東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その52)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その52)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-11-08 22:07:42
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

2010年8月現在、日本は15年ぶりの円高になっております。
しかし、金価格は上昇。地価も反転し連続で上昇と先が読めない状況。

さて、マンション価格は上がるのか下がるのか。
皆さんで予想しましょう。

[スレ作成日時]2010-08-27 21:32:46

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その52)

601: 匿名さん 
[2010-10-25 16:17:10]
まあ豊洲は憧れのセレブタウンですからねぇ
602: 匿名さん 
[2010-10-25 17:39:28]
セレブタウンではなくて、ちょっと裕福そうな人が多くいるエリアですよ。
603: 匿名さん 
[2010-10-25 18:31:55]
小金もちのリーマンが、なんでセレブなんだ???
604: 匿名 
[2010-10-25 20:45:55]
なんちゃってセレブなんでしょう
605: 匿名さん 
[2010-10-25 21:00:38]
安タワーにセレブ?(笑)
607: 匿名さん 
[2010-10-25 22:58:14]
誰も理解できないので解説お願いします>ネガ
608: 匿名 
[2010-10-25 23:34:20]
どのスレも豊洲汚染
609: 匿名さん 
[2010-10-25 23:41:52]
マンションを買う際に、子供の養育費を考慮しておいたほうがいいでしょう。


子供を育て上げるのに3000万円!?[マネー]All About
http://allabout.co.jp/finance/gc/10863/

少子化を取り巻くキビシー現実 「子供1人に3000万円」part2[マネー]All About
http://allabout.co.jp/finance/gc/10787/

子供にかかるお金
http://kosodate-club.net/ikuzi/ikuzi10/oyaku00.html


子供1人育て上げるのに、3000万円かかると言われているそうです。
610: 匿名さん 
[2010-10-25 23:42:17]
景気が悪化

街角景気、2カ月連続悪化 円高・エコカー補助金終了で  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E2EAE2E1...

時事ドットコム:街角景気、2カ月連続悪化=エコカー補助打ち切りで-内閣府
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010100800708

9月景気ウォッチャー調査、判断を2カ月連続で下方修正 | ビジネスニュース | Reuters
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-17591920101008

「このところ弱い動きがみられる」 - 「街角景気」2カ月連続下方修正 | ライフ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/10/08/060/

9月の街角景気、2カ月連続悪化 エコカー補助終了響く - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/news/2010/10/post_20101008191825.html
611: 匿名さん 
[2010-10-25 23:43:47]
こんなWebページ見つけました。

住宅ローン 年収800万円の借り入れ相場を教えて下さい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1133522891

↑みたいに、素直に信じちゃう人がいるから怖い。。。

一部上場 年収800万円ぐらいで、住宅ローンをたくさん借りて、
高いマンションを買えると思うのが間違いだと思う。

まあ、借りることはできるけど、返すので精一杯。
一生懸命働いても、給料は借金返済に消えていく。
そして、貯金がほとんどない状態で老後突入。そのとき、年金制度が崩壊してたとしたら・・・

そんな人生・・・、どうなんでしょう?

身分相応な住まいに住むことが一番だと思う。
612: 匿名さん 
[2010-10-25 23:46:39]
余計なお世話してないで自分の身の上心配したら?>ネガ
613: 匿名さん 
[2010-10-25 23:57:02]
心配しなくても今時無理して新築買う奴はいないよ。

買える人しか買わなくなったから今の販売数量なんだろ。
買えない人は賃貸だよ。
614: 匿名さん 
[2010-10-26 00:22:21]
来年の世界経済見通しを下方修正、特に米成長率を大幅下方修正、だそうです。


日本の成長見通しは弱い、円高とデフレが主要リスク=IMF | マネーニュース | 外国為替 | Reuters
http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPJAPAN-17551120101006

経済 / 世界経済 / IMF、来年の世界経済成長率見通しを下方修正 / The Wall Street Journal, Japan Online

Edition - WSJ.com
http://jp.wsj.com/Economy/Global-Economy/node_117338

IMF:世界経済見通し 米成長率を大幅下方修正 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/world/news/20101007ddm008020072000c.html

IMF:米成長率を下方修正、先行きに厳しい予想 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/life/money/news/20101007k0000m020109000c.html

時事ドットコム:米成長見通しを大幅下方修正=日本も減速、11年は1.5%-IMF
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&rel=j7&k=2010100600913&m...

11年、1・5%成長に下方修正 日本、円高響く  - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/news/2010/10/post_20101006220302.html

米成長率、大幅下げ IMF見通し : FXトピックス : FX講座 : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/fx/news/20101007-OYT8T00318.htm
615: 匿名さん 
[2010-10-26 04:04:38]
マクロ経済は関係ないよ
616: 匿名さん 
[2010-10-26 09:00:52]
経済は、マクロとミクロの両方から見てないとダメだよ。
617: 匿名さん 
[2010-10-26 23:41:44]
2000年以降、地方から上京して東京に就職している人が増えているから、今から2年後には都心部マンション需要は倍になっているでしょう。
618: 匿名 
[2010-10-26 23:52:01]
地方から就職して12年以内で
都心マンション買えるサラリーマンに成れるの?
619: 匿名 
[2010-10-26 23:53:30]
上京しても、安アパート行き。
620: 匿名 
[2010-10-26 23:54:03]
買えるんじゃない?
621: 匿名さん 
[2010-10-27 00:12:52]
>2000年以降、地方から上京して東京に就職している人が増えているから、今から2年後には都心部マンション需要は倍になっているでしょう。

具体的な根拠を教えてください。
これだけでは、誰も信用しないですよ。
622: 匿名さん 
[2010-10-27 00:43:06]
私がそうです
623: 匿名さん 
[2010-10-27 00:44:30]
教授が地下活動から表に出てまいりました
624: 匿名さん 
[2010-10-27 00:52:28]
教授か。
スカイツリー周辺が都心部ってこと?
625: 匿名さん 
[2010-10-27 00:53:45]
違うよ、スカイツリーが世界の中心
626: 匿名さん 
[2010-10-27 01:22:22]
>2000年以降、地方から上京して東京に就職している人が増えているから、今から2年後には都心部マンション需要は倍になっているでしょう。

バカですか?不動産屋の自己中な脳だとそういう考えになっちゃうのか。
東京に就職している人が仮に増えても給料は全然増えてないからバカ高い都心に買うことはない。
大昔は「男に生まれたからには家は買わないと」という風潮があったが、今の若者は絶対に無理はしない。
ローンでがんじがらめになるよりは身の丈に合った生活を選ぶ人がほとんど。

バカな不動産屋の描く絵図通りにはならないよ。
627: 匿名さん 
[2010-10-27 01:59:45]
不動産屋がバカなことには同意するけど、都心のマンションなんか無理せず買えるよ。
湾岸はエリートでないと難しいけどね。
628: 匿名さん 
[2010-10-27 02:07:43]
根拠、なんて以前に
支離滅裂ですなぁ
629: 匿名さん 
[2010-10-27 04:12:31]
湾岸はハイクラスのダボハゼさんに人気のようで♪

エリートとはちょーっと違うかな

(笑)
630: 匿名さん 
[2010-10-27 06:29:07]
ダボハゼw

そんな死語を使いたがるから
すぐ特定されるのに
631: 匿名さん 
[2010-10-27 07:56:11]
>>621
都の人口動態の統計を分析したらだれでも分かることじゃない?
業界の常識じゃない(笑)
632: 匿名さん 
[2010-10-27 07:59:20]
都心部に坪単価300万円ちょい超え以下の物件をいかに供給するかが業界共通の課題なんだよな。
資金力がある大手じゃないとなかなかできない。
633: 匿名さん 
[2010-10-28 22:56:08]
やはり20代、30代の人は、払い込んだ年金のうち6割ほどしか貰えない、かもしれません。

負けが決まってる勝負を死ぬまでやらされる若者世代。
http://hiro.asks.jp/74599.html


住宅ローンを定年間際まで払うとか、自殺行為的な計画を立てていないですよね、みなさん。

老後の資金がどれくらい必要か、調べたことはありますか?

自分の身は自分で守りましょう。
634: 匿名さん 
[2010-10-28 23:01:11]
日銀総裁、景気見通し下方修正「米経済の悲観論が一因」
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE0EAE293...

日銀:10年度成長率2.1%に下方修正 展望リポートで
http://mainichi.jp/select/today/news/m20101029k0000m020101000c.html

日銀、成長率・物価予想を下方修正へ きょう政策決定会合
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/101028/mca1010280934008-n1.htm

成長率・消費者物価の見通しを下方修正へ…日銀
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101028-OYT1T00548.htm


日銀 景気見通しを下方修正だそうです。
635: 匿名さん 
[2010-10-28 23:04:47]
買える人が限られている現状は
これからもずっと続くでしょうね。

相続するから家がいらなくなる人もこれから増えていくし。
636: 匿名さん 
[2010-10-28 23:05:05]
日銀が景況判断を下方修正?
やったあ低金利のままだね!
やったね、たえちゃん!
637: 匿名さん 
[2010-10-28 23:17:34]
深まるデフレ 躍進するのは「お値打ち」ばかり
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101028-00000645-san-bus_all
638: 匿名さん 
[2010-10-28 23:27:21]
>635
>買える人が限られている現状は
>これからもずっと続くでしょうね。

自分は一流企業に勤めているから、とかって(勘違いした)理由だけで、
プライドもあるし、
山ほど借金して、高いマンション買って、後で苦しむ人が多そうです。

あと、
既に自分の収入を考えずに、山ほど借金しちゃっている人はご愁傷さまです。
639: 匿名さん 
[2010-10-28 23:30:00]
金利が低いからそれなりの収入がある人は簡単に買える。
640: 匿名さん 
[2010-10-28 23:32:04]
今後10年、20年低いままとは限らんよ。

仮に全額変動金利で借りて、金利が上がって返済不能になったら、どうするの?
641: 匿名さん 
[2010-10-28 23:32:19]
今の低金利で買えない人は
将来的にも買えるチャンスはないと考えたほうが良いよ。
642: 匿名さん 
[2010-10-28 23:33:26]
長期固定金利に決まっているじゃん(笑)
643: 匿名さん 
[2010-10-28 23:33:58]
今は変動だけじゃなく、固定も低いんだども。
644: 匿名さん 
[2010-10-28 23:36:00]
まずはちゃんとした仕事について安定した収入を確保することだよね。
645: 匿名さん 
[2010-10-28 23:37:29]
そうなのかぁ、やはり変動金利は危険だから、
みんな、固定で借りてるんですね。
646: 匿名さん 
[2010-10-28 23:38:15]
返済の大変さを比べると、昔の4千万円のマンションが今の6千万円のマンションと同じだから。
647: 匿名さん 
[2010-10-28 23:40:01]
>返済の大変さを比べると、昔の4千万円のマンションが今の6千万円のマンションと同じだから。

よー分からん。
頭の悪い僕でも分かるように、具体的に数値なりで根拠を示して。
648: 匿名さん 
[2010-10-28 23:46:58]
繰り上げできそうな見通しがあれば、一部変動、一部固定だよ。
変動三分の一~半分て感じかね。
金利や支払額は全然違います。
649: 匿名さん 
[2010-10-28 23:56:56]
これだけ条件がそろっていて買えないのは、本人の収入レベルが低いからで、
あきらめるしかないよ。
650: 住まいに詳しい人 
[2010-10-29 21:41:58]
>>631
>都の人口動態の統計を分析したらだれでも分かることじゃない?
>業界の常識じゃない(笑)

先日の国調の結果が出ないと断言は出来ないが
上京者の数は1990年代に比べて減っているんじゃないですかね?

首都圏への転入が多いのは15~24歳、25歳以上はずっと転出が多い
首都圏内の動態をみても、35歳を越えると23区から郊外への移動が多い
とても都心のマンション需要に結びつけられるデータではない
651: 匿名さん 
[2010-10-30 00:01:09]
>621
>2000年以降、地方から上京して東京に就職している人が増えているから、今から2年後には都心部マンション需要は倍になっているでしょう。

>631
>都の人口動態の統計を分析したらだれでも分かることじゃない?
>業界の常識じゃない(笑)

>647
>返済の大変さを比べると、昔の4千万円のマンションが今の6千万円のマンションと同じだから。


こういう怪しいコメントをちらほら見かけるけど、具体的な根拠が示されたことがないですね。

どういう人が書くのだろうか?
652: 匿名 
[2010-10-30 00:07:01]
上京してくる人は増えてるが
ローン組めるような大手企業サラリーマンは採用が減って少なくなってる。
特に今の学生の年代はかなり激減。
これからは、アパートの方へ流れる。
分譲マンション市場も先細り。
653: 匿名さん 
[2010-10-30 00:12:43]
中古マンションを買う人も減っちゃうでしょうね。
654: 匿名さん 
[2010-10-30 01:16:09]
これからはアパートをリフォームしてマンションにすることが多くなるよ
655: 匿名さん 
[2010-10-30 17:18:50]
アパートのリフォーム?

しょぼそうですね。
656: 匿名さん 
[2010-10-30 18:00:44]
世田谷で、アパートのリフォームを見たことある。
1階と2階をぶち抜いてメゾネットのアパートにしてた。
古い木造アパートだけど。
657: 匿名さん 
[2010-10-30 18:23:36]
今までのようなコンクリのごっついマンションは
一部の金持ちだけになるんじゃないかな。
658: 匿名さん 
[2010-10-30 18:54:03]
>今までのようなコンクリのごっついマンションは
>一部の金持ちだけになるんじゃないかな。

そうやって、マンションの価格を上げたいんだろうけど、
ボロアパートのリフォームなんて、めちゃくちゃ安くないと買わんだろうし、

コンクリマンションのほうも
(今の状況で)今までより高い金払う人はまずいないと思いますよ。
659: 匿名さん 
[2010-10-31 09:14:19]
景気が見通しに比べて、下振れしている可能性が高いそうです。

西村副総裁、景気「見通しより幾分下振れて推移している可能性」
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE0E2E2E7...

7月見通しと比べて成長下振れの可能性高い=西村日銀副総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17745020101020

日銀・西村副総裁「長引く円高、ボディーブローに」
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819591E0E2E2E3...
660: 匿名さん 
[2010-10-31 09:36:11]
>>657
国が貧乏になって行くと、借家の人が増えて、
その借家も安普請になって行きます。

一生独身の人も増えます。
貧富の差も拡大します。

都心部でマンション買える人は一部の勝ち組です。
661: 匿名さん 
[2010-10-31 09:44:44]
>都心部でマンション買える人は一部の勝ち組です。

ただ、都心部で無理してマンション買って、後で破滅するのは***です。
662: 匿名さん 
[2010-10-31 09:45:55]
->660
>国が貧乏になって行くと、借家の人が増えて、
>その借家も安普請になって行きます。

さりげなく、また怪しいコメントが・・・
「借家も安普請になっていく」の、具体的な根拠プリーズ。
663: 匿名さん 
[2010-10-31 09:52:31]
アパートを借りる層の所得が下がる→アパート家賃を下げる→大家は建築コストを抑える→安普請のアパートが増える
664: 匿名さん 
[2010-10-31 09:54:45]
なるほど、

賃料も下がるから・・・、ということですね。
665: 住まいに詳しい人 
[2010-10-31 10:36:07]
>>663
ナイーヴな思考が微笑ましい

「平均所得が下がっている」的なレポートも多数出ているが
その分析をよく見ると「中間層の減少」を指摘している
首都圏であれば35年ローンで分譲マンションを購入するよーな層だ

あなたの直線的な理屈だと
アパートを借りる層の増大で賃貸アパート市場は活性化し
良質な廉価賃貸住宅が増加・・・なんて仮説も立てられる
 
 
実際は
住宅市場全体で空家が増加しており、新規の住宅投資意欲は抑制され
分譲、賃貸を問わず新築物件は減少する

その少ない新築物件は高額物件は高額物件カテゴリ内で
廉価物件は廉価物件カテゴリ内で品質競争が激化する
したがって「安普請のアパートが増える」などと簡単にくくれるわけがない


で、何が高額物件カテゴリと廉価物件カテゴリを分けることになるか?
結局そこは立地によって棲み分けされることになるだろ

ただその「立地」というのは、莫迦が口にする○○区なんて括りではなく
「○○駅の東口」とか「○○町3丁目」、さらに狭まって
「あのコンビニの角から入った一角」なんてレベルの狭いエリアが
モザイク状に組み合わさった拡がりをイメージすべきだと思う
666: 匿名さん 
[2010-10-31 10:49:11]
何が言いたいのか分からんw
667: 匿名さん 
[2010-10-31 10:54:43]
世田谷区で賃貸が激余りになっているのは、2年前に作りすぎたからだよ。
668: 匿名さん 
[2010-10-31 11:10:54]
区単位よりもっと広いエリアで考えるべきだと言いたいのでは?

たとえば
割高外周区とか
都心部湾岸地域とか
669: 匿名さん 
[2010-10-31 13:37:11]
日本語が不自由なのか
脳内でトンデモ変換機能が働いてるのか
教授の思考はよくわからんね

野村の例の赤青マップがまた新しく出たそうな
最新版を見たいね
東側が真っ青なやつ
670: 匿名 
[2010-10-31 14:22:29]
へ〜、あのマップの出所は野村だったの。
豊洲市場予定地が何故か赤いマップ。
671: 匿名さん 
[2010-10-31 15:50:43]
668みたいなトンチンカンで自分勝手なカテゴリーで分類してるのはマンションデベだけ。
世間ではそもそもそういう単語自体が通用しない。
672: 匿名さん 
[2010-10-31 17:04:24]
人が「人らしく」住まう街としては下記の施設は最低限必要かと。

・ららぽーと
・ビバホーム
・キッザニア
・イオン
・東京地下鉄有楽町線
673: 匿名さん 
[2010-10-31 17:53:41]
タワマンは不要ということね。
674: 匿名さん 
[2010-10-31 18:39:34]
神奈川だと、武蔵小杉の人が↑のような感じですね。
豊洲と武蔵小杉、書く内容がとても稚拙ですごく似てる。

ちなみに、私は
・ららぽーと
・ビバホーム
・キッザニア
・イオン
・東京地下鉄有楽町線
がなくても、全く困りません。
675: 匿名 
[2010-10-31 18:42:12]
まー、結局、トヨスのタワマンか都心の低層あたりにしときたいんだよね ちょっと高めであっても
676: 匿名さん 
[2010-10-31 18:48:59]
>>672
当然皮肉で書いてるんだろうけど
実際高級住宅街といわれているところには
どれも存在しないものだな

野村の地図の件で某巨大掲示板にスレが立っていたが
豊洲のトの字も出てこなかったな

城東の業者にとって内陸の高価格は
理由が分からない理不尽なものらしいが
人は自分の属性と近い人間が多く住む場所が
自然に落ち着くんだろう

それが極端に現れるとタワマンという一つのニュータウンに
居心地の良さを感じるのかもしれない

だが極端すぎると世代の不連続という悪影響が
モロに現れるということになる
677: 匿名さん 
[2010-10-31 18:49:38]
豊洲?

コント?(笑)
678: 匿名さん 
[2010-10-31 18:51:15]
そうですね高級住宅地って実際には首都圏に存在しない
脳内だけの想像ですね。
679: 匿名さん 
[2010-10-31 18:52:28]
業者が高く売りつけるための方便にすぎません(笑)
680: 匿名さん 
[2010-10-31 18:54:20]
マンションが混在する時点で高級住宅地と呼べなくなるから

自己矛盾に満ちた
業者の方便です(大笑)
681: 匿名さん 
[2010-10-31 18:54:21]
・ららぽーと
・ビバホーム
・キッザニア
・イオン
・東京地下鉄有楽町線

俺が必要とするのは有楽町線ぐらいだな。
それも年に一度ぐらい。
他の施設はむしろ避けるよ。
682: 匿名 
[2010-10-31 18:54:32]
>672
イオンは東雲。
都合いい物だけ豊洲扱いしちゃダメ。
683: 匿名さん 
[2010-10-31 23:27:50]
再掲示です。

とりあえず、20年後は↓こんな感じみたいですが、
マンション買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。

NHKで日本終了のお知らせ
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html


こんな人口ピラミッドでは、年金制度はどうなっているんでしょうか?
消費税も上がっているかも?

たった20年後にはこうなっちゃうなんて、怖すぎですね。
自分の身は自分で守りましょう。
再掲示です。とりあえず、20年後は↓こん...
684: 匿名さん 
[2010-10-31 23:55:49]
住宅ローンは、(繰上げ繰上げで)長くても15年以内で返すようにしないと怖いですね。
20年後には↑の世界が待ってますから。
685: 匿名さん 
[2010-11-01 00:00:09]
今どき、住宅ローンを15年以上も払い続けるような計画立てる人はおらんと思うよ。

みなさん、そんなに馬鹿じゃない、
このご時世、そんなことしたらどうなるか、ちゃんと知ってると思うよ。
686: 住まいに詳しい人 
[2010-11-01 00:20:16]
ローンだろうがキャッシュだろうが、持ち家でなければ賃料払うほかない。どのみち家には金かかる。

新築間もない8000万のマンション、月30万の賃料で20年住み続けるとしよう。いくら資産価値下がったとしても20年後、4-5000万でなら売れるぞ。
割高でない物件買っておけば何の損もない。

買うより、賃貸の方が割安だと思える場所であれば、買わずに賃貸続ければよい。

子供のいる家庭なら、万が一の際には保険がわりにもなる。田舎はともかく、都心は住居に金かかるから、
残された家族にとっては有難いはず。
4-5千万の生命保険なぞ、あっという間。
687: 匿名さん 
[2010-11-01 00:23:12]
「年収別に安心な住宅ローン借入額は?」
http://www.housingloan-hikaku.com/risk/syunyu_gendo.html

記事より
・マンションや住宅を購入する際、当然物件の価格(住宅ローンを考慮しない表面価格)を見ますよね。一般的には、安心できるラインとして、年収の3倍程度までがその安定ゾーンであるといわれています。
営業の方などは5倍、6倍でも大丈夫です!といわれる方もいるかもしれませんが、将来的に年収が「確実に」アップするのであればともかく、そうでないのでしたらリスクのとりすぎです。


年収の3倍程度までが安定ゾーンだそうです。
営業の言葉や、不動産会社が主催する住宅ローンセミナーを鵜呑みしないほうがよさそうですね。
自分の身は自分で守りましょう。

年収が800万程度だと、住宅ローンが年収の3倍でも、15年で返すのは厳しいかもしれませんが。
688: 匿名さん 
[2010-11-01 00:33:24]
>686
>新築間もない8000万のマンション、月30万の賃料で20年住み続けるとしよう。いくら資産価値下がったとしても20年後、4-5000万でなら売れるぞ。
>割高でない物件買っておけば何の損もない。

何の損もない、といえる理由が頭の悪い僕には分かりません。
もう少し具体的に説明してもらえないでしょうか?
20年で4000万円も目減りして、損がないの?

>子供のいる家庭なら、万が一の際には保険がわりにもなる。田舎はともかく、都心は住居に金かかるから、
>残された家族にとっては有難いはず。
>4-5千万の生命保険なぞ、あっという間。

それ以上に借金残してるのに、なにが有難いの。
689: 匿名さん 
[2010-11-01 00:35:34]
>687

家族構成や年齢にもよると思う。

また、反感かうかもしれないが、年収800万の人が4000万借りるのと、年収3000万の人が1.5億借りるのとでは
リスクの度合いが全然違う。

ていうか、この低金利の時代にローンを15年で返済しなければというのが馬鹿げてる。一体何を怖がっているのだか理解に苦しむ。
690: 匿名さん 
[2010-11-01 00:44:34]
さっさと住宅ローンの支払いを終えなきゃ、老後の蓄えを貯められないよ。
定年してから、後何年あると思ってるの。

その上、子供の養育費もかかるだろうし。

まさか年金を当てにしてるの?
691: 匿名 
[2010-11-01 00:45:01]
このスレ馬鹿の集まりか。レベル低すぎ。 国のせいとか、ローンは三年以内とか、お前自身の能力のなさを嘆け。 たぶん、5000万以上のマンション買うやつは最低でもこのスレには書き込まないだろうな。 お前の知らないところでおいしい思いしてるナレッジワーカーが笑ってるぞ
692: 住まいに詳しい人 
[2010-11-01 00:45:54]
>688

釣りでしょうかね.....⁈

30万 x 12ヶ月 x 20年で幾ら?
でもって、賃料払い続けただけで何も残らないだろ。

住宅ローン組む際には通常保険入るだろ。
万が一の際には、ローン消えて資産残るだろ。

やっぱり釣りなんだろうな。

693: 匿名さん 
[2010-11-01 00:53:01]
年収が1000万以上だったら、年収の3倍以上借りてもいいんだよ。リスクの度合いが違うんだから。

ただ、年収800万円程度の、一流企業のサラリーマンは、
年収の3倍以内で収めておくのが今後のためだと思うけどね。
694: 匿名さん 
[2010-11-01 00:54:57]
賃貸は出ればゼロ

都内タワマンは巨額の修繕費に管理費と負債がついてくる

転売だの貸せるだのって眠たい話しは要らんぞ
695: 匿名さん 
[2010-11-01 01:12:48]
年収800万で3倍=2400万、、、
2000万貯めてても、新築ならろくなとこ買えないし、買えてもかなり遠方になるね。
年収が安定してるなら、やっぱ4~5倍は借りるでしょ。
696: 匿名さん 
[2010-11-01 01:16:20]
>年収が1000万以上だったら、年収の3倍以上借りてもいいんだよ。リスクの度合いが違うんだから。

ん?
年収1000万以上の層のほうが、所得の浮き沈みはあるし、安定性も低いよ。
外資はその典型。
安定した大企業の800万と比べれば、リスクはこっちのほうが大きいだろ。
だから、彼らはさっさと稼いでさっさと返すわけだ。
697: 匿名さん 
[2010-11-01 02:23:11]
そうかな。今の50代後半の大半は40歳前後から所得が1000万以上あってそれが15年以上続いたけどなぁ。外資は2000万円もらうから不安定かもしれないが。
昔はやかったって話か?
698: 匿名さん 
[2010-11-01 02:28:58]
昔は、良かった。しかし住宅価格で大損こいた。1995年から15年間1500万円の年収でも
6500万円の郊外の戸建て買って、今は3000万円なんてのが多いな。おまけに4.5%の
固定金利でやたら元金返済が遅い。繰り上げしてやっと追いついて他行の変動に借り換えて
一息・・・みたいな話ばかり。
給与なんて住宅ローン払える分しか払わなくていい・・・みたいな法律があるのかも知れん。

どうせ、不動産と銀行にカネつぎ込むか、もともとお買得の住宅買って給料も安いか
どちらかなんだから。
699: 匿名さん 
[2010-11-01 02:56:05]
>40歳前後から所得が1000万以上あってそれが15年以上続いた

もうないね。
たしかに698の言うとおり。
昔は賃貸の住宅環境が悪いうえに、金利が高かったからね。
高くて狭い家賃嫌さに、高金利でしかも遠くに家を買わざるをえない面があった。
強制されてたとも言えるね。
700: 匿名さん 
[2010-11-01 06:44:48]
デフレが永遠に続くわけがないのは、資産インフレが永遠に続かないと同じだろ。
このまま牛丼が150円になってスーツが1万円になったとしても2500万円で
新築マンションが買えたところで、給与も700万円が400万円に下がれば同じ
こと。
むしろローン金利はマイナスにはならないから、ローン負担はきつくなる。
給与は下げにくい。かわりに早期退職再雇用で退職金で繰り上げ返済させて給与減った
分をカバーさせるなどの措置を講ずるが、知れている。

むしろ700万円を今後10年維持できたらたいしたものだということになろう。
10年後に もうないねとか言われたり。

ただ、30年もデフレが続くかなぁ。
701: 匿名さん 
[2010-11-01 08:09:07]
>年収800万で3倍=2400万、、、
>2000万貯めてても、新築ならろくなとこ買えないし、買えてもかなり遠方になるね。

ろくなとこしか買えないような収入だから、仕方がないよ。
しょうもないプライドのために、無謀な借金をするのは止めた方がいいよ。

身の丈にあったところに住みましょう。

>年収が安定してるなら、やっぱ4~5倍は借りるでしょ。

そういう根拠のない、怪しいコメントに騙されてはいけません。
それだけ借りて、老後の資金や子供の養育費 etcはどうするの?

まさか年金を当てにしてるんじゃあ。
702: 匿名さん 
[2010-11-01 08:10:22]
年収っていつの?購入時期???
ずっとその年収なの?
703: 匿名さん 
[2010-11-01 08:13:10]
民間企業の平均給与が過去最大の下落だそうです。89年と同水準まで下がったとのこと。

平均給与、最大の下落 09年23万円減405万円、89年と同水準
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0EAE2E6...

民間平均給与、過去最大23万円減 09年、406万円
http://www.asahi.com/national/update/0928/TKY201009280394.html

企業平均給与23万円減、過去最大の減少
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100928-OYT1T00937.htm

民間給与が過去最大下落  5・5%下回り405万9千円
http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack_s.cgi?s_lifestyle_...
704: 匿名さん 
[2010-11-01 08:16:39]

景気下振れリスク増す
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819694...

生産下振れで下期景気に不安、円高再進行も株価を圧迫
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17908420101029

生産2期連続悪化の可能性、景気は「深い踊り場」入りの見方
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-17909020101029

米財政は「悲惨な状況」、景気停滞のリスク─ルービニ氏=FT紙
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-17918420101029


年内の景気は厳しさを増す可能性が高まっている、そうです。
705: 匿名さん 
[2010-11-01 08:23:43]
うちの年収下がってませんね。
皆さんのところも年収下がったんですか?

706: 匿名さん 
[2010-11-01 23:22:12]
郊外の中古なら安いのにだれも買おうとしないのは何故?

年収が低い層は、将来の不安が大きいから鼻から不動産を買う気がないのでは?
身軽な賃貸を選ぶ。
707: 匿名さん 
[2010-11-01 23:28:09]
安い、からって
それ以上更に安くならない保証は無いからね。
落ちてくるないふは掴むな
708: 匿名さん 
[2010-11-01 23:31:54]
年収が低い層はスキルが無いので職を失う危険が高いです。
買わないほうが安全ですよ。
709: 匿名さん 
[2010-11-01 23:33:39]
車は売れず
売れるのは300円以下のランチみたいよw
710: 匿名さん 
[2010-11-01 23:39:50]
そもそも結婚できないじゃんw
711: 匿名さん 
[2010-11-01 23:45:24]
区によって独身率に偏りがでてきてますね。
将来すみわけが進みそうな感じです。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2010/10/DATA/60kat101.pdf
712: 匿名さん 
[2010-11-01 23:47:06]
都心は永遠に独身ですw
713: 匿名さん 
[2010-11-01 23:50:23]
>>712
渋谷、新宿、池袋にその兆しありですな。
714: 匿名さん 
[2010-11-01 23:52:52]
外周区だと杉並区と世田谷区だね。

渋谷、新宿の延長線?
715: 匿名さん 
[2010-11-01 23:53:29]
今年の夏ボーナスは4年ぶりに増加したそうです。
716: 匿名さん 
[2010-11-01 23:59:53]
ただ、来年は下がりそうって、書いてあったけどね。
717: 匿名さん 
[2010-11-02 00:00:27]
公務員は年収ベースで下げです。
718: 匿名さん 
[2010-11-02 00:04:45]
少子化はまだまだ続きそうだな。

若い人の年収が高くて、持ち家比率が高い都心部に子育て施設を充実させるのが一番の少子化対策になりそう。
独身比率が高い区は何をやっても効果ないだろう。
719: 匿名さん 
[2010-11-02 00:19:43]
都心のオフィスビルに子育て支援施設が併設されるパターンが増えています。
ニーズにもマッチしていますね。
720: 匿名さん 
[2010-11-02 23:39:04]
いままでの販売戸数と契約率はこんな感じ。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/sale_ranking_1.html
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html

販売戸数がベスト20に入っていて、契約率もベスト20に入っているのは以下
江東区、練馬区、品川区、新宿区、中央区、西東京市、港区、
たったの7つしかないです。

今年の勝ち組と言えるでしょうね。
721: 匿名さん 
[2010-11-02 23:41:46]
江東区、中央区、港区、品川区
7つの内4つが湾岸エリア
722: 匿名さん 
[2010-11-02 23:48:48]
練馬区は3年間平均坪単価が下がり続けてやっと売れるようになったね。
西東京市は坪180万円くらい。
723: 匿名さん 
[2010-11-02 23:52:52]
この5年くらいは港南、豊洲が勝ち組だったけど、来年以降は東雲、勝どき、晴海、月島が勝ち組でしょう。
とりあえず今までの勝ち組は、価格が上がりすぎて今後は***に転落。
2006年までに買った人は損することはないでしょうけど
724: 匿名さん 
[2010-11-03 00:02:51]
江東区、中央区、港区、品川区あたりはエリア全体として発展して行くんじゃない?
725: 匿名さん 
[2010-11-03 00:04:26]
売れ行きもほとんど同じレベルだね。
726: 匿名さん 
[2010-11-03 00:12:16]
隣接するエリアで新規に割安な物件が大量に供給されれば中古価格は大きく影響を受ける。
豊洲も港南も2000年以降に大量供給された地域だから今後も中古物件に枯渇感が出ることはない。
新築が安くて、中古の売り物件も豊富であれば、マンション価格自体が下がるので地域の発展とは無関係。
727: 匿名さん 
[2010-11-03 00:14:52]
だから今割安で買えるんだよ。
順番が逆だよ。
728: 匿名さん 
[2010-11-03 00:16:56]
価格が高くなりすぎると人も増えなくて、発展もしない。
程度な割安プライスが維持されるのが理想じゃない?
729: 匿名さん 
[2010-11-03 00:17:57]
消える若者市場:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20101101/216899/


若者人口が減少し、且つ、若者一人ひとりの購買力も急速に衰えている、そうです。

今の若者は見栄だけでは買い物したりしないんだとか。えらいですね。

見栄やプライドで無謀な借金をして、高いマンションを購入する人は、今の世代で最後かな。
730: 匿名さん 
[2010-11-03 00:20:34]
今、豊洲を買うことは無謀な借金の典型
731: 匿名さん 
[2010-11-03 00:21:28]
割高外周区がまったく売れない背景ですな。
732: 匿名 
[2010-11-03 00:25:05]
>724
中央区、港区、品川区
って言えば聞こえはいいが、それぞれの区の中で範囲広いよね。
ピンキリともいえる。
一部の上記区内人気エリアを除いて、今迄住宅供給なかったような空き地にコンパクトマンションがんがん建てた結果って気がする。
733: 匿名さん 
[2010-11-03 00:25:11]
大田区、世田谷区、杉並区・・・契約率はどれくらいなんだろ?
50%?
734: 匿名さん 
[2010-11-03 00:28:37]
割高外周区ってマジ大変なんだな。
735: 匿名さん 
[2010-11-03 00:35:01]
年度末には大変なことになっていると思うよ。
736: 匿名さん 
[2010-11-03 00:58:46]
地価下落が続いているそうです。

基準地価 全都道府県で下落続く
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/198931

3大都市圏の地価2年連続で下落
http://www.j-cast.com/2010/09/21076426.html
737: 匿名さん 
[2010-11-03 01:07:57]
今後、供給される物件には仕入れの安い物件も出てくるから、来年、再来年はマンション購入のチャンスなんだろうね。それ以降は仕入れが安くても景気次第ではどうなるのかわからないけど。
とりあえず今、販売中の物件は極端に安くないと手を出しちゃダメだし、分譲時より割高な中古なんて論外。
738: 匿名 
[2010-11-03 01:25:30]
来年、再来年ってのは、販売開始がって事だよね?
って事は竣工、入居は早くても3年後以降?
739: 匿名さん 
[2010-11-03 01:36:44]
湾岸エリアの大型物件なら2年後3年後の入居もあるだろうけど、山手線環内でも割安な中規模物件も増えるから、12年3月入居の物件も多いんじゃないの
740: 匿名さん 
[2010-11-03 03:22:46]
>年収が低い層はスキルが無いので職を失う危険が高い

年収が高いサラリーマンも同じだよw
会社に守られて高いだけの中高年は多い。
リストラされて、はじめて自分の市場価値に気付く、、、二分の一以下なんてざらですよ。
741: 匿名さん 
[2010-11-03 04:25:22]
歴史から学べない奴は、目先の上がり下がりで大騒ぎ。

毎回、上がった下がったで大騒ぎしてるのは、はじめて購入を考えてる人か、商売に直結する関係者。

つい2年ほど前まで上がり過ぎと騒ぎ、ちょっとなえればもうこの世の終わりみたいな悲観論。

同じような状況は、バブル崩壊後、数回はあったかね。

ただ、毎回、大騒ぎする割には、人気地域はまずバブル崩壊後の90年代初頭以下にはなってない。

この程度のことは知っといてもいいと思う。

742: 匿名さん 
[2010-11-03 04:55:02]
駄文。知らないことを思い込みで書込むのは止めたほうがいい。
お前は自分が能なしであることを知っておいたほうがいいと思う。
743: 匿名さん 
[2010-11-03 08:29:54]
夏ボーナスは4年ぶりに増加したんだよー。
知らないのかな。
744: 匿名 
[2010-11-03 08:58:32]
年収の何倍であろうと買えるやつは買う、買えないやつは指くわえて一生ネットで評論してるとよろし。
745: 匿名さん 
[2010-11-03 09:05:07]
豊洲は既に価格上昇してるね。
その勢いは誰にも止められない。
746: 匿名さん 
[2010-11-03 09:07:23]
>>743
何パー上がったんだ?
あんまり間抜けなこと書くと
詐欺師の商売もクビになるぞ
747: 匿名さん 
[2010-11-03 09:17:16]
文京区は供給自体少ないから
個別の物件に引きずられる

千川沿いの谷地物件が多い時は当然低い
748: 匿名さん 
[2010-11-03 09:23:07]
山谷が多い区はやっぱダメってことですかね?
749: 匿名さん 
[2010-11-03 10:12:37]
>>748
埋立地でも買ってろよw
750: 住まいに詳しい人 
[2010-11-03 10:30:30]
>>746
__年__支給額___増減___前年比
2008年夏_406,012円_-*1,625円_-*0.4%
2009年夏_363,104円_-42,908円_-10.6%
2010年夏_367,178円_+*4,074円_+*1.1%

というオチ

そして額もあるが、支給労働者の絶対数が増えていないのが問題
751: 匿名さん 
[2010-11-03 10:33:35]
文京区の平均坪単価推移
H19年374万円
H20年349万円
H21年327万円
H22年308万円
752: 住まいに詳しい人 
[2010-11-03 10:37:02]
>>741
>人気地域はまずバブル崩壊後の90年代初頭以下にはなってない。

この一文でまったく説得力を失っているね
753: 匿名さん 
[2010-11-03 19:57:30]
新宿区の平均坪単価推移
H19年367万円
H20年338万円
H21年331万円
H22年308万円
754: 匿名さん 
[2010-11-03 20:01:47]
江東区はついに230万台に下がっちゃいましたね。
755: 匿名さん 
[2010-11-03 21:13:31]
江東区の平均坪単価推移
H19年261万円
H20年253万円
H21年260万円
H22年256万円
4年間変化なし。
安心して買えるエリアと言えます。


756: 匿名さん 
[2010-11-03 21:28:40]
江東区の平均坪単価推移
H21年260万円
H22年232万円
757: 匿名さん 
[2010-11-03 21:35:20]
758: 匿名さん 
[2010-11-03 22:02:41]
調布市は
H19年206万円
H20年223万円
H21年224万円
H22年249万円

来年は江東区を抜きそうですね。

安心して買えそうです。
759: 匿名さん 
[2010-11-03 22:43:38]
平成17年ころは江東区と調布市は同じレベルだったんだね。

江東区が上がるのはわ分かるけど調布市は何で?
販売数が少なくなって、地元民が奪い合いのローカルバブルか?
かなり、やばそうだ(笑)
760: 匿名さん 
[2010-11-03 22:50:27]
調布市は
  坪単価       販売戸数
H17年204万円     688   
H18年204万円     637
H19年206万円     585     
H20年223万円     102      
H21年224万円     238
H22年249万円     122

供給縮小にともなう単なるバブルみたいよ。
みなさん気を付けましょう。

761: 匿名さん 
[2010-11-03 22:51:05]
それは実需だからいいんじゃないの
762: 匿名さん 
[2010-11-03 22:52:51]
杉並区あたりで供給調整して、バブルの維持を図っているみたいだが。

来年はどうなっちゃうんでしょうね。

763: 匿名さん 
[2010-11-03 22:57:59]
みごとな供給調整です(笑)

杉並区の販売戸数推移
H18年    1197
H19年     995     
H20年     694      
H21年     553
H22年     344

764: 匿名さん 
[2010-11-03 22:58:03]
つまり、平均坪単価の単純な上下なんて
当てにはならないって事ですな。
765: 匿名さん 
[2010-11-03 22:59:28]
それを言うなら供給過多で値崩れが目に見えている江東区こそ
価格維持のために供給調整をしたほうがいい
766: 匿名さん 
[2010-11-03 23:01:26]
販売戸数と坪単価をいっしょに見たらバブルかどうかよく分かるね。

郊外はローカル需要以下にぐっと供給を減らすとすぐにバブルになるんだね。
767: 匿名さん 
[2010-11-03 23:01:37]
あれだけ同時期に大量供給されると中古の暴落も心配ですね。
768: 匿名さん 
[2010-11-03 23:03:02]
>>765
10年前から言われ続けて逆に値上がりしたのは何故でしょうか?
769: 匿名さん 
[2010-11-03 23:04:23]
将来性が高いからじゃない。
770: 匿名さん 
[2010-11-03 23:04:54]
超大規模な勝どきTTTと豊洲パークは同じような時期に完成して
大量供給されましたからね。
771: 匿名さん 
[2010-11-03 23:06:28]
10年前から同じこと言ってる人は恥ずかしくないのかね。
772: 匿名さん 
[2010-11-03 23:07:52]
>>768

10年前と比べたら大抵のところは値上がりしてるだろ。
773: 匿名さん 
[2010-11-03 23:10:10]
よく売れている市区ベスト20
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html

杉並区も調布市もランキング外。
供給調整しても売れていないみたいだ。
774: 匿名さん 
[2010-11-03 23:13:31]
郊外人気がすごいんだね。
775: 匿名さん 
[2010-11-03 23:30:20]
>>774
割高価格じゃない郊外はローカル需要でそこそこ売れていますが、
販売戸数はめちゃくちゃ少ないです。
それが昔と大きく違うとこですね。
776: 匿名さん 
[2010-11-03 23:34:49]
サラリーマン平均年収の推移(平成20年)-年収ラボ
http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm

を見ると、年々、サラリーマンの平均年収が下がってきていることが分かります。

もし将来、
 ・思ったよりも給料が上がらなかったら?
 ・それなのに子供がさらに増えたら?
 ・子供の教育費が予想よりも高かったら?
 ・消費税が上がったら?
 ・年金制度は崩壊してたら?
 ・妻が働けなくなったら?
 ・大病になったら?
 等々

みなさん、大丈夫ですか?
住宅ローンを借りすぎてないですか?
リスクを抑えてますか?
777: 匿名さん 
[2010-11-03 23:38:01]
西東京市の平均坪単価が186万円だから、このレベルなら郊外も売れるってことでしょ。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_3....
778: 匿名さん 
[2010-11-03 23:40:23]
有楽土地など開発 埼玉・戸田の大規模マンション、第1期260戸が即完
住宅新報 11月2日(火)18時37分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101102-00000004-jsn-ind
779: 匿名さん 
[2010-11-03 23:41:17]
JREITの破綻などが原因で不動産が安く売られると、その周りの不動産価格も下...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1231276352


ある物件が安く売られると、その事例が安い取引事例として用いられるので周りの不動産価格も下落する、そうです。
まあ当たり前ですね。
780: 匿名さん 
[2010-11-03 23:42:40]
民間企業の平均給与が過去最大の下落だそうです。89年と同水準まで下がったとのこと。

平均給与、最大の下落 09年23万円減405万円、89年と同水準
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0EAE2E6...

民間平均給与、過去最大23万円減 09年、406万円
http://www.asahi.com/national/update/0928/TKY201009280394.html

企業平均給与23万円減、過去最大の減少
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100928-OYT1T00937.htm

民間給与が過去最大下落  5・5%下回り405万9千円
http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack_s.cgi?s_lifestyle_...
781: 匿名さん 
[2010-11-03 23:43:07]
外周区、市部で割高なところのバブルはいつ弾けますかね?
782: 匿名さん 
[2010-11-03 23:43:08]
マンションの価格と関係がある、景気の話しです。

東京株、半年で16%下落=欧州不安、円高が重し
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010093000699


株が半年で16%下落したそうです。
783: 匿名さん 
[2010-11-03 23:43:31]
政府は景気の基調判断を下方修正するそうです。

景気「足踏み」に下方修正 10月月例報告
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E3EBE2E1...

円高、輸出鈍化…景気「踊り場」正念場 月例経済報告
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201010190509.html

月例経済報告:「10月は足踏み状態」基調判断を下方修正
http://mainichi.jp/select/biz/news/20101020k0000m020074000c.html

景気「足踏み」に下方修正
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/fx/news/20101020-OYT8T00411.htm

西村副総裁、景気「見通しより幾分下振れて推移している可能性」
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE0E2E2E7...

東証、景気悪化懸念で反落 午前終値、下げ幅200円超
http://www.47news.jp/news/2010/10/post_20101020103602.html
784: 匿名さん 
[2010-11-03 23:44:00]
マンションの価格動向と深い関係がある、経済見通しの話し。

来年の世界経済見通しを下方修正、特に米成長率を大幅下方修正、だそうです。


日本の成長見通しは弱い、円高とデフレが主要リスク=IMF | マネーニュース | 外国為替 | Reuters
http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPJAPAN-17551120101006

経済 / 世界経済 / IMF、来年の世界経済成長率見通しを下方修正 / The Wall Street Journal, Japan Online Edition - WSJ.com
http://jp.wsj.com/Economy/Global-Economy/node_117338

IMF:世界経済見通し 米成長率を大幅下方修正 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/world/news/20101007ddm008020072000c.html

IMF:米成長率を下方修正、先行きに厳しい予想 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/life/money/news/20101007k0000m020109000c.html

時事ドットコム:米成長見通しを大幅下方修正=日本も減速、11年は1.5%-IMF
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&rel=j7&k=2010100600913&m...

11年、1・5%成長に下方修正 日本、円高響く  - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/news/2010/10/post_20101006220302.html

米成長率、大幅下げ IMF見通し : FXトピックス : FX講座 : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/fx/news/20101007-OYT8T00318.htm
785: 匿名さん 
[2010-11-03 23:53:07]
此処も買いたいけど買えない貧乏オタ沢山いるな~。
都心一等地の事全く知らないんだろうな。
786: 匿名 
[2010-11-04 08:21:04]
こんなに貼って‥で?っていう‥。
787: 住まいに詳しい人 
[2010-11-04 08:42:29]
>>786
情報に溺れるタイプなんでしょ

選択・分析のない情報なんてタダのゴミ
彼の居室もガラクタで溢れているのかもしれません
788: 住まいに詳しい人 
[2010-11-04 08:51:06]
>>781
不景気の中で、資金を吸い込みは今のところ国債中心ですか
日銀も渋々ながら更なる金融緩和に踏みだしていますし
おそらく今後は資産バブルの拡大の方向性へ向うと思われます

末端の需給だけなら、買える人はいないのに
不動産価格だけが何故だか上昇する懸念もあります
789: 匿名 
[2010-11-04 09:10:12]
ガラガラマンションが
高値で右から左へ
金融商品の1つとして取引されるってことか。

すぐに弾けそうだが。
790: 匿名 
[2010-11-04 09:41:07]
ってかもう弾けてる?
791: 匿名 
[2010-11-04 17:21:24]
リンクしまくりの人は何なんだろ。
792: 匿名 
[2010-11-04 17:27:56]
以前はコピペしまくりの人もいたな。
しかも、都合の悪い部分は削除したコピペで。
793: 匿名さん 
[2010-11-04 20:36:41]
新宿の凋落がはじまったって日系に書いてあったね。

西側の割高外周区はこれから益々厳しくなるだろうな。

794: 匿名さん 
[2010-11-04 20:40:45]
新宿で不動産買ってるのは安売りショップと専門学校くらいのもんです。

みんな売り抜けのタイミングを一生懸命見ているw
795: 匿名 
[2010-11-04 20:43:42]
「都心5区」がクチグセの新宿さん、ガンバって!
796: 匿名さん 
[2010-11-04 20:47:49]
大手デベも自社サイトではみんな都心のくくりが5区なんだけど・・・
5区が気に入らない埋立地住人はそんなデベのマンションなんか買えないね。
797: 匿名 
[2010-11-04 20:49:09]
お、やっぱり新宿さんも参加しているんだね。
798: 匿名さん 
[2010-11-04 20:51:24]
何区まで広げてやったら埋立地は都心になれるんだ?
799: 匿名さん 
[2010-11-04 20:53:45]
20区くらいじゃないでしょうか?
800: 匿名 
[2010-11-04 20:54:09]
新宿さん、新宿凋落ネタには反論しないの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる