横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「神奈川県で資産価値の下がりそうなマンションは?--part 2--」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県で資産価値の下がりそうなマンションは?--part 2--
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-03-05 08:53:00
 
【地域スレ】資産価値の下がりそうなマンション(神奈川)| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000を超えましたので、パート2を作成しました。

地域比較はマナーに反しますので、程々にお願いします。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8794/

[スレ作成日時]2008-12-23 13:30:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

神奈川県で資産価値の下がりそうなマンションは?--part 2--

2: 匿名さん 
[2008-12-23 15:39:00]
そもそも、気に入って買ったんだから、資産が下がったっていいじゃん。耐震強度に問題なければ。
7: 匿名さん 
[2008-12-24 01:13:00]
>>02

その耐震強度、長周期地震動を考慮して耐震基準を見直すみたいだから、既存のタワー
マンションは大騒ぎになるかもね。
8: 匿名さん 
[2008-12-24 08:23:00]
タワーマンションは、当然揺れを吸収できるシステムになってるでしょ?
9: 匿名さん 
[2008-12-24 09:31:00]
新耐震基準施行は来年5月。
旧耐震基準タワーには手を出すな。
10: 匿名さん 
[2008-12-24 16:34:00]
どうせなら価格の揺れも吸収できるシステムだといいな(>_<)
11: マンション住民さん 
[2008-12-24 17:36:00]

長周期地震の揺れは考慮されてない、と言うか今までは想定外だったのかも。
問題になり始めたのもつい最近だし。
12: 匿名さん 
[2008-12-24 22:43:00]
新基準を満たさない中古タワーの資産価値がどうなるか。興味深いところですね。特に免
震は建物の固有振動周期を長周期化させて短周期の振動を免れてるから、長周期の振動が
くると最悪のケースで共振。
13: 匿名さん 
[2008-12-25 07:32:00]
お役所による見直しですよね。
六会コンクリートの騒ぎのときにように、問題なしだが検討は続けましょうなんてことになりそうな予感。
14: 匿名さん 
[2008-12-25 10:59:00]
>>12
免震装置は長周期化だけでなく減衰ダンパの役割も兼ねている。
したがって以下の例では鉛プラグ挿入型積層ゴムなら長周期波を十分減衰できている。
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/kita-rcl/PDF/2005-21347-higashino.pdf
もちろん許容範囲はあるけどそんなのどんな免震・制震装置だって同じだよ。
直下型地震に対する耐座屈性は躯体性能次第だしねぇ。
15: 匿名さん 
[2008-12-25 21:37:00]
>>14

こんなデータもあるよ。
弾性すべり支承は固有周期を伸ばし地震動との共振を避けるのに有効であると
考えられているが、地震動によっては共振に近い応答を示すことがある。

http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/~bge/pdf/a25.pdf
16: 匿名さん 
[2008-12-26 09:09:00]
免震性能が完全に帳消しの場合もあるのか…。
直下型なり長周期震動なり、ヤバい時はヤバいって事ね。
17: 匿名さん 
[2008-12-26 10:16:00]
結局、地盤の良いところが、1番です!!
18: 匿名さん 
[2008-12-26 10:25:00]
結局、低層の剛構造建築だよ。
地盤がいいとは言えない横浜中心部には関東大震災を耐え抜いた
古いコンクリート建築がいっぱいあるが、いずれも重厚な剛構造。
19: ↑ 
[2008-12-26 18:53:00]
そゆこと。
20: 匿名さん 
[2008-12-26 19:40:00]
地上55階の15〜39階、真ん中だけ補強してるってことは、「超高層ビルが長周期地震動で真ん中から折れる」ってテレ東のシミュレートは当たってたってことか。

超高層に「長周期地震」対策 新宿のビル、数十億円かけ
http://www.asahi.com/housing/news/OSK200812250081.html
「地震に強い」と信じられてきた超高層ビル。しかし、東海地震など巨大地震による「長周期地震動」で、大きな被害が出る可能性が分かってきた。国内初の対策工事が新宿センタービル(東京都新宿区、地上55階、高さ223メートル)で進行中だ。15〜39階の288カ所に、ビルの揺れを吸収する制震装置を取り付ける。費用は数十億円。
21: 匿名さん 
[2008-12-26 22:18:00]
新聞4だけど、施工は?
22: 匿名さん 
[2008-12-26 22:28:00]
天下の大成建設様だ。
23: 住民でない人さん 
[2008-12-26 22:59:00]
>>14 は1質点置換モデルで免震層の固有周期を4秒に固定した「大雑把」なもの。
弾性すべり支承の効果を議論することが主な目的だった。

実際の免震層は変形の大きさで固有周期が変動するため、共振は発生しにくい。
現に5質点モデルを用いた >>15 では、同じ地震波であっても問題がなかった。
24: 匿名さん 
[2008-12-26 23:12:00]
実際に長周期地震動での問題の有無は物件ごとに違うと思うけど、いまでも旧耐震基準
である1981年以前の物件は要注意って指摘されてるから、新耐震基準ができると今の耐
震基準で設計されたタワマンは同じように要注意って言われるんでしょうね。竣工済み
のマンションだと、新耐震基準を満たすかの診断って管理組合負担になるだろうから
今の旧耐震基準マンションと同様に進まないでしょう。
25: 匿名さん 
[2008-12-26 23:24:00]
新宿センタービルより、2度も長周期地震動を検知してる六本木ヒルズを先に対策工事した方が良いかと…

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる