横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「京急線沿線情報」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 京急線沿線情報
 

広告を掲載

川崎大使 [更新日時] 2012-06-20 01:21:16
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】京急線沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

田園都市線や小田急沿線のスレが賑わっていますが、京急線は
どうでしょう。品川、川崎、横浜といったターミナルを結び、
都営浅草線にも乗り入れているので、大変便利だと思うので
すが。東横線田園都市線などに比べ、割安価格の物件が多い
ようですので、利便性・経済性を追求する消費者にはいいの
ではないでしょうか。

[スレ作成日時]2007-07-20 20:45:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

京急線沿線情報

204: 匿名さん 
[2007-08-27 20:32:00]
そうかな?
何しろ川崎区・幸区ともに地価の反転開始したばかりだぜ。
80年代バブルの頃までは無理にしてもまだまだ上昇傾向は続くでしょ。
既に都心が庶民の買えるレンジじゃなくってきた今
その外周区に物色の矛先が向くのは自然な流れ。
川崎のバス便だって意外に馬鹿にできんよ。
何しろ川崎のバス交通の発展は全国でも有数で、
下手た鉄道よりよほど本数あるからね。

http://www.city.kawasaki.jp/23/23tosin/home/tosin-tika/sub3-5-1.htm
205: 匿名さん 
[2007-08-27 21:58:00]
ここの議論、参考になる。名レスになってきましたな。
206: 不動産アナリスト 
[2007-08-28 20:27:00]
首都圏の地価上昇も今年がピークでしょう。
実需というより、カネあまりの中、ファンドを中心とした投機筋
がREITをはじめ首都圏の不動産を買いあさっていただけの話。
サブプライム問題や円キャリートレードの戻しにより、首都圏の
不動産市場からカネの流出が大規模で続いています。
加えて、少子高齢化、全国で700万戸の空き住宅、政府による中古
不動産市場の整備方針、規制緩和や埋め立てによる土地創造など、
地価が下落する要因が目白押しです。
207: 周辺住民さん 
[2007-08-28 21:15:00]
>>204 >>206
どちらの意見も極端過ぎますね。
東京都心部は既にバブルになっているので問題外ですが、
川崎や横浜などの都市部の地価の上昇は緩やかに続くと思います。
しかし、不動産の購入は数十年単位で考えるべきです。
数年の地価の上下で慌てて購入するのは危険です。
バス便マンションもしばらくは価格上昇していくでしょうが、
10年後に果たしてその価値が保たれているのか、
よく考えた方が良いですね。
208: 匿名さん 
[2007-08-29 00:05:00]
まだバブルのバの字程度でもうピークですか。。。
海外(特にロンドンあたり)のバブルならいざ知らず。
日本のバブルはまだまだこれからでしょ。
みんな3,4年前の極端にひどかった時期の記憶が鮮明過ぎて
ちょっと上がるとすぐバブルなんて言い出す始末。
少なくとも、今は2003年の金融危機の時みたいに、金融機関も一般企業も
膨大な不良債権はかかえてはいないし、今にも倒産しそうな企業だって
ほとんどない状況じゃ、当時みたいに安く資産を切り売りするところは
ないし、切羽詰って売りに出てくるような物件だってないよね。
もうデフレ経済は終わって、むしろインフレになりつつあるんだよ。
値上がりしてるのは不動産だけじゃなくて、原油や鉱物資源や
食品だって値がどんどんあがってるんだから、いずれ消費財全般
だって価格が上がってくるでしょ。
企業だって過去最高業績なってとこが続出で、株価がバブルの頃
以上になってる会社だって随分ある。
何しろあの時は日経7000円台まで下げたんだぜ。ついこの間
サブプライムローンで大騒ぎしたって、日経まだ16000円台。
あの頃の倍以上の株価だよ。
世界経済は拡大基調が続いてて欧米もアジアも中東もBRICSも
どこも空前の好景気なのに、なんでちょっと上がったばかりの
日本の地価やマンション価格がもうピークなってなっちゃうの?
普通に考えればそっちのがおかしいでしょ。
つまるところ需給の問題なんだから、需要が大幅に減って、
供給が大幅に増えない限り暴落なんてまずないのよ。
今じゃ一時的に景気が冷え込んだって、企業の体力はあの頃と
格段に違うから次に景気がよくなるまで待てるし、
手持ち資産を売り急ぐような企業だってまずないよ。
地元の例で言えば、川崎駅前の土地供給なんて東芝が出てった今
これ以上出て来ようがないんだから、もはや売りたい奴がたまたま
出てくるのを言い値で買うしかないし、高いと思うなら
もっとリーズナブルな場所に行くしかないってことだよ。
今度、安く買えることがあるとしたら、それこそ世の中全体が、
土地やマンションなんか怖くて買えない。買うのは危険って
みんなが思うような経済危機的な状況が発生したときだね。
この先、10年はそんなことないと思うけどね。。。
209: 物件比較中さん 
[2007-08-29 00:15:00]
投機的な資金による相場のゆがみを除けば、相場は需給できまります。
<供給増>・規制緩和(容積率・建ペイ率の拡大)による建築床面積
      増加
     ・埋め立てによる土地の創造
     ・駅前再開発による、利便性の高い地域の増加
      --->駅前の希少性が減少
     ・大型商業施設+大型マンションの供給増加
<需要減>・少子高齢化、人口減少の進展によるマンション購入者減
     ・現在700万戸の空き住宅の存在   
     ・新築優遇から中古市場整備への政策の歴史的転換
      --->新築マンションを買う人が少なくなる
210: 匿名はん 
[2007-08-31 00:35:00]
ネタが最高に重いな・・・
もうこの駅の周辺物件は最後!とかこの地区にこれ以上の大規模物件は
出来ない!とか遠い昔から延々と言われているけど結局出来てるからね。
うーん。
211: 物件比較中さん 
[2007-08-31 01:34:00]
210さん
当たり前です。土地なんぞ埋め立てればいくらでも作れるし、容積率を
無制限に認めれば、無尽蔵に利用可能面積が創造できます。
東京駅前なんぞ、ドンドン土地が供給されていますよね。
212: 周辺住民さん 
[2007-08-31 14:32:00]
>>208 >>209
マクロ過ぎ。
京急沿線に絞って考えてくれ。
受け売りの情報はいらん。
213: 匿名さん 
[2007-09-01 02:26:00]
京急沿線を知りたければ、日曜日の12時頃に、花月園か鶴見に行くべし。
すべてわかる。THIS IS 京急だ。
215: 物件比較中さん 
[2007-09-01 08:30:00]
213さん
具体的に教えてください。
変なおっさんやアジア系外国人がタムロしているのですか???
あるいは、競輪・競馬系??? あるいは***???
216: 匿名 
[2007-09-01 14:15:00]
京急沿線住人。
仕事帰りはいつも、上大岡の京急百貨店か、横浜のクウィーンズ伊勢丹で夕飯のお買い物。
京急百貨店の刺身を食べたら、ジャスコやイオンやヨーカ堂では買い物する気になりません。
皆さんも、ぜひ一度行ってみて下さい。
217: 匿名さん 
[2007-09-01 21:19:00]
京急沿線住民です。
それぞれの駅で良いところ悪いところがありますが、皆さん指摘しているとおり総じて品川駅〜横浜駅間はあまりお勧めできないです。
この前も京急線に乗ってしみじみ感じました。やはり客層が横浜駅を境に変わります。
横浜駅以南で住むのに避けたい駅は、日ノ出町駅と黄金町駅ですかね。
両駅のお世話になってる男性は多いと思いますが。
218: 物件比較中さん 
[2007-09-01 21:22:00]

ということは、横浜以南で品のいい乗客は横浜駅でJRに乗り換えるという
ことでしょうか。
219: 匿名さん 
[2007-09-01 21:23:00]
>213
すべて分かるわけないだろ。
花月園と鶴見のことが分かるだけ。
ごく一部の嫌悪施設を挙げて、京急全体がそうであるかのように誘導するのはいただけませんな。
220: 物件比較中さん 
[2007-09-01 22:53:00]
鶴見駅の嫌悪施設って何でしょうか。
キモチ悪いソージ寺くらいしか頭に浮かびませんが。
221: 匿名さん 
[2007-09-02 01:59:00]
総持寺は立派なお寺です。
222: 付近住民 
[2007-09-02 02:01:00]

でも墓とかあるし、付近住民にとっては、巨大な嫌悪施設以外の
何物でもありませんよ。
どこかに移転して、巨大なショッピングセンターでもできるといいな。
223: 周辺住民さん 
[2007-09-02 06:59:00]
客層の話は出尽くしてるし、もういいよ。
実際に乗ってみりゃわかる話だし。

客観的に、東京−横浜を結ぶ鉄道として、
東急と京急を比較してみると・・・

鉄道輸送としての機能を優先してきた京急。
土地開発を優先してきた東急。
この違いが、各沿線のそれぞれの現状を現しているでしょう。

しかし、京急も上大岡に見られるように、
再開発事業にチカラを入れ始めました。
京急沿線はこれからどんどん変わって行くと思います。
224: 匿名 
[2007-09-02 08:48:00]
神奈川県の路線価

1位 横浜西口駅前
2位 川崎東口駅前
3位 新横浜駅前
4位 藤沢駅前
5位 上大岡駅前

京急はこのうち3駅を走っている。
田都がどうのこうの言っても、商業的価値ははるかに京急のほうが上です。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:京急線沿線情報

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる