一戸建て何でも質問掲示板「ハウスオブザイヤーインエリクトリックについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ハウスオブザイヤーインエリクトリックについて
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-08-29 00:23:23
 削除依頼 投稿する

 ハウスオブザイヤーインエリクトリック受賞!!…などと宣伝文句にしているハウスメーカーがあります。…が、一方、業界1、2を争う大手ハウスメーカーでも受賞していない?メーカーもあります。そういうメーカーはハウスオブザイヤーインエリクトリックにエントリーしていないだけなのでしょうか。それとも、エコ、高気密高断熱…とは別の住宅供給を目指しているのでしょうか。そもそもハウスオブザイヤーインエリクトリックってどの程度権威があるのでしょうか?消費者として気になります。詳しい方、素人の私に教えてください。

[スレ作成日時]2010-08-24 18:32:40

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスオブザイヤーインエリクトリックについて

No.101  
by 匿名さん 2010-09-15 21:52:36
ずばり言うと、基本的な性能を備えていることと、
デザインですね。
No.102  
by 匿名 2010-09-15 22:25:26
愚かな・・・
No.103  
by 購入検討中さん 2010-09-15 22:25:45
「基本的な性能」ってどの程度ですか?
No.104  
by 匿名 2010-09-16 07:38:05
接待の回数とか献金の額とか
No.105  
by ご近所さん 2010-09-16 17:12:52
デザインは、一定レベル以上の性能が前提だと思います。
No.106  
by 匿名 2010-09-16 18:24:32
どんなに性能が良くてもダサダサなデザインの家なんて住みたくない。
No.107  
by ご近所さん 2010-09-16 19:38:16
デザインも性能も両方必要です。もちろん。
No.108  
by 匿名 2010-09-16 19:43:48
性能はメーカーに依る物ですが、デザインはメーカーに依る物ではありませんから賞の選考基準にはならないでしょう
No.109  
by 匿名 2010-09-16 20:26:00
話しの流れ的に賞の選考基準で無くてHM選びの事を言ってるんだけど?。
No.110  
by 匿名さん 2010-09-16 21:36:07
デザインの表彰は、一建物に対しては行われている。
No.111  
by 匿名 2010-09-19 21:52:57
ハウスオブザイヤーには「エリクトリック」しかないが「経済性」「デザイン性」「実用性」「耐震・耐火性」「インテリア」「エクステリア」…等々様々な分野別に表彰するようにしてみてはどうでしょう?
No.112  
by 匿名 2010-09-19 22:03:00
Gマークでお馴染みのグッドデザイン賞というのもありますよね。
No.113  
by 匿名さん 2010-09-19 23:36:54
>111
あなたが挙げられたいくつかの項目の方が、
施主レベルから見た家づくりにとても大切な観点だと思います。
「エリクトリック」は単なる魅力の1つではあるけど、
家づくり、メーカー選びの基準としては弱いですね。
No.114  
by 匿名 2010-09-21 22:33:14
結局、ハウスオブザイヤーインエリクトリックはどうあるべき?
No.115  
by 匿名さん 2010-09-21 23:23:30
廃止されるべきでしょうね。
No.116  
by 匿名 2010-09-22 06:45:16
廃止は違うでしょ?環境、エコ、省エネ…への取り組みを進めるHMを評価する意義は大きい。地球環境を考えると…。こういう表彰でもないとHMも努力しないでしょう。
No.117  
by 匿名 2010-09-22 07:46:03
受賞できないメーカーにとっては目の上のタンコブでしょうね。
No.118  
by 匿名 2010-09-23 07:20:26
タンコブも必要です。
No.119  
by 匿名 2010-09-23 20:18:06
しかし、デザインがカッコよくて、キッチン、風呂とか設備が使い勝手よくても、C値、Q値等の性能が最悪で、日々の生活にお金がかかるような、非エコな住宅には住みたくないなぁ〜。太陽光発電、気密、断熱とかで先行投資しても元をとりたい。
No.120  
by 匿名さん 2010-09-24 13:38:53
C値Q値が最悪だと非エコだと思う単純な人間が増えたから、HMも明暗を分けたね。
高高メーカーの宣伝が上手だったということか。
No.121  
by 購入検討中さん 2010-09-24 18:07:27
日本は四季があるからある程度の高高は必要だと思います。閉じる必要があるとき(夏冬)…開ける必要があるとき(春秋)があるので…。
No.122  
by 匿名さん 2010-09-24 18:14:50
逆に四季があって湿気もバカにならないから、CO2や化学物質のファクターを除外しても換気が必要になる。
換気口開いてるからそれだけで熱の出入りがあるんだよね・・・。
121さんと同意見で、ある程度の気密断熱は必要だと思う。
でも親の仇みたいに数字追っかけるのは違うと思う。
No.123  
by 匿名 2010-09-25 07:09:09
単なる数字の追求では、世論の支持は得られません。現実問題として。
No.124  
by 匿名さん 2010-09-25 13:26:04
ところが世の中そのコンマ以下の数字で、あっちのビルダーにしようかこっちのHMにしようか決めようとする方が多いんですよ。
No.125  
by 匿名さん 2010-09-26 00:40:01
>119
>124
住んでみたら考えが変わりますよ。
今時よっぽど性能の低い家でなければ、
体感できない程度の差しかない。
北海道にお住まいでなければ、高高も必要ない。
その分、デザインにお金が回せたら精神的に豊かな家が建ちますよ。
家具などいいのを揃えたら良いですよ。

住んでみなけりゃ分からない。理屈じゃないんですよ。
営業やカタログの話やデータを鵜呑みにせず、
何が生活を豊かにするのかを見直して考えたらよいです。
例えば、結露しないと謳っている高高の家も、実際は結露しますからね。
あくまで、データじゃなく自分の五感が大事です。
フィーリングの合う家に出会うまで何十社も見て判断するよりないです。
No.126  
by 匿名 2010-09-26 01:42:22
>125 君の家は結露するの?

かわいそうに…
No.127  
by 匿名さん 2010-09-26 07:35:57
125さんのように常識を備えた方が増えてきてよかったです。
ちょっと前はC値は最低1.0切ってなきゃいかんみたいな意見が多くて、マジで引きましたから。
No.128  
by 匿名 2010-09-26 08:40:47
デザインに優れて、粋な空間演出やこだわりの設備を備えた上で高高にすればいいですよ。別にどちらかだけにしなくても。
No.129  
by 匿名さん 2010-09-26 08:52:19
>126
何も分かってないな。
結露のことぐらい勉強しな。
No.130  
by 匿名さん 2010-09-26 08:58:56
デザイン性を高めることにはデメリットはないが、
高高にすることには、デメリットが伴う。
だから、両方は必要ない。
No.131  
by 匿名 2010-09-26 11:50:07
高高のデメリットとしてこの掲示板でよくあげられている、夏は熱がこもるとかシックハウス症候群原因物質がこもるとかいうのは只の事実誤認なのですが、それをふまえて高高のデメリットは他には何がありますか?
No.132  
by 匿名 2010-09-26 13:12:53
>>125 このスレにも家の事分かってる人も 居るんですね。知り合いの建築士がHMに勤めているんですが「会社の方針で高高やってるがあんな物は要らない、自分の家建てる時は他に金かけるね」って言ってました。
No.133  
by 匿名 2010-09-26 13:17:08
>129 結露の事を詳しく教えて。どれだけ詳しいの?誰でも知ってるような事は無しね!
No.134  
by 匿名 2010-09-26 13:27:21
>132
うそくせー
No.135  
by 匿名さん 2010-09-26 13:30:42
>>131
イニシャルコストが高額。
よほど換気計画を練らないと、全く換気されないエリアができる。
C値を上げるために開口部が制限され、Q値を上げるために玄関クロークなどの広い土間が却下される。
よって光熱費が相対的に高くなり、不便度が増す。
高高がいいものだと洗脳される、且つ、他人にもいいものだと吹聴し、強引に勧誘する。
No.136  
by 匿名さん 2010-09-26 15:02:07
125ですが、ここは結露スレじゃないから、ここまでにしときます。

高気密高断熱といっても、建物の中には高断熱になっていない場所がある。
そのギャップがあれば、結露は必ず起こる。
高気密高断熱だからこそ結露も起こるといったところですね。
No.137  
by 匿名さん 2010-09-26 15:03:10
もう1つだけ追記ですが、132さんの言ってるのはきっと事実だと思います。
No.138  
by 匿名 2010-09-26 17:13:53
>136 あらら、何か可哀想な家ですね。
No.139  
by 匿名さん 2010-09-26 17:54:14
日本の住宅の快適性を語るとき、ある程度の気密断熱性が欠かせないことは、冬に網戸で過ごせないことからも当然です。
ただし物にはいい塩梅というものがあって、現在高高とよばれている住宅の、少なくとも新築時気密性についてはオーバースペックであろう、というのがコンセンサスなのでしょうか?
No.140  
by 匿名 2010-09-26 17:54:48
>136
それは大変な事実ですね。その事を高高メーカーの技術者に教えてあげたら感謝されるんじゃないですか。
No.141  
by 匿名さん 2010-09-26 18:27:24
そりゃ結露が起こることが大変だという考えをあなたが持っているだけで、
実際のトコロは、大変な事実じゃなく平凡な事実なんですよ。
みんな知っていることでしょうから。
No.142  
by 匿名 2010-09-26 18:59:38
うち結露してるの見たことない。暖房かけ過ぎの加湿し過ぎなんじゃないの?結露絶対するとも言えないと思うよ。
No.143  
by 匿名さん 2010-09-26 19:30:37
条件によってはするという程度でしょうね。逆に過乾燥のことの方が多いかもしれません。
No.144  
by 匿名 2010-09-30 12:59:31
電気代払いたくない、地球環境に貢献したい、エコ住宅をたてたい!!
No.145  
by 匿名 2010-10-12 18:21:28
今年は住友林業にも受賞してほしい。
No.146  
by 匿名 2010-10-12 19:13:15
住友はこの賞は眼中にないらしいですよ
No.147  
by 匿名 2010-10-17 23:40:50
今年は受付とかはじまっているのかな?
No.148  
by 匿名 2010-10-18 00:14:47
こんな賞にも受賞出来ないから興味無い素振りの住友って事w
No.149  
by 匿名 2010-10-18 02:16:32
ミス○○市くらいのレベルの賞なんて何の意味も無い
No.150  
by 匿名 2010-10-18 11:29:13
本当に賞獲りませんよねあの会社
No.151  
by 匿名 2010-10-18 16:21:41
>149 その位のレベルの賞も取れない住友ってヤバいね。不景気なんだからどんな賞でもメリットになるはず。知らない人にとっては受賞している方が良いって思うからね。
No.152  
by 匿名さん 2010-10-19 01:44:59
住林がヤバいとは単なる偏見。
それでも、こんな賞だけどメリットにはなるね。
何も知らない人を騙すにはね。

みんな、この賞をとって、
モデルハウスに垂れ幕して
宣伝してるようなメーカーはやめましょうね。
つまらないです。
No.153  
by 匿名 2010-10-19 12:16:09
>152 必死過ぎて可哀想。明らかに住友営業か住友で建てた感じ。誰も住友が悪いなんて言ってないよ?ただ普通なだけ。何か良い所あるのかな?
No.154  
by 匿名さん 2010-10-19 18:12:22
153さん、ハズレ。
自分は、地場工務店で建てた施主だよ。
直前にはっきり「住友ってヤバいね」と
書いてあったので、答えただけなのに、
あなたこそ過剰反応ですよ。
No.155  
by 匿名 2010-10-19 19:06:25
いいえ。真の過剰反応はこの私です。
No.156  
by 匿名 2010-10-19 20:13:44
>154 何とでも言える。ただ言える事は、君は住友がどちらかと言えば好きだ。
No.157  
by 匿名 2010-10-20 01:10:53
というより憧れかな
No.158  
by 匿名 2010-10-20 23:59:16
意義はある賞だとは思います。受賞したところで建てるかどうかは別として。各社頑張ってほしい。
No.159  
by 匿名さん 2010-10-21 21:59:52
意義は全くない
No.160  
by 匿名 2010-10-22 22:01:52
住友林業に意地をみせてほしい。
最近はC値Q値とかの閉め切りの数字だけでなく、開ける技術、通風も評価の比重が大きくなってるし。
No.161  
by 匿名 2010-10-22 22:12:35
でも住友はこの賞は眼中にないんですよね。応募すらしていないんですよね。
No.162  
by 匿名 2010-10-22 23:10:53
何回か応募したけど賞取れなかったので諦めました。 by住友営業
No.163  
by 匿名さん 2010-10-23 13:37:10
エリクトリックってなに。
No.164  
by 匿名 2010-10-23 22:04:04
↑ あんたがなに?
No.165  
by 匿名 2010-10-23 22:31:36
こんなくだらない賞なんて話題にするのも馬鹿らしい
No.166  
by 匿名さん 2010-10-23 22:33:37
だいたい社会的に認知されてないだろう。
No.167  
by 匿名 2010-10-23 23:00:05
地球環境のことを考えると意義深い賞です。
No.168  
by 匿名さん 2010-10-23 23:50:43
この賞を取ろうが取るまいが
どうでもよいが、

この賞を取ったことを高らかと
アピールする会社は、
選んじゃ駄目だね。
No.169  
by 匿名さん 2010-10-24 00:39:31
なんで?

金賞受賞を謳っていてもまずい酒や食べ物たくさんあるけど。

謳ってるからハズレとは限らないでしょ。
No.170  
by 匿名さん 2010-10-24 01:10:35
いや、それが
謳っているのにハズレなんだよ。
No.171  
by 匿名 2010-10-24 09:51:31
うさん臭さそうな賞だけど官僚の天下り先とか絡んでるの?
No.172  
by 匿名 2010-10-24 11:07:56
>165・166・168 以上受賞出来なかったHMの妬みでしたw
No.173  
by 匿名さん 2010-10-24 21:22:06
少なくともメーカー選びには関係がない賞だよね。
No.174  
by 匿名 2010-10-24 21:38:10
賞取っても意味ない関係ないと必死だねw
取れなかったメーカーさん可哀想になってくるからあんまり必死にならないでね。
眼中に無いならいちいち書き込まないの!
No.175  
by 匿名さん 2010-10-24 23:24:22
いや、本当に意味がないと思うよ。
というか、一条が取った時点で、
価値が無くなったのと言うのが妥当だな。
No.176  
by 物件比較中さん 2010-10-24 23:38:44
 最近、一条とれてません。数字だけでなくトータルなエコも視点に取り入れられている…なかなかいいことだと思います
No.177  
by 匿名さん 2010-10-25 00:02:26
栄誉ある賞に復活してほしいです。
そのためには、一部の技術だけじゃなくトータルで優れた企業を選んで欲しい。
No.178  
by 匿名 2010-10-25 12:00:19
いいですね。いろいろな負け惜しみ、楽しみにしています。自分が支持するメーカーが授賞しちゃった時が栄誉ある賞に復活する時ですね。さあお次はどんな負け惜しみでしょうか。
No.179  
by 匿名 2010-10-25 13:03:01
>175 大丈夫。そのうち、君の支持するHMも受賞するよw
No.180  
by 匿名 2010-10-25 13:14:07
この怪しそうな賞を貰うにはいくら金を注ぎ込めば良いんですか
No.181  
by 匿名 2010-10-25 14:11:43
勘違いなさらないでくださいね。
自分が支持するメーカーにも受賞の必要は全くありません。
No.182  
by 匿名 2010-10-25 16:11:00
>180 金の無いHMが受賞すれば凄いよね。
>181 何を勘違い?君が必死になってる事以外わかりませんがw
で、どこのHMを支持してるの?
言えないメーカーですねw
No.183  
by 匿名 2010-10-26 07:45:54
そもそもメーカーは選ばないですね
設計事務所を選びます。
No.184  
by 匿名 2010-10-26 09:38:31
通ぶりたいんですね。分かります。
No.185  
by 匿名 2010-10-26 17:10:35
>183 では受賞しなくても信頼している設計事務所はどこですか?
No.186  
by 匿名さん 2010-10-26 17:37:21
信頼できる人にしか言いません。
No.187  
by 匿名 2010-10-26 20:10:04
>186 予想通り過ぎてウケるw自慢出来るようなところじゃないから言えないだけじゃん!偉そうに意味ない賞とか言わないようにねw
No.188  
by 匿名 2010-10-27 00:38:21
逃げちゃったぢゃん(笑)
No.189  
by 匿名 2010-10-27 06:20:51
言ったらどうなります?
No.190  
by 匿名さん 2010-10-27 06:41:12
>189
いや、地域が特定されるので言えません。
それに、この賞を受賞する必要がないのですから、
言っても意味がありませんし、
言う必要もありません。
No.191  
by 匿名さん 2010-10-27 08:02:07
ハウスオブザイヤーって、受賞対象はハウスメーカーに限られてるのかな?
No.192  
by 匿名 2010-10-27 11:31:19
地域が特定されて困る?意味わからんやつだなw
ただ自慢出来るようなメーカーや設計事務所ではないだけ。
あれだけ言いたい事を言っておきながら自分の事になったとたんに小心者ですか?
No.193  
by 匿名さん 2010-10-27 18:25:55
馬鹿馬鹿しい議論ですね。
賞が必要かどうかの話からそれてます。
だいたい設計事務所はこんな賞より、
良いデザインの建物に授けられる賞の方が名誉になります。
設計事務所が気になるなら、
そういうキーワードで検索してみたらどうですか?
大手メーカーでなければ、受賞が困難なものは、
大手で建てたくない者にとっては
全く無意味です。
No.194  
by 匿名さん 2010-10-27 18:35:58
>良いデザインの建物に授けられる賞の方が名誉になります。
良いデザイン?
何とか賞を受賞するデザインってロクなのが無いような・・・

No.195  
by 匿名 2010-10-27 19:47:20
賞に縁がない人は賞自体を貶めるしか、自分の価値が見いだせないんですよ。分かってあげてよ。
No.196  
by 匿名 2010-10-27 20:42:12
>193 馬鹿馬鹿しいと言う前にまともな意見をお願いします。
No.197  
by 匿名さん 2010-10-28 00:35:29
オマエモナ・・・
No.198  
by 匿名 2010-10-28 20:26:25
↑ 幼稚園ですか?ママに怒られるよ。
No.199  
by 匿名 2010-10-30 01:52:12
パナホームのダサいデザインではグッドデザイン賞は無理だな
No.200  
by 匿名さん 2010-10-30 14:59:50
何かしらの賞が有る事はいいんじゃないかな。
ただし「こんなの作ってみましたプロトタイプ」の評価は意味が無いな
車で言えばモーターショーの、とんでも未来カーに順位付けてる様なもんだ。

あくまで市販同等で(市販するからには市販価格も含めて)評価するべきだよ。
そして現実的には、資本力の小さい会社には参加する事さえ難しい。
宣伝広告より実施工に注力している会社には、無意味な評価とも思える。

つまりだな
実際に施工して引き渡した家を出品するシステムにすればいいのよ
ちゃんと人が暮らしている家でね。
当然家の建築費用からも評価される仕組み。
「高性能だけど高いよ」残念ながらそんなふざけた家は評価されない賞。

大手のHMは何処も青くなりそうだけど、そうじゃなきゃ意味が無いよね、こんな賞は。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる