横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「藤が丘・青葉台の住環境について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 藤が丘・青葉台の住環境について
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2020-12-23 13:53:48
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】藤が丘・青葉台の住環境| 全画像 関連スレ RSS

藤が丘・青葉台の住環境について語り合いましょう。

[スレ作成日時]2010-09-03 15:44:25

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

藤が丘・青葉台の住環境について

1: 匿名 
[2010-09-03 15:57:31]
藤が丘の駅周辺はマンションがだいぶ建ちましたね。青葉台の周辺では、建設予定をあまり聞きませんが落ち着いたのですか?
2: 匿名さん 
[2010-09-03 16:15:52]
私の知ってる範囲だけでも
青葉台はこれから販売開始が3物件ありますね
藤が丘はすでに4物件建っててそのうちプラウドは即完売。
10月以降販売予定が2物件あります。

青葉台、藤が丘も住環境は悪くないと思います。
値段的にはやはり青葉台が高いですね。
商業施設や病院が充実していてなおかつ高級住宅街があり、
急行停車駅で田園都市線沿線内ではかなり人気のあるエリアです。当然資産価値も高いです。
藤が丘は、大きな病院があるくらいでこれといったものもありませんが、
生活に必要なものが一通り揃っていて静かな町という感じでしょうか。
急行が止まらないので終電近くで乗り過ごすと終点まで連れて行かれそうになります。
場所がよければ住むかもしれないけれど、徒歩10分とかだったら戸建を買ったほうが良いと思います。
意外と地味で人気が無いですが、富裕層が多くて静かな町、私立中学への進学率等考えると
子供がいらっしゃる家庭では市ヶ尾、荏田も捨てがたい魅力のある町だと思いますよ
3: 匿名 
[2010-09-03 16:31:18]
有難うございます。もえぎ野公園から青葉台駅にかけての周辺が気に入っています。駅から徒歩10分内ぐらいがいいですね。 その辺りの一戸建てだと凄く高いイメージがありますがどのくらいの相場なのでしょうか?
あと、市が尾駅や藤が丘駅、横浜青葉IC近くのマンションや一戸建ても気になっています。区役所や警察署等の公共の機関も近いので。 町名で言うと 藤が丘一丁目、市が尾町辺りになると思います。こちらの相場はどのくらいでしょうか?? 眺望と日当たりの良い、小高い丘の上の物件があればいいなと思います。246号線の騒音が無い場所がいいですね。
4: 匿名 
[2010-09-03 19:21:12]
青葉区は港北区から分離したが先祖代々住んでいる方々が資産家で富裕層です。地味ですが優雅な生活を送っております。
5: 匿名 
[2010-09-04 05:53:53]
もえぎ野公園は綺麗ですね。犬の散歩や釣りをしている人もいます。
小中学校も目の前にあります。周りは大きな邸宅ばかり並んでいて並木通りが続いています。
6: 匿名 
[2010-09-04 18:51:24]
青葉台

今度 アドマチでまたやるみたいですね。

こどもの国と共に。
楽しみです。
7: 匿名 
[2010-09-05 01:37:27]
市が尾は教育環境が良いです。公立もレベルが高く、私立志向が高く横浜でも教育に感心度が高い。横浜は北部、京浜東北ライン、が教育環境のレベルが高い地域です。超進学校が通学圏である。これからも固定します。
8: 匿名 
[2010-09-05 01:46:11]
市が尾は普通な感じですよ。

市が尾高校は中の中レベルですし、街自体は田園都市線の中では人気がある駅ではないです。


駅から超遠い場所に桐蔭があるから勝手にイメージアップされてるのでは??

桐蔭のほとんどの学生は市が尾ではなく青葉台を利用してますし、市が尾自体は何があるという駅ではないので避ける学生も多いですよ。
9: 匿名さん 
[2010-09-05 01:51:22]
4に誰も突っ込まないけど、本当にここら辺のことを分かっている人が書いているの?

青葉区で旧港北区の町はほんの例外。藤が丘や青葉台を含めて青葉区は基本的に緑区から分区して出来たんだけど。
10: 匿名 
[2010-09-05 01:56:08]
馬鹿はほっときましょう。

青葉区はもと緑区です
11: 匿名 
[2010-09-05 02:13:19]
緑区も元は港北区ですよ。港北区が3分割した。青葉区、緑区は港北区から分離した。
12: 匿名 
[2010-09-05 02:26:20]
10の方横浜の生まれでないでしょう。港北区3分割知らないとは、横浜市民かしら。
13: 匿名 
[2010-09-05 06:50:28]
市が尾駅は、人気の駅です。
東急 西友 成城石井 クリエイト を初め多数の店舗があり買い物など不自由しません。
歩いて行くと市が尾町や江田北、江田西の閑静な邸宅街が広がっています。
桐蔭学園へは市が尾駅が1番近く、バス停では桐蔭生が列をなしていますよ。
田園都市線では、青葉台は女子部、男子部は市が尾・あざみ野と決められています。
市が尾高校は、地元では横浜翠嵐、川和につぐ人気校です。近郊の私立高校を蹴って、来る優秀な生徒が多く進学率もうなぎ登りです。
区役所や警察署等の公共の機関も近く通わせていて安心です。
東名横浜青葉IC も目の前です。

>>8
さん は地元の人じゃないですね。いい加減な情報は言わない事。
14: 匿名 
[2010-09-05 07:40:52]
江田駅 や 藤が丘駅 も
閑静で人気がありますね。

15: 匿名 
[2010-09-05 08:33:52]
市が尾情報は、ある公的な教育機関からです。
16: 匿名 
[2010-09-05 08:43:30]
神奈川のご3家は、栄光学園、浅野学園、聖光学園です。
17: 匿名さん 
[2010-09-11 02:29:33]
青葉台・藤が丘の住環境スレなのに話題は市ヶ...

横浜市は港北区中区都筑区磯子区金沢区と、どちらかと言うと海寄りに住んで35年ですが、
この度藤が丘に移り住むことになって色々調べていくうちに、
どこがどう分区したと知ったくらいで、あーそーなんだーという位なもんですよ。

海寄りの横浜市民から見たら、田園都市沿線は山奥というイメージがあり、
理屈では言えない抵抗感があったので、半年くらい東横沿線で探していました。
しかしながら予算内での東横線ですと、道路は狭い、家が密集している、立地が良いと3階建てなど、
契約するにいたる物件にめぐり合えなかったこともあり、田都沿線も見てみようと探し始めて1ヶ月で
藤が丘の住環境が気に入ってしまったので契約してしまいました。
立地的には徒歩で藤が丘8分青葉台18分です。


ただ知り合いに藤が丘に家を買った!と言うと、
藤が丘????ってどこよ?という反応です。
青葉台というと理解してもらえますが、予想していた通り存在感のない駅です。



私が藤が丘に決めるにあたっての住環境をツラツラ書いてみますが、
まだ住んでいないので、歩いてみたり、調べたりして思うところなので、了承いただきたい。

交通の利便性
車    :青葉ICが近いので御殿場アウトレットも近い、
      東名&保土ヶ谷バイパス&首都高でみなとみらいまで30分位弱なので意外と近いがバイバスが込んでいる
      将来的には第三京浜が来れば20分位と予測
電車   :各駅停車駅だが朝は急行停車駅でも渋谷まで大差ない
      青葉台寄りの地区なら電動自転車があれば通勤圏内
羽田・成田:たまプラからバスがあるので便利
新横浜  :浜線でも地下鉄でも30分位かかりそうなのでちょっと不便
青葉台でバス便住民より藤が丘徒歩住民の方が、目的地までは結局速く着くんじゃないかと思う

日常生活の利便性
医療:大学病院があるので文句なし
緑化:そこそこの規模の公園が点在し、ケヤキ並木も見事なものです、ゴルフのショートコースもあります
買物:東急ストア、食品館あおば、グルメシティ、オーガニック食品のマザーズと充実しておりどこも決して高くは無い様子
   ホームセンターとヤマダ電機も近いです
   ツタヤがあったのですが、閉店してしまいました(残念)
食事:なにかに拘っている感じの洒落た店が多い
プールがあるスポーツジムもある

子育ての利便性
公園も多いので子供をつれて散歩するのが楽しみ
保育園・幼稚園の状況は不明
お受験が盛んな区らしいので若干抵抗感を感じる

安全性
子連れの若夫婦、老夫婦、学生など年齢層が適度にばらけているので安心感があります。
ハザードマップを見ると洪水の危険が少ない所が多い
丘陵地区なので地震でも液状化の可能性は少ないし、揺れも少ないので建物倒壊も少ないのでは

将来性
駅前のショッピングモール?がちょっと古めかしさを醸し出していますが、
あれは新しくなる可能性はあるんでしょうか?
ある程度熟成された地区なので、良くも悪くも大きな変化は無いと思われるが、
第3京浜(環状北西線)が来るので、利便性の向上は見込まれる。

総括
青葉台、あざみ野、たまプラと急行停車駅も考えましたが、
徒歩10分以内で探すと諭吉様が沢山必要なのと、
日常生活では藤が丘が一番落ち着いていて、
のんびり過ごせそうですし、日常で必要なものは全てそろいます。
派手さは無いですが、住環境とコストのバランスが優れた街だと思います。
18: 匿名さん 
[2010-09-11 13:31:55]
>>9-10
4さんを擁護するわけではありませんが…

昭和40年代半ばくらい(wikiだと1969年)までは、港北区のみ存在。

その後、港北区から緑区が分区。
さらに、緑区から青葉区が分区。

私の戸籍謄本、修正ばかり…異動していないのに…
港北区→緑区→青葉区
19: 匿名 
[2010-09-22 06:53:23]
文章は短めにお願いします。
20: 匿名 
[2010-09-22 06:55:03]
田園都市線はもともとは

江田駅 と 藤が丘駅 しか
なかったとか。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる