一戸建て何でも質問掲示板「設計士の選び方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 設計士の選び方
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-05-03 07:30:31
 削除依頼 投稿する

注文住宅を建てたいと思っています。
設計士さんに頼まなくてはなりませんが、どのような基準で設計士、建築事務所
を選んだらいいのかわかりません。有名な建築家は小さな家の設計など親身に
考えてもらえないような感じがしますし、弟子に丸投げでは困ります。
一方、あまり業績のない建築家だと問題の多い家が建ちそうです。
建築家の学歴も関係があるのでしょうか?東大の建築、日大の建築、専門学校卒。
女性建築家の特徴など。
いろいろ教えてください。

[スレ作成日時]2010-08-27 05:26:32

 
注文住宅のオンライン相談

設計士の選び方

121: 入居済み住民さん 
[2010-09-26 18:30:13]
住宅専門の設計士さんもたくさんいます、自分は住宅雑誌に出ている方のブログを発見し 彼の設計した家の見学会に何回も参加して顔見知りになり少し親しくなってから「私の家の設計をお願いしたい」とお願いしたました。とても気さくな設計士さんだからできた特殊なケースかもしれません。でも設計料も思ったより安かったです。有名な方の施工だと請負会社も緊張するみたいで大変丁寧に作ってくれました。
122: e戸建てファンさん 
[2010-09-27 07:04:47]
一般の人はHMには手を出さない方が無難ですね。
良いHMもあるでしょうが、そうでないHMに当たってしまう可能性も大きいですから。
普通に家を建てるのなら、一級建築士が無難です。
123: 匿名さん 
[2010-09-27 15:52:27]
まあ一級建築士ってだけなら、HMの営業やら大工さんやら
結構持ってる人多いよ、建築業界ならね。

営業職中途採用の必須資格項目に、一級建築士ってのを見たことがある
ゼネコンの現場監督は、30才で一級建築士や施工管理技師が必須だったりします。
124: 匿名さん 
[2010-09-27 18:51:03]
HMの建築士ねぇ・・・
大部分のHM社員は、皆んな品物を売る感覚だから困るんですよ。
社の規則社の規則と、契約後の豹変ぶりには驚かされたわ。

もっともカッコウばかり気にする設計事務所も役に立たんとは聞きますが。
125: 匿名さん 
[2010-09-27 22:01:58]
HMの特に大手は一軒一軒丁寧にやる余裕なんてないよね
今日一日であと3軒プランしなきゃって感じ
施主の顔なんて知らない。どうしたいかなんて知らない
営業から送られてくる要望書見てそれっぽく作るだけ
こういう希望書いてるけどそれだったら本当はこうした方がいいんじゃないかとか
プロなりの一手を加えてよりよくするなんてことは考えてられない
126: 匿名さん 
[2010-09-28 06:47:06]
HMでは設計士が下手に考えられて、社内規格外れなもん設計されては困る
当然無用なコストアップも困る。
営業マンと連携して、社の方向に沿った無難なもん作るのが求められる仕事。

転じて孤高の建築家は、突飛で目立つもん作りたがる
そうしないと自分がやった存在意義が見えないしね。
まあ仕方ないのかもしれないけれど・・・
127: ビギナーさん 
[2010-09-28 08:04:45]
そうすると、学歴、資格、実績の三拍子揃った専業の一級建築士の方にお願いすることになりますね。
ただ相性も考えないとね。
128: 匿名さん 
[2010-09-28 08:51:43]
設計はセンスよ。
構造は知っていてもセンスがないと客は取れんで。
129: 入居済み住民さん 
[2010-09-28 09:33:17]
大手HMの設計士さんを何人か知っていますが自社で建てていません。内情を知っているから?と勘ぐってしまいます。
130: 匿名さん 
[2010-09-28 11:12:44]
意匠設計事務所の人間は大きく分けて二種類いる
デザイン重視、目立ちたがり屋のデザイナータイプと
機能重視、派手ではないけどそつなくまとめる職人タイプ
メディア的にどうしても前者ばかり取り上げられて目立っちゃうけど
後者もそれなりにいるよ
131: 匿名 
[2010-09-29 03:39:33]
後者の探し方のコツってあるんでしょうか。
ググってもググっても前者ばっかりHIT。。。
静岡在住なのに滋賀の某本の著者と東京の女性建築士(夫婦でやってる方)しか見つかりませんでしたorz
132: 匿名さん 
[2010-09-29 04:33:17]
だって質実剛健目立たないんだから、簡単には見つからないよ
そんないい設計士は
133: 匿名さん 
[2010-09-29 06:20:05]
うん、探すの難しい
宣伝の仕方(ホームページ作成とか)とか下手だったりするからねー
134: 匿名さん 
[2010-09-29 09:10:49]
ネットでハウスコンペをしているサイトが何個かありますよ。
立地や希望、予算を提示しておくと建築家が立候補してきます。

立候補してきた建築家の中からまともな人を探すのも大変だと思いますが
探す手段のひとつとして候補に挙げても良いかも。
見ているとHMに間取り相談しつつコンペに参加している施主も居るようです。
135: 匿名さん 
[2010-09-29 10:10:50]
質実剛健とはまさに言いえて妙。現在の設計士さんは電話を公表してません。
次々の仕事待たしているくらいで必要ないそうです。
尚このかたは完成した家をぜんぶ掃除します。不具合がないか見て触って
外構さえも掃き掃除しながらチェックします。作業着姿で庭掃除
誰が設計士とおもうでしょう。
136: 匿名 
[2010-09-29 13:23:38]
ネットコンペ危険だよ。
うちを設計した違法設計建築士が、色んなネットコンペに参加している。
仕事の無い無能者の集りじゃないの?
137: 匿名さん 
[2010-09-29 15:00:17]
ネットコンペは仕事がないか
独立したてで実績作りたくてやるもの
どうしても見つからない場合の最後の最後の手段であって
あまりお勧めはしない
138: 設計士をお探しの方 
[2010-09-29 16:29:52]
学歴より経験でないですか、超有名な建築家の安藤なんとかさんは高卒かな、たしか、どの程度、どの様な家をたてるかですね、デザイン(意匠)なら募集(コンペ)、色々な捉えかたがあるでしょうが、意匠、この字を良く考えれば、わかると思います。
139: 匿名 
[2010-09-29 19:04:11]
普通の質実剛健住宅には意匠は必要無いですね。結果、建築士も必要無いですね。
140: 匿名さん 
[2010-09-29 21:58:21]
インテリアコーディネーターかなんかと間違えてね?
質実剛健住宅でも設計は重要だよ
141: 匿名 
[2010-09-29 22:29:09]
設計は必要です。
意匠は必要無いですね。
個人事務所の建築士は、設計せずに意匠しかしていないところばかり。建築士は必要無い。
142: 匿名さん 
[2010-09-30 01:08:06]
意匠のない設計というと構造設計とか設備設計のことですか?
設計のない意匠とは画家か何かですか?
私は意匠設計という言葉は知っているのですが、みなさんの言っている意味がわからない。
143: 匿名さん 
[2010-09-30 07:32:07]
「意匠」とは一般的には目に見える表層の部分のデザインを言う。
設計はたとえば動線計画とか、間取りの組み合わせなんかから含む。
採光通風考えたりも含む。構造計算や設備設計はしなくても計画時点でそれらを見越した計画が必要。これも含む。その他諸々。
意匠設計事務所と言っても意匠しかしてないわけじゃないのよ。総合設計て言うと分かりやすいかな。
144: 匿名さん 
[2010-09-30 07:34:28]
建築士がいないと設計業務請けれないし(HMみたいに設計料0円でも必要)監理もできないので
建築士は必要。
145: 購入経験者さん 
[2010-09-30 07:42:43]
設計料0円としているところでも、工事の各項目にバラケテ入れているので注意。
親身になって設計しているとは思えない。

普通に建てるのなら(いろいろな希望をうまく取り入れてくれ、予算内で正しい設計をする場合)
HMや地場の工務店ではなく、独立した設計家に頼むとよいです。
146: 匿名 
[2010-09-30 08:32:35]
建築士が施主の立場で設計監理するというのは幻想です。
実際は名ばかり設計のお絵かきに大金を支払わされます。
監理も現場に行き、写真撮影するのみ。
彼等は施工ミスなんて発見しようなんて思っていません。
147: 匿名さん 
[2010-09-30 08:37:48]
>>146
監理は誰が依頼した?
監理料いくら?
どんな施工ミスあった?
148: 匿名 
[2010-09-30 12:10:59]
設計監理契約で、1人の建築士。
ミスは、法的なもの、構造的なもの、
電気、設備に関するものと多種多様で数多い。原因は建築士の設計と監理に有ると調停第三者建築士に判断されたもの。
この問題建築士、誰か知りたくない?
自分は失敗したくないでしょ?
ミスが本当なのか、実際の写真やビデオ、資料をみせたい。
建築士からの被害から施主を守る集まりや報告会みたいなもの無いかな?体験を話すような。これから施主になる人の力になりたい。
149: 匿名さん 
[2010-09-30 14:08:53]
とりあえずここでは実名出さないようにね。
名誉棄損は事実かどうかは関係ないので。
サイトに迷惑がかかる。
やるなら個人でサイト立ち上げてやろうね。

君がその一人の建築士に酷い目に遭わされたのはそれとして
まるで建築士全員がそうであるかのような言い回しはマズイね。
そういう人もいるよという程度に言うべきだね。
150: 匿名 
[2010-09-30 14:59:09]
運が悪かったのですね
お気の毒です

そう言う建築家の事はきちんとどうにかした方が良いと思います。
その建築家が協会のような所に属しているのであれば、そこに報告をした方が良いし。

全ての建築家が悪いと捉えられるような書き方は良くないと思います。
151: 匿名 
[2010-09-30 15:17:56]
その建築士1人は私が被害者だが、ここ数年で周りで建築士に依頼して建てた人間全員が別々の建築士に依頼し、様々な被害を受けている。ほとんどの建築士に問題があると言っても過言ではない。
152: 匿名さん 
[2010-09-30 16:26:55]
君の考え方だと
不動産屋は皆悪徳不動産だし
施工業者は皆欠陥だらけ手抜き業者だし
HMは(以下同文
どこに頼むのよ
153: 匿名さん 
[2010-09-30 16:41:57]
うちは設計監理をお願いした建築士も、施工した工務店も
すべて真面目で仕事っぷりは立派だったなあ。

でも、モンスタークレーマーや被害モーソーの人を顧客に
してしまうと彼らもトンデモ設計士とか手抜き業者と言われて
しまうのだろうな。

弁護士は全員が悪徳弁護士にされちゃうし、税理士は全員が脱税指南税理士、
プロはすべて素人を騙す悪人だと思いこんでいる人がいますよね。
隣人まで敵視し、境界侵犯してこないかといつも疑っている人を知っている。

154: 匿名さん 
[2010-09-30 19:10:19]
被害者意識が強いんでしょうね。
もちろん監理はきちんとしてもらわないといけませんが、依頼したのは自分だと
意識する事も必要です。
建築家に頼むんであれば、家の事について施主側も少しは勉強すべきだと思う。

相手はHMじゃないんだから何でも手取り足取りではいかないと思います。

本当に気の毒ですね。

私も建築家を通して工務店に依頼しましたが、満足いくものが出来ましたよ。

ただ、
155: 匿名さん 
[2010-09-30 20:26:17]
148はよほど運の悪い星の持ち主なんでしょうな。
数ある建築士の中の、ほんの僅かな悪質業者に引っかかるとは・・・
可哀相でならん。
156: 匿名 
[2010-09-30 21:05:19]
すごい建築士連中の自己肯定だ‼
自分のことと思って反省しなよ

でも、建築士に依頼すれば分かる。
設計を知らないただの自己満足デザイナーということを。
それで満足するアホ施主ばかりではありません。
世の中を舐めるなよ、建築士。
建築士に頼んで満足したという建築士の自演に騙されないで下さい。
157: 匿名さん 
[2010-09-30 22:21:15]
>>156
うん、だから、設計事務所(建築士て言うとHMの設計監理も建築士よ)じゃなくてどこに頼めばいいのよ
158: 匿名 
[2010-10-01 01:04:13]
人に頼らないで自分で考えて決めるんだよ。
私は施主の為に建築士の実態を述べたのみ。
今まで述べた事柄は個人設計事務所の建築士の事についてです。
ハウスメーカーとかの建築士については知りません。
159: 匿名 
[2010-10-01 03:52:17]
一級建築士は余ってます。学校出立てのひよっこ建築士や年とってても個人事務所を開けない建築士、個人事務所を開いてても食っていけない建築士がHMにいるのが実情です。

どこで建てるにしろ丸投げはよろしくない。
金持ちで家にこだわりがなく家事もしないなら大手HMに丸投げでいいだろうけど、自分が住む家を他人に丸投げして自分の都合のいいようにはならないよ。
あと監理と監督は別。
それがわかってないように思う。

そして俺は建築士探しの真っ最中。
どんな家になってもネットで個人名曝しかねないクレーマーにはならないつもり。
160: 匿名さん 
[2010-10-01 06:38:48]
>>158
>人に頼らないで自分で考えて決めるんだよ。
なんにも知らないから答えられないんでしょ?
君の精神状態だとどこに頼んでも一緒だよ
誰が相手でも立派なクレーマーです

>ハウスメーカーとかの建築士については知りません。
じゃあ一ついいこと教えてあげる。
ずさんな監理以前に監理自体されません。

>あと監理と監督は別。
>それがわかってないように思う。
そんな気がするね
161: 匿名さん 
[2010-10-01 06:45:45]
もうちょっと建設的な話にしようぜ。

どうやったらそういう設計事務所を回避できるか(んで良い設計事務所を見つけられるか)
被害遭った経験者はそういう視点で語ることはできんのかいな
162: 匿名さん 
[2010-10-01 07:12:23]
設計契約してもいいかと迷いながらも当日
最後まで重要事項の説明と書類交付がなかったので
指摘するとアッ忘れた!と言う。
義務を果たさない設計士に仕事を頼まない事を誓った。
163: 匿名 
[2010-10-01 07:56:13]
まぁ結論は、
人を見る目が無い奴は、どこに頼んだところで失敗するってこった

呪うなら自分の節穴を呪うべきだな
164: 入居済み住民さん 
[2010-10-01 08:15:18]
設計家のホームページなどで、プロフィールを良く見るといいと思うな。

学歴や資格、仕事っプリが出てるよ。プロフィールには嘘はないだろう。
HMの設計士はプロフィール出てるかなー?
165: 匿名 
[2010-10-01 08:23:08]
160はやっぱり建築士か。
自衛ご苦労
監理と監督の違いはわかるよ。
施工とは分離で依頼した建築士に監理能力が無いと言ってるんだよ、設計能力も無いけどな。
施工を知らないから施工ミスを発見出来ないのか、またはキックバック貰って施工ミスを故意に発見しない。
もう、モラルのカケラもないね。
人間がダメ
建築士は誰に依頼されて、誰からお金とるのか今一度良く考えて行動するようにな。
建築士の皆さん、自分の名前を出されないかビクビクですね~
166: 物件比較中さん 
[2010-10-01 08:33:04]
周りから 「いい設計士に巡り合えなくてお気の毒でしたね」

こう言われる施主は、設計士の選び方に問題があったと違うんでないかい?
自分の責任はないの?

そんな設計士は、ほんのひとにぎりもいないよ。
167: 匿名さん 
[2010-10-01 08:52:02]
まるで泥棒より被害受けた善人のほうが悪いと言わんばかりですね。
泥棒は悪いんだよ。
168: 匿名 
[2010-10-01 09:08:31]
選び方が悪いなんていうのは建築士だけだよね。
それに、だいたいそんな建築士ばかりだよ。一握り?ほとんどでしょ。
その泥棒建築士、自分は普通と開き直ってたし。そういう業界なんでしょ

気をつけて下さい。被害にあっても施主が悪いコトにされます。これは非常に建築士らしい。責任転嫁が身に着いちゃっているから、こういうことを平気で言える。
169: 匿名さん 
[2010-10-01 09:53:47]
少しでも建築士を擁護するようなレスはすべて自エン扱いするのですか?
疑り深いのも結構だけど、度が過ぎるとモンスターだと思われますよ。
170: 匿名 
[2010-10-01 10:22:36]
モラルのカケラもない、人間がダメな建築士を選んだ理由を教えて下さい。
多分、施主が「無知」だったからだと思いますが。

・建築士選びを失敗した理由
・どういう基準で選べばいいのか
などが聞きたいんであって、いい加減、建築士=悪人的な話は聞き飽きましたよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:設計士の選び方

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる