01-09 01:15:00]
>>135さん
私は引越日に食器棚・ダイニングテーブル・エアコン2台を配送してもらう予定です。以前使用していた上記の物は引越しを楽にするためにすべて処分してしまったのですぐに配送してもらいます。
148: tesimaru 
[2007-01-09 01:33:00]
入居予定の皆様あけましておめでとうございます。
今年初めての書き込みになります。
年末にブログは閉じさせていただきました。
いままでありがとうございました。

いよいよ引越の準備始めました。部屋中ダンボールだらけで
ダンボールに囲まれて小さくなりながらパソコンやっています。笑
でもこうしてみると。後少しで引越なんだな〜。と実感しますね。
後もう少し。これから始める皆様との楽しいマンションライフを
とても楽しみにしています。

>>140さん
ポーチの物置・・・。
気持ち的にはよ〜くわかります。最初MR見た時に
ここに物置置けますね。なんて私も営業さんに話した事
あったくらいですから。。。わが家もポーチは大きいタイプですんで。

ですが営業さんから説明受けたんですがマンションってポーチや廊下も
ベランダと同じように非難経路の一つなんですよね。
万が一地震が来た際にいくら耐震対策をしていても物置が倒れないという
保障はないそうなんです。(躯体に打ち込めば別ですが不可能な話ですしね。)
そうなった際には、玄関が開かなかったり、救助隊が駆けつけても
物置がどかせなくて(荷物入っていると100キロ超)救助が遅れたり
火災の際の消化活動の妨げになったりとか考えるとぞっとしますものね。

営業さんからもポーチが物置禁止の理由そのように説明受けました。
大切な家族の為にも物置は我慢しなくてはいけないのかもしれません。
残念ではありますけどね。そのためのルールでもあるんでしょうし
とはいえ、そういってもおそらく何世帯かは置いてしまうのが
現実なんでしょうけど、万が一の際に大切な家族を守るための
自己防衛というふうに考えるようにして私は管理規約を読み解きました。
149: 匿名さん 
[2007-01-09 01:41:00]
>>135さん
わがやは29日にエアコン・食器棚・ベッド新規購入品を搬入予定です。
サカイに聞いたら購入店に一斉入居の最中なので搬入の際にお待ちいただく事が
承諾できるなら構わないですよ。と確認しています。
600世帯の一斉入居の最中ですと購入店に話したら、ではそれなりに待ちますね。
とすぐに理解され承諾いただけましたので心配要らないと思いますが。。。
逆に理解できない購入店だと経験が無いので心配になっちゃいますよね。
そういう店も現にありましたが即購入候補から外してしまいました。
150: 135 
[2007-01-09 13:33:00]
>>147さん
>>149さん
有難うございます。我が家も引越しを機に処分したものですから、
できれば入居日にはダイニング等配送してもらえたらと思いまして!
早速、購入店に確認してみます。
151: 先住民 
[2007-01-09 21:55:00]
ご購入された皆さん、入居間近でウキウキ気分でしょうが、
引越し業者には、くれぐれも路上駐車はしないように伝えてくださいね。
西側も東側も決して広い道ではありませんし、当たり前ですが既に人が生活しています。
先住民とのファーストコンタクトでトラブルを起こしては、お先真っ暗ですよ。
152: 匿名 
[2007-01-09 22:42:00]
ポーチの件が話題になっていますが、物置は論外として、傘立て等も置いちゃ駄目なんですよね。。。それって美観を損ねるのを防ぐっていう理由なんでしょうかね?
禁止されている理由に納得がいけば、140さんの様に規約を変更すればいいという意見の方はいなくなると思いますが・・・、規約にあるからとか、共用部だからとかって言うのは、あまり理由にならないような・・・。そもそもポーチは何の為にあるのでしょうかと疑問に思ってしまいます。
153: 匿名さん 
[2007-01-09 23:06:00]
>>152さん

専有と共用部の違いを保険も含めて、考えると・・・
出火した場合や荷物により避難できなかった場合に
誰の責任で、補償は誰がおこなうのでしょうか?

集合住宅のルールであり、
区分所有法にも記載されているものとおもわれ、
ポーチは高級感とセキュリティ面等々、言わばオマケです。
優先使用があるだけですね。
154: 匿名さん 
[2007-01-09 23:22:00]
ポーチには室外機は置いていいんですよね。
傘立てぐらいはいいんじゃないかなぁ?

で、この議論はこちらに出てます。
(私もゆっくり読んでみますが…)
http://www.e-mansion.co.jp/hokanko/manque_0868.html
155: 匿名さん 
[2007-01-10 00:03:00]
すごいですね。ポーチ議論。
途中まで読んだけど、疲れたあげく挫折。
結局みんなエゴ丸出しだから、ルールを守る他ないと思いました。
156: 匿名さん 
[2007-01-10 01:09:00]
結局入居後に組合で自分たちで決める事になるんだから。。
157: 匿名さん 
[2007-01-10 07:59:00]
153の書き込みは、なんとなく〜
理解できる気もします。。
が…やはりルールですし。。。
158: 匿名さん 
[2007-01-10 08:19:00]
>>154さん
ポーチに室外機を置く事がもともと設定されているなら問題ないかと・・・
それ以外ですと図面で指定されたところ以外に置くとエアコンが止まって
しまう条件もあるそうです。

我が家の場合、廊下設置エアコンがマルチタイプ指定で高くつくので
奥が深い大きなポーチの奥に1台を分散し置こうと思いMRでたまたま
ティアラを設計した建築士に相談ができたので聞いたのですが、
我が家のタイプの場合ポーチ内に熱がこもりエアコンが正常動作しなくなるので、
やめたほうがいいです。
といわれました。
で結局その際に室外機の小さいものを紹介いただきマルチではなく
2台横に並べる事にして廊下設置で課題をクリアしました。これにかんしては必ずマルチ
ではなくても指定された箇所に入るなら問題ないそうです。
なのでここで話題になっている以前の問題が出る可能性がありますので確認されたほうが
いいです
159: 匿名さん 
[2007-01-10 08:22:00]
ポーチに傘立てくらいいいんじゃない。
すぐどかせるし。要は非常時に簡単に運ぶ事が可能かどうかという
問題と、美観なんでしょうね。その美観が個人の感覚なので
議論は尽きないんでしょうな。。。
160: 匿名さん 
[2007-01-10 20:48:00]
≫151さん
了解しました。伝えておきます。
161: 匿名さん 
[2007-01-10 22:37:00]
傘立てくらい、あれくらい、これくらい…
このようになるから、ルールがあるのです。
だめなものはだめ。

このレベルの議論はキツイ。
住民の質の低さ。
情けない。
162: 匿名さん 
[2007-01-10 23:03:00]
ベビーカーやカート、生協のボックスに始まり、いろんなモノが
玄関先に置かれだすと、一気に雑然な景観になって来ます。
不思議と、お隣が置いてるならうちも大丈夫、そんな雰囲気が
漂いだすから危険。
実際、同じマンションでも階によっては整然としていたりその逆
だったり。人間の心理って面白いです。
当然仕方のないものもありますが、規約に則って判断するのが
原則でしょう。
戸数が多いと規約を変えるための賛成票がまとまるまるのは
余程のことです。違反者が増えすぎてなし崩しになれば別で
すが、それは避けたいものですよね。
163: 匿名さん 
[2007-01-11 00:00:00]
>>162さん
当然仕方のないものというのは、いかなるものでしょうか?
164: 匿名さん 
[2007-01-11 00:19:00]
143です。
カメレスですが、
>>144さん
ご指摘どおり、パラボラアンテナあるんでね。
重要事項説明書を読み返したら、P23の23項に、パラボラアンテナの存在がはっきりと書いてありますね。

ついでに、前スレの
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9395/res/567-576
でちょっと話があったECOジョーズについても、
同じく重要事項説明書のP11の"マル44"に書いてありますね。

重要事項説明書は何回か読み返したほうがいいですね。
(1回ぐらい読んでも、そのときに気にしていないことは頭に残ってない。)
165: 匿名さん 
[2007-01-11 00:32:00]
>>164さん
衛星の方向が異なるなどの特殊なCS以外、すべての電波チャンネルを、イッツコムのチューナーなしで観れます。
なのでアナログテレビも使えます。
166: 匿名さん 
[2007-01-11 00:41:00]
みなさん、引越し直後の粗大ゴミ
できれば、引越し前の住所で捨ててこれればよいですよねー。

私は今住んでいる賃貸の不動産屋に契約解除を伝えてときに
「退去日より前の粗大ゴミの日に捨てろ。退去日に粗大ゴミを置いていくな。
 手続きをしててもダメ」
と意地悪を言われてしまいました。
これを言われたときは、1月の粗大ゴミ収集が締め切られていたので、
泣く泣くティアラに引越ししてから捨てることになるものがあります。
と言っても、年末までに、相当な数の粗大ゴミを捨ててしまったので、2・3個ですけど。

ちなみに、もうティアラの住所で粗大ゴミ手続きできるようですので、
こちらで手続きをどうそ。初回は2/13火曜日です。
http://www.city.kawasaki.jp/e-guide/

600世帯もあるので、初回の2/13は大量に粗大ゴミがあるのは仕方ないとして、
不法投棄はあってほしくないですねぇ。
川崎市は有料ですが、ちゃんと手続きしましょう。
167: 匿名さん 
[2007-01-11 00:43:00]
ポーチの件に限ったことではないですが、規約で禁止されていることについては当然ルールを守るべきです。しかし組合でのしかるべき手続きを経て規約の変更を議案にあげるのは誰も咎めるべきではありません。その前段階として、傘たてはだめ?といった発言・議論も自由に行われるべきです。
結果否決されたなら今までどおりルールを遵守していくべきですが、現状の規約で禁止されているから→規約を変えようという発言も許さない→発言者を非難→思考停止、というふうに組合が規約が絶対というスタンスになってしまうとより良い住環境の実現は厳しいでしょう。600世帯あれば様々な考えがあって当たり前だし、その中には大半の方がうなずける提案もあるかもしれません。要は組合の自治機能がしっかり確立されていればいいだけの話ですから。ルール違反者を非難すればよいのであって、ルール改定の議論している人を非難するのはまるで某・・・。

161さんへ
あなたの発言が一番質が低いと思いますよ。
168: 匿名さん 
[2007-01-11 02:10:00]
行き着く先は161の発言のようなところなんだよ所詮。
案外的を得ているよ。
169: 匿名さん 
[2007-01-11 12:21:00]
162です。
玄関前に仕方なく置くものとして、あくまでも私個人の認識ですが、
帰宅後の濡れた傘、留守中に届けられた生協の箱(私は帰宅後
中身を出した後片付けて翌週朝玄関脇に出しておきます)、あとは
子連れで訪ねてきた方のベビーカーなどです。
いづれも一時的に置かざるを得ないモノです。

2年目あたりで必然の規定の見直し問題が幾つも登場するでしょう。
必要と思われる見直しはすべきですが、モラルを重んじれば、きちんと
改定提案し、決議までは規定遵守と思います。
戸数が多いとそれなりにコントロールが難しいでしょうが、頑張って
161さんの仰るような見方をされないマンションにしてくださいね。
170: 匿名さん 
[2007-01-11 13:46:00]
セキュリティ面からお伺いしたいのですが、
生協さんはどうやってオートロックを解除して中に入るのですか?
留守をしているなら誰が解除するのでしょう。
171: 匿名さん 
[2007-01-11 17:20:00]
うちの場合
生協は決まった配達員は登録済みで
管理人さんの確認のもとで開錠されます。
ちなみに、新聞配達員等は入れません。
172: 匿名さん 
[2007-01-11 22:52:00]
>171さん
>ちなみに、新聞配達員等は入れません。

これは171さんの現在お住まいのマンションの話ですね。
ティアラの場合、どうなっていましたっけ?

それこそを規約変えたいなー。
あの1Fまで降りて、エントランスまで新聞取りにいくのやだなー。

ティアラを選ぶ前に他のマンションのMRで同様のこと聞いたら
そこでは「新聞配達員は入れます」ということでした。

ティアラのMRでナイスの人に聞いたときは、
「それは入居してから、(住民のみなさんで)決めていただきます」
みたいなことを言っていたと思います。
173: 匿名さん 
[2007-01-11 23:34:00]
内覧会の際、業者に玄関まで配達してくれるか聞いたところ、「集合ポストまで」と言われました。
もちろん、管理組合が許可すれば玄関まで行ける、とも言われましたが。
174: 匿名さん 
[2007-01-12 11:10:00]
新聞に関しては、管理組合での許可がおりれば玄関まできてくれるでしょうし、
AM/PMもサービスで行うかもしれないといっていましたよ。
それから、テラスなどの共用部分ですが、移動可能なものなら
置いてもいいといっていました。(確認しました)
玄関ポーチは指定して聞かなかったにですが、共用部分に関しては・・・という
お答えでした。
ちなみに質問内容は「テラスにテーブルやいすをおくおうちもあるでしょうし、
鉢植えなどもだめなんですか?洗濯物用の用品以外だめですか?」
と聞きましたら、上記の回答でした。
あまり、かたぐるしく・・・・というような感じでしたが。
動かせれば可能です。・・・だそうです。
175: 匿名さん 
[2007-01-12 12:59:00]
ポーチにモノを置く、置かないで議論されていますが、
そもそも規約、規約と少し神経質になりすぎなのではないでしょうか?
確かに誰もが通って目立つモノはもちろん避けた方がいいとは思いますが、
ささいなモノならそれはそれで臨機応変に個々で判断し、対応すべきだとおもいます。
そのような事で議論する事事態が私は小さいとおもいまがいかがでしょう?
ルール、ルールと縛られすぎなのでは?
176: 匿名さん 
[2007-01-12 13:39:00]
新聞の配達は是非実現したいですね。
ですが新聞を取っていないお宅にとっては勧誘が怖いでしょうね。
勧誘を絶対しないという条件と約束が管理組合との間で誓約出来る業者のみ
配達可能になるんじゃないかな。とおもいました。
177: 匿名さん 
[2007-01-12 15:36:00]
うちは新聞をとらないという事もありますが、新聞配達の方が玄関まで来るというのは
反対です。こういってはなんですが新聞配達の方がマンション内に入るのはちょっと防犯上恐い
です。
178: 匿名さん 
[2007-01-12 17:28:00]
近所のマンションのものです。
うちも一応100世帯以上の規模のマンションですが、組合の決議で
新聞配達は玄関まで入れるように決めました。
全ては組合での決定ですね。朝刊は下まで取りに行く気がしないので非常に良いですよ。
179: 匿名 
[2007-01-12 18:10:00]
私も1階まで朝刊を取りに行くのは、大変だと感じています。特に寒い朝なんか・・・。

でも、新聞といっても、複数の会社があり、色々な方が配達すると思います。
大変失礼かもしれませんが、最近の犯罪を考えると非常に不安なので、
多少不便でも我慢したいです。

オートロックの意味がなくなりそうですから。
180: 匿名さん 
[2007-01-12 18:25:00]
1Fエントランスに入った新聞を各部屋まで再配達するアルバイトを
入居者内で雇ったらどうでしょうか(笑)
ご年配の方とか夜間仕事の方の良い副収入になったりするかもしれません。
181: 匿名さん 
[2007-01-12 21:10:00]
161です。

緊張感を持たないと、本当にあっという間なんですよ。

ここに書き込みされてる方は大丈夫ですけど。
182: 匿名さん 
[2007-01-12 22:07:00]
オートロックの意味なんてそんなに無いんじゃないの。
まあ無いよりは良い程度のもので。
その気になればいくらでも中に入れるからね。
それにここは敷地内には入れるしね。
183: 匿名 
[2007-01-12 23:08:00]
先日、アナログWOWWOWについてお尋ねした者です。
皆様、色々な情報ありがとうございました。

ナイスに確認したところ、WOWWOWはアナログもデジタルも見れる!とのことでした。
皆様のアドバイス通りです。
先走って解約してしまったWOWWOWだけれど、アナログデコーダーもTVも無駄にならず
良かったです。再契約は簡単にできるそうなので・・・。
184: 匿名さん 
[2007-01-12 23:14:00]
複数の新聞配達員といっても、
登録した人だけ通すんでしょ?
生協とかといっしょじゃないの?
185: 匿名さん 
[2007-01-12 23:46:00]
朝4時とか5時に受付通って入館?
24時間有人体制でしたっけ?
186: 匿名さん 
[2007-01-13 00:10:00]
183さん
WOWWOWの件、良かったぁ。今知りましたが、WOWWOWの綴りはWOWOWです。下らない指摘、すみません。
187: 匿名 
[2007-01-13 09:44:00]
186さん、WOWOWの綴りでしたか!
視聴して20年近くになりますが、今知りました。ありがとうございました。
188: 匿名さん 
[2007-01-13 23:32:00]
今日再々内覧行って来ましたが、あまりの出来の悪さにもういやになりました。結局はせこうさんは「もういいかげんにあきらめてくれよ」とでもいいたげな対応。表面面はいいですが、仕事の質はほんと低いですね。このままだと何回言ってもだめなものはだめ、とあきらめるしかないのでしょうか。なにかにつけてこれだけの大所帯ですからって言い訳ばかり。大所帯なら仕事が雑でもいいって思ってるんでしょうかね。高級物件ではないのはわかっていますが、残念です。って、直接言えない小心者なのでここに書いちゃいました(TT)
189: 匿名さん 
[2007-01-14 00:42:00]
ナイスの担当呼びつけましょう。
うちも来週、再々内覧会ですが、
188さんと同様だったら
「何千万払っていると思っているんだ」と私は言うつもりです。
190: 匿名さん 
[2007-01-14 01:01:00]
再々内覧会ですからね。もう何とかして欲しいところですね。
参考までにどういう内容ですか??
191: 匿名さん 
[2007-01-14 08:19:00]
本日再々内覧です。
我が家も納得いくまで要求するつもりです。
我が家にとっては、高級物件なので・・・。
192: 匿名さん 
[2007-01-14 09:38:00]
188です。レスありがとうございます。我が家はバルコニーのさび跡、クロスジョイント不良、システムキッチンのずれた設置などです。クロスのジョイント不良、キズは多すぎて正直あきらめ気味ですが、みなさんはいかがですか?
193: 匿名さん 
[2007-01-14 16:54:00]
皆さんフロアコーティングって施工されましたか。我が家はまだ悩んでいます。
長谷工の方に質問したところ、WAXが掛かっているので必要ないといわれましたが、実際のところ本当に必要ないのでしょうか。
194: 匿名さん 
[2007-01-14 17:49:00]
WAXは数ヶ月に一回塗りなおす必要があるが、コーティングは一度施工すれば数年持つ。どちらを選ぶかはそれぞれ。
195: 匿名さん 
[2007-01-14 21:31:00]
一番遅いくらいですかね・・・。今日やっとこさ、引越しの見積もりしました。2月の平日引越しだったので、頑張って頑張って10万のかなり前半でOK^.^v  まだの人頑張って見てください。
196: 匿名さん 
[2007-01-14 21:43:00]
幹事会社さん、川崎2箇所・東京1箇所が一斉に1月27日に引越しスタートだそうです。約1000戸。大変ですが、2月に入っても疲れてをとって、我が家の引越しもふんばってやっていただければと思います。
197: 匿名 
[2007-01-14 21:48:00]
本日、再々内覧でした。
前回残っていた20ヶ所は、2ヶ所を除いて納得できるまでになっていました。
今日は、直ってなかったら、1階に待機している担当者を部屋まで呼ぼうと
思っていましたが、ほっとしました。

ここはもう、これ以上どうにもならない・・・と言ってたところも、
綺麗に美しい継目になっていて、やればできるんだと思ってしまいました。

次回の確認は、鍵引渡し時だそうです。
198: 匿名さん 
[2007-01-14 22:09:00]
194さん。
有難うございます。もう少し悩んでみます。
199: 匿名さん 
[2007-01-14 22:36:00]
みなさん表札はどのようにされますか?
どのようなものでつくるのでしょうか。

プレートの寸法測るのを忘れてしまったのですが、ご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?
200: 匿名さん 
[2007-01-14 23:12:00]
>198さん
私も悩んでいて、ネットで見積もりだけ出したのですが、
やはり高い(リフォームと同じぐらいではと思えるぐらい)というのが難点で、
ずっと悩み続けたまま、この時期まで来てしまいました。

たぶん、このまま何もしないと思います。
201: 匿名さん 
[2007-01-14 23:36:00]
188さん・・・
うちも1回目の内覧会で100箇所超える手直し箇所がありショックを受けていました。「うちだけかな〜?」と・・・   二回目もかなりの箇所があり本日3回目の内覧会に期待していたのですが直っていないところがありまたまたショックでしたが言うことは言ってきて入居までに直ることを期待しています。今回初めて見させていただき、みなさんの中にも同じ気持ちの方がいらっしゃいましたの思わずレスしてしまいました。ある程度は妥協しないと仕方ないのでしょうか???
202: 匿名さん 
[2007-01-14 23:47:00]
188です。うちも1回目は100箇所くらい、2回目はだいたいですが50箇所くらい、昨日の3回目でまだ18箇所ありました。前回より悪くなってるところもいくつかあり、ほんとあきらめムードです。あきらめたら自分の責任になるでしょうが。入居後1ヶ月くらいはアフターメンテナンスとして常駐してくれるとおっしゃってましたが、このような感じだと今度は内容によっては「入居されているのでもう直せない箇所、修理内容になってしまいます」とか言われて逃げられるんじゃないかと、悪いほうへ考えてしまいます。はぁー、1/27にもう一度見るそうなので、根気強くがんばってみますが、なんか遠慮しちゃうとこもあって…情けないです。
203: 匿名さん 
[2007-01-15 00:01:00]
199さん
玄関表札は内径で 横13.3cm×縦4.6cm でした。
ずっと前から何か凝ったもの作ろうと思っていたのですが、やはり今日まできてしまいました。
とりあえず仮のものにしておいて、入居してから自分で工夫して作ろうと思っています。

昨日の再々内覧会は前回指摘したところはきれいになっていましたが、新たに数箇所みつけてしまいました。引渡しまでに直してくれるとのことです。

フローリングのコーティングはあとでひびがはいりやすいからやめたほうがいい、と長谷工の方に言われました。うちは入居前にリン○イのウルトラタフコートを塗る予定です。耐久性約2年間と書いてありますが…1年もてばいいかな…

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる