株式会社リブランの東京23区の新築分譲マンション掲示板「エコヴィレッジ木場ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東陽
  6. エコヴィレッジ木場ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2020-03-09 17:53:44
 削除依頼 投稿する

エコヴィレッジ木場について色々と意見交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都江東区東陽1丁目34番27他(地番)
交通:
東京メトロ東西線 「木場」駅 徒歩7分
東京メトロ東西線 「東陽町」駅 徒歩9分
間取:3LDK~4LDK
面積:64.35平米~75.45平米
売主・販売代理:リブラン

物件URL:http://www.livlan.com/kiba/
施工会社:株式会社川村工営
管理会社:株式会社リブランサービス

[スレ作成日時]2010-09-16 10:31:12

現在の物件
エコヴィレッジ木場
エコヴィレッジ木場
 
所在地:東京都江東区東陽1丁目34番22他(地番)
交通:東京メトロ東西線 木場駅 徒歩7分
総戸数: 47戸

エコヴィレッジ木場ってどうですか?

201: 匿名さん 
[2011-08-29 00:59:53]
残念です。。たのしみにしていたのに。。
選んだ自分にも腹が立ち、、なんだか 悔しいの一言です。
キャンセルの方向で考えています。

手付金ってやはりもどらないものなのですかね?

個人でリブランの営業さんとのやり取りになるのだろうとは思うのですが、
なにか説明会みたいなものをおこなってほしいです。
そうなると、リブランさんが不利になったりするのかしら?
202: 契約済みさん 
[2011-08-29 03:11:42]
なんだか眠れなくて、、、。明日仕事なのに。仕事に行っても仕事手につかないんですけどね、、金曜日がそうだった。投資目的かぁ・・・私も自分の利益だけ考える人間に生まれたかったな。キャンセルさせてもらうつもりなんですけど、もうかなり年なので次のマンションは考えられないです、たぶん買えないのでもう終わりです。

お隣の豪邸さん、株式会社×ロー××さん、株式会社×ジテ××コーポ××シ×ンさん、私は眠れないです、仕事手につかないです。あなたたちは法律にのっとって「正当な行為をして」いるから、一人の人間が眠れなくて仕事手につかなくたって関係ないですよね。

特にお隣さん、もしこのスレで皆さんが書いているように恨みがあったのだったらこういう形ではなく直接ぶつけてほしかったです。って書いても意味が伝わらないだろうから虚しいなぁ。

確かに誰かが書いているように豪邸売ってマンション建てさせてさっさと自分は逃げるってことは周りの人とも付き合いなかったんですかね、、ある意味かわいそうな人生を送っている人なのかも・・・。なんて書いても虚しいですね。

東日本大震災の被災者の人に申し訳ないけど、元気出ないです。。

せめて書くことで少しでも眠れるようになれればと思い書いてみましたが。
203: 匿名さん 
[2011-08-29 09:30:40]
(私は部外者ですが)
みなさん手付け放棄はしょうがないみたいに書かれてますけど
本当にそうなんでしょうか?

当初契約した時と比べて、引渡し前に
大幅に条件が変更されてしまっているわけですから

日照がなくなるって建築物の根本的な大幅変更でしょ
契約時に日影図とか確認しませんでした?

いずれにしても個人交渉よりも団体で挑んだ方が良いかもですね

この掲示板を使って集合かけて皆で売主と売主と交渉とかって
他の物件でも見たことありますよ。
204: 契約済みさん 
[2011-08-29 09:30:52]
お察しします。私も昨晩はなかなか眠れませんでした。仕事中もその事ばかり頭に浮かんできて考えてしまいます。ネットで他の新築マンションを探したりしてますが、全く頭に入りません。
なんとか手付金戻る形でキャンセルしたいと考えています。契約者間で情報交換していきましょう!よろしくお願いいたします。
205: 匿名さん 
[2011-08-29 11:06:25]
まずは情報収集!


①類似判例
http://www.kokusen.go.jp/hanrei/data/200108.html

②類似マンション事例
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8304/res/249-598


頑張りましょう。
206: 契約済みさん 
[2011-08-29 11:46:04]
この板って一致協力とかできるのか・・・・・

facebookでよければ、秘密のグループつくりますよ。
参加の条件は、購入者のみ、もしくはfacebook上で実名があり、過去の実績や情報をもとに意見してくれる人。
購入時の重要事項説明書、もしくは管理組合規約(案)の
NページのM段落の先頭の文字は何?って感じで、購入者や関係者しか知り得ない情報で質問して確認します。
上記の質問に答えられれば、一時的に匿名(仮名)でfacebookのアカウントつくって参加でもよいでしょうし。

気になって仕事できないので、これ会社から投稿してます。
なので、実際の作業は家に帰ってからになります。

なので、まずは、このアイデアへの意見がほしく。
207: 匿名 
[2011-08-29 12:26:36]
通りすがりの者ですが、皆さんで力を合わせて頑張ってください。
今後別の物件でも同じような悲劇に見舞われる人たちが現われるかもしれないですから、その人たちが過去の例を探して希望を失わないような、そしてもちろんこのマンションに入居予定だった皆様の痛みが出来る限り最小限になるような結果が出ることを陰ながら祈っております。
208: 匿名さん 
[2011-08-29 14:04:15]
>206さん、部外者の者ですが、
203さんのおっしゃるように一度どこかに集合なさったら?
その時に、契約書持参で買主限定参加にして。

関係者の分かる質問では、デべ側の人も参加できてしまいますよ。
209: 契約済みさん 
[2011-08-29 14:25:51]
No.206
良いアイディアだと思います。個人の力などたかが知れているので、同じ境遇のもの同士情報を共有するべきだと思います。ここの掲示板だと部外者が失礼なコメントを書いたりされるので。
facebookでも良いし、mixiのコミュニティでも構いませんが、パスワードを入れて契約者のみが入れるような環境を整えた上で、○タイプの×○△号室を契約しているということまで開かして情報交換をすべきだと思います。
場合によってはそこで集合かけて当事者だけで集まるのもアリだと思います。
ただ、問題となるのがパスワードをどのように周知させるかという点です。何か良い案があれば教えてください。やはり個人メールしかないですかね?
210: 契約済みさん 
[2011-08-29 18:48:05]
Cタイプ購入者です。
他の契約者さん同様に今回の件で、考えすぎて仕事も手につかず
夜も眠れず、体調も壊しました。
ものすごく楽しみにいろいろと考えていたのに・・・これは皆さんと同じ気持ちです。

ただし、なんだかキャンセルする事に熱くなりすぎていませんか?
もうちょっと冷静になりましょう。
すでに、契約者の方には営業担当から連絡が入って直接会って話をすることに
なっているかと思います。
リブランさんの話と、向かい側ビル建築に対する要望と現時点のこちらの要望等を
話し合った上で、再度検討し、和解案が出なければ契約者同士で集まったりしても
いいと思います。
過去事例を見ても、契約者が集まったというような事はなさそうですが・・・・。


206さんの同じ境遇の者同士という言葉が引っかかります。
本当に同じ境遇ですか?
エコヴィレッジ木場を契約した者としての括りは同じでも、契約したタイプや階によって
金額も変われば条件も変わります。それをすべて同じ条件で話をすること自体に無理が
あると思います。だから、説明会が実施出来ないのです。

現時点での情報はここしかないのでちょくちょく閲覧していますが、
影響が無い部屋の契約者さんにまでキャンセルを促すような感じになってしまって
いるような気がします。

とにかく冷静な判断と言動にて、情報交換して頂ければと思います。




211: 契約済みさん 
[2011-08-29 21:31:36]
> http://www.kokusen.go.jp/hanrei/data/200108.html

 ここの板の情報で、手付はあきらめていたのですが、これは参考になります。
 うちの場合は、重要事項説明の際に、真南に11F建ての建物が建つ可能性について説明を
 受けていません。
 契約時に、こちらから説明を求めた際に、容積率?と取得している土地の一部が低層住宅街に
 かかっていることから、建っても4階くらいじゃないでしょうかと説明を受けました。
 なので、この物件も奥は低いんですって言われて、納得してしまいました。
 交渉の材料になりえそうな日照権についても、商業地域では当てはまらないという説明も
 受けていません。
 
 この点は、営業さんと相談してみたいと思います。


> 206さん
>> 本当に同じ境遇ですか?

 一部のあおりは無視しましょう。契約者かどうかも分からないですし。
 私も、集まることは否定的です。
 ただし、同じマンションの人だと判る意見は貴重なので、facebookを匿名で使う案を出しました。
 まぁ、デベの人みても、構わないしどっちかというとみてもらって案を探りたいですね。

 CとBでは条件が異なりますからね。
 Cの上層なら、折半してリフォームして東向きに間取り変更するという案があるのでしょうかね。
 Bだととね・・・。

 オプションは、こちらから何も言っていないのに、営業さんから一言。
 通常ならまだ発注していないが、震災の影響で先行してすべて発注済みのためキャンセルは
 できないとのこと。オプション品だけ渡すというのも応じられないですとのことでした。
 オプション代を払い現状回復はしないが妥協点。

 #えー、エコカラットって標準施工した後から張る(施工)するんだから
 #施工しないで現品もらうことできないのー。現状ってなんだよ。絶句。

 この点は、識者に聞きたいのですが、↑の場合も無理なんでしょうか。
 #当日は、案を模索しながら話して最後のトドメだったので絶句して聞けなかった。
212: 匿名さん 
[2011-08-29 21:56:03]
(商業地の別のマンションに住む部外者です。)

重要事項説明書に私のマンションでは以下の記載がありました。また重要事項説明では全文を読んでもらいました。(全文を読んでもらっても眠いだけですが形は重要なんでしょうね)
この手の記載は重要事項説明にありましたか?
・本物件周辺の土地建物は第三者が所有しており、当該談三者が任意に~。
・将来、建物等の建築・建替~により、住環境~が変化する可能性があります。

・周辺環境は常に変化しているため、~、買主は売主に対して一切の~請求をすることができません。

無いんだとしたら実にお粗末ですので、手付返還の裁判でも勝てるでしょう。
213: 匿名さん 
[2011-08-29 22:04:25]
212です。
勝てるんでしょう、は言いすぎでした。
希望をもてるかもしれません、に訂正します。
混乱させてしまい申し訳ありません。
214: 匿名さん 
[2011-08-29 23:31:16]
通りすがりです。
このような状況に心が痛みます。

ただ、考えようによっては、入居前(=本契約前)で、キャンセルが可能なので、
入居直後に同じ事態が発覚してどうしようもなくなるよりも、ずっとずっとよかったのかも。

以前、同じ江東区内では確かここも入居前に同じような状況になりました。
手付金は全額返還でキャンセルできることになっていたと思いました。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48159/1

手付金返還はまずできると思います。がんばってください。
215: 匿名さん 
[2011-08-30 00:09:22]
いやあ、ダイワハウスとリブランを比べてもねえ。
216: 匿名 
[2011-08-30 00:22:14]
それもあるけど、あっちは対象の部屋がごくわずかだったみたいだからね。
こっちは、隣の敷地に向けて建ててるから、ほとんどの部屋が対象というすごい状態だから。
BCの4階から9階を対象として区切っても約4分の1。
217: 匿名さん 
[2011-08-30 04:02:28]
こりゃ、隣の家の持ち主が完全に怒ったな!たかがマンション住まいごときに見下ろされるのが耐えらない方だったんだろう。よく知らないが、大金持ちにはあることだが、そこを収益物件にして、放射能を考慮して西に逃げた可能性もあるかな。なんにせよ、このマンションの売り主はこういう事態にどう対処するのか注目ですね。周りを巻き込んでどんどん騒いだほうがいいような気がしますが…しかし、サカキという方も良く知りもしないでこの物件をすすめたりしてとんでもない気もしますが…なんにせよ、契約者の方々、頑張って下さい。応援しております!
218: 匿名 
[2011-08-30 07:33:04]
戸建に住んでて隣に境界ぎりぎりに見下ろされるようにマンション建てられたら誰だって住みたくなくなって引っ越すよ。
悪いのは先にそういうマンションつくったデベ。そしてそんなマンションを推薦しちゃってたSキさん。
219: 契約済みさん 
[2011-08-30 07:44:43]
皆さん、ありがとうございます。眠れなかった私ですが、ネットの皆さんの書き込みで元気を取り戻しつつあります。
隣の方やそこを買って商売にした株式会社×ロー××企×もですが、不動産を投資目的で動かすという普通の人間とは違う人種ですから、心で通じあえることはありません。その程度の人間(私からすると人間ではないが)のために落ち込んだり人生を狂わされるのは悔しいじゃないですか!!!
契約者さんたちがんばりましょう。法という名のもとに紳士面して自分の利益のみを追求するだけの悲しい輩に負けるわけにはいかないですよ。私たちも法を賢く利用しましょう。泣き寝入りしたり、ここを選んだ自分を後悔して自分を責めたりするのはやめましょうよ!
良いことも悪いことも書いてくれているネットの皆さん本当にありがとうございます。
220: 物件比較中さん 
[2011-08-30 08:25:13]
敷地南面が道路や川の物件でも買わない限り予測出来たことじゃないですか?隣家への恨みつらみを書き込むのはお門違いだと思いますが…。
マンションの購入を検討している人は皆さん隣接敷地の建物が一番最悪のケースでどこまで高いものに変わる可能性があるかを用途地域含めて調べて買っていると思ってました。
デベの言うこと鵜呑みの方が意外に多いのに驚いています。
221: 匿名さん 
[2011-08-30 08:31:51]
いやいや、過去レスを読めば分かるけど
ネガを書き込んだ人でさえ、
南側の建て替えを予想した人などいませんでした。
今頃言うのは、後出しジャンケンです。
222: 匿名 
[2011-08-30 08:59:30]
不安を値段で押し殺して契約したんでしょ。
…または、敢えて不安要素を見ないようにしていたか、楽観的に考えるようにしていたか。
取捨選択では必ずある事ですが、今回はたまたま最悪のサイコロの目が出てしまった。

合法的に建つ以上、11階建てマンション建築は抑えようがない。建設するデベを責めるのはお門違い。商業地域だしね。

契約者さん達がする次の決断は、解約か契約履行かの2つ。
デベと交渉して良い条件を引き出すよう知恵を出しましょう。

けどさ、本当に決済・引き渡し・入居後の判明じゃなくて幸運だったと思うよ。
引き渡し・入居後後だったら、完全に泣き寝入り以外選択肢が無いからね。
223: 契約済みさん 
[2011-08-30 09:00:40]
隣は、投資目的の売買です。
これは、文書による通知にも書かれています。別ルートでも確認しました。
投資目的であるため、計算し採算(十分、投資家への売り抜け)ができる金額から
11Fの建物になっているため、これが10Fに変更、12Fに変更は、無いそうです。
投資目的ですから、原価が上昇し相手の利益が圧迫するような申し入れは
受け付けないといった雰囲気です。(受け付ける法的義務もないし)
#向こうもファミリータイプで、同じ地域でお互いに~、ではないですから。

相手が怒ったとかはないと思いますよ。
隣の売主の話はやめましょう。
224: 匿名さん 
[2011-08-30 09:26:42]
契約者さん達はリブランって会社がどんな会社なのかちゃんと調べて契約したの?

これまでのエコヴィレッジシリーズのことを知っていれば
今回のここの問題も「あら、またもめてるの?」って感じだけど
225: 匿名さん 
[2011-08-30 10:10:43]
気の毒とは思うけど、投資目的の不動産売買にまで噛みつくのはちょっと違和感があるかな。
226: 匿名さん 
[2011-08-30 10:58:02]
隣の豪邸の方は都内一等地にお店持ってて
土地を担保にお金を借りてたけど
資金繰りが立ち行かなくなったので
売りに出したと聞きましたよ。

隣地のマンションのことなんて
考えてられなかったのかもしれません
227: 契約済みさん 
[2011-08-30 13:31:05]
204です。

いまは、No.224さんのような後ろ向きの意見を見ても何の意味もありません。
そんなことより、契約者としてはこの先どうするのかを考えています。
リブランと話し合った上で妥協案を見つけて契約を継続して入居するのか、
または、キャンセルしてゼロから家探しをするのか。その場合の手付金の行方など・・・。

もっと、前向きな意見、提案を書いていただきたいものです。
228: 契約済みさん 
[2011-08-30 13:45:17]
204です。

いまは、No.224さんのような後ろ向きな書込をみても何の意味もありません。
契約者としては、この先どうするかを考えています。
リブランと話し合った上で、妥協案を見つけて契約を継続して入居するのか、
またはキャンセルしてゼロから家探しをするのか、その場合の手付金の行方など・・・。

もっと前向きな意見、提案を書いてほしいものです。
229: 匿名さん 
[2011-08-30 16:18:32]
>227,228

契約者です。賛成です。
過ぎてしまった事や隣の案件に気を揉むより、今後の交渉について意見を交わしたいです。
隣の案件は違法では無いですし、建築に至る経緯や目的は、本件と関係ないと思います。

契約者としては、隣にマンションが建つリスクを承知していながら(承知していなかったのかもしれませんが)、日照や通風の良さを謡う「エコヴィレッジ」シリーズの建築を判断したリブランの責任を問いたいと考えています。
契約に至る過程でも上記リスクを踏まえた説明は、一切行われてはいませんでした。

どなたかが添付された判例を拝見する限りは、民法や消費者契約法でデベロッパーの責任を問う事は可能な様なので、手付金の返還、もしくは価格の値下げを交渉していきます。

交渉の行方によっては、契約者で集まり、様々な観点から方向性を検討するのもありだと考えています。
230: 匿名 
[2011-08-30 18:55:40]
集まって顔合わせると一緒に住むのが辛くなるよ。
間違いなく何の補償も必要ないけど便乗したいAタイプ。
補償対象外と言われそうだけど納得できない微妙な三階や十階。
自分たちだけでも手厚く補償してほしい四階から九階。

エゴむき出しで話し合って補償があったとしても金額はバラバラ。
一緒に暮らせるかな?
231: 契約済みさん 
[2011-08-31 02:57:29]
232: 契約済みさん 
[2011-08-31 12:16:07]
整理しました。

商業地区においても、周辺の住環境と限界許容度を判断のうえ、工事差し止めの判決が得られる可能性がある。

・対象地区は、商業地域であるが商店街やオフィスビルが立ち並ぶ環境下にない。
・対象地区は、数年来(私が知る限り7年)変化がなく、商店街も手前の1ブロックまでである。該当ブロックは、道路向かいのブロックと合わせて、マンションや個人邸宅が建ち並ぶ一角となる。
・当該ブロックのマンションで南向きなのはこの物件のみであり、本物件と似た状況で南向きの物件に対して日照を遮るような物件は、近隣にみあたらない。
・対象の物件が建設されることによって、本来得られるはずの日照が著しく損なわれる(立体非影図を参照)。これは、限界許容度を超えている。
・昨今、商業地区におけるM建設における日照権問題が社会問題化しつつあるなかで、法整備がおいつていない状況にある。
 http://www2.educ.fukushima-u.ac.jp/~abej/law/shade.htm#hi-1
・当該物件が建設されると、原状回復をする機会を著しく損なうため、工事を差し止める仮処分を求めたい。

南に対して、「工事を差し止める仮処分」を求める方向での検討です。

233: 匿名 
[2011-08-31 12:33:33]
どれだけ身勝手なんだよ。
そんなこと言ったら北側から訴えられるのはこっちだよ。
234: 匿名さん 
[2011-08-31 15:07:45]
商業地区は無理だろ、準工業とかだったら良かったのに・・・
ここも、プレミストも建築着手前は周辺住民にかなり反対されておった。
豊洲のあの物件も、まさかのあの建て方で現状ほぼ完成している。
時間の無駄です。
少しでも手付取り戻せるよう協力します。
235: 契約済みさん 
[2011-08-31 16:15:10]
昨日、担当さんと話してきましたよ。

まぁ向こうの話を聞いてからこっちが用意した質問を色々したんですけど、
その中の1件です。
キャンセルがあって、未入居の部屋ができてしまった場合の管理費、修繕費についてです。

担当さんの話では、その分はリブランが負担するのでご心配なく、との事でした。

私からは、だったらその事を明文化して書面で契約者さん達に配布するよう求めました。
このスレの書き込みを見てる限り、Aタイプの方や上層階の方がそれで少しは安心するだろうし
私自身はCタイプの下層階だからキャンセルか入居か迷っていますけど、判断材料の一つに
なりますから。
あとは、後々言った言わないの水掛け論になってもイヤなので文書化を求めました。
(もしかしたら規約に書いてあるのかも知れないけど、念のためあらためて。)

以上の事を求めたら急に歯切れが悪くなって「上と相談してから」なんて言ってたけど。
まぁとにかくこんな感じで、返答も必ずするよう要求しましたから。

ここまで書くと担当さんに、誰だかわかっちゃうだろうけど別に構わないかな。
変な話でもないし。
236: もう賃貸でいいかな 
[2011-08-31 19:55:00]
235さん
火曜・水曜休みだと思ってたのに担当さんに会えたんですか?なーんだ私も連絡すればよかったぁー。
もう疲れてきましたねぇ。先週からくいしんぼうの私が食欲ないですよwwま、痩せていいかもねー??
もうこのまま賃貸でもいいかなーって思い始めている契約者です。
237: 契約済みさん 
[2011-08-31 21:00:13]
> そんなこと言ったら北側から訴えられるのはこっちだよ。

 それで良いと考えています。
 そのことで、関係のない部屋が巻き込まれる事も承知の上で書いています。
 売主が訴えられることは、どうでもよく、「工事を差し止める仮処分」を裁判所が
 出すにいたった経緯が大事と考えています。

 あと、訴える前提ではなく、そういった方向もあるのかという検討の話です。


> ここも、プレミストも建築着手前は周辺住民にかなり反対されておった。

 ここも?
 それは本当ですか?
 過去レスにないです。
 塀のことは知っていますが、建設に反対であることは知りません。


> 時間の無駄です。

 東陽町も豊洲も土地勘があるので、反対されていた近隣住民に話すなり
 やれることをやってみます。
 先人がどこまでやって何がダメだったのか、もしくは何か和解があったのか、
 その上で自分で何ができるのか行動したうえで、諦めたいと思います。
 まぁ、東洋町と豊洲なら1日ですし、人生のうち1日なら大した浪費ではありません。

 私もキャンセルする事実を伝え、リブラン側の正式な回答を文書で下さいと依頼しています。
 「上と相談してから」というフレーズが同じなので、同じ担当さんかな。
 昨日、今日は休みなので返事はないだろうと思ってましたが
 まぁ、休んでいる時ではないですよね。
238: 匿名さん 
[2011-08-31 21:18:08]
契約者ではありません。横ですみません。

>237さん

豊洲の物件、2006年当時は建設反対ののぼりがすごくたっていたけれど、
プチバブルがはじけたためか反対運動のためか、建設が延期or中止されたのかと思ってました。

結果、対象のワンルームマンション建築は最近(2011年)のことですが、
この工事がはじまっても、今年は反対ののぼりはたってなかったんですよね。
なので、なにか和解があったのかと想像しています。

もし、なにかわかりましたら、差し支えない範囲でいいので教えてください。
この物件もふくめ、今後の同様な状況での参考にもなると思いますので。
反対運動のある中、そのまま建設されたのか。
もしくはなんらかの和解があった上で建設されたのか。
239: 匿名 
[2011-08-31 22:13:21]
>232
商業地域なので日照権を保護する理由が弱いことに加えて、
まだ引き渡し前なのでそんなに日照が問題なら、契約解除して住まなければよいと言われてしまいそうなので、
仮処分はかなり難しいでしょうね。

手付金返還(損害賠償)について売主と協議する方がまだ芽がありそうです。
もっとも、重説には建て替えや環境変化の可能性がある点についての言及はあるだろうし、
「高い建物は立たない」等の誤った説明を受けた証拠でもなければ、
立場は弱いような気がします。
240: 匿名 
[2011-08-31 22:56:34]
一般的に難しいのは承知の上です

■南側マンション
建設中止、計画変更、和解金

■リプラス
キャンセル時の手付け金返還、住み続ける場合の値下げ

今上がっている策は5つ
事例の無い策ではありません
241: 契約済みさん 
[2011-08-31 23:18:51]
236さん

会えましたよ~。
これだけの案件ですし、個人で4~5000万くらいの買い物でしょ。
休みなんて関係ないでしょ。営業なんてそんなものだと私は思います。(偏見じゃなく)
「休みなんで」なんて言われたら私はそれだけでキャンセルすると思います。

ただ、担当さんが以外にラフな格好だったのと、上席に座り続けたのが
やはり大手ではないなと感じたと言ったところでしょうか。
242: 匿名さん 
[2011-09-01 00:16:25]
241さん
なんか論点ズレてません?ここにきて容姿や態度・企業規模の指摘ですか…

240さんに賛同している人ってどれくらい居るんですかね?
このスレって結構契約者さん達書き込みしているみたいだけど。活発な意見が出るわけでも無く…
影響の無い部屋を購入した人達にしてみれば迷惑な話ですよね。今更、近隣住人に話聞くなんて。
243: 匿名さん 
[2011-09-01 07:01:50]
道幅の広い道路の両側は、火災の延焼防止のためビル化を促すべく商業地域に指定しているってことを知らないのかな。
244: 匿名さん 
[2011-09-01 08:51:00]
なんかいい感じに荒れ始めてきたなw
245: 匿名 
[2011-09-01 11:46:07]
出てる意見があまりにも自分勝手だからね。
同情もするけど、あまりにもね。
246: 匿名 
[2011-09-01 11:48:57]
2011年度の悲惨な物件最有力スレはここですか(^^)
247: 匿名 
[2011-09-01 13:14:47]
ここは安かったし、他のそうそうたる顔ぶれと比べたら、実はそんなに悲惨でもない。
248: 匿名 
[2011-09-01 14:37:48]
将来、このマンションの総会ってこんな感じでそれぞれ自分勝手なこと言い合って荒れるんだろうね。
大変そう。
249: 匿名さん 
[2011-09-01 15:40:49]
そういう事を言いなさんな。
当事者からすれば、厳し過ぎる事態ですよ。。
250: 匿名さん 
[2011-09-01 15:55:09]
>247
4,5000万を安いと言える貴方は、もしかしてお金持ちさんですね!
よっ、年収2000万!!
251: 匿名 
[2011-09-01 16:14:01]
眺望がとか日照がというレベルでは無く目の前ですから。
他物件との比較では上位だと思いますよ。
252: 匿名 
[2011-09-01 20:18:12]
まあエントリーは確定ということで。他との相対的比較は本スレで。
253: 契約済みさん 
[2011-09-01 20:20:18]
242 さん>

> 影響の無い部屋を購入した人達にしてみれば迷惑な話ですよね。今更、近隣住人に話聞くなんて。

 まわりに話を聞くことは、「影響の無い部屋を購入した人達にしてみれば迷惑な話」と
 関係がないですね。
 それより、行動を否定するということは、周りに話を聞きに行かれると、まずいと
 お考えの営業さんですか?


> 活発な意見が出るわけでも無く…

 この意見も、契約に至るまでの個々の状況、個々が収集した情報は異なり
 全てを公開すると有利・不利があるかもという考えが出来ないんでしょうかね。
 私も公で入手できる情報しか出してないし。
 あ、1つだけ公で入手できる情報あるけど、それは出してないけどね。

 疑ると,これも情報を得たい営業さん視点のコメント?


> なんか論点ズレてません?ここにきて容姿や態度・企業規模の指摘ですか…

 それで、自社の批判(イメージ)対する防衛?

 と書かせて、営業さん登場と認識させることで、投稿を抑制したいという
 実は、高度な作戦????


254: 匿名さん 
[2011-09-01 23:03:21]
このマンションのことで周辺住民に話を聞き回るなんて非常識なことをされたら、
マンション住民全体の評判が落ちるでしょ。

否定的意見を営業だと決めつけないでよ。冷静になりなよ。
255: 匿名 
[2011-09-01 23:49:50]
周辺住民に聞き回るって類似事例の経験者に話を聞くってことですよね?

この件に興味無い住民になんら迷惑かけませんよ。

256: 匿名 
[2011-09-02 00:52:26]
商業地域でも日影規制がないというわけではないみたいですが、リブランさんは、隣地の計画に対して、影響が少しでも軽減されるように計画の改善を求めたりするなど、売主としての最低限の義務は果たしてくれているのですか?まさか何の動きもしていないとか?
257: 匿名さん 
[2011-09-02 01:14:56]
とととと!
258: 契約済みさん 
[2011-09-02 02:12:24]
240さん>

> ■リプラス
> キャンセル時の手付け金返還、住み続ける場合の値下げ

 この2つを両立して交渉する術があるのかなぁ。

 これだけ騒がれていると一般人は買わないでしょう。
 しかも、入居後の6か月間は南で建設中というおまけつき。
 一般人が買うなら、南の建設終了時期を見越して
 来年の10月から再来年の4月で、1年塩漬けの価格をにらんでの競争でしょうか。
 この時の金額がどれくらいになるのかは、わかりませんが、
 普通に想像するに、手付の倍以上の下落でしょうね。
 手付を諦めた人は、物件みて参戦することも可能でしょうし、金利の時期を選べる
 という特典付きかもしれませんね。

 ただし、場所的に、投資目的で購入を検討する人は、いる気がします。
 投資目的の家賃収入ですから、そっちの金額をネットで調べ
 キャンセルとなった場合に、手付のプラス分とリブランさんが再販するのにかかる負担と
 投資目的の価格以上であれば、リブランさんにメリットがあり
 値下げしても良いと判断するかも知れませんね。
 #まぁ、有名すぎて販促活動はいらない気がしますがね。

 ただし、この場合でも、南が建設中であれば、その間に入居してくれる人の割合は
 少ないと思いますから、いくらだったら先行投資で買えるのか、プロの駆け引きでしょうね。
 ここは、投資家の人の価値判定とかほしいところ。いくらなら買いますかね?

 現状のリブランさんの財務状況によるかもしれませんが、
 「リブランさんは例の床がダメになったときに全て自社負担で直しました」
 と自慢するくらいですから、キャンセルを望む人には
 手付の全額返却をし、会社のイメージを保つことを選択するという案もあります。
 その場合は、ここで、契約済みさんが、一斉に手付全額戻りましたとなり
 匿名から匿名の攻撃にさらされることもないでしょう。
 # ネットだと現状は、買主が悪いとさらされていますが、買主があきらめると
 # 面白おかしく、売主を責める人がでるでしょうし。

 まぁ、他でも問題をかかているという書き込みもありますし(どういう問題かは知りませんが)
 もう、マンション販売はしないという選択もあるのでそんなの関係ないという道もあります。
 
 「現状のリブランさんの財務状況による」という点では
 そもそも倒産路線だったら、手付のはした金(うちにとってはそれなりの金額ですが)
 ぶんどって倒産で、晒されるんでしょうね。まぁ、痛くもかゆくもないか。

 その場合は、晒された社員の再就職とか、かわいそすぎですね。
 ♯マンション販売から撤退もリストラだろうしなぁ。
 つーか、同じ業界で再就職できるのかなぁ

 ところで、あの南の物件できたら、南のベランダで緑のカーテンとかできるんですかね。
 うちの日当たりの悪いベランダの植物は、いつも全滅してくれます。
 再販の時のパンフレットを見てみたいものです。
 同じ文句が謳われている事を期待しますね。

 あと、リフォーム案はないのかなぁ、リブランさんは自前の施工も行っているようですし。
259: 契約済みさん 
[2011-09-02 02:29:33]
> このマンションのことで周辺住民に話を聞き回るなんて非常識なことをされたら、
> マンション住民全体の評判が落ちるでしょ。

 もともとの書き込みは、ここの物件ではなくて、
 周辺で反対運動が起きた物件でその後どうなったのか、和解なのか泣き寝入りなのかを
 確認ですよ。

 ここも周辺から反対がありましたの書き込みについては、
 本当かどうか聞いているだけで、この物件の周辺に聞きに行くなんで書いていないです。


> 否定的意見を営業だと決めつけないでよ。冷静になりなよ。

 えっと、冷静に書いてますよ。
 わざと下から読んで書いているのに、洒落も通じませんかね?

 まぁ、周りに反対運動おきてるなら、それを承知で入居するんだから、聞くとか聞かない以前に
 評判悪いと思うよ。

 だからさぁ、私は、そんなこと買う時に質問した際に聞いてもいないし、重説にも書いてないし
 このスレでも上がってないし、本当か?って聞いているのですよ。
 
 しっかり読めている人いるし、あなたの読解力の問題だと思うよ。
260: 匿名さん 
[2011-09-02 11:23:27]
さあー、盛り上がって参りました!!
261: 匿名さん 
[2011-09-02 18:55:39]
っていうかここに11階建て?建てていいの?このクリアランスで?
262: 匿名さん 
[2011-09-02 22:26:28]
>>256
隣地の計画変更を求めることが売主の義務になるのかな?
法的にはきちんと期限までに物件を完成させて、
引渡すだけの義務を負っているだけだと思う。

高さやこのマンションとの距離等も含め、法的に許容される範囲内の
建築計画になっているのだろうから、
基本的には何ら文句を言えないというのが大前提。

また、南側の所有者が何か配慮しようにも11階建のものを4階建てにしたり、
敷地の広さからしても、このマンションの日照に支障が生じない程の
十分な距離を確保するなんてことはできないのだろうから、
満足するような配慮がされる可能性は極めて低いと思う。
法的手段に訴えようにも仮処分などが認められるとは到底思えない。

上の方で南の隣戸の新旧所有者への批判があったけど、
不動産を売買するのも賃貸するのも自由なのだし、
法的に許容される範囲内で最有効活用を志向するのは当然のことなので、
批判は筋違いでしょう。

そもそも、南側の隣戸が低層であることを前提に、
道路側でなくわざわざ南側の隣戸に向けてバルコニーを作ったことが
何よりも問題でしょう。
時期がいつかかは別として、商業地域である以上、
将来的に高い建物が建てられる可能性は否定できないのだし。
263: 匿名 
[2011-09-02 23:07:26]
日照権が基準を下回っているのは自明です
建築基準が全てでは無いのはご存知ですよね?

もちろん責任は買主にもありますが、南側に高層建築物が建つ可能性を認識しつつも南側をメインとした売主、そういった物件が北に位置する中で日照権を無視する売主にもあります

100%買主責任で無い限り応分を負担する、もしくは被害を極小化する責務があります
264: 匿名さん 
[2011-09-02 23:15:33]
262は全くの正論。
かわいそうだがこれが現実。
本来は各フロア間口の狭い鰻の寝床仕様の西向きの部屋を並べるような立地で、普通はそういうプランでつくると思うけどな。そういうプランだったら、南側の戸建もそのままだったかもね。

住み始める前に気付いたのは不幸中の幸いでしょう。
影響を受けない部屋はキャンセルをちらつかせて値引きを引き出す、
影響を大きく受けてる部屋は手付捨ててでもキャンセルする(納得できるだけの大幅値引きで泣きつかれたら応じてもいいかも)、
等、今だからこそ選択肢があるんですから。
はったり含めてキャンセルをちらつかせての値引き狙いが現実的なところかと。

そして、教訓。
手付は最低限にする、
周りの人の気持ちを考えてマンションを選ぶ(そんなこと考えてられないなら、せめて迷惑をかけるのは泣き寝入りするしかない状況の人のみにする)
みたいな感じかな。
265: 匿名さん 
[2011-09-02 23:30:18]
>263
そんなこと言ったらここのCの2階は最初から基準を下回ってるでしょ。その分安い。
最初から基準を下回ってるものをつくってるんだから。
日は当たらなくても安い部屋を望むというニーズはありますし、南側が元のままだとしてもこのマンションにそういう部屋があります。
文句は言えません。
266: 匿名 
[2011-09-02 23:37:24]
さあどうするリブラン。
267: 匿名さん 
[2011-09-02 23:41:54]
なかなか悩ましいね、ここ。完売なのにね。
268: 匿名 
[2011-09-02 23:59:44]
>265
権利は放棄するも公使するも自由
侵害されることが問題です
269: 匿名 
[2011-09-03 00:02:23]
240さんが、リプラスと書いていてちょっと笑った。
家賃保証会社だったけど、数年前に潰れたはず。賃貸契約のときにリプラスを利用してたのかなぁ、と。
270: 匿名 
[2011-09-03 04:30:33]
268
隣との敷地ぎりぎりに非常識なマンションを建てておいて権利もなにもない。
商業地の空き地で一時的に駐車場にしたりしてるところの隣に非常識な建物をたてられたら、その空き地にはもう何も建てられないとでもいいたいのかな?
国を滅ぼしたいんですか?
271: 匿名 
[2011-09-03 05:26:30]
屋上に共同の物干しスペースをつくるという手もありますよ。
後からマンションが出来て日照が悪くなった低層階を救済する手段として結構見かけます。
272: 匿名さん 
[2011-09-03 09:35:20]
非常識というのは言い方がきつい気が…。
商業地域の物件を買うということのリスクを認識していなかったってことですよね。

屋上共同物干しって・・・いまどきありえませんね。
大昔みたい。 
洗濯乾燥機使うでしょう、普通は。
273: 匿名さん 
[2011-09-03 09:46:34]
購入者が非常識ということではなく、南側の戸建のことを考えずに南側バルコニーの非常識な建物を建てた売主が非常識と言っているのでしょう。

今商業地のマンションの高層階に住んでるから他のいろんなマンションの屋上が見えますが、別のマンションができて日照が遮られたようなマンションの屋上が共同物干しスペースになってるところがいくつも見えますよ。柵で囲ってあるから風で飛ばされても安心そうです。
普段は、みなさん、洗濯物や布団を結構干してますよ。
274: 匿名 
[2011-09-03 10:34:39]
共同物干しなんてなんの慰めにもなりませんよ。
毎朝夕、なにが悲しくてシーツやら布団やらエレベーターで運ばなきゃならないのか。
エゴヴィレッジってネーミングにぴったりと言えばぴったりですが…。

三井の綾瀬でも同じような問題がおこっていますね。
もう商業地域の宿命なんですかね。
ただし、あちらは8メートル道路と両物件のセットバックをはさんでいるので、
20メートル弱は間隔があるようです。
しかも対面は野村のプラウド。
ここはきついですよ。
275: 匿名さん 
[2011-09-03 10:41:59]
>南側の戸建のことを考えずに南側バルコニーの非常識な建物を建てた
>売主が非常識と言っているのでしょう。

でもやっぱり周囲のことを長い目で考えず、買った購入者も思慮が足りなかったよね。

屋上の共同物干しスペースって、いまどきの新築マンションでありえないでしょ。
そもそも屋上に住民が上がれる仕様?
あえてスカイテラスとかにしている物件ならまだしも、普通は安全のこともあり管理側
しかあがれないようになっているんじゃないの。
そもそも、住人共同で洗濯物を干すのが嫌。

話題はそれますが、
この物件エコを売りにして、50戸も無いのに池とか多くの植栽を計画しているけど
将来、維持管理に相当お金がかかるよ。そういうところも考えて購入しているのかな?

普通に竣工しても、数年後にはボウフラが湧く池、虫が付くベランダとして、当初の
コンセプトが負の遺産になりそうと思うのですが。
276: 匿名さん 
[2011-09-03 10:54:02]
陽が当たらないのにエコって、、、、、笑わせるマンションだな。全くイイコト言って売るだけの売り主に責任をとってもらいましょう!
277: 匿名さん 
[2011-09-03 11:14:19]
>275
>でもやっぱり周囲のことを長い目で考えず、買った購入者も思慮が足りなかったよね。
はい。そう思います。非常識とまで思うのは売主のほうですが。

>そもそも屋上に住民が上がれる仕様?
屋上を柵で囲って、物干し台と竿を置いて、屋上に上がるためのカギを住民にも開放すれば、屋上共同物干しの完成です。最上階から屋上までは階段かな。
今どきの新築でそんなの嫌だと言うのは同感です。

>普通に竣工しても、数年後にはボウフラが湧く池、虫が付くベランダとして、当初のコンセプトが負の遺産になりそうと思うのですが。
自然を感じられて良いのかもしれません。今となっては大した問題でもないでしょう。
278: 匿名さん 
[2011-09-03 11:16:49]
商業地域に買った方にも責任はあるんだってば。
前が豪邸だから安心って、あまりにも楽観的すぎる。
ある日突然相続→マンションなんて普通考えますよね。
本当に入居前でよかったのでは?
考えてみれば、液状化のリスク、地歴(洲崎=赤線)も含めれば
別にどうしてもここでなければいけないって言うほどの物件ではないでしょう。
手付け返還は…ちょっと無理な気がするな。
279: 匿名さん 
[2011-09-03 12:41:46]
>そもそも屋上に住民が上がれる仕様?
屋上を柵で囲って、物干し台と竿を置いて、屋上に上がるためのカギを住民にも開放すれば、屋上共同物干しの完成です。最上階から屋上までは階段かな。
今どきの新築でそんなの嫌だと言うのは同感です。

屋上の防水が、人が日常的に使用する(歩き回る)仕様になっていないんじゃないかな。
人が落ちない(飛び降りない)ように、2~3メートルの柵も作らないといけないし。
280: 匿名さん 
[2011-09-03 14:08:08]
>279
>2~3メートルの柵も作らないといけないし。
私の部屋から見える全ての屋上共同物干しでは天井も含めて網目上に覆っています。
まるでオリのように天井まで覆いますので、抜け出すことができないから安全性の問題はありません。
洗濯物を飛ばされない対策と同時に安全対策ですね。
281: 匿名さん 
[2011-09-03 14:56:19]
屋上共同物干し場推しな方がまぎれていらっしゃいますが。
いったいなんなんですか?
282: 匿名さん 
[2011-09-03 15:05:10]
受け入れたくないとは思いますが、現実的な解決策です。
売主負担でつくらせることも十分にできると思います。
283: 匿名さん 
[2011-09-03 15:27:04]
話は洗濯物に限ったことではないでしょ。
「わーい売主負担の屋上物干しだって、良かった~」なんて契約者がいると思います?
現実的な解決策って・・・ずれてませんか?大丈夫?てか釣り?
284: 匿名 
[2011-09-03 16:09:27]
完全な解決にはならないけど少しはマシになるということでしょ。


売主が手付返還や減額に応じる可能性や、南側の計画が変更される可能性が限り無く低く(基本的にこれらに応じる程の落ち度があるとは思えない)、

原状に戻る可能性は極めて低い中、この南側の建築を受け入れつつ少しでも環境を改善する方法が屋上物干しでしょう。
285: 匿名さん 
[2011-09-03 17:11:12]
マンションで共同の物干し場というのは色々問題ありそうな気もするけど私ではまったく思いつかなかったので「なるほど面白いな」と思いましたけどね。
特に女性などは抵抗あるでしょうけど男性の単身者だったら何の抵抗もなく受け入れる人も居そう。
せっかくのマンションなのに物干し場まで洗濯物を持って移動するのは面倒ですが(笑)
286: 匿名さん 
[2011-09-03 20:04:33]
キャンセルでの手付返還が無理でも、同一デベ他物件への乗り換えには払った手付がそのまま充当できるとか無いですかね。
和光とか全然違う場所でも良ければですが、あらゆる可能性を見つけたいですね。
287: 匿名さん 
[2011-09-03 20:44:09]
ここから和光、ありですね。
288: 匿名 
[2011-09-03 21:07:47]
和光市はいいとこだけどエコウ゛ィレッジの立地は。。。あり得ないところに建ってます。売主は喜んで交換に応じるかも。
289: 匿名さん 
[2011-09-03 21:27:45]
和光駅からバス物件でしょ。徒歩19分(記載上)はありえん。
まだ平和台とか。朝霞とかのほうがマシ?
でも、ここは都心に近いのがいいんだけどな。
290: 物件比較中さん 
[2011-09-03 21:39:39]
日があたらない木場のエコヴィレッジか排気ガスまみれの和光のエコヴィレッジか。
エコヴィレッジって住人の健康は度外視で地球環境に貢献しようっていうコンセプトですか?ww
291: 匿名さん 
[2011-09-03 22:17:28]
同一デベ他物件乗り替えという選択肢も厳しいか。
贅沢は言わないまでも、せめて駅徒歩圏じゃないとね。
292: 匿名さん 
[2011-09-03 23:22:13]
でも、まじめな話、共同洗濯干し場は悪くないかも。
乾燥機や浴室乾燥でかわかせるものはともかく、布団とかは無理なんだから
屋上で干せるのはいいと思う。
(自分もはじめてそういう案を見て、なるほど。と思いました。)

もちろん、キャンセルできる人はキャンセルすればいいんだけれども、
そのまま住むという選択をする人(せざるを得ない人)もいるんだろうから、
少しでも居住条件をよくするということも考えたほうがいいと思われます。
293: 契約済みさん 
[2011-09-04 00:19:25]
そうですね

うちはあんまり気にしてませんね、共働きだし、
今住んでる中央区もおんなじ感じなんで。

個人的には、敷地内に4メートルくらい空地が有って、まだ良かったと思ってます。

入居する側からいうと、あんまりここでゴネて、
悪評たてないで欲しいんだけどなぁ…
294: 匿名さん 
[2011-09-04 00:37:09]
みんなで和光に行けるように結束して交渉しましょう!
295: 近所をよく知る人 
[2011-09-04 02:44:11]
高い買い物するのに何も調べない人
普通周りにどんな建物が建つ可能性があるか想像するよね?

残念だけど仕方がないよね
296: 匿名さん 
[2011-09-04 08:02:00]
普通に建ってても、「エコ」という名前ばかりに気をとられ
長期の管理、修繕に目が向かない人。
水物(池、水路、噴水)ってかなり日常管理するにも修繕するにも
かなりの費用がかかる。多い植栽も似た様な物。

入居して数年で管理費が赤字、修繕積立金の不足で値上げ議案。
「そんなの聞いていない」
となるのは目に見えている。

200戸ぐらいの物件ならスケールメリットでカバーできるんだけど
ここの規模だと、相当苦しいと思うよ。

みんな考えてないでしょ?
キャンセルするひと、次の物件は管理も考えたほうがいいよ。
ココじゃないけどプールつきの物件なんて最悪だよ。
297: 匿名さん 
[2011-09-04 08:29:44]
>296
水物と植栽関係で1戸当たり月1万位維持管理修繕に余分に費用がかかるとしても
(実際にはここまでかからないと思いますが、面倒なので)
月1万、1年12万、10年120万、30年360万
どうでも良いという以外に言いようのは無い金額ですね。
この状況で議論するような話ではありません。
298: 匿名さん 
[2011-09-04 08:50:36]
>296
ピンボケのちっちゃな話をわざわざ書き込まなくても・・。
299: 匿名さん 
[2011-09-04 08:58:53]
月1万って結構大きいような。
3000万35年の住宅ローンで金利が0.75%くらい上がったのと同じくらい。
300: 匿名さん 
[2011-09-04 10:34:55]
>297
一住戸あたり現状の管理費または修繕積立金にプラス1万って
299さんが書いているように相当でしょ?

まず池、湧き水ならまだしも、人工の池だから注水が必要。
毎日でなくともある程度、水を入れ替えないと腐るので水道代がかなりかかる。
あと表にでてこないけど、だいたい数年で漏水が発生しその修理で都度数十万。
場合によっては、害虫が湧きその駆除代。
管理費や修繕積立金が足りず、すぐ値上げまたは一時金徴収。

植栽も生えている木だけでなく、その周辺の雑草がすごい。
ここはエコを売りに植栽が多いので、剪定管理に相当金がかかる。
木が育ったら育ったで、住戸にかかったり、場合によっては敷地外に出たりして
大変。

現状目に見える(建設の可能性がうかがえる)隣地のことを思慮できず購入した
人々は、普通に住んでも上記のようなことで「聞いてない」と売主に苦情を
言っていたんだろうなと思います。
普通に建っても数年後大変なんだから、隣地にマンションができて更に環境劣悪
になるんだからキャンセルしたほうがいいでしょう。
301: 契約済みさん 
[2011-09-04 11:33:21]
どなたかが書き込んだ、枝川の件って、これのことですかね。
ホームページありの、経緯ありの、すごいですね。

http://www.cl.bb4u.ne.jp/~tokyoest/riyu/riyu.html
302: 契約済みさん 
[2011-09-04 11:46:36]
> ホームページありの、経緯ありの、すごいですね。

 活動はわかるけど、結果が判らないから、
 何が有効かは聞きにいくしかないのかな。
 江東区長への陳情とか思いつかなったかよ。
303: 契約済みさん 
[2011-09-04 12:19:37]
訂正です。
区長じゃなかった、議会だった。
304: 契約済みさん 
[2011-09-04 20:33:34]
匿名さんの書き込みって、類似事例をベースにしていなくて、妄想で話を膨らませる傾向が
あるので、話半分に聞きましょうね。

池に関しては、エコビレッジ小豆沢という物件が、池に蛍を自生させようと
取り組んでいたと思います。(ビオトープとかでしたっけ?)
管理費の上昇が気になる方は、エコビレッジ小豆沢の現状を確認し、1つの判断基準にされると
良いと思いますよ。

私は、キャンセル組なので調べませんが、調べられた方いたら掲載ください。
305: 匿名さん 
[2011-09-05 02:20:31]
やっぱりキャンセルですよね。和光は嫌です。
306: ここに決めた時 
[2011-09-05 06:53:21]
今でもはっきり覚えていますよ、あの時の営業さんの言葉。

「お隣ですか?ご覧になるとわかりますが、あんなりっぱなお宅なので建て替えるというのは考えにくいですねえ。もしそういうことがあったとしても一部低層住宅地域にかかるので今と同じ4階くらいだと思いますよ」と。

その説明を聞いている時にちょうど窓越しに見えたお隣の年配(失礼ですが、若くはお見受けしませんでした)の女性の姿もとても印象的に覚えています。確かその時はエプロンしてましたよ。だから普通に主婦なんだなーと思ってました。

すごいお宅だからきっとあの人お金持ちなんだろうなー、家の中どんな間取りになってるんだろうか?って思いめぐらしながら彼女のこと見てましたから、営業の言葉とともに覚えているんだと思います。

そう聞かされていただけに今回11階と聞いてものすごくびっくりしました。えっ11階を建てることができるんだ・・・・・って。寝耳に水とはまさにこのことです。

私には今このことで憔悴しきっている家族がいます。早く元気になってほしいです。
307: 契約済みさん 
[2011-09-05 10:42:26]
タクシーの運転手に聞いた話ですが、隣の豪邸は新橋で飲食店(詳細不明)を経営している女社長だそうですよ。木場から新橋行くのにタクシーで高速乗るそうです(>_<)
308: 匿名 
[2011-09-05 12:58:46]
高いローン抱えて、管理費払って最悪物件 ご愁傷様
邸宅を怒らせてしまいましたね。
自分の家の前にマンションができるのは誰しも嫌ですよね。邸宅のご主人様の勝ちですね。
309: 匿名さん 
[2011-09-05 13:35:32]
306さんや307さんみたいな人たちに、毎日窓から見下ろされて、
家の間取りやら生活ぶり、懐具合まで詮索されるなんて、
自分だったら恐ろしくて絶対耐えられないです。
売り払って引っ越すのは当たり前ですよ。
道路付けでもない南にバルコニーつけて平気で売る、それを平気で買う。
やはり間違っていると思います。
310: 匿名 
[2011-09-05 13:45:36]
306みたいにのぞき趣味の人がいると思うと売りに出す気持ち分かります。
エコじゃないですよね。
311: 匿名さん 
[2011-09-05 13:51:48]
>>307
特定されるような個人情報をわざわざ悪し様ににさらしあげて???
被害者ぶってなんでも言いたい放題ってありえないね。
312: 匿名さん 
[2011-09-05 15:52:01]
エゴヴィレッジだったのか・・・
313: 匿名 
[2011-09-05 15:56:11]
312さんに座布団一枚
314: 匿名さん 
[2011-09-05 16:23:17]
ここの板は恐いね。。
315: 契約済みさん 
[2011-09-05 16:52:06]
調べた限りでは、「上から見下ろされるのがいや」であるとか、そういった事での
売却ではありませんよ。
ご入居される方は、南の土地の人に恨まれている訳ではないので、ご安心ください。

キャンセルする方向ですが、不当なネガには意見しておきます。
316: 匿名 
[2011-09-05 17:00:33]
でもキャンセルしちゃうんだ~
317: ご近所さん 
[2011-09-05 18:19:48]
>>315
不当なネガって意味不明ですね。
一部の契約者さんたちが、南隣をそれこそ不当に恨んでいるように思えますが。
木場から新橋まで高速使おうが、電車で行こうが個人の自由なのに、
わざわざ307みたいに絵文字入りで批判めいたことを書き捨てるなんて
すごく違和感あります。
318: 匿名 
[2011-09-05 18:54:31]
>306さん
私もあなたと同様に、リブランの営業から南側隣地は敷地面積が狭いため、高い建物が立つ可能性は考え難いと聞いていたので、今回の件が発覚して驚きました。
しかし、リブランにその事を言うと、重要事項説明書と異なる説明はしていないとの反応がかえって来ました。言った言わないの話になってしまいますが、何人もの契約者がこのような説明を受けているという事実から、リブランの買主側の説明責任を問うこともできるかもしれませんね。

私はキャンセルを予定していますが、ギリギリまで粘って手付金の返還を要求するつもりでいます。
今のところリブラン側は手付金を返還する気は全く無いらしく、対応には本当にがっかりさせられました。
319: 匿名さん 
[2011-09-05 19:10:50]
販売マンの言葉に責任がない会社ならそういう評価をしなければいけませんね。売りたいから嘘をついて売るというのは、このマンションを買う方々を馬鹿にしてると思います。
320: 318です 
[2011-09-05 19:38:12]
すみません。大切なところを間違えてしまいました。
> リブランの買主側の説明責任を
正 リブランの売主側の説明責任を
321: 契約済みさん 
[2011-09-05 20:27:58]
> 不当なネガって意味不明ですね。

 意味不明なんだけど。
 309のように、事実証明もないのに「南隣が恨んで売ったんだよ」って書くのが
 不当なネガだと言っている。
 
 ご近所さんということは、「南燐が恨んでいた」
 もしくは「建設反対」を知り得ていたということかな?
 ほとんどの契約者は、恨まれていたり、建設反対であったことを知らずに
 買っていると思うから(少なくとも私はね)、もしそうならそのほうが重要な情報だよ。

 キャンセルするけど、私は恨んでないよ。
 また、重複して書くが、調べて事情を知っているから、「南隣が恨んで売ったんだよ」
 ということはないだろう(可能性が低すぎる)と書いている。
322: 匿名さん 
[2011-09-05 21:00:16]
そら手付金返還する訳無いでしょ
ただでさえcancel物件が売れるかどうかも厳しそうなのだから
323: 匿名 
[2011-09-05 21:24:12]
ここの購入者って安易な考えだよね~
手付金の返金求めるとか。。
だから安易にヤバいマンション買っちゃったんだね~
もっと勉強しなきゃね!
324: 匿名さん 
[2011-09-05 22:06:13]
そんなことないよ。誰にでも起きる可能性があるから。それよりも、購入者はデベとみんなで戦って、影響受ける人たちの手付金かえってくるように頑張って欲しい。まじで応援してます!あきらめたらデベの狙い通りです。
325: 318です 
[2011-09-05 23:49:30]
>324さん、応援ありがとうございます。

確かに私は不動産について知らないことが多く、勉強不足であることは認めます。
今回のことはいい勉強になりました。

マンションを買う多くの人が素人であるからこそ、売主は十分な説明を行う義務があるにもかかわらず、
リブラン側は説明責任を果たさなかったのは事実です。
今、売主の言葉に従って早々に数百万をあきらめることに何の意味もありません。
私にとって数百万はただ黙ってあきらめるには高すぎるお金です。
取り戻せる可能性があるのならば、粘って損はないですよね。
326: 匿名 
[2011-09-05 23:53:57]
平和台はいいんじゃない?比較的通勤も便利だし空いてるし。
朝霞は和光よりはマシだけど、ちょっと遠いなぁ。
327: 匿名 
[2011-09-06 00:56:24]
Aタイプの人達は今回の件についてどう思ってるんだろう。
Aからもキャンセル出るのだろうか。
328: 契約済みさん 
[2011-09-06 01:37:21]
私はBタイプですが、週末に現地を見てきました。南側に11階ができることを想像しながら…。
現地に行く前は7割キャンセル、入居3割でしたが、五分五分になりました。
頭のなかだけで考えていると真っ暗って感じでしたが、実際に見てみると5メートル近く空いてる事もあり意外に明るかったです。
五分五分な気持ちをぐっと入居に近づけてくれるようなリブランの誠実な対応を望みます。
キャンセルは仕方ないかもしれませんが、現地を見てからでも遅くないと思います。

こういう事書くと、暇な匿名さんに「営業さんですか?」とかって叩かれるんだろうな…。
329: 匿名さん 
[2011-09-06 01:50:47]
でも、キャンセルして手付金かえって来るならキャンセルですよね?どうですか?
330: 匿名さん 
[2011-09-06 05:51:38]
とりあえず日影図くらいデベに描いてもらったら?
331: ここに決めた時 
[2011-09-06 06:04:31]
309さん、あなたには伝えてあげたい事実があるんですが、ごめんなさい、それはここでは書くことができません。もしその事実を知ったらあなたはきっとこんなふうには書けないはずです。私がそれをあの時営業さんから知らされていたら、この物件100%買わなかったです。それほど重要な事実なんです。
309さんがどんな立場の人かわかりませんが、「覗き見趣味」呼ばわりされるいわれはありません。実際私はそんな人間ではないです。私に会って人物を見てから書き込んでください。さらにそのあとの別の人の書き込みでは、そこから膨らませてこの物件を選んだ人たちの中傷にも発展していますよね。誰だってこんな大きな買い物をするのに真剣に考え何日も悩んで決めてるんです。実際に会ったこともない人たちに対して責任の持てない文章は書かないように注意するというのは、暗黙のネットのルールではないですか?
332: 匿名さん 
[2011-09-06 07:00:48]
「お隣ですか?ご覧になるとわかりますが、あんなりっぱなお宅なので建て替えるというのは考えにくいですねえ。もしそういうことがあったとしても一部低層住宅地域にかかるので今と同じ4階くらいだと思いますよ」


「一部低層住宅地域にかかるので」だけが客観的な事実で、大部分が商業地域だと言っているのと同じなんだけれどもなぁ。

後段を言われたことを証明できれば、手付返金くらいできるかもしれないから、その線で頑張るしかない。
333: 匿名さん 
[2011-09-06 07:28:11]
>マンションを買う多くの人が素人であるからこそ、売主は十分な説明を行う義務が
>あるにもかかわらず、リブラン側は説明責任を果たさなかったのは事実です。

いや、これに関しては「素人」だから契約時「重要事項説明」があるんでしょ。
重要事項説明をもって、説明責任を果たしています。
隣地に関しても、他の方が

>「お隣ですか?ご覧になるとわかりますが、あんなりっぱなお宅なので建て替えると
>いうのは考えにくいですねえ。もしそういうことがあったとしても一部低層住宅地域
>にかかるので今と同じ4階くらいだと思いますよ」

というのも「考えにくい」「一部低層住宅地域にかかる」「4階くらい」「思います」
と営業トークの一環で、虚偽説明ではないですし。


>今、売主の言葉に従って早々に数百万をあきらめることに何の意味もありません。
>私にとって数百万はただ黙ってあきらめるには高すぎるお金です。
>取り戻せる可能性があるのならば、粘って損はないですよね。

ただ、数百万は大金です。
粘れるだけ粘ったほうが後悔しないと思いますよ。
頑張ってください。
334: 匿名 
[2011-09-06 09:37:09]
南側の土地が一部低層住宅にかかるのは事実ですか?

結果としてあれだけの高層建築物が建つのが、一部該当するエリアがありつつも法的にクリアして建つものなのか、そもそもそんなエリアは存在せず営業担当の虚偽説明の可能性があるのかどちらなのでしょうか。

335: 匿名さん 
[2011-09-06 13:03:58]
>332
皆さん、同じ事言われてるんですね。
336: 匿名さん 
[2011-09-06 20:29:38]
今年度の悲惨なマンションにあげられてるよ
マンションそのものもあるが、購入者の反応が痛いと書かれてる
337: 匿名さん 
[2011-09-06 20:52:00]
こんなことあって、黙っているわけにはいかないでしょ!他人事だから冷静に見てられるんじゃないの。
338: 契約済みさん 
[2011-09-06 21:04:06]
昔、書いた緑のカーテンできるのかなぁってところスルーされたんだけど。
ゴーヤって育つのかな。
育つ・育たないを論理的に説明できる人、教えてください。
日照時間は、3時間くらいです。

紫蘇科以外は10時間いるって記事はみつけたんだけどね。
339: 契約済みさん 
[2011-09-06 21:27:41]
328 です。
今のところ入居orキャンセルは五分五分ですが、リブランの対応次第でしょうか。
冷静になって考えてみると、利便性の良い土地ではありますし、気に入って契約しましたからね。
また最初から家探しをするのも大変ですし…。

ただ、リブランが誠実な対応ではなかった場合はキャンセルすると思います。
その場合は手付金の返還を求めるつもりです。
340: 匿名さん 
[2011-09-06 21:28:04]
この会社って決算公告してるんですかね?

手付金を支払ってる人は債権者なので不安なら会社法442条の計算書類等閲覧権で決算書を見せてもらったら。

まぁ、監査法人の監査を受けていない会社なら決算書自体が正確じゃない可能性もありますけどね。

(計算書類等の備置き及び閲覧等)
第四百四十二条  株式会社は、次の各号に掲げるもの(以下この条において「計算書類等」という。)を、当該各号に定める期間、その本店に備え置かなければならない。
一  各事業年度に係る計算書類及び事業報告並びにこれらの附属明細書(第四百三十六条第一項又は第二項の規定の適用がある場合にあっては、監査報告又は会計監査報告を含む。) 定時株主総会の日の一週間(取締役会設置会社にあっては、二週間)前の日(第三百十九条第一項の場合にあっては、同項の提案があった日)から五年間
二  臨時計算書類(前条第二項の規定の適用がある場合にあっては、監査報告又は会計監査報告を含む。) 臨時計算書類を作成した日から五年間
2  株式会社は、次の各号に掲げる計算書類等の写しを、当該各号に定める期間、その支店に備え置かなければならない。ただし、計算書類等が電磁的記録で作成されている場合であって、支店における次項第三号及び第四号に掲げる請求に応じることを可能とするための措置として法務省令で定めるものをとっているときは、この限りでない。
一  前項第一号に掲げる計算書類等 定時株主総会の日の一週間(取締役会設置会社にあっては、二週間)前の日(第三百十九条第一項の場合にあっては、同項の提案があった日)から三年間
二  前項第二号に掲げる計算書類等 同号の臨時計算書類を作成した日から三年間
3  株主及び債権者は、株式会社の営業時間内は、いつでも、次に掲げる請求をすることができる。ただし、第二号又は第四号に掲げる請求をするには、当該株式会社の定めた費用を支払わなければならない。
一  計算書類等が書面をもって作成されているときは、当該書面又は当該書面の写しの閲覧の請求
二  前号の書面の謄本又は抄本の交付の請求
三  計算書類等が電磁的記録をもって作成されているときは、当該電磁的記録に記録された事項を法務省令で定める方法により表示したものの閲覧の請求
四  前号の電磁的記録に記録された事項を電磁的方法であって株式会社の定めたものにより提供することの請求又はその事項を記載した書面の交付の請求
4  株式会社の親会社社員は、その権利を行使するため必要があるときは、裁判所の許可を得て、当該株式会社の計算書類等について前項各号に掲げる請求をすることができる。ただし、同項第二号又は第四号に掲げる請求をするには、当該株式会社の定めた費用を支払わなければならない。
341: 匿名さん 
[2011-09-06 21:47:22]
http://www.livlan.com/company/index.html
役  員
代表取締役/鈴木 雄二
取締役会長/鈴木 靜雄
常務取締役/渡邊 一弘
常務取締役/鈴木 睦子
取締役/鈴木 弘子
監査役/鈴木 貴幸

社長インタビュー
http://eco.goo.ne.jp/business/keiei/keyperson/44-1.html
「私は住まい選びとは、人生を選ぶに等しい重みがあると思う。」
342: 契約済みさん 
[2011-09-06 21:55:34]
そんなこといったらさぁ、企業目的は、

「人々はこころ豊かな社会を望んでいます。リブランの目指すものは“住宅産業は人間産業”であるという視点にたち、日本の住文化の創造により、人々のしあわせへ貢献することです。」

http://www.livlan.com/concept/index.html

だよ。

もう、不幸せだよ。
343: 物件比較中さん 
[2011-09-06 22:12:56]
だからさー、

こんなとこで文句言っててもしょうがなくない?

とっとと訴えれば?

まぁ、勝ち目が無いからごねてるんだろうけど笑



344: 匿名さん 
[2011-09-06 22:21:15]
343物件検討中なら早く他のとこ行けって。ここ、もう完売してるから。
345: ここに決めた時 
[2011-09-06 22:25:18]
私はリブランさんのエコビレッジはすごくいいコンセプトで作られた素晴らしい物件だと思っています。
こんなこと書くと、またネットの方々はバカな契約者だなっていうんだろうけど、私は社長さんの考えにも賛同しているし、緑のカーテンを育てるって素敵だなって思います。実は私は植物を枯らす天才?なんで自信なかったんですけどね。
本当に今回のことは運が悪かっただけです。。。
346: マンコミュファン@埼玉 
[2011-09-06 23:54:51]
埼玉でマンション探してる人間からすると
「このスレの人達はリブラン相手に何言っちゃってんの???」ってかんじ
だってあのリブランだよ、あのエコヴィレッジだよ
今回のこの物件のケースは可哀想だとは思うけど
リブランの格安物件に手を出す以上、そういうリスクもしょうがないのかもと思っちゃう

埼玉の弱小デベがまともなデベに対抗するためにいろんな企画を試してきた結果
唯一成功した企画がエコヴィレッジだったんだよ
ミュージションなんて完全な企画倒れだったし

エコって言葉つければコストダウンも貧弱な設備も狭い間取りも何でも許されるんだもの
これはおいしいコンセプトだったんだろうね
ウォシュレットなんてものですらオプションにして「エコですから」って言えるんだもの

でも所詮弱小だから立地条件は訳ありばっかりで
当然のように建設に伴う揉め事も多いんだよね
(リブランのデベ板見るだけでもわかるでしょ)

しかもエコって言葉が好きな人ってエゴな人が多いでしょ
入居者たちも最悪なコミュニティを築いちゃうんだよね
(エコヴィの住民板見ればわかるよね)

所詮はリブラン、まともな対応を期待しても無理だと思うよ。

347: 匿名 
[2011-09-07 00:46:11]
>331
私は309じゃないけど、このスレに南側の住人さんのことを「エプロン姿で〜」「タクシーで新橋まで〜」なんて書いている人がいるくらいなんだから、それを読んだ人から見たら覗き趣味と言われても仕方がない部分はあると思いますよ。
309も他の人もあなたがそうだと言っているわけじゃなく、事実そんな風にとられても仕方がないような書き込みをしている人がいるという事実があるということです。

私はここの契約者に対する中傷よりも、個人が特定出来る南側住人のプライベートな情報までこんなところに書き込むような人の方が問題だし、正直見ていて恐ろしい・気分が悪い気持ちになりました。
348: 匿名さん 
[2011-09-07 00:50:34]
恐ろしくないわよ!
349: 匿名さん 
[2011-09-07 06:38:10]
安物買いの銭失い
350: ここに決めた時 
[2011-09-07 07:27:28]
347さん
公平な立場での意見本当にありがとう。あなたの意見真摯に受け止めて、これからの人生に役立てます。
351: 匿名さん 
[2011-09-07 10:55:08]
>338
緑のカーテン、いいことばっかり書いているけど、葉が枯れてバルコニーは枯葉だらけ。
そのうち片隅に吹き溜まり、バルコニーの排水口に詰まる。
それが、全戸だから排水口の縦管が詰まる。
超修繕費がかかる。

と負のスパイラル。
352: 匿名さん 
[2011-09-07 12:14:18]
別に全戸が緑のカーテンを必ずするわけでも無いでしょうし、決めつけ過ぎなんじゃない?

いろいろ書かれているけど、キャンセルが出たところを狙っている人がいそう。
353: 匿名さん 
[2011-09-07 12:35:19]
ここ、そんなに悲惨とも思わないんだよね。
もともと安かったんだし、それこそ地歴考えたら、目の前にホテルが建ってもおかしくないわけで。
どうせなら賃貸より分譲がよかったのだろうけど、
それだって大手町や茅場町勤務者目当てにそこそこの賃料とるだろうから、変な人は入居しないだろうし。
キャンセル物件がさらに安く出てくるのであれば、>>352さんの言うように
案外さくっと売れちゃうかもね。
ただ、日照が望めないのであれば、床暖房はつけて欲しかったよね。
そのくらいはデベに言ってみてもいいような気がする。
354: 匿名さん 
[2011-09-07 12:44:31]
この物件では既に緑のカーテンを作れる部屋は限られちゃったみたいだけど
緑のカーテンなんて作る人がまわりにいるだけで
そんなことやらない(出来ない)人のところにも枯葉の害と虫の害が波及します

ついでに書くと
これまでのエコヴィレッジ住民の悩みで多いのは
構造がしょぼいことから来る近隣の騒音問題と
風の通る住まいであることから家族内の音も筒抜けになること
子供が勉強してるからテレビの音はヘッドホンでなんてかんじみたいだよ
更に各部屋の間仕切りも風通しがいいから冬場はとにかく寒い
しかも無垢床のせいで床暖房はおろかファンヒーターも使えない
エアコン付けっぱなしで電気代が嵩んで・・・これがエコ?ってね

ここの契約者さん達も今回のことでキャンセルする気になれれば
長い目で見ればラッキーだったのかもよ
355: 匿名さん 
[2011-09-07 13:02:45]
>>353さん
ここはエコヴィレッジですよ普通の物件じゃないんです。

最初から床暖房なんてつけられない仕様の特殊コンセプトマンション
バルコニーでの園芸ごっこや緑のカーテンや風の通る間取りを売りにしたマンション

つまり南側を遮られちゃったら特殊コンセプトを全て否定されることになっちゃって
普通のマンションとは比較できない程のダメージがあるってことです。
356: 匿名さん 
[2011-09-07 18:37:52]
無垢でも安物使うから床暖房に対応してないんだろ
トイレも安物だからウオシュレットもoption
エコというよりは単なる安普請
357: 契約済みさん 
[2011-09-07 21:38:39]
それで、ゴーヤ育つのかなぁ。

あんまり情報でないから、ちびちび行くけど。

江東区の条例では、コミュニュティースペースの設置が義務的規定になっているんだが、
義務的規定ってなんだ?
義務規定なら、必ず設定なんだろうけど、「的」ってところが判らん。

http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/7788/23651/file/14151_2...
358: 匿名さん 
[2011-09-07 21:40:57]
物件のスペックは他のマンションでやったらいかが?ここは完売だから今から買う人もいないよ。
359: 契約済みさん 
[2011-09-07 21:45:28]
あー、ごめん。

http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/7788/23651.html

こっちには、義務化ってかいてあるか、自己解決した。

あれか、エントランスに椅子おいたらコミュニティスペースってやつか。
しょぼい条例だな。
360: 匿名 
[2011-09-07 21:56:59]
私はBタイプ契約者です。
まだキャンセルするかどうするか迷ってます。

私の中でリブランへの信頼がガタ落ちなので、
リブランが出してくる隣地の賃貸マンション情報がどれだけ信頼できるものなのか不安になっています。
住むことになってから聞かされていない情報とか出てこないですかね〜。
リブランにとって致命的に都合悪いこととか隠蔽してたりして。。
できれば○ローバン企画からの建築計画の説明は直接聞きたいものです。
こういうのって、まだ住んでるわけじゃないと直接説明してもらえないものなのかな??
361: 契約済みさん 
[2011-09-07 22:17:11]
これ読んでください。

基本は、説明会ですが、個別でも良いとなっております。

http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/kurashi/7170/7184.html

まぁ、リブランさんが調整してくている結果と住む人が思うところは違うと思うので
そこに差があれば、上記の紛争解決のような手もあるということなんだと思います。

これによって、少しでも上層階の人が快適に暮らせるようになると良いですね。
362: 契約済みさん 
[2011-09-07 22:54:40]
> できれば○ローバン企画からの建築計画の説明は直接聞きたいものです。
> こういうのって、まだ住んでるわけじゃないと直接説明してもらえないものなのかな??

 聞きに行けば良いと思うがね。
 普通に応接してくれますよ(してくれましたよ)。
 ただし、こちらも普通に、相手方が答えられる質問をしましょうね。

 個人的な思いですが、
 キャンセルするなら次回への勉強を兼ねてやれることはしたほうがよいと思います。

 キャンセルしないなら、リブランさんへの不安があるようなので
 彼らを試しくしかないです。
 たとえば、依然にどなたかが書面で全員に配ってくれって書いてましたが
 紙がきましたか?
 もちろん、あの書き込みが購入者とは限りませんが、それは貴方からも依頼できることです。
 
 残るとなった視点で。

 1. キャンセルが多く発生する雰囲気があるが、管理費の支払いは売主が責任を
  もって行っていくで良いのか確認させてほしい。
2. 1.を行うために、健全な財務状況である必要があると思うが、MRで拝見した
  売上や利益の状況について、今年度版を確認させてほしい。
  アフターサービスの件もあるし。
 3. 南隣と協議中とあるが、どのようなスケジュールで協議を続けていくのか
  見通しを教えてほしい。
4. 3.の協議の範囲を教えてほしい。区の条例では、「工事被害の防止」があるが
  入居時に建設中であることから、3.の協議の中で事前に行ってくれるのか。
 5. 契約の履行は、法律上、お互いが合意した時という解釈で重説に日付が
  記載されていないが、現段階で、履行をいつと考えているか教えてほしい。
 6. 入居時の状況を少しでも把握したいので、現状の工事現場を2Fあたりから
  視察させてほしい。イメージを持ちたい。 

 回答ができるものと、できないものがあるだろうけど、その場合は、
 いつなら回答できる、いつなら見通しがつくの?
 とか、なぜ回答ができないのか、理由を教えてくださいとか。
 その反応で、判断してみたらどうでしょうか。
363: 契約済みさん 
[2011-09-07 23:33:09]
360さん。
私もBタイプで、同じような心境です。
確かにリブランが何らかの情報を隠蔽しているかは不安要素の一つです。
リブランの肩を持つ気は更々ありませんが、少なからずリブランも被害者なのではないかと思います。
もちろん契約者の我々はこの先あそこに住むかもしれないので、直接被害を受けるのは我々です。

つまり、契約者もリブランも被害者同士なので、キャンセルするなら100%飼い主負担ではなく、痛み分けという意味でもリブラン側の譲歩も必要だと思います。値引きは厳しいかもしれないが、契約を継続する場合には、オプション○×円分プレゼントとか。例えばね。

明日か明後日辺り、リブランの回答があると思われるが、対応次第でかなりキャンセルの戸数に変動がありそうですね。私自身も回答を聞いてからどうするか判断するつもりです。
364: 360 
[2011-09-08 00:13:41]
>361さん、362さん
アドバイスありがとうございます。やはり受け身じゃだめですよね!
住む事にした時に後悔しないよう、気になる事は全部整理しようと思います。

特に362さんに挙げて頂いた視点はすごく参考になります。
住むことにした場合、このマンションのキャンセルが多く発生することでリブランが耐えられるのか非常に気になるところです。瑕疵担保責任保険には入ると聞いているので、もしリブランが倒れたとしても基本構造部分は10年保証されるようですが、やはり保険の対象外の部分に何かあれば住民負担は免れないですしね。
あと、2階からの視察も入居後のイメージがつかみ易そうで、住むかどうかの重要な判断材料になりそうです。

>たとえば、依然にどなたかが書面で全員に配ってくれって書いてましたが 紙がきましたか?
まだ特に何も来ていません。配る気があるか怪しいですね。
誰かが営業の発言を無かったことにされたと書かれているように、
リブランは発言をホゴにすることをいとわない会社のようですから。。

>363さん

>つまり、契約者もリブランも被害者同士なので、キャンセルするなら100%飼い主負担ではなく、
>痛み分けという意味でもリブラン側の譲歩も必要だと思います。
同感です。今回の件で明らかにマンションの資産価値は落ちました。
仕方が無い事とはいえ、そもそものリブランのマンション設計が南側隣地への配慮を欠いていたわけですし(私も勉強不足でそれに気がつかずに買ってしまいましたが。。)、痛み分けにできれば、まだ納得して住むことができるかなと思っています。
365: 匿名さん 
[2011-09-08 05:22:34]
被害者??
お隣も法的に問題の無い建築なんでしょ
マンション買うときに、隣に将来高い建物が建つ可能性がある事を考慮するのは、基本中の基本なのですが
366: 匿名 
[2011-09-08 06:04:04]
いいよ、そういう指摘は。
367: 匿名さん 
[2011-09-08 10:04:15]
>>362
日本語でおk
368: 匿名さん 
[2011-09-08 15:24:04]
>332
>334
こんなことまでは調べた上で正確な情報が知りたいのかもしれないが、
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/service_it/index.html

まさかと思うが、「同意します」で選んだ通りだから、この内容が間違っててもどこにも文句を言うんじゃないよ。
ありえないと思うが、「同意します」を選んだときには違う内容が書いてあったとか言うんじゃないよ。
はたから見てると、都合の良いように記憶を置き替えるのが得意なようにしか見えないので、念のため。

隣が全部商業地なのに住宅地がかぶっているという虚偽説明があったことを証明できれば勝てるだろうけど録音してたとしても弱いよ。記憶だけじゃ論外だから重要事項説明等の文書を念のため確認。
頑張ってください。
369: 匿名さん 
[2011-09-08 15:38:24]
第一種や第二種低層住居専用地域ということでないのなら、
マンションが横に立って、何が悪いのか……
一体どんな法的過失がリブランにあったのかスレを読んでも理解できませんでしたが
368さんの意見が厳しいけど一番納得のいくものでした。
気の毒だとは思いますが。

リブランがあまり優秀な企業ではないことはわかりました。
370: 匿名さん 
[2011-09-08 16:06:08]
そういう評価をすることが大切です
371: 物件比較中さん 
[2011-09-08 17:12:17]
「リブラン」でこの掲示板の住人板検索すると、たいてい「壁が薄い、床も薄い」だの「環境が悪い」だの「来客用駐車場独占してる家がある」だのとリブランの物件の質も、住人の質も、リブラン自体も残念なデベなことはすぐ判る。そもそも一生の買い物ならそんなデベから買ったらダメってこと。
372: 匿名さん 
[2011-09-08 17:31:30]
>371
どこも想像を絶する凄さですね。
警察沙汰のオンパレード。
そのレベルのネタで掲示板はどこも大盛況。

さすがにここの契約者は埼玉のスレまで見ないだろうし、一生の買い物だからと情報収集してたとしてもさすがに木場には関係ないと思ったんじゃないかなあ。
世界があまりにも違いすぎます。
373: 匿名さん 
[2011-09-08 18:08:11]
ふつうやるでしょ。デベ名での検索くらい。一応、云千万の買い物です。

それでも……っていうね。素人相手にこわいことばかり。
業界全体のモラルの向上。そのために、マンコミはあると。
最近はしょうもない湾岸ネタばかりですが。
374: 匿名さん 
[2011-09-08 18:44:42]
めんどくさいから湾岸はスルーで。
375: 匿名さん 
[2011-09-08 18:53:17]
だね。
376: 匿名さん 
[2011-09-08 20:00:48]
>373
検索したって埼玉と木場は違うと思うんじゃないの?
湾岸をスルーするのと同じで埼玉もスルー。
というより、湾岸よりかけ離れた世界だし、ずっと酷いよ、あれは。
木場で新しく始めたくらいのイメージしかもてないよ。
377: 匿名さん 
[2011-09-08 20:15:58]
>376
そう、だから「業界全体のモラルの向上。そのために、マンコミはあると。 」。

ただやっぱり、建つ可能性はゼロじゃなかったんだから
ほんとうに建ってしまって、それが入居前で
運がわるかった、気の毒だ、という言葉以上はかけられない。
だまされたわけでないから。

キャンセルへの対応を知りたいです。
その後どうなってますか?
378: 契約済みさん 
[2011-09-08 22:59:43]
ウチを含め、弁護士に相談している方は多いと思いますが、

実際に提訴を検討されている方いらっしゃいますか?
379: 匿名さん 
[2011-09-09 00:21:11]
ミュージション、賃貸では上手くいってるみたいじゃないの。
確かに分譲より賃貸向きのコンセプトだねえ。

>378
そもそも提訴できるの?
弁護士に金取られて終わりじゃない。
380: 匿名さん 
[2011-09-09 00:26:08]
弁護士さんも提訴しなければお金もらえないので、提訴しますよ。
381: 匿名さん 
[2011-09-09 06:59:45]
ああ、なるほど、弁護士も負けを承知で提訴ね。
382: 匿名さん 
[2011-09-09 07:59:54]
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html

電話してみては?
ここでダメならダメでしょうね。
383: 匿名さん 
[2011-09-09 08:45:19]
ダメってことはないよ。
話は聞いてくれるし望めば提訴もしてくれるよ。
向こうも商売だから。

勝てる可能性は低いと思うけど、さらなる数十万程度の出費だけで、何百万というお金を捨てることに納得できるようになるなら安いと思う。
心の踏ん切りをつけることってこれからの人生に重要だと思うから。
384: 匿名さん 
[2011-09-09 08:59:34]
資産価値は下がるわ、おまけに弁護士には時間報酬毟り取られるわ、まさに泣きっ面に蜂ってやつですね

同情は禁じえませんが、自己責任なので仕方ないですよね
385: 匿名さん 
[2011-09-09 12:26:17]
都の不動産業課あるいはマンション課に相談してみてはいかがでしょうか?
法律上問題がない点は難しいでしょうが、先例を教えてもらうなど、今後への有用なアドバイスはもらえるかもしれません。
386: Cタイプ 
[2011-09-09 14:23:12]
うちはこれから弁護士に相談するところです。
まだリブランから資料の追加が送られてくるということなので、それも踏まえて相談しようかなと。
相談料もバカになりませんからね。
うちはキャンセルなので、まずは今回のようなケースは手付金を買主があきらめなくてはいけないことなのかどうか、法律家の意見を聞いてみようと思っています。可能性があるなら提訴も考えるかな。
387: 匿名さん 
[2011-09-09 15:59:26]
数百万円以上という手付金に比べたら弁護士費用なんて交通費みたいなものです。
今のままではわけが分からず次に進めないのなら、きちんと説明してもらって心の整理をすることは大事です。
誰のどこが悪いのかをきちんと説明してもらうことで数百万円以上の手付金も意味のある授業料となります。
大事なのは忘れることではありません。
現実から逃げずにきちんと原因を分析し反省することなのです。
それができれば手付金以上の収穫を得ることができ、今後の人生で十分に取り戻せることでしょう。
自分の何が浅はかだったのかをきちんと気付くだけでも今後の人生に生きると思います。
388: 匿名さん 
[2011-09-09 16:12:06]
うんうん。それで納得出来るなら安いもんだよねー

占い師にお金騙されてる時と、同じ心境だよねー

私は共感します!
389: 契約済みさん 
[2011-09-11 01:48:37]
リブランさんと話をしたけど。
なかなか、面白い対応でした。

知っている方いたら教えてほしいんですけど、
重説に添付資料と記述されているものは、重説の中で容認事項として記述がないのであれば
有効であると考えてよいのでしょうか。
もしくは、容認事項として記述し説明していないのに、それは説明したと言ってきたら
説明義務違反でしょうか。
# こっちは、普通に重説に書いてありませんって言えますがね。

重説に添付資料と書いてあって契約しているのですから
添付資料は、重説として無効なんて、言ってくることはないですよね。
あー、でも彼らなら言いそうだ。



390: 匿名さん 
[2011-09-11 02:01:56]
>389
状況と質問の意味が読み取れません。
重説と添付資料と容認事項?に何が記載されていて、何が口頭説明で、何にハンコを押したかの関係を書いていただけますか?
391: 匿名さん 
[2011-09-11 02:24:26]
法律でも「信義」は重視されます。
彼らは不動産業を正に「なりわい」としているわけで、一般購入者とは法的知識含めた各社情報等、様々な
面で上回っています。
その関係の中で契約するわけですから、リブラン(例えZ級デベであろうと)は契約者と同等の義務では有り得ないわけです。

但し、こういう企業の社長はヒューザー同様、「どうにもならなくなったら会社を畳んで、また別に始めればいい。」と、会社そのものの存続には拘らないタイプも多く、いきおいユーザーの事も基本的に重視していません。
上記のような義務を期待するのは、かなり難しいかもしれません。
392: 匿名さん 
[2011-09-11 02:33:58]
そうだね。
だから重説に不備があるとはとても考えられない。
(いくらZ級デベでも)
389さんが書いてる内容ではよく分からないけどね。

ちなみにいわゆる街の弁護士レベルじゃ不動産のプロの弁護士と渡りあうのは厳しいよ。
393: 匿名さん 
[2011-09-11 06:14:38]
因みに法的には「書面」が全てではありません。
「口頭」でも契約は成立するのです。
より多くの人間が同様の事を「口頭とはいえ」聞いていたのであれば、その内容の確実性はより向上します。
そしてそれを前提とした契約成立があったと認定される可能性がより高まります。
集団の情報を収集する意味はあるわけです。
394: 匿名 
[2011-09-11 09:08:19]
それを証明できればね。
言った言わないにならないように書面があるし、書面はそういうことにならないような文面でつくるのが普通。
社会人なら常識だよね。

また、普通の社会人は口頭でも、可能性が低いと思うとか、言葉を選ぶよ。いくらここの営業のレベルが低くてもさすがに学生じゃないんだから。

より多くの人の記憶は何の意味もない。口頭という時点で個別事情なんだしさ。重要事項説明会を録音したとかなら話は別かもしれないけどね。
でも仮に録音してても聞いてみたら言葉を選んでたことに気がつくだけだと思うけどね。
395: 匿名さん 
[2011-09-11 11:47:40]
すっごいわかりやすい自演ですね…
気持ちはわかりますが…
396: 契約済みさん 
[2011-09-11 12:01:35]
重説に関しては、国土交通省 関東地方整備局  建設第二課に連絡し、口頭で読み上げ
法令違反の可能性があるから、書類一式を持って来てくれと言われています。
みなさんに、可能性が低い・証明が難しいと言われると
まぁ、そうだよなと思うところもあり
会社を休んで行く価値があるのかなぁ・・・、という心境です。

また、重説に関しては、他社(2社ほど)のやつを読み比べしていますが
ここのは記述レベルがしょぼいです。
一言に重説といっても、記述のレベルと内容がこんなにも違うんだと思い、驚いているところです。

重説の添付資料の質問は、重説の添付資料に所謂パンフレットを指定しているので
相談に行く前に、
重説に添付資料として明記されている資料は、重説の一部として有効なんだろうか
というのを確認したかっただけです。

> ちなみにいわゆる街の弁護士レベルじゃ不動産のプロの弁護士と渡りあうのは厳しいよ。

 こういった問題で実績のある方に相談しにいくと思いますよ。
 
 なかなか、重説に関しては、国土交通省 関東地方整備局 建設第二課って
 言ってくれる方いないのですね。
 そもそもここに相談してもあんまり効果ないのかな・・・。
 お役人は、状況確認して、行政指導出しますよっていっているけどね。
397: 匿名 
[2011-09-11 14:02:09]
会社を休むだけなら休んでいったほうがいいです。
手を尽くした上で駄目ならいいじゃん。
例え結果がどちらでも後悔しない方を選ぼう。
398: 匿名さん 
[2011-09-11 19:13:31]
海外との契約を行った人は分かるように、海外ではとんでもなく分厚い契約書となります(あれはあれで大変です)が、日本の現実社会では全てを書面に書き起こすような商習慣が無い。
そこで法律も現実社会に即して、「口頭」が認定されているわけです。
「言った言わない」の認定には、証言の多さも当然関係してきます。
法律の世界では常識ですが、一般人は「書面に無い」で納得させられてしまうケースも多々あります。
きちんと横の情報を集約する事が重要です。
399: 匿名さん 
[2011-09-11 19:41:19]
こんなところで口裏合わせを公開してちゃ意味無いけどね。
400: 物件比較中さん 
[2011-09-11 19:42:00]
 部外者ですが、この物件の公式ホームページを観るとかなり南側のリスクをわかっていたように
感じます。
 間取りのページでは眺望を説明してますが、西側の眺望にしか触れてません。
さすがにプロですから南側がやばいのは承知で販売していたんじゃないでしょうか。
今回の件は、デベにとっても痛いはずですが、弱小デベなのでいい土地を仕入れる資本力がないんでしょう。
訳ありの安い土地を仕入れて、コンセプトで販売するという戦略なんでしょうけど、商業地に
エコっていうのはちょっと無理がありすぎます。
無理を重ねて引き渡しまで漕ぎつけたっかんでしょうけど、運が悪いですね。
それでも訴訟に負けるようなことはしていないんじゃないかとホームページを観ると思いますけど。

日当たりと風通しがまったく無い部屋はキャンセルすべきだと思いますが、自分の購入予定の部屋が
どういう状況になるのか良く確認した方がいいと思います。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる