神鋼不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「ジークレフ船橋夏見」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 船橋市
  5. 夏見
  6. ジークレフ船橋夏見
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2012-01-18 10:15:24
 

<全体概要>
所在地:千葉県船橋市夏見1-1182-1(地番)
交通:総武線・東武野田線船橋駅より徒歩10分
間取:3LDK・4LDK
面積:70.44~85.15平米
入居:2011年12月下旬予定

売主:神鋼不動産
販売:長谷工アーベスト
施工:東急建設
管理:神鋼不動産ジークレフサービス(予定)

[スレ作成日時]2010-09-15 19:49:02

現在の物件
ジークレフ船橋夏見
ジークレフ船橋夏見  [【先着順】]
ジークレフ船橋夏見
 
所在地:千葉県船橋市夏見1丁目1182番1(地番)
交通:総武線 船橋駅 徒歩10分
総戸数: 52戸

ジークレフ船橋夏見

No.101  
by 船橋住民 2011-01-27 21:18:55
別にどこでもいいがライオンズはありえないよ。
場所を実際に見に行けばわかるけどライオンズの場所は酷いね。
マンションと古い民家に囲まれて駅距離以外7分も歩いてあんなに圧迫感あるの?って所だから。
あれだったらもう少し駅近の賃貸で十分でしよ。ちなみに車維持も大変だよ。
あの物件を3000万以上で買おうと思うのはライオンズ好きの古いブランド人間だけだよ。
No.102  
by 物件比較中さん 2011-01-27 21:27:05
ライオンズはともかくとして…

〉100
何ていうか…お疲れ様です‼
No.103  
by 匿名さん 2011-01-27 21:41:37
船橋3物件は普通に比較すればどこが1番コストパフォーマンスが優れているか良くわかると思うがここのスレは比較したら嫌がる人が張り付いてるからその物件スレで意見した方がいーよ。
No.104  
by 物件比較中さん 2011-01-27 21:46:44
〉100
営業お疲れ様。
今どき二重床が直床より良いって何かと思ってたけど、ミエミエすぎますね。全部同じ人?
そればっかり話題が集中して変だと思った。
No.105  
by 物件比較中さん 2011-01-27 21:54:44
〉100=103?
違ったらすいません。
当たりだったら、もう良いって。
そっちの掲示板も見に行ってあげるから。
がんばって書いてるみたいだし。
お家に帰ってください。
100はこうして見ると逆にカワイイですね。
これが噂のフージャーズクオリティなのかな。
No.106  
by 船橋住民 2011-01-28 09:00:38
所詮船橋駅徒歩エリアで3000万台の新築ってそれなりの妥協が必要なんだから選ぶポイントは人それぞれで良いんじゃない?
正直ここの掲示板に出てくる物件はどこもリセールバリューはたいして変わらないと思うからどれだけ安く買うかだろ。
No.107  
by 物件比較中さん 2011-01-29 22:42:59
今日モデルルームに行ってきました。
部屋や色はだいたい決めたのですが、間取りで迷っています。
ウォールドアという部屋に変更可能かもとの事なのですが、
見たことがなく、イメージがつきません。
思いきってウォールドアにしてみるか、和室のままにした方が良いか、またはワイドリビングが良いのかどうか悩んでいます。
ウォールドアの使い勝手などご存知な方いらっしゃったら、教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
No.108  
by 匿名さん 2011-01-31 23:16:53
ホームページ更新されましたね。

立地は日当たりも良くていいと思います。

船橋にはあまり新築マンションが立たないそうで。。。

抽選は必須ですかね。
No.109  
by 購入検討中さん 2011-02-01 15:39:59
 先日モデルルームを見学しました。
立地と設備は評価できると思います。

 価格に関しては、上記と周辺市場を考慮にいれるなかで、
妥当、ないしは若干安めであると現況では判断しております。

 プレミアムゾーン、エコロジーアンドエコノミーマンション、正統派のハイクオリティーなどの
3つのキャッチフレーズ(おそらく販売会社の統一アピールワード)に見られる、
コンセプトとしても立地にあっているかと考えております。

重説等を確認したうえで、正式価格決定の後に最終判断を下したいと考えています。

 さて、〉107さんのウォールドアに関する質問ですが、回答がまだされていないようですので、
僭越ながら私見を述べさせていただきます。

 ウォールドアに関しては近年採用される物件が増加しており、標準間取りでの採用も
目立つようになりました。

 住宅の一時取得(初めて住宅を購入する)世帯の中でトップボリュームを形成する
ヤングファミリー世帯(世帯主の年齢が20台後半~30台中盤 長子が乳幼児~小学校就学前)から
高く評価されています。

 評価のポイントとしては、居室が3部屋必要でない場合は広いリビングの2LDKとして、
将来的に居室が3部屋必要になった際には洋室が3つある3LDKとして、
子供が巣立ち、居室の必要数が変化した場合には再度2LDKとして、というように、
ライフステージによる家族構成の変化に対応することが可能である点が最大のメリットです。
 さらに不必要に広さを求める必要がなくなる(=専有面積が大きくなった際の、分譲価格、管理・修繕金、
税金などのコスト増加がなくなる)ことも大きなメリットとして考えられています。

 見学したタイミングが早かった為か、この物件でウォールドアが選択可能であるのは初めて知りましたが、
通常の場合ですと数十万円のコストが必要となるはずです。
>107さんのライフステージと想定される家族構成が上記メリットに合致するのであれば、コストを鑑みて
考えてみても良いかと存じます。

 ただし、ウォールドアの場合はバルコニーに和室とLDが並ぶタイプ(縦長LD)の場合は一体感がでるため
使い勝手が良いですが、ワイドLDのウォールドアは一体感が持たせ難いです。
検討間取りが縦長LDでしたら、お勧めかも知れません。

以上、長くなってしまいましたが、ご参考にしていただけたら幸いです。
>107さんの住宅購入のご成功をお祈り申し上げます。
No.110  
by 匿名さん 2011-02-01 19:39:24
>109
お仕事つかれさまですm(_ _)m
No.111  
by 109 2011-02-01 22:10:15
〉110
はっきりと申し上げますが、私は関係者ではないです。
そういった不快な書き込みをわざわざするあなたこそ、
自らを競合他社と自己紹介しているようなものです。
100件目前後に書き込みを行った競合他社でしょうか。
売れ残りの完成在庫化したのは、立地以外にも販社に原因があるのかと思われますよ。
No.112  
by 匿名 2011-02-01 23:07:16
>109、111
他の版もそうだけど競合他社とかよりもニートやヒマ人ネガレスしてるんだから相手にしない方がいいですよ。
某物件の様に荒れちゃいますから。
あなたが関係者でない事はわかりますからムキにならないで。
No.113  
by 109 2011-02-02 00:41:54
〉112さん
そうですね。おっしゃる通りかも知れません。
自分が不快な書き込みをしてしまいました。
すいませんでした。
せっかくの有効な検討の場所ですし、有意義な情報交換ができればと思います。
No.114  
by 購入検討中さん 2011-02-02 14:19:01
質問です。マンションの抽選は本当に行われるんですか?
実際は誰に当てるのか決まってるんでしょうか。
友人からは全部決まってると聞いたんですけど、
担当の人からは商店街の福引きみたいないわゆるガラガラを回すと言われました。
ガラガラなら操作はできないと思うんですけど。
でもわざわざ平日に抽選を行うのも不思議な気もしています。
抽選に当たりたい場合は会社を休んででも見に行った方が良いのでしょうか。

また、ここを見てる人で抽選を見に行く予定の人はいますか?
No.115  
by 購入検討中さん 2011-02-02 19:32:35
そもそもこの物件で抽選になるかどうかが疑問。。
ガラガラでも操作は可能ですよ。
No.116  
by 匿名さん 2011-02-03 10:20:48
抽選にやらせがあるかどうかは分かりませんが、金銭的に苦しい人が意図的に外されるのは不思議ではない気がします。
部屋のタイプにもよりますが抽選はあると思いますよ。
やらせでもそうじゃなくても結果が運命だと思った方がいいかと。
No.117  
by 一輝 2011-02-03 14:44:38
どうやら要望の受付が始まっているようですね。皆さん悩みがピークのタイミングかもしれないですね!
一覧したところ、直床の心配についてのカキコが多かったので基本的な事を知っている範囲でお話します。

直床とは、その名の通り床コンクリートスラブに直接フローリングを貼ります。
ただ、そのまま貼ったのでは床が石のように硬くなり危険なため、クッションフロアを用います。
ですから二重床と違い、歩くと若干ペコペコした踏み心地になります。
モデルルームでも確認できるはずですが、スリッパを履いていると気付かないケースもありますので・・・

直床と二重床の遮音性に付いては、実は一長一短です。というのは、実は二重床は遮音性を高めるために
採用するわけではないんです。音には、重いものを落とした時などに出る「重量衝撃音」と、軽いものを
落としたときに出る高い音「軽量衝撃音」があり、前者は二重床が有利、後者は直床が有利となっています。

どのデベも、遮音性の話になると自物件が採用した床の利点しか言わないので、混乱する方が多いようですね。

重要なのは、二重床だと床下にスペース(15cm位)が出来るため、そこに配管できることです。ジョイント部
分などに点検口を簡単につけることが出来るため、万一水漏れがあった時などのメンテナンス性に優れています。
また、下がコンクリートなわけですから、水漏れの際に下階が水浸しになることもないようです。

直床の場合は、床下に配管スペースがない為、天井に配管します。(天井は二重のはずです)
ですから水漏れがあると、天井を濡らしてしまう、メンテナンスがしにくい、といったデメリットがあるわけです。

さて、直床にもメリットはあります。まず一つは天井を高くすることができるということです。
単純に考えると二重床にすると床を持ち上げるわけですから15cm天井が低くなる、と言ったほうが正解かな。
車でもそうですが、天井が低いとどうしても圧迫感が出ますからね。

決められた高さ規制の中で、上限の部屋数を確保する為には天井高をそこまでとれない大人の事情があるので、
床の作りによって5~10cm程天井高に差が出るはずです。(余談ですが、天井高をギリギリまで削って(天井高
230cm!)ワンフロアー多く取り、販売単価を下げて売っていたのがかのヒューザーでした。)
ちなみに私はこの物件の天井高を知りませんのであしからず。

直床のもう一点のメリットは言わずもがな、価格を抑えられることです。二重床と比較して、戸当たり20~30万
は安く施工できたと記憶しています。その分販売価格にも反映されますし、浮いたお金を設備のグレードアップに回しているかもしれません。

以上、床の違いについてでした。長文失礼しました。

思いついた事をもう少し書きます。
No.118  
by 一輝 2011-02-03 15:37:35
今度はどなたかが質問していた抽選についてお話します。

会社によって、または物件によって違いますが、やらせを行うケースは実際あります。(たとえ大手でも)

デベにとっての理想を極端に言うと、100戸の物件に各1名ずつ申し込んで抽選なしで完売することです。
そうすれば100人の接客ですむし、楽チンなことこの上ないですよね!

ただ実際は部屋の条件によって人気、不人気が別れます。人気の物件ですと倍率10倍なんてこともあります。
営業マンにとっては、すでに1人でも申込みが入っている部屋に次のお客さんが割っては入られるのは、
迷惑この上ないことです。(もちろん最初の人がキャンセルすることもありますが)

ですから早い段階で要望書をお客さん貰い、できるだけ要望部屋がかぶらないように営業マンは努力します。
(倍率の低い部屋をお客さんに教えたり、不人気な部屋を気にいるように誘導したり)
また、抽選に外れた場合にはこちらの部屋でも検討してください、と部屋の選択肢に幅をもってもらいます。
この部屋を外れたらこの物件は検討できません、ってなるのは営業マンにとって最悪ですからね。

また、デベ側にとっても当たって欲しい人はいます。まず、早い段階で購入意思を固めてくれたお客さん、
そして、ローンが間違いなく通りそうな属性のいいお客さんです。

そしてそれでも抽選になってしまった場合、デベが操作することもあります。
モデルルームで抽選すると、見学する人が出てくるため、都心の本社や、遠方で抽選をするのが常套手段です。
(モデルルームでやらない言い訳としては、抽選機が本社にあって運ぶのが大変だから、など)

そして平日の忙しそうな時間を狙って抽選を行います。(この言い訳は、土日は接客で忙しいので、といった感じ)
もちろん事前に抽選会に参加するかどうかをサラッとお客さんに確認しときます。
開催時間が近づくと、操作しようとしていたデベ側はドキドキしてるでしょうね。

注意してほしいのは、操作には恩恵をうける人、受けない人の二通りの人がいるということです。
属性が良く、ローンに問題ない人、早くから購入意思を固めた人は(操作がある場合)当ててもらい易いですし、
最後の方で飛び込みで申込みを書いた人や、ローンに問題のある人は外れ易いです。
自分が後者にあたるとお考えのかたは、抽選会場に足を運んだほうがいいかもしれませんね。
前者ならば・・・

ここの業者さんの話ではなく、一般論でお話しました。

No.119  
by 一輝 2011-02-03 16:39:56
もう少し・・・暇なもので

申込み前に確認しておきたいことについてです。
モデルルームは物件のなかで、一番いい部屋のタイプで作ります。
実際その部屋を申し込む人は少ないので、どうしてもイメージを膨らませる必要が出てきますよね。

実は、完成して入居したほとんどの方は、最初「狭い、暗い」と思うケースが多いようです。
100㎡の角部屋を見て、70㎡の中部屋を買うとそう思うのは当たり前だとも思うのですが・・・

そこで、モデルルームを見る時には、メジャーを活用しましょう。
一番抑えておきたいのは間口の広さです(横幅のこと。これが広いものをワイドスパンと言います)。
同じ面積でも、間口が大きいほうが明るくなりますし、広く感じます。逆に細長い部屋は狭く感じます。
リビングでメジャーで検討している部屋の間口をメジャーで再現してみましょう。自宅でやってみてもいいですね。
この物件は間口が狭い部屋が多いので、きっと有効だと思いますよ。

ただ、ワイドスパンの物件は正直あまりないはずです。なぜなら、間口を広げるとワンフロアに作れる
部屋の戸数が減り、部屋の一つ一つを大きくせざるを得ず、したがって部屋の価格が上がってしまうからです。
そんなもんだ、と理解する事も必要かと思われます。

あと、買って終わりの商品ではないので、アフターサービスについても押さえておきましょう。
ここのデベさんは自前で管理会社を持っているようですので、そこはメリットかと思われます。
小さい会社だと、施工、事業主、販売、管理会社が全部別で、問題があった時にクレームがたらい回しされる事が
日常茶飯事ですので。

家を選ぶ時ってやっぱり色々考えちゃいますよね。

「一生に一度の買い物なので」「衝動買いできるものじゃないので」と、慎重に考えるのは当然でしょう。

しかし、衝動買いでないと買えないのが住宅です。タイミングが良く、しかも決められた予算の中で、ある程度の満足感を得られる物件はそんなに多くありません。100%満足できる物件などありませんし、あるとしたら、きっと予算より高いはずです。予算を上げることをしないで掘り出し物がないか探すのは時間の無駄ですし、住宅選びは宝探しとは違います。

あと、決めるまでに色々見たい、となるのは当然ですが、これも注意しましょう。
初めて見た物件は、一番条件に合うケースが多いです。それもそのはずです。毎週末、山のように入っている不動産のチラシの中で、「モデルルームでも見に行ってみるか」と、あなたの重い腰をあげた物件なのですから。
1件目でけっこう気に入ってしまい、じゃあ他にもいいものがあるかもと、立地や値段が合わないのに色々見てまわっていると、他の物件のいいとこばかりが目についてしまいます。
「Aの物件にBの設備がついててCの価格だったらな~」なんてことはよくあるケースです。

自分が一番欲しい時に決断できた人が住宅選びの成功者といえるのではないでしょうか。

駄文、乱文失礼いたしました。


No.120  
by 一輝 2011-02-03 16:44:29
>117

書き間違いました。訂正です。

二重床は「軽量衝撃音」に強く、直床は「重量衝撃音」に強いです。

失礼いたしました。
No.121  
by 匿名さん 2011-02-04 01:03:03
一輝さん、すごいですね。
勉強になります。m(__)m

ちなみにこの物件は、どう思われますか?
また、ここ最近で船橋周辺物件で、これはお買い得とか
いいなと思った物件あったらぜひお聞かせください。
No.122  
by 購入検討中さん 2011-02-04 01:24:51
一輝さんの文章勉強になりました。
やはり二重床の方が良いのですね。
私も二重床の物件に限定して船橋駅北口エリアの物件を探しています。
船橋駅の北口エリアで徒歩15分以内のエリアでどこか二重床のお勧め物件があれば教えて下さい。
No.123  
by 匿名さん 2011-02-04 05:13:06
まあ、なんと言われようと庶民には高い買い物なんだから慎重にはなるでしょ
マンション価格もここ数年で激動してるし、市況の見極めが大事
金利だって今は低いけどこの先どうなることか・・・
利息バカバカしいし現金で買えるよう頑張ってます
No.124  
by 購入検討中さん 2011-02-04 07:54:51
109さんと一輝さんとても参考になりました!
お二人を始め、詳しい方にご質問させてください。
いま変動金利かフラット35sかでなやんでいます。
共働きですので、安い変動で繰り上げをがんばるのと、
フラット35で金利を確定するのとでは、どちらが良いのでしょうか。
個別の条件でも変わるかとは思いますが、ご意見をお聞かせいただければと思います。
No.125  
by 購入検討中さん 2011-02-04 08:16:16
早期に返済できるなら変動、そうでなければ固定がよいでしょう。
早期で返済できるのは、それだけ余裕がある訳ですので、金利上昇のリスクにも対応できるかと。
個人的には返済期間が15年を越えるなら固定を選びます。
No.126  
by 一輝 2011-02-04 11:38:52
チラシの裏にでも書いておけばいいような長文をお読みいただき幸いです。

船橋でオススメの物件についての質問がありましたが、残念ながらお答えすることができません。
実は、私は船橋の事をほとんど知らないんです。(汗)じゃあなんでここにいるんだ、というツッコミはなしで… その代わりに、住宅選びの基本について投下します。

住まい選びの最重要ファクターは、ズバリ「立地・広さ・価格」です。・・・うん、普通ですね。
皆さんも無意識のうちに、この3点である程度判断されているのではないでしょうか。

その中でも、一番大切なのは立地だと思っています。設備はしだいに時代遅れとなっていきますし、必要な広さは家族構成によって人それぞれ、価格だって皆さんの懐具合次第ですが、立地だけは替えがききません。最悪引っ越すしか方法がないですからね。親にとっては数回目の引越しでしょうが、子供にとっては自分の「実家」になり、そこで育つわけですから、少し考える必要があります。

もちろんここの皆さんは船橋を気に入って、そこでお探しの方ばかりですので、立地といっても、関東でどこに住むか、ではなく個々のマンションの交通アクセスや学区、買い物便などについての比較になるかと思います。
大事なのは、どこが場所いい、ではなく、購入前にしっかりと周辺環境を理解し、良いところも悪いところも知っておくことです。その点、近くに住んでいる方はよくわかっているので安心ですよね。そういった事情から、マンションの購入者の約7割は、周辺に住んだ事のある人たちです。(大規模マンションや都心のタワーマンション除く)

周辺環境だけではなく、音環境や空気環境、眺望、日当たりも立地によって違いますよね。
ただ、人によって気にする、気にしないがあるので、自分が譲れない事はなにかをしっかり考える事が重要です。
ちなみに私は街道沿いで育ったので、音や空気が悪いのは全く気になりませんが、コンビニが近くにないと死んでしまいます。考えは人それぞれですよね。
立地が気に入り、そこに住むイメージがついたなら、大きな失敗はないと思います。その物件が直床だったらしかたない、と思うのも手です。

>121

お買い得な物件を買いたい、いいものを買ったと納得したいのは当たり前の買い物心理ですが、住まいは千差万別、同じ商品は二度とでないので、自分の価値観にあった物を選ぶしかありません。もっと言うと、完売しないマンションはないんです。時間がかかったとしても、そこがいい、と思う人がいつか見つかるんですね。面白いでしょ?

マンションの値段は「土地代」「建築費」「利益」の3つで成り立っています。
土地は普通競争入札で仕入れますし、コネで買えてもそんなに安くなりません。立地に見合った価格で仕入れます。
建築費はマンションのクオリティで決まってきます。どこのゼネコンが安いということもありません。
利益率はこの業界ではほぼ一定です。もしなんらかの事情で相場以下で販売可能であっても、その分利益を上乗せするだけです。もし、1ヶ月で完売するような値付けをしてしまうと、価格設定した責任者は左遷されます(笑)
販売コストも考えて、半年位でやっと完売できる価格設定が売主にとっては理想です。
お買い得なマンション、というのがあるとしたら、マーケティング不足で販売開始したマンションでしょうか。

月並みですが、自分の条件にあった物を選ぶしかないようです。


チラシの裏にでも書いておけばいいような長文をお読みいただき幸いです。

船橋でオススメの物件についての質問がありましたが、残念ながらお答えすることができません。
実は、私は船橋の事をほとんど知らないんです。(汗)じゃあなんでここにいるんだ、というツッコミはなしで… その代わりに、住宅選びの基本について投下します。

住まい選びの最重要ファクターは、ズバリ「立地・広さ・価格」です。・・・うん、普通ですね。
皆さんも無意識のうちに、この3点である程度判断されているのではないでしょうか。

その中でも、一番大切なのは立地だと思っています。設備はしだいに時代遅れとなっていきますし、必要な広さは家族構成によって人それぞれ、価格だって皆さんの懐具合次第ですが、立地だけは替えがききません。最悪引っ越すしか方法がないですからね。親にとっては数回目の引越しでしょうが、子供にとっては自分の「実家」になり、そこで育つわけですから、少し考える必要があります。

もちろんここの皆さんは船橋を気に入って、そこでお探しの方ばかりですので、立地といっても、関東でどこに住むか、ではなく個々のマンションの交通アクセスや学区、買い物便などについての比較になるかと思います。
大事なのは、どこが場所いい、ではなく、購入前にしっかりと周辺環境を理解し、良いところも悪いところも知っておくことです。その点、近くに住んでいる方はよくわかっているので安心ですよね。そういった事情から、マンションの購入者の約7割は、周辺に住んだ事のある人たちです。(大規模マンションや都心のタワーマンション除く)

周辺環境だけではなく、音環境や空気環境、眺望、日当たりも立地によって違いますよね。
ただ、人によって気にする、気にしないがあるので、自分が譲れない事はなにかをしっかり考える事が重要です。
ちなみに私は街道沿いで育ったので、音や空気が悪いのは全く気になりませんが、コンビニが近くにないと死んでしまいます。考えは人それぞれですよね。
立地が気に入り、そこに住むイメージがついたなら、大きな失敗はないと思います。その物件が直床だったらしかたない、と思うのも手です。

>121

お買い得な物件を買いたい、いいものを買ったと納得したいのは当たり前の買い物心理ですが、住まいは千差万別、同じ商品は二度とでないので、自分の価値観にあった物を選ぶしかありません。もっと言うと、完売しないマンションはないんです。時間がかかったとしても、そこがいい、と思う人がいつか見つかるんですね。面白いでしょ?

マンションの値段は「土地代」「建築費」「利益」の3つで成り立っています。
土地は普通競争入札で仕入れますし、コネで買えてもそんなに安くなりません。立地に見合った価格で仕入れます。
建築費はマンションのクオリティで決まってきます。どこのゼネコンが安いということもありません。
利益率はこの業界ではほぼ一定です。もしなんらかの事情で相場以下で販売可能であっても、その分利益を上乗せするだけです。もし、1ヶ月で完売するような値付けをしてしまうと、価格設定した責任者は左遷されます(笑)
販売コストも考えて、半年位でやっと完売できる価格設定が売主にとっては理想です。
お買い得なマンション、というのがあるとしたら、マーケティング不足で販売開始したマンションでしょうか。

月並みですが、自分の条件にあった物を選ぶしかないようです。


>122

二重床のほうがいいとは思います。ただし、優先順位の一番最初に持ってくるのは少数派かもです。
私の友人の大手不動産営業マンは、自社物件では必ず二重床でマンションを作っていますが、彼が買ったのは他社物件、しかも直床の物件でした。子供の幼稚園が決まったいいタイミングで、実家の近くの立地だったからです。
そんなものかもしれませんね。










No.127  
by 一輝 2011-02-04 11:46:00
二重になってしまいました、ごめんなさい。
後半は、最後の>122以外はかぶってます。
No.128  
by 一輝 2011-02-04 12:32:10
>123

ローンは利息がもったいない、現金で買えたら理想ですよね。
世間には借金が大嫌い、ローンは組んだこと無い、といった方が少なからず存在します。
ローンで物を買うことは本当に損なんでしょうか?

今持っていないお金をすぐに持ってこれるのがローンです。これは、「時間の利益」です。
年間200万貯めても、4000万貯めるのに20年かかります。この20年を利息で買うという事です。
あと、家賃10万の方は、20年で4000万貯める間に、2400万を家賃で捨てることになりますよね。
買ったほうが得か、借りたほうが得かを悩んでいる方は多いですし、議論され尽くしましたが、結局、金銭的な損得で考えるのはいかがなものかと思います。

ここにいる方はマイホームを持ちたい方でしょうし、今欲しい人が多いのではないでしょうか。
結婚したり、子供が生まれたり、小学校が決まったり、家が欲しくなるタイミングがあります。
家族が一番楽しく暮らせる時期をマイホームで過ごす事に意味があるのであって、子供が独立して夫婦だけになった後に現金一括で家を買ってもなんだかな~と思うのは私だけでしょうか・・・


>124

>125さんの言うように、早期で返すか、長期で返すか、で考えるのが私も正しいと思います。
ただ、現状共働きで繰り上げ返済が可能ならば、銀行の変動金利で長期で組み、どんどん返していくのもアリです。
ちなみに繰り上げ返済には、期間短縮型と返済額軽減型があり、期間短縮型の方が総支払額が抑えられてお得です。
いずれにしろ、繰り上げ返済はすべて元金に充当されるので、頭金を途中で入れる、と考えることができます。
銀行ローンは最初に変動で組んでも、途中から固定金利に変更もできますので、もし金利が暴れそうな予感がしたら
長期固定に変更する事も可能です。(フラット35よりは金利高めですが)ただし、金利動向にアンテナを張っておくことが必要ですね。そんなのイヤだ、固定して安心したい、という方には間違いなくフラット35です。それでも長期ローンでこの金利は歴史的に見てもウソみたいに低いと思いますよ。

No.129  
by 購入検討中さん 2011-02-04 21:58:04
先週末、MRに行ってきました。

立地は合格点、設備などは平均点と感じられたので、購入を検討しています。

明日、明後日の重要事項説明会が行われるのですが、売買契約は行うのでしょうか?
説明では2月10日に抽選と契約をすると聞いているのですが。

まだ熟慮している最中で、売買契約と重要事項説明会を同日に行うこともあると聞いて、焦っています。
説明に納得できない場合など、契約をしないこともできるのでしょうか?



No.130  
by 購入検討中さん 2011-02-04 22:07:13
もちろん、契約は十分に納得してから結ぶものです。
あなたには聞く権利がありますし、相手には説明する義務があります。
確かにここはスケジュールがかなりタイトですよね。。
でも、説明会と同じ日に契約と言われたら断るつもりです。
No.131  
by 購入検討中さん 2011-02-04 22:16:47
>130さん

そうですよね、少しほっとしました。
送られてきた資料も「見本」ですし、2時間ばかり説明されたからって、理解できないままで
高い買い物をするつもりはないです。

ありがとうございます。


No.132  
by 匿名 2011-02-04 22:48:45
ねぇ、ここ最近のやりとりおかしくない?
先生みたいなのが現れてるし。何故にこの先生はここの物件のスレに住みついてるのかな?
船橋の事は全く知らないっていうのが本当なら超不思議なんですけど・・・。
ちょっとお悩み相談みたいになってるし、よくもまぁって感じですね(笑)
No.133  
by 一輝 2011-02-04 22:57:57
こんばんは、不思議ちゃんです。

法律上、不動産売買契約の前には宅建主任者による重要事項説明書(重説)の説明が売主に義務付けられています。
完成在庫物件などで先着順で申し込みができる物件の場合は、契約当日に宅建主任者とマンツーマンで重説の読み合わせをするケースが多いですが、販売開始直後の場合は、契約者が多いため、前もって合同重説会を開催→抽選日に契約、とする場合が多いようです。

今回の場合、手付金を事前に振り込んだり、当日用意して行かない限りは契約はできないので、そういった説明がないのであれば重説の読み合わせをするだけなのでしょう。
もちろん重説が納得できなかった場合や、重説後、契約の前に心変わりがあった場合にはノーペナルティーでキャン
セルすることができます。逆に契約後はクーリングオフできないのが不動産売買の特徴なので注意しましょう。
ちなみに重要事項説明には、約2時間ほどかかるはずです。後日の契約に必要な時間は、1時間ほどだと思います。

合同説明会では、周りを見渡すと購入予定者の顔がわかります。現実感が増してきますね。
大衆心理で、わからなかったり気になる部分があっても質問しにくいものです。後で担当の営業をつかまえて、納得
するまで説明をしてもらいましょう。

重説は長いので、集中力が途切れがちです。最初の方は物件の都市計画やら、法律的なことが書いてあるだけですが、重要な部分はその後の「その他の事項」です。ここにはその物件固有の注意事項がかかれており、売主に都合の悪いことでもすべて記載しなければなりません。例えば、周辺に建設予定の嫌悪施設があったり、周辺の将来の都市計画の事、土壌汚染があった場合など、すべて記載の義務があります。

契約寸前は、理由もなく怖くなり、心変わりする人が多いので、申し込み→即契約は業界では一般的なようです。
No.134  
by 匿名さん 2011-02-05 07:05:25
>No.129

130さんの言う通り、説明に納得してから契約するものです。
ただし、裏技もあります。契約金を少額(10万?)の捨て金にしておけば、キャンセルしても痛くありません。
No.135  
by 匿名さん 2011-02-05 07:58:46
不思議ちゃんの文章は、すごい判り易いですね。
私は、文章力がないので、尊敬しちゃいます。

重要事項説明では、以下の点で注意が必要だと思います。
なお、契約後のクーリングオフはできません。(有資格者が営業所で説明するため)

・物件の注意事項(土壌汚染、地下鉄、送電線、セットバックなど)
・駐車場代は、管理費と修繕積立のどちらに入るのか?
・長期修繕計画書の修繕積立費(重要事項に含まれませんが、5、10年後にいくら払うのか)

No.136  
by 購入検討中さん 2011-02-05 11:52:51
〉132
不思議ちゃん先生の書き込みは参考になってますけど。

わざわざそんなこと書いて『よくもまぁ』とか書いてるあなたこそ、不思議くん。(胃腸痛くなっちゃう人みたいな名前 笑)
それとも不思議な周辺物件営業マン?
それとも不思議な 〉100かな。フシギージャーズ 笑
No.137  
by 匿名さん 2011-02-05 12:29:08
>136
あほや。
No.138  
by 物件比較中さん 2011-02-05 13:03:30
>136
だから、やめましょうって。
営業マンならまだしも全然関係ない人が言ってる事を返しても時間の無駄ですよ。
わたし個人は船橋と言う地域にに愛着もあるし正直今は船橋物件での比較中なのでとても参考にしていますのでニートや暇な方のコメントは無視しましょう。
No.139  
by 物件比較中さん 2011-02-05 14:46:40
いろいろ考えてると胃が痛くなってきた
最近家買った友達に電話してみようかな
No.140  
by 購入検討中さん 2011-02-05 19:12:52
重要事項説明会、行ってきました。

結構申し込みのバラが付いていたから、混んでるのかと予想してたけど
参加者、さびしい感じ。少なめでした。

なんだか決断を急ぐこともなさそうな気がしてきました。





No.141  
by 匿名さん 2011-02-05 22:09:51
確かに思ってたよりは空いてましたね。
No.142  
by 購入検討中さん 2011-02-05 22:20:04
私が参加した会はほぼ満員でしたけど…。
午後は空いてたんですか?
No.143  
by 購入検討中さん 2011-02-05 22:36:06
空いているみたいだし、市場のタワーマンションを見てからにしようかな⁈
No.144  
by 匿名さん 2011-02-05 22:39:54
参加者状況をもっと詳しく教えてください
重説で気になる部分はありましたか?


No.145  
by 物件比較中さん 2011-02-05 22:56:03
ここの掲示板見てて人気ありそうだと思っていましたが土曜なのに意外に空いてるみたいですね。
まさかここの書き込みがここの営業さんって事はないですよね?
明日MRに行こうと思っていましたが暇だったら営業さんにガッチリ接客されそうでちょっと怖いな。
No.146  
by 購入検討中さん 2011-02-05 22:57:36
会場は、2人掛けのテーブルが12卓くらいありましたよ。1テーブル1世帯で。
午後は7割くらいしか埋まってなかったから、びっくりしました。
明日は別の部屋になるみたいですから、どうなんですかね。
明日参加の方がいたら、どうだったか教えてほしいです。

説明時間は1時間30分位で終わってしまいました。「これで終わりでーす」みたいな感じで。
質問の時間は設定されてなかったですから、聞きたいことがあったら終了後に
個別で聞くしかないです。

参加者は30代前半のご家族が多かった感じがします。



No.147  
by 匿名さん 2011-02-05 23:33:57
MRは混んでますよー
今週日曜日で申し込み締め切りですかね??
No.148  
by 購入検討中さん 2011-02-06 01:16:30
やっと重要事項の見本読み終わった~。
5ページで飽きま嫁が爆睡してる隣でがんばりました。
でも普通な事がずっと書いてあるだけだった~。
とりあえず寝ます。皆さんおやすみなさい。
No.149  
by 匿名さん 2011-02-06 03:33:50
>146
ということは1回8人くらいだったってことかな
それが土曜2回、日曜2回だと32人ってこと?
No.150  
by 匿名さん 2011-02-06 08:08:24
確かにMRは混んでました。
MR公開から説明会までの期間が短いので、説明会のドタキャンがあったのだと予想。
No.151  
by ガロ 2011-02-07 01:20:15
不思議ちゃん先生いまさらながらサンキューです!!

あとはヒキ次第かと
No.152  
by 一輝 2011-02-07 10:12:04
掲示板が荒れる原因になるのでこれで消えます。

船橋を知らない人間があれこれ書き込みしたので、胡散臭く感じられた方も多かったでしょう。
タネを明かしますと、私の一連の書き込みは、ここの物件を検討し、ここを見ているかもしれないある一人の友人
に読んでもらえたらと思い、書いたものです。

自分が知らない地域の知らない物件の意見を求められるのは難しいですし、もし知っていたとしても結局は自分で
判断するしかないので、無責任な事も言えません。できるだけ客観的に書いたつもりですが、他意を感じられた方
がいらっしゃいましたら、お詫びいたします。
そろそろ皆さんが進退を決めているだろうタイミングですので、これで終わりとさせていただきます。

良いことも悪いことも皆さんで共有し、意見を出し合い、有効な掲示板になれば嬉しいです。
皆さんの住まい探しが成功することをお祈りいたします。
No.153  
by 物件比較中さん 2011-02-07 14:12:47
なんだかんだ言っても快速停車駅で家を探す人は多いし個人的には市川よりも東西線を使いやすい分船橋、津田沼は外せません。
京葉線やTX、北総など勤務地からの所要時間だけ見ればあまりわからないが結構落とし穴多いですからね。
乗り換え、快速待ち、電車少ない、終電早いなどなどよく調べたらアクセスは総武線が断トツ。
その中で快速停車駅は強いよ。
まぁ騒がしいとか街がきたないとかデメリットもあるのは確かだが。
No.154  
by 匿名さん 2011-02-07 18:38:13
全然違う場所で比較している人っているの?
いるとしたらどの辺で考えてるの?
No.155  
by 匿名さん 2011-02-07 18:41:25
都心へのアクセスを考えて、津田沼、市川とあとは京葉線沿線で比較してます。
No.156  
by 匿名さん 2011-02-07 19:01:13
都内、埼玉、神奈川は流石にいないか。
No.157  
by 申込予定さん 2011-02-07 19:38:28
ここを検討する人は市川は手が出ないからって人多いんでない?
でも↑で語ってる様に船橋は東西線も乗り入れてるから都心へのアクセスは抜群で湾岸への車でのアクセスも良いので狙い目だと思うけどな。
車の事を言うと渋滞だとがいう奴多いが地元民は混んでる時間や比較てき空いてる道を把握してるから渋滞にはあんまりはまらないよ。
何かここで市場のタワーと比較してる人多いみたいだけど3000万位で船橋徒歩圏なんだからどちらもは良いと思いますよ。
No.158  
by 地元不動産業者さん 2011-02-08 12:59:12
抽選が近づいてきたようですね。
「書き込みに抽選は見に行った方が良いか」というものがありましたが、
会社を休んででも家族の一人は見に行った方が良いですよ。
ローンが厳しい人や、キャンセルしそうな人をデベは落としますが、
購入する意欲が高い人で、落選しても他の住戸を買ってくれそうな人も落とします。
抽選の機械は操作できないですが、抽選会に参加していない人には当選していても
「残念ですが、落選です。」と電話で伝えるだけですので。
平日なので参加は難しい人が大多数でしょうけど、どこの会社でもやってる事ですね。
本当に落選してもその時の空き住戸をすぐに検討できるというメリットもありますが。
No.159  
by 匿名さん 2011-02-08 13:50:29
抽選っていつどこであるの?モデルルームならちょっと見てみたい
No.160  
by 匿名さん 2011-02-08 20:38:56
抽選は来ると落選しやすい?とのジンクスがあると聞くので・・・(苦笑)と言われた場合、それって、落選前提の態度と考えて良いのでしょうかね┌|∵|┘やはり。
No.161  
by 匿名さん 2011-02-08 21:24:08
当てようと思ってても外そうと思ってても来られたら困るんじゃない?
No.162  
by 匿名さん 2011-02-09 00:31:21
ここの場合、手付金ていくらが相場なんでしょ??
No.163  
by スレッガー 2011-02-09 03:11:37
悲しいけどこれ…抽選なのよね‼
No.164  
by 匿名 2011-02-09 09:02:54
手付金は購入金額の一割が目安だそうですよ。
No.165  
by 匿名さん 2011-02-09 09:37:57
手付金の回答、ありがとうございます。
即日振込みは辛いっすね。
No.166  
by 匿名 2011-02-09 12:06:09
即日振込はないと思いますよ。
第一期公開は11日からと聞いてますから、早めに動いたほうがよいかもです。
No.167  
by 匿名 2011-02-09 18:14:24
自分も申し込みしていて、明日抽選明日振込みって言われていますが、11日からの第一期モデルルーム公開ってどうなの?
第2期が表現として正しくないのでしょうか?
No.168  
by 匿名 2011-02-09 19:27:45
私も、明日中に手付金を振り込むように言われました。


物件概要を見ると、明日の登録は「第一章」となっていました。
その後「第一期」の販売のようです。
優先案内をこうやって区別したんだなぁと思いました。
そして、「第一章」の販売戸数が37戸と記載されていました。
けっこう申し込みがあったんですねー…
No.169  
by 近所をよく知る人 2011-02-09 20:12:27
37戸って、大方申し込まれてしまってるんですね。
残ってるのは東向きの部屋とかなのかしら?南向きは空いてるようでしたか?
南向きならいいかなって思ってましたけど、東向きは前の土地にマンションが建てられる位の
空き地があるから、検討外にしてます。

でも、抽選当たるといいですね。



No.170  
by 匿名 2011-02-09 21:24:26
東向きの部屋は全部で6戸だから、まだ南向きも空いてると思います。
先週モデルルームに行ったときも、空いてる南向きの部屋がありましたよ!
No.171  
by アムロ・レイ 2011-02-10 09:47:19
今日は抽選ですね。

…4倍の部屋を狙えるのか⁈

当たりますように‼
No.172  
by 匿名さん 2011-02-10 11:20:21
当たらなければどうということはない!
No.173  
by 匿名 2011-02-10 12:11:50
ここのマンションはセンスがいいですよね。
きっと、付加価値が数年後につくと思いますよ。
No.174  
by 匿名 2011-02-10 12:15:10
当たった!わーい。
4倍の部屋もあるんですね!?
角部屋が倍率高いのかな。
No.175  
by 匿名 2011-02-10 12:53:10
ここの角部屋って使い勝手はどうなんですかね?あまりみたことの無い縦長の間取り。日当たりと風通し重視でも魅力を感じないなぁ。
No.176  
by 購入検討中さん 2011-02-10 12:59:57
抽選、外れました。
やはりショックでかいですね。
担当の人も涙目になってくれていました。

今からちょっと泣いてみます。
当たった人キャンセルしてくれないかな。
No.177  
by 匿名さん 2011-02-10 13:08:35
当たった人おめでとう! はずれた人ドンマイ!
No.178  
by 匿名さん 2011-02-10 13:10:29
抽選会が終わりましたね☆
No.180  
by 匿名 2011-02-10 14:27:12
ジークレフには縁がなかったみたいです。
目の前で外れるのは、やはりショックですね。
でも、電話だけじゃ納得しないと思うので、会場に行って良かった。
抽選も特に不正操作はなさそうでした。
抽選は全10部屋で、倍率最大で6倍でしたよ。

今後、同じく船橋駅徒歩10分圏内で新築マンションが建ちそうな情報とかないですかね??
No.181  
by 匿名 2011-02-10 16:04:28
旭硝子跡地に大規模マンションの計画がありますよ。船橋駅からは徒歩15分以上ですが。。
船橋市都市計画課のHPみればわかります。
No.182  
by 匿名 2011-02-10 18:58:15
はずれた人の気持ちを考えないで喜んですみませんでした。
西の角部屋は廊下でキャッチボールできそうですね。
No.183  
by 匿名さん 2011-02-10 19:37:09
他の部屋で考えるって手もあるだろうけど。
部屋を妥協した、て思っちゃうんでしょうね。
家探しは白紙に戻すのが気持ち的に楽っちゃ楽なんでしょうけど。
No.184  
by 匿名さん 2011-02-10 21:03:42
居酒屋ナウ。

私もはずれました・・・。他にもはずれちゃった方が書き込んでおられて、少し救われました。

検討してたタイプが全部売れてしまい、意味センスあったのかな。って妻と笑いながら話してましたが、
我々もすこし、、、いやかなり、涙目です。

週末に“初めて来たぞ”って気分でもう一回行ってみようかと思います。

今回は自称慎重派の我々が初めて購入を決断できて、“偉大な一歩”て感じでした。
No.185  
by 匿名さん 2011-02-10 23:09:27
自分も外れたので、白紙に戻そうかと思います。
立地、設備、間取り共に気に入ってますが、第二希望で買うものではないですしね。
縁がなかったと諦めることにします。
初めての抽選でしたが、いい経験になりました。
当たった方々、おめでとうございます☆
No.186  
by 匿名 2011-02-11 09:32:58
抽選に当たって実際に暮らしてみて「こんなはずじゃ…」ということがあったり、ここより好物件を購入できたりすることもあるので、ハズレても凹むこともありませんよ。
No.187  
by 匿名さん 2011-02-11 14:33:08
初めて投稿します。
みなさん、はじめまして。
No.188  
by 購入検討中さん 2011-02-11 18:27:16
はじめまして(^_^)
No.189  
by 匿名さん 2011-02-11 18:30:06
そしてさようなら。
No.190  
by 周辺住民さん 2011-02-11 18:50:59
ついに「船橋」駅徒歩8分の『ライオンズ船橋本町』がオープンしましたね。
No.191  
by 購入検討中さん 2011-02-11 19:09:13
はじめまして☆
No.192  
by 匿名 2011-02-11 19:19:13
角部屋は全て完売ですか?一階庭付きはまだあるのかな?
No.193  
by 匿名 2011-02-11 19:39:17
角部屋は全て完売ですか?一階庭付きはまだあるのかな?
No.194  
by 土地鑑ありさん 2011-02-11 20:53:53
そんなにがっかりする物件かな???
No.195  
by 物件比較中さん 2011-02-11 21:05:23
↑また出た‼ライオンさん。
No.196  
by 土地鑑ありさん 2011-02-11 21:14:55
ちがいます、ねんのため
No.197  
by 物件比較中さん 2011-02-11 21:54:05
はじめまして♪
ガオーガオー( ̄(工) ̄)
No.198  
by 物件比較中さん 2011-02-11 22:40:00
ピキュリィィィン!
ライオンではないだと…?

…フー(笑)か!
…やるようになった!
No.199  
by 物件比較中さん 2011-02-11 23:03:02
ここは本当に徒歩10分で着くの?
1分80mmとかじゃなく、実際に10分超えるか超えないかって
この上なく重要なんだけど!
No.200  
by 匿名 2011-02-11 23:31:09
駅からの細い裏道なら10分だと思います。案内どおりでバス通り沿いで歩くと難しいかな、信号も多いし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる