住宅設備・建材・工法掲示板「無垢フローリングの樹種について 2 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢フローリングの樹種について 2
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2014-02-15 11:17:50
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】無垢材のフローリング(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

前スレでは無垢フローリングの樹種によって硬さや温かさの違いを教えてもらいました。
また国産無垢や輸入無垢の違いも良く分かりました。
今後も無垢フローリングの樹種による問題点などを教えてください。

前スレ→http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28534/

[スレ作成日時]2010-08-12 16:32:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

無垢フローリングの樹種について 2

338: 匿名 
[2011-10-06 19:23:12]
フローリング屋さんは、いつもこまめなレスをされていて感心致します。
どうかお仕事に差し支えが有りませぬよう、マイペースで大丈夫ですからね。

しかし、良いスレッドです(^-^)
339: フローリング屋です 
[2011-10-06 19:32:30]
338さんへ
お気遣いありがとうございます。
無垢フローリングを使ってくれる方が一人でも増えてくれたらと思い頑張ってます。
これからも宜しくお願いします。
340: 匿名さん 
[2011-10-07 00:05:43]
フローリング屋さん教えてください。無垢のフローリングにスチームモップは使えますか?
341: フローリング屋です 
[2011-10-07 08:40:36]
340さんへ

おはようございます。
ご質問の件ですが、恥ずかしながらスチームモップというものを知らなかったので
調べてみたのですが、スチームモップの説明書では塗装のされていない無垢の床には使用不可
となっていました。
塗装済みのフローリングでも同じ個所に当て続けると良くないとも。

ここからはあくまでも私見ですが、無塗装や自然塗装のフローリングなどでも軽めにスチームモップ
を掛ける分にはあまり問題はないと思います。
同じ個所に何度も使用したり、毎日頻繁に掛けるとなると話は変わってくるでしょうが。
ただ、軽く掛けるだけだときれいにならないなどの問題があるかもしれませんが、その辺は
スチームモップを使ったことが無いのでわからないんです。

無垢のフローリングでも少量の水分を含ませたタオルで水拭きして汚れを取る事もあります。
水分に対してあまり敏感のなり過ぎなくても大丈夫だと思います。
実際にはキッチンなどでも無垢を使用されている方もたくさんいらっしゃいます。
間違って大量の水をこぼしてしまっても、拭き取ってから乾かす(扇風機等)などである程度は
問題になりません。
水分で膨れる事があっても、時間が経つにつれて乾燥して元に戻ります。
季節によって膨張したり、収縮したりするのと同じ事だと考えて頂ければと思います。
342: 匿名さん 
[2011-10-07 11:34:07]
340です。
フローリング屋さん、ありがとうございました。
343: 匿名さん 
[2011-10-07 20:23:15]
無垢材が水に弱いと言っても、それは表面的なものです
風呂場にでも敷いてみれば直ぐ判りますが、複合フローリングなどは
下地の基材が水には極端に弱いので、数日でダメになります。

その点無垢材は樹種にもよりますが、合板に比べれば10倍単位で
耐水性があります。
まあこれは極端な例えですが、永続的な耐久性といった意味では
無垢材のレベルは高いのです。
(数十年単位であれば、無垢の床よりも下地合板が先にダメになるでしょう)

ただし塗膜無し=吸水する=染みになり易い
これは避けられないので、特にトイレでの使用には慎重に・・・
344: 匿名 
[2011-10-07 21:44:34]
322です。フローリング屋さん写真付でありがとうございます。大変分かり易く嬉しいです! 3層フローリングの耐久性と水への強さは無垢材と比べてどうなのでしょうか…? 台所も同じにしようと思っていますが、そこまで考えていませんでした(つд`)
水に弱いとなると困りものですよね。
345: 購入検討中さん 
[2011-10-07 21:46:27]
ぬか雑巾は時代遅れでぬかの脂分によるワックス効果だけだと思っていましたが、保湿効果とか
いろいろな効果が期待できるようなので採用したいと思います。
昔の人の知恵はバカにできないと思いました。
http://machitani.exblog.jp/7125086/
http://www.miyazakiya.jp/webshop/nuka/
346: フローリング屋です 
[2011-10-07 22:41:29]
344さんへ

343さんがおっしゃっているように複合フローリング(3層フローリングも含まれます。)
は極端に言うと張り合わせてあるので水分によって剥がれという現象がおきてきます。
経年変化においても表面の浮きなどの現象の可能性もあります。
複合フローリングは水分によって膨張する事は無いでしょうけど、剥がれや浮きなどの
深刻な症状になる可能性も否定できません。
自分が無垢フローリングを販売しているから言うわけではありませんが、何かの時の補修がきかないのが
複合フローリングです。
色ムラなどもなくインテリアとの色合わせもしやすいなどの長所ももちろんありますが、
永く住む家ですので、住みやすさや、快適性、身体に優しいなどの点を重視した方が私は良いと思いますし、
アパートなどの賃貸物件等で新建材(複合フローリングなど)の家に住んでいた方が無垢の住宅に
住まれると必ず無垢にして良かったと言われます。
一昔前は無垢フローリングを使う住宅を建てる建設会社は一握りでしたが、今ではハウスメーカーでも
無垢を採用しているところもあるくらいです。この業界にいる人はみなさん無垢の良さを分かって
いると思います。ですが、会社のしがらみや、利益などなどで新建材を勧めなければならない事も
あると思います。住宅を作る側としては、全部同じ仕様の家を作るのが一番簡単で一番利益が出るから
です。新建材のカタログが素晴らしいので皆さんなびいてしますのだと思うのですが。
車を購入する時みたいに試乗したりが無いので難しいですが、無垢の家と新建材の家に3日づつ位
住んでみれば違いはすぐに分かってもらえると思います。

最終的には、その場の見た目を取るか、住み心地などの長い目でみた部分をとるかだと思います。

 話が逸れてしまって申し訳ありません。
そして、新建材を商売にしている方もいらっしゃる中で批判めいた事を申してすみませんでした。

あくまでも私の私見として捉えてください。
347: 入居済み住民さん 
[2011-10-08 01:22:53]
全く同意です。賃貸住まいのとき、特に冬、床が冷たくてカーペットの上にしか
座れなかったので、ただでさえ狭い空間なのに、家族ですし詰め状態になってました。
改善のため、通販で激安コルクマットを購入して敷き詰めると、これがすごく快適で。
床が違うだけでこんなにも快適さが変わるのかと驚きました。
(まあ、激安コルクマットは半年くらいでボロボロになりましたが)
新築にあたり、合板フローリングは全く選択肢に入りませんでした。
基本は柔らかいパイン無垢、キッチン、トイレ、洗面脱衣所はサワラ無垢に。
コストもそれほど差はないので、スリッパは履かずに床に座る生活スタイルなら
無垢材ぜったいオススメです!
348: 匿名 
[2011-10-08 14:57:52]
いわゆる三層フローリングは、表面は無垢材なんだよ〜。だから快適なのでは?
349: 匿名 
[2011-10-09 18:31:22]
フローリング屋さん、教えてください。

検討中の工務店で、標準が唐松の無垢床です。

個人的な好みとして、節の感じは好きなんですが、少し赤みが強いような…

高級品でない、普通の節有りの檜に替えてもらうとしたら、よく言われている床の固さや傷の付きやすさ等、違いはどのような感じでしょうか?

また水回りも無垢で考えていて、たまたま別の工務店で花梨を使っている所あったのですが、他に向いている樹種がありますか?
350: 入居済み住民さん 
[2011-10-09 23:03:38]
フローリング屋ではないですが、
最近、ヒノキの床材の家に住み始めた者です。


ヒノキですと、キャスター付きの椅子で動いても傷はつきにくいです。
掃除機を思いっきり落としたら、少しえぐれましたが気にはなりません。
杉・松・ヒノキの順で固いです。
暖かさは、順番がひっくり返りますが、無垢はどれも暖かいですよ。

暖かいというのは、スリッパなしでも快適と言う意味です。


住み始めてみて、ヒノキは結構固いですが、足の筋肉が付いたので良かったです。




351: 匿名さん 
[2011-10-09 23:14:47]
水に強いのは、クリですね。
352: フローリング屋です 
[2011-10-10 17:32:10]
349さんへ

ご返答が遅くなり申し訳ありません。
ご質問の件ですが、350さんが言われている通りだと
思います。
イメージされているのは針葉樹系の素材なんでしょうか?
もしそうであれば、桧は水気には強いですよ。
桧風呂などにも使われる位ですから。
ですので、リビングとキッチンなどがワンフロアであれば同じ素材でも良いのではないでしょうか!
もし針葉樹などの縛りが無く水気に強いとなれば、チークをオススメしますね。
船や、デッキなどにも使われている素材で水気に強く収縮も少なくて温かみのある素材です。
353: 匿名 
[2011-10-10 23:49:54]
350 入居済み住民さん
351 匿名さん
352 フローリング屋さん

皆さんレスありがとうございます。

最近はパイン床の家が多く、ありきたりな感じがして、なんとなく色身の似ている檜を漠然と考えていました。
県産材が使えるのと、あと匂いも良いのかなぁくらいに。

針葉樹、広葉樹について、あまりよくわからないので、こだわりはありません。

349は水回り=洗面脱衣所のつもりで書いていました。
キッチンはLDと続いていて、同じ床にするつもりです。

クリやチークもオススメなんですね。
価格的にはどのくらい違うでしょうか?
工務店の仕入先次第でしょうか?

長々すみません。
354: 匿名 
[2011-10-11 20:49:02]
水回りならば、さわらを選ぶという選択肢も有るのでは。
355: 匿名 
[2011-10-14 22:12:21]
フローリング屋さん、もしくは他の方でもいいです。

パインか、珍しいといわれますが、サイプレスを検討しています。
香りが、楽しめるというのと、サイプレスはシロアリにも強いとか。
サイプレスは、ウッドデッキにも使われているので丈夫ですが、逆に素足で歩いて痛くないか心配です。
サイプレスの触り心地を教えていただけますと嬉しいです。
356: フローリング屋です 
[2011-10-14 23:00:57]
No.355さんへ

サイプレス=オーストラリア桧

触り心地は実際にサンプル等で確かめた方が良いと思いますが、
桧と同じような感触ですね。

ただ、パインと比べているとなると大分違いがあるのではないでしょうか?

パイン=柔らかい、サイプレス=硬いとなりますので!

サイプレスは日本の桧に比べると大分素材は劣ると思います。

デッキ材での使用は良いと思いますが、内装で使われるのでしたら、

国産ヒノキの節有材を使用された方が良いのではないでしょうか?

※あくまでも私見です。

サイプレスの内装材を取り扱っている業者さん気分を悪くされたら申し訳ありません。


357: 匿名 
[2011-10-15 00:40:00]
355です。
フローリング屋さん、ありがとうございます^^;
桧と同じような感触なんですね!
アロマ好きなので、どうしようか悩んでいたんですよ。
パインを入れてある家にお邪魔させてもらったことがありますが、本当に良い香りでした。
できればパインがいいんですが、凹むのが気になるので、じゃ硬いサイプレスは…。となった次第です。

他にも良い香りがする木材があれば、教えていただけますとありがたいです^^;
358: 匿名さん 
[2011-10-15 04:47:40]
木の香りは人の好みじゃないかなあ・・・

ヒノキとヒバでも違う匂いで、アロマにだって出来そうな匂い。
杉は控えめで、これぞ木の匂いって感じかな。

私は松の匂いが、何だか爽快な感じで好きです。
車に松材を数日積みっぱなしにした時があり、毎日乗り込んだ瞬間
いい匂いだぁ… って毎回独り言いってました。

でも意外と木の匂いって、家の中だとすぐ感じなくなってしまいますよ
ウチはヒノキがメインなのですが。
359: フローリング屋です 
[2011-10-15 06:54:05]
355.357さんへ

香りだけで言うなら、青森ヒバのフローリングなんかが良いですよ。
ですが、価格は安くはないと思います。
358さんがおっしゃるように家の中だと匂いを感じられるのは短かいかもしれません。
特に自宅ですと、自分自身が匂いに慣れてしまう事や、家の中の様々な匂いを吸い込む事、無垢材が持つ調湿、消臭効果などでなんですけれども。
ただ、リフォームなどでサンダーで削ればまた匂いは出て来ます。そう簡単に、リフォームは出来ないでしょうが。ですが、355さんがパインのお宅に行った時に匂いがしたように、来客など普段住まれてない方には匂いは感じられると思いますよ。
ただ、匂いに関しては塗装をしない事が前提ですが。
自然塗料でも匂いが消えてしまう事があるので、自然塗料自体の匂いが強いなどの問題。
実際に塗る事になったらサンプルなどで試し塗りして、何日か放置して確認するなどした方が良いかもしれませんね。
360: 匿名さん 
[2011-10-15 17:06:53]
>350さん

何か塗装はしましたか?
私は建築中でヒノキの床材に決めたのですが
工務店からはウレタンクリア塗装で見積もりが出ていたのですが無塗装にするかオイル塗装するか迷っています・・・
宜しければお願いします。
361: 匿名さん 
[2011-10-15 18:30:17]
350ではありませんが、木の質感が欲しかったら絶対塗装はしない方がいいです。
折角の無垢材がもったいないです。

でもワックスやオイルは、ちょっとした汚れが付き難いし
質感も損なわないので、やって置いた方がいいと思います。

我が家のサンプル品です。左からパインかモミ?杉、ヒノキ
質感はどれもいいですけど、肌理の細かさならヒノキなのかな?
家では自然とスリッパ履かなくなりますよ。
350ではありませんが、木の質感が欲しか...
362: フローリング屋です 
[2011-10-18 21:10:13]
361さんがおっしゃるように、無垢フローリングを
一番味わえるのは無塗装ですよね。
ただし汚れや防水性などを考えて自然塗料は
塗った方が良いと思います。
今日住宅雑誌を読んでいたら書いてあったんですが、無垢フローリングの一番良い所は冷たさを感じない事だと書いてありました。UVやウレタン塗装だと冬場は少し冷たく感じるでしょうが。メンテナンスなどの点でUVなどを選ばれる方も多いですが、私は自宅や知り合いなどに何が良いか問われたら自然塗料仕上げをオススメしますね。
もちろん、お客様にも同じですが、お客様それぞれの事情などもありますし、最終判断はお客様ですので、無理強いはしませんが、無垢フローリングにしようと思われた原点に振り返れば自然塗料仕上げになるのではないでしょうか!
数年前までは圧倒的にUV仕上げが売上が多かったんですが、近年はUVが6割、自然塗料仕上げや無塗装が4割位の販売です。逆転するのもそう遠くないかもしれませんし、無垢フローリングを施工される工務店様も増えて来ましたね。嬉しい限りです!
363: 匿名さん 
[2011-10-19 08:37:41]
フローリング屋さん、おはようございます。

パインの無垢材に自分で自然塗料を塗る予定
です。キッチンもトイレもすべて無垢材です。
赤ちゃんと犬がいます。フローリング屋さんが
おすすめする自然塗料は何ですか?
364: フローリング屋です 
[2011-10-19 10:01:15]
363さんへ。
こんにちは。
赤ちゃんや、動物などがいる場合にはもしも間違って床を舐めたりしてしまっても大丈夫な塗料が良いと思います。ミツロウワックスか、キヌカが良いのではないでしょうか!
ただ、キヌカは液体ですのでパインなどの針葉樹では使用量も多くなります。どちらの商品も綺麗に仕上がると思います。
365: 匿名さん 
[2011-10-19 11:45:10]
363です。フローリング屋さん、ありがとうございます。
キヌカ良さそうですね。塗ってみます。
366: フローリング屋です 
[2011-10-19 13:01:31]
365さんへ。
あんまりコク塗りすぎないで下さいね。
乾くのに時間が掛かってしまいますし、後から染み出てくる事もありますので。
367: 入居済み住民さん 
[2011-10-19 23:49:12]
うちも無垢パインにキヌカです。
キヌカの注意点ですが、完全乾燥するまでは「戻り」があります。
たとえば、塗って1週間くらいたった後でも、宅配のダンボールとか置いたままにしておくとダンボール側に浸みます。
同じ原理で、もし床と壁との取り合いで巾木なしのところなどがありましたら、壁の近くまでキヌカを塗るとクロスに浸みていきます。(うちは階段が巾木なしでちょっと失敗しました)

注意点書きましたが、何と言ってもお手軽に塗れるし(子供に塗らせることもできる)、それなりに水とか弾いてくれますから、キヌカ自体は気に入ってます。
368: フローリング屋です 
[2011-10-20 13:38:16]
367さんのおっしゃるように塗った後に戻りがあるというのは塗りすぎた分で染み込まない塗料分が表面に浮いてきますし、特にダンボールは非常に吸い込みが強いんですよね。なので、塗った後に養生などをされる場合も表面にはなにも置かないで乾燥させた方が良いですね。以前にキヌカを塗装した無垢材を10日間乾燥させて梱包用ダンボールで梱包して保管していたのですが、1週間位でダンボールの表面に油分が浮いてきました。あまり塗装後に養生をする方はいらっしゃらないと思いますが、気を付けなくてはいけないポイントですね!
369: 匿名さん 
[2011-10-26 02:21:03]
現在建築中です。
1階は床暖対応のもので検討中です。(2階はオイル塗装の幅150mmタモ無垢材に決定)

①オイル塗装タモ挽き板130mm にしようか、
②無垢タモ材ウレタン塗装幅75mm か、迷っています。

床暖対応で自然塗装のものはほとんど無く、いぶしたものはありますが、少し濃い色になりますよね。
主人がウレタン塗装がどうしても嫌だと言い、さんざん探し、マルホンのもので検討しています。

確かに工務店の方も「品質は確かだが、信じられないくらい高い」と、いろいろ探してくれました。
でも、最終的にこちらに行き着いたわけです。

ただ、①は3mm厚とはいえ、1層の無垢板でないものでよいのか、過去のレスも読んで悩んでいます。
床暖を使用するので、②の無垢板よりは、隙間やひび割れができにくいからいいかなあと。
幅広の点はやや魅力的ですが、②と同じ金額です。

フローリング屋さんのHPも拝見しました。
皆さんのご意見を頂けると嬉しいです。
370: フローリング屋です 
[2011-10-26 11:57:16]
369さんへ
弊社のHPを見ていただいたとの事、ありがとうございます。
他社の事を公の場で言うのは良くありませんが、確かに安くはないですよね。
私どももこの掲示板ですと、具体的なお話は出来ない場合もあります。
HPからお問合せ頂ければご相談させていただける事もございますので、もし宜しければお問合せ下さい。
ちなみに、タモは在庫不足もありますので、流通量も少なくなっており、価格も高騰傾向にある事はご承知下さい。
371: 匿名 
[2011-10-26 19:55:53]
フローリング屋さんって、本当に良い人だと思います!

あちこち荒れ始めてる他のスレと違って、今やe戸建てで最も勉強になります。
他のスレは知ったこっちゃないですが、ここのスレだけは未来永劫に継続すべきだと思います!!
372: 来月引っ越し予定 
[2011-10-27 17:39:09]
フローリング屋さんへ

いつも参考になる書き込みためになっています。

そこで今度新築に引っ越し後無垢フローリングに蜜蝋ワックスを塗るつもりです。
塗るタイミングとしてはカギをもらってすぐ塗るつもりですが塗ったあとは何日くらい乾くのに時間をかけたらいいでしょうか?
11月下旬予定ですから寒くなってきてますし乾きにくいかもしれませんし。
ちなみに場所は九州です。

宜しくお願いします。
373: フローリング屋です 
[2011-10-27 18:22:15]
372さんへ

 こんばんは。

他社様の商品だと違いがあるかもしれませんので弊社のミツロウワックスの場合
でお話させてください。

弊社の場合は通常は3時間位で乾くのですが、372さんがおっしゃるように
季節や天候なども関係してきますので雨天じゃない日で塗布後お部屋の窓を開けた
状態と仮定すれば半日位で乾くと思います。(夜などは物騒なので閉めて貰っても
構わないです。)

ただ、弊社でもご購入いただいた際に塗布説明書をお渡ししているのですが(メール等でも送れます。)
塗りすぎた場合には乾くのに時間が掛かります。

ミツロウワックス塗布のポイントはワックス塗布後の乾拭きにあります。
乾拭きを丁寧にやらないと後でベタツキ感が残ったりなどの問題が出てきます。
※これはどの自然塗料でも変わらないと思います。

宜しければ、弊社にミツロウワックスのサンプルがありますので試し塗りしてみたらいかがですか?
施工現場でフローリングの切れ端を貰うか、弊社で取り扱っている商品と同等品でしたら、
カットサンプルも一緒に送れますよ。
使うメーカーが決まっているのでしたらそちらの方が良いと思いますが、あまりミツロウワックスの
サンプルを出しているところも無いと思いましたので。
出しゃばりすぎていたら申し訳ありません。



374: 匿名さん 
[2011-10-27 20:50:24]
蜜蝋ワックスは塗料じゃないから、そんなに難しく考えなくてOK
車の固形ワックスを塗るのと同じ様なものです。

塗り残しがあったら後から塗ればいいし、ムラになる事もありません。
車のワックスでも、塗って直ぐ拭取る人もいれば、しばらく乾燥させる人もいる
手元の範囲だけ塗って直ぐ拭取る、そして隣を塗る。
このやり方の方が作業は楽です。

車のワックス掛けに、ちょっと詳しい人なら判るのですが、フローリングも同様に
乾燥時間を置くより、丁寧に塗り込んで丁寧に拭き上げる事が一番大切です。

そしてワックスやオイルは、一度やったらOKでもありません
定期的に掛ける事。特に最初は一ヶ月位でもう一回掛けたほうがいいです。
375: 匿名 
[2011-10-28 18:22:08]
372です。

コメント参考になります。

ありがとうございました。
376: 匿名さん 
[2011-10-30 18:10:21]
会社の後輩で何人か無垢の床にした人がいましたが、みんな子供が小さいせいか手入れが大変と後悔していました。
377: 匿名さん 
[2011-10-31 04:55:54]
無垢の床だと子供が落書きとかし易いそうですよ
感触が良いので子供も床に触れることを好んで、どうしても悪戯しちゃう。
それこそ猫だったら、床が爪とぎの餌食です。
子供も動物も、自身にとって好ましい材質かどうかが本能的に判るのでしょう。

ただそれ故に、無垢材の汚れや傷には覚悟も必要です
感触は硬くあまり優れないものほど、傷は付き難く
感触の良いものほど、傷も付き易い。

その優れた感触と傷汚れ、どの当りで妥協しましょうかって選択もありです。
また塗装してなければ、修復は擦ればいいって事もありますがね・・・
378: 匿名さん 
[2011-11-08 20:18:40]
埼玉住みなんですけど、無垢の床を体験できるところどっかないですかね?
379: 匿名 
[2011-11-09 14:11:47]
フローリング屋さんのHP見たいのですが、アドレス教えて下さい
380: フローリング屋です 
[2011-11-10 07:45:13]
おはようございます。
「無垢フローリング宝」で検索してみてください。
この掲示板にアドレスを掲載してよいのかわからなかったので。

381: 匿名 
[2011-11-10 22:19:05]
379です
お返事ありがとうございました。
モデルハウスで見た『さくら』が気になってます。

実家の自分の部屋も桜なんですがまた種類が違うみたいで…。
たくさん種類があって悩みますね。

382: フローリング屋です 
[2011-11-10 22:41:36]
379,381さんへ
こんばんは。

さくらはどのような色合いでしたか?
通常に流通しているサクラは、
白っぽい感じの「カバザクラ」
ピンクっぽい感じの「西南桜」
の2種類が主です。

写真を添付しましたが、カバザクラのUV塗装品とミツロウ仕上げの写真です。
UV塗装は薄く着色していますので、クリア塗装ではありませんので、少し西南桜に近い
感じになっています。
ご参考までに。
379,381さんへこんばんは。さくらは...
383: 匿名 
[2011-11-11 00:38:29]
380です
こんばんは。早いお返事ありがとうございます。

モデルハウスはピンクっぽい色でした。
年月とともに色味は薄れていくと言われました。

仕上げ剤まで聞かなかったです。次は聞いてみます。とても参考になりました。

384: 匿名 
[2011-11-12 10:14:46]
ウチはトイレまで檜の床板ですが、
針葉樹は柔らかいので感触が堅い樹より冬でも温かい感じですね。

ただ汚れ易いから
台所は松でも良かったかなと思ってます。
385: 匿名 
[2011-11-12 11:36:41]
もし、ダークな色合いが好みなら栗も良いですよ。
硬いですけどね…
386: 匿名 
[2011-11-12 18:58:10]
本当にここは良スレだなぁ。
偏にフローリング屋さんのパーソナリティですね。
いつも有難う御座います。
387: フローリング屋です 
[2011-11-14 20:19:35]
先日打合せに伺った工務店さんで最近、床暖房の需要が増えているとのお話を聞きました。
無垢フローリングは床暖房用もあり、そしてアピールポイントとして床暖房の熱が一度伝わると冷めにくい
ので電気使用量も合板系フローリングより省エネなんですよとお伝えしました。さらに、自然塗料仕上げだと素材の持っている暖かさもあるのでスイッチを入れてからの温まりも早いんです。
もちろん床暖房じゃなくても無垢フローリングは暖かみを感じる事が出来ます。
私どももこれからもっと床暖房用フローリングに力を入れて新しい商品を開発していきたいと思いますので、皆さんの御意見も聞かせて下さい。
388: 無記名 
[2011-11-19 21:20:12]
以前、ここにブラックチェリーのフローリングを貼る予定と書いた者です。
本日、ついに施工が始まりました!
やっぱりブラックチェリーは最高の床材です(*^_^*)
色、木目、肌触り。どれをとっても文句なしです!
ユニや乱尺ではなく、一枚板にこだわった甲斐があったと思います。
あとは、ワックスで悩まないとf^_^;)
無塗装なので、あまりツヤを出さず、着色しないワックスがあればいいのですが…
フローリング屋さんいい提案ありますか?
389: 匿名さん 
[2011-11-20 13:16:29]
ブラックチェリ-、かば桜の正式な樹種名を教えてください。
商品名に括弧して、樹種名を入れていただけるとありがたいです。
390: 住まいに詳しい人 
[2011-11-20 18:43:16]
どちらも樹種名だと思いますが?
391: 入居済み住民さん 
[2011-11-20 19:32:09]
リフォームで蓄熱式床暖房を入れました。
床暖箇所の素材は、ラオス松、栗、合板フローリング(ダイハードアート、トイレ用)、畳、コルク
床暖の無い箇所では、杉(30ミリ)、パインうずくり(ジュピーノ)があります。
無垢材は自然塗料(キヌカ)仕上げです。
床暖が効いている時の心地よさは、素材ごとの違いは個人的にはそれ程ありませんでした。ぽかぽか暖かいとツルツル合板でも気持ち良いです。
逆に床暖オフの寒い朝方は、ラオス松、栗、でも冷たく湿った感じがします。
杉だけは、暖かく感じました。(厚みがあるため、そもそも冷たくなりにくい?)
床下温度で35℃ぐらいなので、床暖専用のフローリングは使っていません。
皆さんが気にされると思う暖房による板のすき間は、今の所ほとんど無いか1ミリ程度です。
柾目(ラオス松)、板目(栗)での違いがどう出るのか様子見です。
392: 購入検討中さん 
[2011-11-21 22:17:55]
フローリング屋さん、教えて下さい

一階は桧、二階はカバかサクラで検討しています
一階、二階とも自然塗料を塗ろうと思っているのですがオスモやキヌカ、蜜蝋ワックスなど種類によって経年変化による色合いの変わり方に違いはあるんでしょうか?

また、住んでからのメンテナンスで自分で再塗装する際に塗料を変えるのは大丈夫なんでしょうか?
393: フローリング屋です 
[2011-11-21 23:13:57]
392さんへ
こんばんは。
ご質問の件ですが、キヌカや蜜蝋ワックスは100%天然の成分なのでありませんが、

オスモでしたらもしかしてUVカットの商品があるかもしれません。

UVカットの商品でしたら経年変化も少なくなるとは思いますが、あくまでも天然成分では
有りませんので。

また、種類によっての変化などは一概には言えないのでコメント出来ませんが、日差しなどの
当たりやすい場所は経年変化も早い事は確かですね。

ただし、桧もカバサクラも経年変化していく過程の中でも良い味を出す樹種ですのであまり気にする
事も無いのではと思います。

メンテナンス時の再塗装ですが、できれば同じ物を使うのが良いと思います。
ただ、他の自然塗料を塗布する事も問題はありません。
ですが、前の塗料の塗布後間もない場合などは避けた方が良いでしょう。

自然塗料はあまり塗り過ぎない方が良いので、自分で大分塗料が薄くなってきたなと思うくらいで
塗る位でいいと思います。

無垢材は自分の必要とする分しか塗料を受け付けませんので、塗り過ぎた分などは、浮き出てきたりして
しまいますのでご注意下さい。

ご質問の答えになっているか分かりませんが。
394: 購入検討中さん 
[2011-11-22 12:28:50]
フローリング屋さん 回答ありがとうございます

オスモでUVカットのものってあるんですね
ハウスメーカーさんが使用する塗料の詳細を確認します

再塗装は加減が難しそうですね^^;
素人はどうしても塗りすぎてしまいそうですが頑張りたいと思います

建てる時に端材もらって練習しようかなw
395: 匿名さん 
[2011-11-22 19:05:25]
大丈夫ですよ、オスモなどは別として所謂天然成分だけのワックスやオイルは
塗り過ぎればベタベタするから、拭取ればいいだけです。
垂れて固まって滲んでアワヮヮ・・・ なんてことにはなりません。
でも「塗料」はそうなりますから注意が必要です。

396: 匿名さん 
[2011-12-13 23:17:34]
ブラックチェリ-、かば桜という樹木はありませんが、一体、何の木を売っているのでしょう?
397: 匿名さん 
[2011-12-14 05:05:28]
バラ科サクラ属のブラックチェリー 主に北米産

カバサクラ カバノキ属、ヤマザクラ・チョウジザクラなどの俗称。

まあ拘ってもホワイトウッドやSPFなどといった名称の木が無いのと一緒
樹種は違えど建材になると、似た者同士は一括り。

「家の土台はアスナロで・・・」なんて言ったら雰囲気も落ちるかな・・・

398: 匿名さん 
[2011-12-14 08:07:26]
山桜はポプルスでカバノキ属ではないぞ。
売れればどうでもよいみたいだな。
399: 掃除マニア 
[2011-12-14 13:59:30]
初めて見ましたが、良スレですね~♪

私もフローリング屋さんに教えて頂きたいのですが、我が家は欧州パイン無垢の25mmです。

年末の大掃除の時ワックスをかけるつもりなのですが、その前の掃除にスチームモップ

を使っても大丈夫でしょうか?

蒸気で汚れが落ちるうえ、細かい傷も膨らんで修復できそうな気がするのですが・・・

ご教授のほど、よろしくお願い致します。
400: 掃除マニア 
[2011-12-14 14:08:11]
すみません、過去に同じ質問があり解決してますね。

失礼しました(^^;
401: フローリング屋です 
[2011-12-14 14:26:15]
399,400さんへ

こんにちは。
私も過去に同じご質問を承った記憶があったので
スレを読み返していたところでした。
また何かご質問があればお気軽にどうぞ!
402: 匿名 
[2011-12-14 16:51:33]
フローリング屋さん、こんにちは!
新築計画中なんですが、キッチンも無垢にするのでクリかなあ、と考えています。元々オークにしようかと思っていたんですが、実際この二種の違い、どんな
もんでしょうか?
403: フローリング屋です 
[2011-12-14 17:15:10]
402さんへ

こんにちは!
クリとナラ(オーク)の違いとの事ですが、

キッチンに使われるとの事ですので水気に強いかなどの違いを気に
されているのかと思われますが、塗装方法(UV塗装、無塗装又は自然塗装)
などによっても性能は変わってくるのかもしれませんが、この二種類に大きな
性能の違いはありません。
見た目で言うと、クリは冬目(杢目の事です。)の幅がナラに比べて太い事、
ナラは非常に細かいフ(細い黒い筋みたいなイメージです)が入ります。
これは素材の特徴ですので気にする事はありませんが、
私見としては、ナラはおとなしい杢目、クリは少し暴れた杢目です。
シンプルな仕上げでしたら、ナラ。
少し賑やかな感じで仕上げたいのでしたら、クリ。
お客様にはこのようにお勧めしております。
細かい事を言えば、クリには渋皮が付いていて苦味成分となる素材が含まれており
防虫効果などもあると言われる方もいるかもしれません。

ただ、今の住宅事情でみるとキッチンだけ分離している造りは少なくなっているよう
に感じますが、リビングなどとつながりがあるキッチンであるならば同じ素材の物を
使われる事をお勧めしますよ。

どちらの素材も建具には合わせやすいのでお勧めですね!
色々悩む事も多いと思いますが、家造りを楽しんでくださいね。

また何かありましたらお気軽にご相談ください。









404: 匿名 
[2011-12-14 17:37:26]
早速コメント有難うございます!
ナラは伸縮が結構あると聞いたのですが実用上、どうでしょうか?
クリも変わらないでしょうか?
405: フローリング屋です 
[2011-12-14 18:40:30]
404さんへ

>ナラは伸縮が結構あると聞いたのですが実用上、どうでしょうか?

この事は、無垢フローリングとしてナラが一番ポピュラーに使われてきて
その昔は乾燥技術や製造技術なども今ほどではありませんでしたので
伸縮などの問題が多く起こった事などもありナラは扱いにくいなどのご意見
を工務店さんからいただく事もございますが、無垢フローリングは少なからず
動きがありますし、施工現場の状況や環境、なども影響してきます。
例えば、
梅雨時などに施工されて隙間を詰めすぎてしまうと、膨張してしまう事や、
施工中にお部屋の換気などをしないまま養生などをしてしまうと養生の下に
湿気が溜まったままになって湿気を吸いすぎて膨張する事もあります。
(大工さんの都合で現場が止まったりしていて部屋を閉めっぱなしなどにして
何日もそのままにしておいたりしても同じ現象が起きたりします。)

無垢フローリングの動きを想定して施工していただける工務店さんでしたら
問題ありませんが、普段、合板フローリングしか扱いが無いようなところですと
なかなか扱いが難しいと思います。
こんな言い方はいけないのかもしれませんが、扱い慣れた工務店さんなどで施工して
いただく事が一番だと思います。

最後にご質問の クリとナラのどちらが動きがあるかという件については、
私見としてはナラの方が動きはあると思ってます。
406: 匿名 
[2011-12-14 19:42:28]
フローリング屋さん、勉強になりました!
407: 匿名 
[2011-12-14 21:45:05]
スレ違いで申し訳ありません。フローリング屋さんに質問なんですが東洋テックスの床材なんですが品質はどうなんでしょうか?
スレ違いですみません。よろしくお願いします
408: フローリング屋です 
[2011-12-14 21:53:26]
407さんへ
こんばんは。
すみません。無垢フローリング以外はあまり
わからないので申し訳ありませんが、
答えを控えさせて頂きます。
せっかく質問していただいたのに
すみません。
409: 匿名 
[2011-12-14 22:58:59]
フローリング屋さんすみません。ありがとうございました。
410: フローリング屋です 
[2011-12-20 10:29:11]
こんにちは。
12月も半ばを過ぎ年の瀬となってまいりましたが
来年などに向け無垢フローリングをご計画の方々に
ご意見いただいたのですが、無垢フローリングを
選ばれる一番のポイントはなんですか?
・健康的
・実用性
・自然素材へのこだわり など
また、無垢フローリングの素材選びのポイントは?
・色合い
・性能面
・インテリアとの取り合わせ など

皆様のご意見をお聞かせ下さい。
411: たら 
[2011-12-21 19:06:48]
私は山桜無垢をチョイスして竣工・入居済みです。
リボスで仕上げました。
無垢以外考えてなかったのですが、樹種は悩みましたね。
桜では硬いかなと思いましたが、杉檜に比べて傷が付きにくい
ので長い年月を考えると堅木ということに。
赤みがかった色合いが好きなので山桜の芯材のみを
製材所で安く分けていただきました。
徐々に赤みを増してゆくのがいいですね。
412: 契約済みさん 
[2011-12-23 20:59:01]
来年末完成のマンションを購入しました。
引き渡し後、
入居前に杉40ミリを全床に張り替えます。
そのこだわり、工事代金や今後の生活を考え、
私の車を手放すこととしました。

さて、我が家は布団派なのですが、
杉の床に直に布団を敷くか、
何か(すのこ、マットレス、畳等)敷くか考えています。

布団派の方がいらっしゃったらどうしているのか教えてください。

よろしくお願いします。
413: 40mm杉信者 
[2011-12-23 21:06:45]
布団派なら寝室だけ畳では、ダメですか?

杉は私も採用していますので利点は理解していますが、寝室まで杉にしたい理由は何ですか?
414: 契約済みさん 
[2011-12-23 21:15:00]
来年末の完成です。
失礼しました。
415: 匿名 
[2012-01-05 17:39:31]
フローリング屋さん、見てますか~?

お尋ねしたいのですが、キヌカオイル仕上げになっている無垢材の上から他の
自然塗料(ユーロオイルが候補)を塗りたいんですが、問題ないでしょうか?
ちなみにキヌカは減っていない状態での施工です。

他の方でも自然塗料同士の相性をご存知の方がいらっしゃったら教えてください!
416: フローリング屋です 
[2012-01-05 17:52:30]
415さんへ。

おめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
ご質問の件ですが、キヌカとの相性より以前に
オイルが効いている状態でオイルを上塗りしても
浸透しにくい事や、あとから浮き出る事など問題も
多くオススメする事が出来ません。
その事をご理解いただいてからご使用下さい。
417: 匿名 
[2012-01-05 18:18:17]
415です。
早速のご回答有難うございます!

今、以下で悩んでいます。
①無塗装の材を施工してもらって、DIY塗装する。
・サンディングが大変
・施工時に汚れ易いとの意見も
②自然塗装品を採用
・上記質問の様に、使いたいオイルの品ではない
・価格が高い

尚、①でいく場合、施工前に現場の空き日程に一枚ずつあらかじめ
DIY塗装するのも手かなと考えています。(日程調整が難点)

DIY塗装を勧める建築家さんのサイト等でも、サンディングの手間に就いては
あまり紹介がないのですが、実際大変でしょうか?(52平米程度です)
電動工具やフロアポリッシャは使用不可でしょうか?
418: 匿名さん 
[2012-01-06 14:07:31]
教えて下さい。無垢のフローリングを使おうと考えています。
工務店の見本を見ると、フローリングの裏側が溝のように薄く削られていました。
無垢のフローリングは、どれもこのように削られているのでしょうか? 
419: 匿名 
[2012-01-06 14:58:30]
>418さん
縦2本のラインですか?私が見た物にも溝があったので仕様ではないでしょうか(薄くでは無いので違うかな?)

質問ですが、ムニンガを使用されている方はいらっしゃいますか?
見た目、値段等条件が合うので使ってみたいのですが見本を試したら凄く傷がつきます。
ある程度の傷は覚悟しておりますが…使ってらっしゃる方がいたら使用感を聞かせていただけますか。
420: 匿名さん 
[2012-01-06 15:10:55]
>>419
タテ2本のラインではありません。
巾15?センチほどのフローリングの中央部10センチほどが2~3ミリ薄くなっています。フローリングの厚みは30ミリです。
421: フローリング屋です 
[2012-01-06 15:19:59]
418さんへ。
裏面の溝は反り防止の為に加工されているので、
溝は三本の場合もあります。
あまり気にしなくてもよいと思いますよ。
422: 匿名さん 
[2012-01-06 15:28:23]
>>421
フローリング屋さん、ありがとうございます。
今回は2階床板と1階天井を兼ねているので、フローリングの裏側が見えます。
お教え頂きたいのですが
広幅溝のないフローリングは無いのでしょうか?
もし広幅溝のないフローリングを貼れば、反ってくるのでしょうか?
423: 匿名 
[2012-01-07 00:30:08]
>410フローリング屋さま
>419です。

1番のポイントは、素足で歩いて気持ちが良い事です。
素材選びのポイントは、色合いと防虫効果でしょうか。(金額もです…)
フローリング屋さんは、ムニンガどう思われますか?やはり傷は付きやすいでしょうか?
ご意見を聞かせて下さい。
424: 住まいに詳しい使徒 
[2012-01-07 01:07:17]
ブビンガかと思ってググったら、ムニンガって樹種もあるんですね!勉強になりました。
ブビンガと同じマメ科の広葉樹ですが、柔らかめの材のようなので、傷や凹みは気になるかも?
赤みの強く、木目がしっかりしているので、好みは別れそうですが、自分は好きですよ!
横から失礼しましたぁ
425: 匿名さん 
[2012-01-07 03:46:58]
フローリング屋さん 教えてください。
アメリカで育ったため家では靴を脱がずに生活してました。
日本に来たとき仕方なくすべての部屋にカーペットを敷きこみ生活してましたが
今、新築を計画しておりフローリングで靴の生活をしたいと思っております。
靴の音があまり響かず傷もつきにくい木でお勧めがあれば教えてください。

426: 住まいに詳しい使徒 
[2012-01-07 12:30:14]
フローリング屋ではありませんが、ウリンなんかはどうですか?
硬くて丈夫なので、公共施設なんかで使用されています。
音は建物の施工次第かと。RCなら問題ないですかね。
参考までに
427: 匿名さん 
[2012-01-07 16:47:32]
>>425
同じくフローリング屋ではありませんが、メイプルなんかはどうですか?
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/maple.htm
ボーリングのレーンやピンにも使われていたくらいだから結構堅くて丈夫ですよ
428: 入居済み住民さん 
[2012-01-07 19:14:14]
フローリング屋さん 教えてください。

建築後初めての冬ですが、
杉板無垢のフローリングが乾燥で節部分が割れが入り
縮みの為に割れ目の角が浮き上がって来ています。
このままの状態で放って置いて良いのでしょうか?

乾燥に対するメンテする方法が有るのでしょうか。

杉板は15mm、節あり、赤と白混在、一部の節は節取り補修済

よろしくお願いします。

429: >419 
[2012-01-07 21:22:21]
>424さま

触った感じも柔らかくて良いのですが、やはり傷が目立ちそうですね。
私も気に入っているので、ご意見が聞けて嬉しいです。
ありがとうございました。
430: 匿名さん 
[2012-01-09 00:34:00]
>426
ウリンは硬すぎて丸ノコの歯もすぐにボロボロになるので施工性が悪いのが問題ですね。

>427
メープルはよさそうですね。ありがとうございます。
431: 匿名さん 
[2012-01-09 10:09:28]
傷つきやすくても良いので(むしろそれが味だと思っている) 、とにかく安いフローリング向きの無垢材はなんですか。
432: 匿名さん 
[2012-01-09 11:43:57]
コストもトータルで考えれば、杉で良いのでは?
パインも安いはずですが、実際売られるものはそこそこの値段が多いです。
433: フローリング屋です 
[2012-01-13 08:43:09]
422さんへ

年始の仕事が立て込んでおり、ご返事が大変遅くなりましたこと
をお詫び申し上げます。

>広幅溝のないフローリングは無いのでしょうか?
>もし広幅溝のないフローリングを貼れば、反ってくるのでしょうか?

ご質問の件ですが、私の実例では、同じように30㍉厚の杉フローリングで
裏面が天井として見える現場がありましたが、その際は特注で溝無し加工を
致しました。
ただ、通常は表面だけ見える材料ですので、両面とも見える材料となると
価格も高くなってしまいます。

それと、そのような材料はあまり多くは無いので時間も掛かる事が多いです。

ちなみに、同じような例でも裏面(天井側)に溝付きのフローリングを使用した
現場もありました。

私見ですが、溝無しで何もアクセントが無いよりも溝有りでアクセントがついている
施工の方が好みでした!アクセントが無いと天井がすっきりしすぎていて、目が疲れる
感じがする事があるんです。(これは、壁や天井などで無節の羽目板などを使った時も
同じで床と違い壁などは普段目が行く場所なので少しアクセントがついている方が良い
のではないかと思っています。

ただ、海外生産の商品などでは特注は難しいのが現状です。

私の拙い経験ですのでご参考になる意見か分かりませんが。

423さんへ

>1番のポイントは、素足で歩いて気持ちが良い事です。
>素材選びのポイントは、色合いと防虫効果でしょうか。(金額もです…)
>フローリング屋さんは、ムニンガどう思われますか?やはり傷は付きやすいでしょうか?
>ご意見を聞かせて下さい。

お返事遅くなり申し訳ありません。

弊社でもムニンガは取扱いありませんが、色合いは面白いですよね!
傷はそんなに付きやすい素材ではないと思います。
しかも、キズがついても分かりにくい色合いであるので良いのでは。
防虫効果は専門的な話になってしまいますが、虫が好む木の部分は樹皮に
近い部分ですので、通常業界では、赤、白といいますが赤=芯に近い部分
白=皮に近い部分になります。
ムニンガなどはその両方が混在する商品だと思いますのでなんとも言えませんが、
フローリングを製造する際には、素材を煮沸して乾燥機に入れるので、製造時に
虫が生存している可能性はほぼゼロです。虫喰いの要因としては、家の立地条件
(山を背負っている等)などによって虫が寄ってくるか、下地の合板ベニアなどから
虫が出てくるかなどです。
それと、キズについては硬い素材ほどキズは付きにくいですが、キズがついたら直し
にくいのも事実です。
無垢フローリングの場合には多少の修復は可能ですので、あまりキズの事は気にせずに
御自分の好みなどでお選びになった方が良いかと思います。

425さんへ


>アメリカで育ったため家では靴を脱がずに生活してました。
>日本に来たとき仕方なくすべての部屋にカーペットを敷きこみ生活してましたが
>今、新築を計画しておりフローリングで靴の生活をしたいと思っております。
>靴の音があまり響かず傷もつきにくい木でお勧めがあれば教えてください。

お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。

ご質問の件ですが、
靴の音があまり響かない=柔らかい木(音を吸収する)
傷がつきにくい=硬い木

となります。両方を取るのは難しいかもしれませんが、
イエローパインなどの素材は425さんのニーズに近い
かもしれませんね。
あとは、米松などでしょうか。
それこそ、アメリカ系の素材が合うのかもしれませんね!
イエローパインなどは針葉樹ですが、強度もあり、それこそ
木製ジェットコースターなどにも使用されていますので。
ただ、商品としてはあまり出回っていないので難しいかも
しれませんが、米松などでしたら商品もあるので最適かも
しれません。

私の拙い知識で申し訳ありませんでした。
434: 423 
[2012-01-15 21:06:25]
>433 フローリング屋さま

詳しい説明ありがとうございました!
為になります。
ムニンガは独特の香りがあり、虫が嫌がると聞きました。(本当かどうかは謎ですが)
傷は思い出にもなりますよね。ムニンガで進めてみたいと思います。
435: フローリング屋です 
[2012-01-15 21:26:06]
434さまへ

香りが強い木は虫が付きにくいので
よさそうですね!
これから楽しみが増えてきますね。
436: フローリング屋です 
[2012-01-16 18:47:51]
いつもお世話になっております。
『フローリング屋です』
このたび私どものHPを引越し致しました!
この掲示板で前のアドレスなどをお知らせ
していたので、ご変更のお知らせだけさせて
いただきます。
検索キーワードに『無垢フローリング市場』
と入力して探して頂くか、
http://mukutakara.shop-pro.com
にて検索して下さい。
ショップの宣伝みたいになってしまってすみません。
閲覧出来なくなった等のお問い合わせが多数ございましたのでこちらに掲載させていただきました。
無垢フローリングに関する詳しいご相談などもショップを通じても承っておりますのでお気軽にどうぞ。
それでは失礼致しました。
437: 購入検討中さん 
[2012-01-17 12:10:55]
パイン材以外で無垢のフローリングを希望したところ、
ナラかカバを薦められました。
私としては、キズがつきにくく、反りや割れが起きにくいもの、
また予算に限りがあるので、できるだけ安いものを希望していますが
この2つはどうですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる