住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電について【Part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電について【Part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-07-11 19:57:48
 削除依頼 投稿する

1000を超えましたので次スレを立てました。
引き続きよろしくお願い致します。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29549/

[スレ作成日時]2010-09-03 20:32:45

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光発電について【Part2】

402: 元営業 
[2011-06-30 23:23:04]
>>401
なんか勘違いしてないか?
良心的ってなんだ?安ければ良心的なのか?
平気で北屋根に設置する業者もあるんだぜ。価格だけで判断できるもんか。

補助金なんかあてにしてる会社は長持ちしないな。実際のところ業者にとっちゃ補助金は邪魔物以外の何物でもない。

10社だろうが100社だろうが好きなだけ合いみつ取りゃいいよ。最後は見る目が問われるんだ。

あんたみたいなのが一番騙されやすいんだろうな。
403: 匿名さん 
[2011-07-01 00:43:58]
401は過去に補助金関係で業者に痛い目にでもあったんだろ。
定期的に沸いて出るからな。
404: 匿名さん 
[2011-07-04 21:20:45]
とりあえず、政府の政策が発表されていない今は買わないのが一番ということですね。
売れなくなれば、悪徳業者は淘汰されるでしょう。
405: 購入検討中さん 
[2011-08-18 11:46:45]
訪問販売がきっかけで検討を始めました。
訪問販売は高いですね(常識なのかもしれませんが・・・)。

今回の例(京セラ サムライ):
訪問販売 3.7430KW 2,450,000-  65万/kW
B社  4.6890KW 2,670,000- 57万/KW
C社  4.22KW 2,450,000- 58万/KW

あと、営業の言うことに嘘が多いです。
・京セラには、雨漏り保障が最初から付いている(調べると長州だけですよね?)。
・イオンの京セラ設置は弊社で行っています
 イオンに見積もりを依頼すると弊社が訪問します(イオンに聞くと、そんなことはないと・・・)

あと、決め台詞のように
「期間限定価格です。本日中に契約してください!」

きちんと複数お見積もりを取ることをお勧めします。
406: 匿名さん 
[2011-08-18 13:58:04]
今は65万/kW だと補助金が出ないから、
いくら悪徳業者でも、そんな見積もりださないのでは?
それより、B社、C社というのは訪問販売系列の悪徳業者ではないの?
いまどき5kW近くも載せるのに、57万/kWは暴利でしょう。
後載せでも40万円/kW以下ですよね。
407: 購入検討中さん 
[2011-09-05 23:29:28]
太陽光発電でおすすめの施工業者を教えてください。とくとくさんやエコの輪さんの評判は

いかがでしょうか?お願いします。
408: 入居済み住民さん 
[2011-09-07 15:08:37]
メーカーについて教えて下さい。
新築を建ててから太陽光はどうですか?という営業がよく訪問してきます。
一時太陽光を検討していたので多少は知識があるとは思ってましたが、業者が言うには単結晶(サンヨー)
と多結晶(シャープ)だとシャープの方がお勧めだと言ってきます。
単結晶は最初1年だけ効率はいいが後は同じだと。
実際どうなのでしょうか?
単結晶の持ちと効率はよくないのでしょうか?
詳しい方宜しくお願いします。
409: 住まいに詳しい人 
[2011-09-07 20:09:59]
屋根に一杯載せる余裕があれば多結晶の方がコストパフォーマンスは高いと思いますよ
410: 匿名さん 
[2011-09-07 22:35:30]
>409 屋根が広いならCIS系が一番発電するよ。KW当たりの発電量はCISが一番。面積当たりの発電量はHITが一番。
411: 入居済み住民さん 
[2011-09-09 12:56:54]
屋根にのせれるのは最大4K位になります。
単結晶は最初1年だけメリットがあり、あとは多結晶と同じになるという内容は本当でしょうか?
それなら高い単結晶をのせても意味がないと思いますので。又本当なら何が原因で1年後に多結晶
と同じ発電量になるのでしょうか?
宜しくお願いします。
412: 購入検討中さん 
[2011-09-09 18:04:37]
長州産業5.16kw(単結晶)補助金引いて約200万の見積もりでした。
40万/kw切っているので決めてしまおうかと思っています。
どうでしょうか?アドバイスください!
413: 匿名 
[2011-09-09 18:14:06]
>>411
嘘に決まってんじゃん
面積 方向よく吟味して決めた方がいいよ
414: 匿名 
[2011-09-11 12:07:50]
多結晶シリコンパネルの方が効率的だなんて、初めて聞く言葉だ(笑)。
今は消費者側もネットなんかで知識を仕入れて自己防衛してるから、
業者やメーカーも法律のラインぎりぎりで売り言葉を使うんだね。怖い怖い(笑)。
415: 匿名 
[2011-09-11 12:10:35]
>>408
たぶん、その業者はシャープの方から安く仕入れが出来るんでしょう。
最終的には自己判断の自己責任だが、三洋電機か三菱がお勧め。
416: ビギナーさん 
[2011-09-11 12:51:26]
4kw載せればどこでも発電量は同じでは?
417: 匿名 
[2011-09-11 16:33:05]
>414
だとしたら、このスレ自体が無意味で不毛な論議をしてる事になるが、
その辺りをどう思うのか。
418: 匿名さん 
[2011-09-12 03:12:51]
>>412
「補助金引いて約200万」とは、補助金がなくても約200万払うだけで買えるという意味?
それとも総額から補助金の分を引いた金額が約200万ということ?HIT230Wじゃないのに?
総額でkWあたり40万円以下なら買いだけど、そうでないなら、まったく安くないと思うぞ。
419: 匿名さん 
[2011-09-16 18:39:19]
インフラ整備で国が金を出して、個人住宅の屋根を使って太陽光発電を進めるべきです。
420: 匿名さん 
[2011-09-16 19:04:21]
2011年、福島原発が爆発し放射の汚染が各地に広がりました。
そこで、脱原発を目指し、太陽光発電を住宅で始めました。
東京の至る所で屋根に発電パネルが乗り、延々とパネルの街並みが続きます。
東京は、住民の力により脱原発を果たしました。
2111年、東京の街並みは世界遺産に指定されました。
421: 匿名さん 
[2011-09-17 01:46:20]
意味不明。ビルの多い東京で太陽光が普及って言っても、外から見えないじゃん。
住宅地だって、全戸に太陽光がついてても世界遺産になるわけないしね。

>412
1kWあたり40万円くらいは当然だから、それ以上ならやめときなよ。
長州産業なら補助金前で40万円アンダーは狙いたいね。
422: 匿名さん 
[2011-09-17 09:06:09]
>>419
税金がいくらあっても足りない。
パチンコ業界に重税を課したり、
主に***が貰っている生活保護費用を
まわせばいいのかもしれないが。
423: 匿名さん 
[2011-09-17 19:24:59]
>>412
そんなに安い業者が当然のように沢山あるなら紹介してあげれば?
424: 匿名さん 
[2011-09-17 19:26:59]
↑失礼
421が412に、だな。
425: 匿名さん 
[2011-09-23 01:02:24]
普通にきちんと相見積とれば40万円/kWはいけるでしょ。
あっちのほうが安いんだけど、何が違うんですか?
とかもう少し何とかならないですかって、業者に見積もり再提出をさせれば簡単に出ますよ。
426: 匿名さん 
[2011-11-25 14:52:17]
複数の工務店から見積もり取るならメーカーから紹介してもらうのがおすすめですよ
427: 匿名はん 
[2011-11-25 22:33:24]
訪問販売は・・・どんなものでも全部断って問題ないでしょ。


新築するのに瓦屋根一体型の太陽光発電パネルをつけるかやめるか検討中。


設置費用と売電量は、維持費を考えるとトントンになりそうな気がするけど、
家の寿命を考えると、屋根の上にパネルなんて載せないほうがいい気がしてならない。

太陽光や雨風、時々雹なんか降ってきたりして。
パネル・・・というか屋根材としてどれだけ耐えられるのか疑問。

なんだけど、そんなの考えないで発電モニター見てたほうが楽しい?
428: 匿名 
[2012-02-20 01:48:45]
太陽光パネルを新築時に同時に載せようと検討中です。
まだ見積もりを取ったりはしていないのですが、工務店からはどのメーカーでも設置可能で、1番多いのがSHARPだそうです。
理由としては、コンデンサー?とか言う部分がかなり大きな音がするらしく、うるさいので、それが外付けになっているのがSHARPで人気があるそうです。
外にあると劣化が早そうなんですが、室内にあると、気になるほどうるさいのでしょうか?
429: 匿名 
[2012-02-21 08:36:45]
>>427
瓦よりは強いかも?
YouTubeで実験映像あったと思う。
でも一体型は微妙かな?
パネルは発電能力が徐々に落ちるから、
10年、20年後の乗せ替えを考えると…



>>428
近所から苦情が来なければいいね。
因に私は納戸に付けました。
今はなき三洋のHITです。
430: 匿名さん 
[2012-02-22 19:48:54]
新築で切妻屋根の平側(南側)全面に瓦一体型6.3kw
補助金なしで計算して約200万の追加料金、
32万/kwはどうでしょうか?
そのかわり屋根の形、寄棟を諦めました。
431: 住まいに詳しい人 
[2012-02-22 22:49:36]
安いと想いますよ
432: 430 
[2012-02-22 23:29:00]
>>431
>安いと想いますよ
そう思ってくれますか!
国の補助金も申請してるので、
補助金得られれば、
実質170万、27万/kwです。
あとはどれだけ発電してくれるか?
が問題ですね。
433: 契約済みさん 
[2012-02-23 00:26:33]
32万は安いね。

性能次第だね。
434: 匿名 
[2012-02-23 00:36:54]
>>427
屋根一体は地域によっちゃ固定資産税があがるから注意
435: 購入経験者さん 
[2012-02-23 23:07:27]
>430
気になったので一応。

一体型を乗せるということは,その分屋根材が不要になります。
当然,屋根材の費用が安くなっているはずです。

太陽光の値段としては,「200万+使わなくなった屋根材費用」
という考え方の方が正しいように思います。

それも考慮に入っていれば問題ないと思います。
436: 430 
[2012-02-25 00:15:02]
>>435
紛らわしい表現でスミマセン。
200万というのは全てのキャンペーン値引きと全ての減額・差額を含んだものです。
屋根材費用約40万と寄棟との差額約40万、計80万を加えると、
6.3kwの太陽光システムの値段としては280万円で44.4万/kwとなり全然大したことありませんでした。
(200万円というのは切妻太陽光有と寄棟太陽光無の差額という意味になります)
437: 購入検討中さん 
[2012-02-27 01:10:28]
まだまだ発展途上だからね
様子見がいいかな
438: 匿名さん 
[2012-02-27 10:05:03]
損得勘定だけでなく、一人ひとりが地球環境を考える時代になっていると思います。
自分の子供や孫の世代にはきれいな地球に住んでもらいたいから
439: 匿名 
[2012-03-01 00:48:14]
この御時世、どれぐらいまで太陽光は安くなる?
440: 入居予定さん 
[2012-03-01 15:03:39]
現在建築中の引き渡し前で太陽光はすでについていて一か月ほど前から毎日発電していますが、毎日の発電量の目安が分かりません。

4kw載せて晴れた日は1日で20kwぐらい発電していますが、この発電量は普通でしょうか?
442: 契約済みさん 
[2012-03-02 23:20:29]
我が家は同じおおてHMで、

シャープ4KWで180万でしたよ。

補助金は30万でました。
443: 匿名さん 
[2012-03-03 00:06:22]
>440

我が家はSHARP 3.4kw 南向き 関東南部。
2月の晴れた日に20kwでしたよ。
444: 436 
[2012-03-03 00:25:11]
ウチもシャープの多結晶で青色のパネルです。
太陽光を売りにしているハウスメーカーなのにパネルはシャープ多結晶しか選択できませんでした。
青色パネルはダサイと思いましたが、
太陽光発電が売りのハウスメーカーなので、意匠性は2の次とし太陽光パネルを搭載することにしました。
本当は(積水ハウスのような)寄棟で瓦一体の太陽光パネルにしたかったのですが、
パネルの選択に制限があることが分かったのが契約した後だったので、仕方ないと思って諦めています。
445: 440 
[2012-03-03 06:18:46]
>>443
レスありがとうございます。
屋根が西南西向きなので、真南向きと比べると実際にどれくらい効率が落ちるのを知りたかったのですが、大体予想通りでした。
446: 入居済み住民さん 
[2012-03-03 06:56:06]
>>440
「ソーラークリニック」に登録するといいと思います。
地域別の基準発電量と比較できます。
うちの場合、発電量の指数がガタっと落ちたらトラブルを疑おうと思い登録しました。
ただ、ランキングに晒されるので、ちょっと凹むこともありますが。
447: 匿名 
[2012-03-03 21:34:12]
広島建設で、キャンペーンをやっていて1kwあたり30万で、さらに補助金が出るという広告が新聞に入っていました。これは安いですか?30坪ぐらいの家の電気量を補うにはどれくらい必要でしょうか…。ものすごくレベルの低い質問ですみません。最近、家を建てることを検討しはじめたばかりで太陽光についても知識がありません。坪数は30、4LDKに家族4人、もしくは5人で住む予定です。日当たりはいいです。お願いします!!

448: 440 
[2012-03-03 21:52:21]
>>446
情報有難うございます。
早速登録しました。
いろいろな情報を見ましたが、北向き設置でも7月は110%も発電すると言うことに驚きました。
449: 匿名さん 
[2012-03-03 23:07:29]
>447
HMならキャンペーン価格だから、なんとも。
でもその値段なら乗せた方がいいでしょうね。
他で建てることを検討しているならトータル支払額で考えてください。
ただ、無名の工務店とかで単に安ければいいってのは違うと思いますけどね。
450: 匿名さん 
[2012-03-04 11:48:59]
>448
7月は太陽の高度が高いからね。屋根の傾斜が浅ければけっこう日が当たるでしょ。
ただ1か月だけよくても、夏場以外は全く日が当たらなさそう。
無駄が大きい。
451: 匿名さん 
[2012-03-04 11:59:58]
>広島建設で、キャンペーンをやっていて1kwあたり30万で、

こういったキャンペーン価格は本体価格とリンクしているから判断はできないと思うよ。
広島建設さんに太陽光発電だけをその価格で注文するとあっさり断られる筈。
広島建設に限らずこの手のキャンペーンはすべてそうですよ。
正当な価格を判断する対象とはなりえない。
452: サラリーマンさん 
[2012-03-04 22:58:04]
更に技術革新が進んで、家の電力をカバーできる世代まで待つ!
453: 匿名 
[2012-03-05 10:24:13]
広島建設の質問したものです。ありがとうございました。またものすごく当たり前の質問をさせて下さい。我が家は昼はあまり電気を使いません。だいたい夕方3時〜10時ぐらいが家族がみんな家にいる時間なります。太陽光は夜はエネルギーをためられず、昼に蓄えて余ったものを電力会社に売るそうですが、みなさんが太陽光で電気代を全ておぎなっているというのは昼間売った金額と夜使った金額の差額が+になるから…ということですか?てっきり昼間使った電気を家で貯めて夜使うのかと思っていたのですが…
454: 匿名さん 
[2012-03-05 10:48:15]
そのとおりです!
455: 匿名さん 
[2012-03-05 11:08:12]
>452サラリーマンさん

つことは、キミが生きているうちは無理やねw
456: 匿名 
[2012-03-05 14:04:01]
売電価格据え置き延長になったみたいですね♪
457: 匿名さん 
[2012-03-06 01:39:41]
>453
電気を貯める蓄電はこれからですね。エネファームや家庭用UPS、ハイブリッド/電気自動車なんてのもありますが、まだまだ高かったり実用性がもうちょいかかりそうです。

基本は書かれたとおり。
売電と買電の差額を見て、計算上+になるという考え方です。我が家では、買電はクレジット引き落とし、売電は銀行に振り込みです。

でも、金額だけみると、売電単価>買電単価なので、発電した分を売った方が、発電した電気を自己消費するよりもお得になります。もちろん、蓄電した電気を使うよりもお得。
こちらは関東ですが、売電:42円/Kwh、買電:30円強/Kwhなので、自己消費するということは12円単価の高い電気を買って使ってることになります。

余談ですが、我が家では売電できた分は”家自体の稼ぎ”と見做して、補修費やリフォーム費用として貯金することにしています。3.4kw載せて大体平均1万円程度の売電になりますので、年間12万円。ご参考までに。
458: 購入検討中さん 
[2012-03-18 23:48:17]
エネファーム235000円
太陽光2kw720000円
新築なんですが設置した方がいいでしょうか?ガス代、電気代を考えてあまり意味ないなら変更契約で外そうかと思ってます。
ちなみに補助金込みの値段です。
誰かご教授ください。
459: 匿名さん 
[2012-03-31 12:44:12]
かなり買いだと思う。
460: 太陽光つけてるけど 
[2012-05-13 16:17:39]
>458
なんか安いね。
いいんじゃないかと思う。

エネファーム併用なら売電価格が安くなるが、
太陽光発電が2kWならどのみちたいした売電は期待できない。
それと、エネファームの類で売電価格が安くなる分を
ガス会社が補助するという話があったような気がします。
これを利用できるなら、結構行けると思います。

小規模太陽光の利点は、10年以降も利益があまり変わらないこと。
売電依存でないので、補助に頼る割合も多少小さくなる。
461: 契約済みさん 
[2012-06-22 12:30:55]
エネファームが23.5万!?桁間違ってない?
462: 匿名さん 
[2012-06-24 20:32:47]
補助金込って書いてあるから、それもありかな。
国の補助金+地方自治体の補助金+HMやメーカーの補助金(キャンペーンとか)で
結構自己負担額が少ないときもあるみたい。
463: 匿名さん 
[2012-07-07 21:43:36]
>>458
オール電化にして、太陽光発電は4kW以上乗せたほうがいい。
464: 匿名 
[2012-07-10 08:09:25]
楽天が4割安で売るんだって!日本製
465: 契約済みさん 
[2012-07-10 12:01:32]
>458
10年間の光熱費と売電考えたら軽く償却してお釣りがくるじゃない。導入した方がいいよ。
ついでにパネル容量は倍ぐらいにしてもらって値切ったら?

あと個人的には電力会社から最大限電気を買いたくないし、そんなに安いならエネファームだな。
466: 契約済みさん 
[2012-07-10 12:02:39]
>464
何かあった時のサポート体制次第だね。
でも、これで更なる価格破壊が進むな。
467: 匿名 
[2012-08-21 22:23:16]
なんだ楽天ってシャープ製じゃん。

しかもシャープ製なのに35万…
たいしたことね~~
価格破壊でも何でもねぇよ。これ。


アカンねこりゃ
468: 購入検討中さん 
[2012-08-24 02:15:46]
マンション住まいの人には厳しい世の中だな

ちょっと気になったんだが売電42円、深夜料金買電9円
水銀灯でも付けて夜中でも発電させると儲かりそうだな
469: 購入検討中さん 
[2012-08-25 23:34:00]
質問です。


設置費用を○.○○kwで割ると、1kwあたりの単価が出ると思いますが、

実際には、設置費用をモジュール・パワコンの変換効率を○.○○kwに掛けたもので、

割ったほうが分かりやすいように思いますが、どうなのでしょうか?


例えば、

パナソニック製
4.19kw 1,650,000円 @393,794円
18.2%(モジュール変換効率) 95%(パワコン変換効率) @2,277,586円

トリナソーラー製
3.78kw 1,370,000円 @362,433円
16.4%(モジュール変換効率) 94%(パワコン変換効率) @2,351,024円

だと、パナソニック製の方が安いという考え方です。

何年以上が分岐点かは、わかりませんが、1つの考え方としてあっているのでしょうか?

もちろん耐用年数とかの意見もあると思いますが、どうでしょうか?

また、この見積もりは一般的には妥当なのでしょうか?
470: 匿名 
[2012-08-26 00:32:42]
設置出力はモジュール変換効率を含んだものですから計算には含めるべきでないと思います。
パワコンの計算は入れてもよいかと思いますが1%だから大差ないですね。

損益の観点は単にかけたコストを回収できる期間をみるだけかと思いますが、売電の大きい10年がまずは目処かと思います。
(10年たてば設備も傷んできますから。)

見積もりの妥当性は分からないです。
471: 匿名 
[2012-08-26 00:36:01]
言葉たらずでした。

>設置出力はモジュール変換効率を含んだものですから計算には含めるべきでないと思います。
 ↓↓↓↓↓↓↓
設置出力はモジュール変換効率を含んだものですから(モジュール変換効率は)計算には含めるべきでないと思います。

472: 匿名さん 
[2012-08-26 01:06:07]
そのとおり、パネルの設置容量にモジュール変換効率をあわせて比較すれば良いです
473: 購入検討中さん 
[2012-08-26 20:23:25]
469です。

ありがとうございます。

見積もりに出てくる、○.○○kwはモジュール変換効率は考慮されたものなのですね。

パワコンは、たいして変わらないので、単純に単価を出したものでもかわらないということですね。
474: 匿名 
[2012-08-30 22:06:24]
パナってHITパネルの見積もりだよね?

そうならば…

上にあるトリナとパナとの比較ならば、HITのが約1割年間発電量が多いから、収益性ではパナのが上になるよ。

しかもパネルの効率が上だから設置面積も狭くて済む。

ざっくりだけど、HITとCIS、東芝は他より約1割、年間発電量が多いことを加味して考える必要があるね。

ただ単価ではなく面積や年間発電量の差も考慮すべきだよ。


面積の制約がないならCISがベターチョイスなのが間違いないが
475: 匿名さん 
[2012-08-31 11:21:25]
突然すいません。
太陽光全量買取制度をNET検索していたら、

>近所の家が大量にソーラーを載せたら、ソーラー発電した電気を使う家が無いので売電できないが
>余剰買取ならば、自宅で発電した分は自宅で消費するから若干有利

という意見と

>近所の家が大量にソーラーを載せたら、ソーラー発電した電気を使う家が無いので売電できないが
>全量買取ならば、自宅で消費する分は送電線に戻せるので発電した分は42円で売って
>自宅で消費する電気は25円で買って使うからお得。

上記2通りの意見の内正しいのはどちらでしょうか?誰か教えてください。
476: 匿名 
[2012-08-31 22:02:51]

売電の仕組みをわかってない。

電気は電圧が高いところ→低いところとしか流れない

だから、その全量だから、余剰だからってのは…

全量だろうが、余剰だろうが、ラインの電圧が高くて売れない状況に追い込まれたら電圧抑制がかかって売れないのには変わりない。

パワコンの設定をいじって電圧をラインより上げれば売れるようにはなるが、皆がやったら…

あまり普及が進んで売りづらい状況になるようなら蓄電など、完全自家消費化考えた方が得策なのは明らかで、全量だから余剰だからだなんて話はナンセンス
477: 匿名さん 
[2012-09-01 11:23:24]
>476
家庭での10kw以上での、全量買い取りは将来性が非常に微妙で、
全量買い取りは止めた方が良いんですね、
余剰電力売電の方がましと言う事ですね。
レス、サンキュー
478: 匿名さん 
[2012-09-01 11:25:50]
空調を低圧電力で行うとほぼ全量買取状態になる。
479: 周辺住民さん 
[2012-09-01 14:18:35]
だれか住宅のない空き地で発電してる人はいますか?
たとえば売れない遊休地を持ってる人とか。
この場合、住宅での自己消費がないから全量買取になるのでは?
480: マンション投資家さん 
[2012-09-01 14:39:42]
空き地発電は可能だと思う。
でも住宅での消費がないから、設置の補助金は出ない。
481: ビギナーさん 
[2012-09-01 16:59:50]
空き地だと容量が小さくても追尾型が面白そう。
482: 土地勘無しさん 
[2012-09-01 20:45:25]
追尾型は話題になると思う。
ただ住宅地内の空き地だと背が高いから隣家に影が出来る確立が高い。
もともと家が建ってるわけではない空き地にわざわざ追尾型入れて影が出来ると文句言われそう。
483: OLさん 
[2012-09-02 20:44:44]
>>475
10kw未満は余剰電力買取、10kw以上は全量買取。
家庭用で10kwを超えることは普通はない。
10kw×1,000で年間1万kwhになるから、一般家庭ではまずありえない。
10kw以上は産業用か発電事業者用になるだろう。
例えば、住宅のない空き地で3kwの太陽光発電所作ったら、
自家消費がない(住宅がないから)から発電全量買取になる。
484: 匿名さん 
[2012-09-02 21:03:33]
>>483
>例えば、住宅のない空き地で3kwの太陽光発電所作ったら、
>自家消費がない(住宅がないから)から発電全量買取になる。

のでは無くて、
自家消費がない(住宅がないから)から発電量は全く買い取られないが、正解じゃないですか?

誰か詳しい方教えてください。
485: マンション投資家さん 
[2012-09-02 21:55:35]
>>484
そんなこと言ってたら、みんなこぞって参入してるメガソーラー発電は事業がなりたたない。
42円で20年間固定買取だから事業が成り立つ。屋根貸し太陽光発電事業も同じ。
486: 匿名さん 
[2012-09-02 22:04:12]
話題ばっかり先行して正確に理解してない人が多いようです。
今回はむしろ非住宅にとって多大なメリットがあるのです。
話題ばっかり先行して正確に理解してない人...
487: 入居済み住民さん 
[2012-09-03 08:29:45]
私のところは、一般住宅で4kwを乗せています。

太陽光の買取の価格と、月々の電気代は別に来ますが、これは全量買取ということでしょうか?
488: 匿名さん 
[2012-09-03 10:47:44]
487さん
余剰売電分と不足買電分の明細が分かれてきているだけですよ
489: 入居済み住民さん 
[2012-09-03 15:45:14]
>>488
回答ありがとうございます。

すると太陽光の買取額が15000円 その月の電気代が5000円という請求がきたら、余剰売電分が15000円で不足買電分が5000円と言う意味でしょうか?
これは、太陽光がなかった場合のその月の電気料金は10000円と言う計算で宜しいですか???
490: 匿名 
[2012-09-03 17:42:14]
488さんではありませんが、
例えば、発電量が700kWh、家で使用した電気が500kWh、発電から400kWhを自己消費した場合、
余剰売電が300kWh、不足買電が100kWhになるので以下の明細になります。
 余剰売電 42×300=12600
 不足買電 24×100=2400
(買電は仮に24円としておきます。)

太陽光が無かった場合は使用電気のみです。
 電気料金 24×500=12000

上記から、(余剰売電-不足買電=電気料金)とはなりません。
#なるパターンもありますが、考え方としてはイコールではないです。

491: マンション投資家さん 
[2012-09-03 19:29:34]
投資用で買った土地が、不動産市況の低迷で思うように売れなくて遊休地になってる。
そこで、不動産市況が回復するまで太陽光発電所つくって使用収益をはかることにした。
住宅のない空き地発電は、新設時の補助金は下りないと回答がきた。
でも、ほぼ全量買取になるから売電収入が大きい。
電力会社は、10kw以下の空き地発電は常時自家消費がない無負荷になるけど、
発電出力と同等の従量電灯契約をして系統連携すれば問題ないとの回答。
従量電灯契約しても基本料くらいしかかからないから余り影響はない。
むしろこの方がメンテ時の保守電源が使えるからいい。
そうでなければ蓄電池抱いて独立電源型にしなければならない。
蓄電池抱くとコストが跳ね上がるし蓄電池のメンテも必要になる。
492: サラリーマンさん 
[2012-09-03 21:58:04]
遊休地の有効利用として太陽光発電は明暗だ。
売電で少なくとも固定資産税は回収したいものだ。
ところで、遊休地じゃなくて「遊休屋根」の屋根貸しってやってるの?
7月1日の買取制度開始で脚光を浴びてるけど。
年間3~5万の賃料らしい。金を生み出さない遊休屋根なら貸してもいいのでは?
493: サラリーマンさん 
[2012-09-03 21:58:44]
明暗→名案
494: 契約済みさん 
[2012-09-06 10:20:35]
某HMで契約済みです。
太陽光無料キャンペーン(4kW200万→無料とありました)の条件の中に「補助金は対象外です」と書いてあったのですが、これってどういうカラクリなんでしょう?
495: 匿名さん 
[2012-09-06 10:35:17]
>>494
補助金を得るためにはパネルの変換効率の規定があり、旧製品や安物粗悪品は補助金の対象外です。

多分、旧製品や安物粗悪品だからサービスするのでは。
496: 匿名さん 
[2012-09-06 10:51:16]
>>494
追加です、1Kwあたりのパネル価格が40万だか45万以下じゃないと補助金は出なかったような?
4kW200万=1kw/50万では補助金は出ません。
497: 契約済みさん 
[2012-09-06 11:28:14]
>>496
なるほど、1kW50万だから、ってことですね…
ありがとうございました。
498: ビギナーさん 
[2012-09-06 12:24:08]
昔は1kw/60万以下だったのが、変わったのかな?
499: ビギナーさん 
[2012-09-06 12:32:31]
ちょっとぐぐってみたら、正確には
「太陽電池の公称最大出力が10kW未満で、かつシステム価格が60万円(税抜)/kW以下であること」
(特殊工事費用については別途規定あり)
500: 匿名さん 
[2012-09-06 17:46:44]
正しくは「55万円/kw以下」です。
公式サイトに載ってます。
501: 匿名 
[2012-09-06 18:59:35]
http://www.j-pec.or.jp/subsidy_system/gaiyou.html

[補助金額]
1kW当たりの補助対象経費(税別) 1kW当たりの補助金単価
3.5万円を超えて 47.5万円以下 (1) 3.5万円
47.5万円を超えて 55.0万円以下 (2) 3.0万円

[対象システム]
太陽光発電による電気が、当該太陽光発電システムが設置される住宅において消費され、
連系された低圧配電線に、余剰の電気が逆流されるもの

太陽電池の公称最大出力、またはパワーコンディショナの定格出力のいずれか小さい方
の値が10kW未満で、かつシステムの補助対象経費が55万円(税抜)/kW※以下であること
(特殊工事費用については別途規定あり)

下記の要件を満たした、かつ、J-PECにより登録されていること
・太陽電池モジュールの変換効率が一定の数値を上回ること (太陽電池の種別毎に基準値を設定)
・一定の品質・性能が確保され、設置後のサポート等がメーカー等によって確保されていること

太陽電池モジュール・パワーコンディショナは未使用品であること

どれが違うかはHMに聞きましょう。
#補助金を含みませんの書き間違いかもしれませんね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる