東京23区の新築分譲マンション掲示板「リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その7
 

広告を掲載

近所をよく知らない人 [更新日時] 2011-08-10 02:52:45
 
【沿線スレ】品川駅周辺の住環境| 全画像 関連スレ RSS

東海旅客鉄道(JR東海)は東京-名古屋間で2027年開業を目指すリニア中央新幹線の始発駅をJR品川駅とする方針を固めたと8日付の日本経済新聞朝刊が報じた。
JR東日本と共同の地質調査結果や、国際化する羽田空港へのアクセスから判断。
駅周辺の再開発にも弾みがつきそうだという。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=acp6...

2027年開業予定の「リニア中央新幹線」についてJR東海は始発駅を品川駅とする方針を固め、2014年着工に向け実現フェーズへ入りました。
国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際ハブ空港化が決定した羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
東京都が定めた、副都心に準ずる地域。交通の要衝であり、多様な機能を備えた複合拠点として再開発が進められている地域であり、リニア始発駅候補の品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区の話題も歓迎です。

品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦将来はリニア始発として東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
⑨国際ハブ空港化が決定した羽田空港に都心区で最も近い立地

前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61507/
物件URL:なし
施工会社:なし
管理会社:なし

[スレ作成日時]2010-08-08 15:41:13

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その7

918: 匿名 
[2010-11-16 21:20:15]
>>916
>>917

912の言ってる下段の[東海道線]は、
新幹線ではなく東海道本線の事だよ。リニア東京駅延伸で新幹線は品川始発にしたいそうだから。
919: 匿名さん 
[2010-11-16 21:23:36]
完全に、いろいろ理解してないな。

宇都宮・高崎・常磐各線→[上野]─東北縦貫線→[東京]─東海道線→[品川]ということも、
東北縦貫線直通品川行きが出来ても、東海道線のキャパ(上下1本ずつ)を超えられないことも、
宇都宮・高崎・常磐各線は、いま東京ではなく上野がターミナルであることも、
東北・長野・上越の各新幹線が、今後も東京止まりであることも、
大丸有エリアのオフィス群が、新駅完成後の広域品川の5倍以上あることも。

頼むから、脊髄じゃなく脳を使って書き込みしてくれ。ホントうんざり。
920: 匿名さん 
[2010-11-16 21:26:32]
わるい。>>919>>913

>>918
???
921: 匿名さん 
[2010-11-16 21:33:16]
>>906>>912は別人なのか?
リニアを東京延伸させる新幹線品川始発の906説なら
912の下段の東海道線は新幹線ではなくて東海道本線利用となり、
東海道本線なら東北縦貫線で北に伸びるという意味だったのだが。
922: 匿名さん 
[2010-11-16 21:47:35]
>>920
913だけど、914を書いたのは私じゃないから
東北長野上越新幹線やオフィス群のレスは914宛でどうぞ。
923: 匿名さん 
[2010-11-16 21:51:14]
>>921
おそらくキミ以外は、みんなそう理解したうえでレスしてるように見える。
なんか、ものすごく過度な期待を東北縦貫線の品川乗り入れに持ってな~い?

線路にはキャパがあり、20本/1時間でも、3分に1本の電車が通る猛ラッシュ。
そして、品川-東京間の東海道線は、上下各1本しかなく、
これを東海道線と宇都宮線と高崎線と常磐線(特急)で分ける。
つか既に東海道線がたくさん使ってるから、余り(=品川乗り入れ)はたいした量じゃないよ。
※入って来れない電車は、今までどおり上野止まり、または東京止まりになります。
924: 匿名さん 
[2010-11-16 21:57:29]
>>923
期待してます、と書いたわけじゃなし。
話を膨らませ過ぎ。
925: 匿名さん 
[2010-11-16 22:12:02]
現計画のままなら、宇都宮・高崎・常磐線沿線は、格段に便利になる。
上野止まりだったのが、東京にも直通。
何本かは品川にも直通で、リニアにも乗換え1回で済む。

一方、中央・京葉、東北・上越・長野新幹線など大多数の客は、
大阪に行くにあたり、重い荷物を抱えて東京駅にたたずむことになる。
1.東海道線に乗り換えて品川へ行ってリニア
2.東京に延伸したモノレールで羽田へ行って飛行機
という二択がある場合、どちらを選ぶかは微妙だろう。
(3.新幹線で「のんびり」という手もあるが、時間は1や2の2倍だ)

よってJRが自社の利益を考えるならば、
1.リニアを東京に通して、すぐに乗れるようにする
2.モノレールの東京延伸をせず、羽田行きを不便にする
ことにして、「東京-大阪はリニア一択!」と言うだろう。
926: 匿名さん 
[2010-11-16 22:42:42]
>>925
仕事してない人??

東京駅までリニア通すのに
どれだけか金かかると思ってんの。

東京駅に通したところで
品川どまりと顧客単価は変わらないし、
絶対的な乗車数もそもそものキャパ的に倍とかには
なり得ないわけだし。

自社の利益考えたら、東京という選択肢は全くない。
むしろ、政治的な強い意志とか力が働いた場合に
無いことは無いかもしれないが。




927: 匿名 
[2010-11-16 22:47:45]
ってかJR東日本と東海の違いが分かってないみたい
928: 匿名さん 
[2010-11-16 23:12:20]
細かいことは分からないけれど、
東京駅までのアクセスはスムーズにしてほしい。

品川から丸の内・大手町その他のオフィス街まで直接タクシーだと、
時間がかかるし、料金も高くつく。

いかに品川駅で時間をロスせずに東京駅に行けるようにするかが勝負だと思う。
929: 匿名さん 
[2010-11-16 23:27:44]
>>927
おぉ!来た来た、その質問を待ってたよ!

その場合、

2.羽田新幹線で羽田へ行って飛行機

になるんだな。
東京─[リニア]→大阪をオススメしたいのがJR東海なのに、
東京─[新幹線]→羽田─[飛行機]→大阪って良いアイデアだろ?と言っちゃう、
民主党・前原って明らかにアホだよね!!
930: 匿名さん 
[2010-11-16 23:31:41]
こういうオウム返しをやってみたかった!

>>926
仕事してない人??

東京から名古屋、大阪までリニア通すのに
どれだけか金かかると思ってんの。

リニアを通したところで
新幹線と顧客単価は変わらないし、
絶対的な乗車数もそもそものキャパ的に1/2×2で同じなんだし。

自社の利益考えたら、リニア建設という選択肢は全くない。
むしろ、政治的な強い意志とか力が働いた場合に
無いことは無いかもしれないが。
931: 匿名さん 
[2010-11-16 23:36:27]
>>926
5兆円かけて名古屋まで400キロの工事だぜ。
残り10キロに1,000億かけても、東京始発には意味があるんじゃね?
地上部の付け替えだから、もっと安いかもな。
932: 匿名さん 
[2010-11-17 00:25:43]
せっかく東京と名古屋・大阪の間の時間を短縮しても、
オフィスと品川駅の間の移動のロスが響きますから、
東京まで延伸する価値は十分過ぎると思います。
933: 匿名さん 
[2010-11-17 00:41:07]
仕事利用の客の事しか考えないのか。
観光客もいれば団体客もいる修学旅行客も重要だな。
935: 匿名さん 
[2010-11-17 00:48:24]
>5兆円かけて名古屋まで400キロの工事だぜ。残り10キロに1,000億かけても、東京始発には意味があるんじゃね?

それで、乗客数が増えるなら意味があるな。意味があるかどうか、よーく考えてみよう!
937: 匿名さん 
[2010-11-17 00:57:09]
希望して叶うなら苦労はない。
大多数が望んでいるのは羽田-成田リニアだけど、
実現の見込み無し。
938: 匿名さん 
[2010-11-17 01:29:09]
この期に及んで、まだ、リニア始発駅が東京駅だなんて話が持ち上がってるんですか??
939: 匿名さん 
[2010-11-17 01:36:10]
単なる希望とかじゃなくて、
都内で数十分のロスが生じるかどうかは、
リニアの存在意義に大きく影響します。

まずは品川まで開通させて既成事実を作り、
安定したころに東京に延伸するのではないでしょうか。

東北新幹線も最初は大宮が始発でしたが、その後
上野→東京と始発が変わりました。
品川も大宮や上野のような役割を担うことが期待されていると思います。
940: 匿名さん 
[2010-11-17 01:44:02]
>大多数が望んでいるのは羽田-成田リニア
いま羽田-成田を移動してる実人口は【3,000人/日】だそうな。
両空港の利用者から見て5パーセント以下だし、乗降客3,000人/日ってかなり田舎の駅ていど。

「成田が不便なので仁川(韓国)に負けてる!」とは聞くが、
投資効率が良いかどうかは別問題。
本当に羽田-成田を移動する必要があるかどうか、誰が使うのか、よ~く考えてみよう。
941: 匿名さん 
[2010-11-17 01:49:32]
>>939
>品川も大宮や上野のような役割を担う
ふう、やっとまともな意見が出たか。
なんか「東京(大丸有地区)に代わるのは品川!」みたいなアホが出て困ってたとこ。
上野や大宮並みの、いやそれ以上の交通結節点として、ちゃんと発展できるのにね。
なんで、東京駅をライバル視してるのか、意味が分からないよ。
942: 匿名さん 
[2010-11-17 02:04:33]
地方→羽田→地方というのが、今までの「国内ハブ」羽田。
地方→羽田→近距離海外というのが、これからの「アジアハブ」羽田。

青森→羽田─(電車orバス)→成田→シンガポールだったから、「羽田-成田を便利に」という声が多かったけど、
青森→羽田→シンガポールになるから、羽田と成田のアクセスはどうでも良いのよ。

さようなら千葉(TDR以外)。
943: 匿名 
[2010-11-17 19:56:01]
成田以外は千葉に行くことなかったから、羽田が便利になると千葉にはもう行かなくなるんだろうなぁ
945: 匿名さん 
[2010-11-17 21:31:30]
豊洲から見るとコーナンとか惨め
946: 匿名さん 
[2010-11-17 22:14:36]
江東区ごときに、とやかく言われたくない、、、
947: 匿名さん 
[2010-11-17 22:26:31]
不便でくっさいコーナン・・・哀れ
家族がかわいそう

豊洲は幸せだなぁ
949: 周辺住民さん 
[2010-11-17 23:22:56]
豊洲であんまり気取らないほうがいいよ。
結構、恥ずかしいよ。きっとお上りさんなのかな。
950: 匿名さん 
[2010-11-17 23:24:36]
港南はお上りさんというより、アジア移民の受け皿だもんね
951: 匿名さん 
[2010-11-17 23:33:27]
本物の豊洲住民が書いてるとは限らないけどね。
最近はア○○とか色々な人がいるから。
952: 匿名 
[2010-11-17 23:33:57]
豊洲、なんて場所ここには関係ないですよ。
953: 匿名さん 
[2010-11-18 01:14:25]
江東区、土壌汚染エリア。
954: 匿名さん 
[2010-11-18 01:25:04]
豊洲もコーナンも埋め立て地という意味では一緒。だが、同じ坪単価だったらどっちを買うか聞かれたら、100:0でコーナン。港区アドレスとリニアや羽田空港国際化などの材料は、直ちには影響は無いけど、中長期には間違い無く材料になる。豊洲も悪くは無いが、江東区で材料から比べたら比較にならない。
955: 匿名さん 
[2010-11-18 15:00:26]
リニアが東京駅まで延伸することがあっても、豊洲まで伸びることはない。
956: 匿名さん 
[2010-11-18 17:32:57]
中日ビルにツタヤがはいるんですね
957: 周辺住民さん 
[2010-11-18 18:23:51]
豊洲、オリンピックなくなったあと、価格暴落だよね。知人がモデルルーム言ったら、あり得ないぐらいの価格を提示されたよ。買っちゃった連中、なかなか売れないぞ~。しかもさらに乱立中。
958: 匿名さん 
[2010-11-24 12:39:46]
リニア、甲府-相模原間で先行開業だってさ。2020年頃らしい。
お試し期間みたいなものか。初期エラーも無くせるからいいね。
959: 匿名さん 
[2010-11-24 18:50:27]
何をいまさら…
960: 匿名さん 
[2010-11-24 21:32:55]
夕方のニュースではニュアンスが変わり、
会長の講演では14年度をめどに実験線で体験乗車スタート、だって。
961: 匿名さん 
[2010-11-24 22:45:25]
スタートって言うか再開ね。いま実験線を延伸工事中で、体験を取りやめてるから。
962: 匿名さん 
[2010-11-29 10:34:24]
「中国にはリニアを輸出しない」 中国「また追い越されるから?」
JR東海の葛西敬之会長は米紙ウォール・ストリート・ジャーナルの取材に対し、「日本はリニアモーターカーを中国に輸出するつもりはない。少なくとも、現時点でその計画はない」と語った。25日付中国経済網が報じた。

  葛西会長は、「中国にリニアモーターカーを輸出する予定がないのは、われわれが高速鉄道事業プロジェクトで直面した苦境に立たされたくないからだ」と述べ、「当初、日本企業が中国の高速鉄道建設に同意したのは、成長著しい中国の新興市場に進出したいとの思いがあったからだ。当時、中国が数年で日本の強力なライバルとなるとは思っていなかった」と述べた。

  現在、日本の川崎重工は米国の高速鉄道プロジェクト受注を目指しているが、中国の中国南車集団も受注を目指し、川崎重工と激しい火花を散らしている。

  ウォール・ストリート・ジャーナルは、「世界の高速鉄道技術をリードしているのは中国であり、世界の多くの国が中国と交渉を行なっている」と報じた。

  また、中国経済網は葛西敬之会長の発言に対し、「日本企業が中国にリニアモーターカーを輸出しないのは、また追い越されることを憂慮(ゆうりょ)しているからである」と報じた。(編集担当:畠山栄)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1127&f=national_...
963: 匿名 
[2010-11-29 10:36:52]
中日ビルにTSUTAYAって本当ですか?
964: 匿名 
[2010-11-29 13:22:46]
そういう報道がありました。
965: 匿名さん 
[2010-11-29 14:09:32]
12/10オープンだそうです

http://store.tsutaya.co.jp/storelocator/detail/2023.html

でもアップルTVもある今レンタルDVD屋のありがたみは失せたね
966: 入居済み住民さん 
[2010-11-29 14:31:11]
>>962

元を返せば、東海道新幹線の0系の電車方式は欧州の一部の鉄道を参考にして、それを日本独自にシステムとして
確立していったもの。

ただ、商用電源の交流25KVは欧州が先輩格であった。
それを世界で最初に大量輸送の高速鉄道の電化方式を採用したのが日本であった。

その結果、欧州も集中動力方式から分散動力方式の電車方式に見習ってる。

中国は何ら独自開発一つすらない。あるのは、日本の環境には無い酷寒とか永久凍土とかの施工技術くらい。
だから、コピー大国と言われる由縁では? と。

日本の高速鉄道は敗戦と共に優秀な旧海軍・陸軍技術者を大量採用し、軍事技術を平和利用に転用した事に
他ならない。中国にはそう言う事がない。

零式海軍戦闘機の主翼のフラッター現象を新幹線の高速台車に応用したのも有名な話だし、ATCにしろ、
旧海軍のモールス信号から応用したのも有名な話。

そうした事を中国にはマネも出来ないし技術力もない、あるのはコピー技術だけだろう。
967: 匿名さん 
[2010-11-29 19:30:33]
羽田国際化、サウスゲートと開発計画が目白押しの中でリニアが一番関心が薄くて
経済効果がないな

スレも鉄っちゃんしかいないし
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる