東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その51)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その51)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-09-26 04:38:34
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

この秋は米国経済も踊り場で、日本経済も踏ん張り処のよーです
さて、23区の新築供給戸数も2007年水準まで恢復し、在庫戸も順調に減少しています
あとは価格がついてこれるのか?

※来週末にも公表される7月の販売動向は、たぶん良好な数値と思われます
それでスレのタイトルも変更しておきますね

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね

※湾岸教授は出来るだけスルーしましょ
ただ事実誤認については逐次生暖かく指摘をしてあげてくださいw

※町丁別推定平均年収のマップだけを貼るのは禁止
貼るのなら、引用元と算出方法も明記のこと

前スレ その50:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84207/

[スレ作成日時]2010-08-06 19:42:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その51)

201: 匿名さん 
[2010-08-12 20:06:52]
馬鹿ではないし年収も多いんで
普通に所帯持ちですが?
マンションも相場の底近くで
取りあえずは所得済です

文章に知性は無いし
パチンカスみたいな発想だし
終わってますな
202: ご近所さん 
[2010-08-12 20:14:47]
わ!まともに相手してる!
203: 匿名さん 
[2010-08-13 02:19:24]
住宅エコポイント、100億円分突破 7月だけで50億円

国土交通省は10日、住宅エコポイントの発行数が7月末時点で累計で100億円分を突破したと発表した。住宅エコポイントは省エネにつながる住宅の新築・改修時に、商品と交換できるポイントをもらえる制度。3月8日の受け付け開始以降、認知度が高まっていったこともあり、発行数は月を追うごとに増加し、7月だけで50億1442万円分になった。
3~7月の発行数は108億2008万ポイント(1ポイントは1円相当)になった。内訳は新築住宅が69億1530万ポイント、改修が39億478万ポイントだった。7月単月では前月よりも18%増えた。断熱用の内窓を扱うサッシメーカーや家電量販店が販売に力を入れていることもあり、国交省は「発行数は今後さらに増えていく」とみている。
同制度でもらえるポイント数は新築が一律30万ポイント、改修は窓の断熱改修で2000~1万8000ポイント、床の断熱改修が5万ポイントとなっている。国交省は12月末までの適用期限を、6カ月~1年延長する方針だ。
204: 住まいに詳しい人 
[2010-08-13 02:41:41]
7月の販売動向が一部届いたのでひと通り見てみたが
売れ行きはともかく、新規発売の値付けは控えめだな

6月『プラウドタワー本郷東大前』は@350でも売れ行きが良かったが
7月『クラッシィハウス本郷コンフォルテ』は@300で半数の19戸出したが完売出来ず
7月『ブランズ文京小石川エアーフロント』は@260でこれも半数18戸出して完売出来ず
ブランズはいくら谷とはいえ小石川で@260とは・・・

7月『クオリア新宿余丁町』@260
高級ではないが静かな住宅地の中で駅から4分と悪くはない立地
それで価格抑制のため面積圧縮しているのにこの坪単価

次第に良くなるにしても、まだまだ全開というわけにもいかないみたいだ
205: 匿名さん 
[2010-08-13 06:39:19]
まぁ、マンションは立地と建物がすべてですからねぇ。
206: 匿名さん 
[2010-08-13 07:19:24]
豊洲が人気ある理由はそこにある。
立地と建物。どっちかだけではダメなんですよね。
程よいバランス。しかし、価格が高い。
一般サラリーマンからしたら、5000万円以下に抑えたいよな。
207: 匿名さん 
[2010-08-13 07:56:40]
有明までいくと、さらに安いので人気ありますよね。
サラリーマンには丁度良い価格帯かなと。
208: 匿名さん 
[2010-08-13 10:46:24]
都内住宅着工、6月25%増 貸家は1年3カ月ぶり

東京都が5日まとめた6月の都内の新設住宅着工戸数は1万459戸と前年同月に比べて25%増加した。増加は2カ月ぶりで、持ち家、貸家、分譲住宅すべてが前年を上回った。1年以上続いた着工の落ち込みが一巡し、都心部、市部ともに増加傾向が定着してきたもようだ。
分譲住宅は80%増の4104戸で、うち分譲マンションが88%増の2334戸だった。自宅の建て替えなどの需要が手堅い持ち家は19%増の1891戸と12カ月連続で増えた。住宅ローン減税などのテコ入れ策も増加傾向を後押ししたとみられる。
賃貸マンションなど貸家は6%増の4454戸と1年3カ月ぶりに前年実績を上回った。住宅需要に一定の安定感がでてきたと判断する業者が増えたようだ。
209: 匿名さん 
[2010-08-13 11:02:41]
湾岸の埋立ブラザースが交互に買い煽り。ウマシカ丸出しですな。
210: 匿名さん 
[2010-08-13 14:34:46]
204さん

クオリア新宿余丁町は2年も工事中断期間があったみたいだから、そのせいもあるのでは?
211: 匿名さん 
[2010-08-13 15:43:01]
サラリーマンでリーズナブルなのは75㎡で5000万以下。
それ以上だと全然リーズナブルではない。
75㎡以下の広さだと子供がいたら狭くて、住めないからな。
212: 匿名さん 
[2010-08-13 16:00:16]
現実は3000万以下程度しか動いてない。
つまりそれ以上が売れ残って5000万5000万と必死なわけだ。
213: 匿名さん 
[2010-08-13 16:38:15]
不動産研究所の毎月のレポートを見たほうが良いよ(笑)
214: 匿名 
[2010-08-13 16:44:33]
そんなのみなくても貧乏庶民が大半だとわからんか?
215: 住まいに詳しい人 
[2010-08-13 17:07:02]
>>210
ほぉ、そんなことがあったのか
情報有り難うございます

工事中断じゃ、実際は施工に問題なくても
さすがに値段は下げないとダメでしょーね

>>213
不動産経済研究所の月次レポートは
定型に数字を流し入れただけの???のデータだからなぁ
217: 匿名さん 
[2010-08-13 17:56:12]
>>214
所得格差ですよ。
買える人は5千万円前後以上のマンションが買えるけど、
安いマンションも買えない人がいっぱいいるんだよ。
そんな人はたぶん結婚もしていない。
218: 匿名さん 
[2010-08-13 18:00:39]
ちょうど都心部マンションが買えるね。
219: 住まいに詳しい人 
[2010-08-13 19:57:42]
>>217
買える人は5億円以上のマンションでも買えるけど?

>>216
勘かよw
悩みが少なそーで羨ましいわ
220: 匿名さん 
[2010-08-13 20:14:43]
金利がなかなか上がらないからね。
貯めるより借りる時期。
221: 匿名さん 
[2010-08-13 20:22:29]
金利は上がるどころか
限りなくゼロに近付いている。
にも関わらず株も上がらない。
ので借りてまで投資する旨味も無い。
222: 匿名さん 
[2010-08-13 20:45:29]
マンション買って実需で住むんじゃないの?
223: 住まいに詳しい人 
[2010-08-13 20:46:31]
>>220
「実質金利」ってご存じないのかw
224: 匿名さん 
[2010-08-13 20:52:08]
自分で住むぶんにはいいかもね。
「この先どんどん収入は上がりますよ!」とか、極端な楽観で予算組むことないし。
225: 匿名さん 
[2010-08-13 20:55:30]
それで買う奴が減るっつー罠
226: 匿名さん 
[2010-08-13 22:03:37]
買える人が買って

買えない人は無理せず賃貸で良いじゃない。

首都圏全体としてこれから下がるのはだれも異論無いのでは?

後は下がりにくいところを選ぶだけじゃん。
227: 匿名さん 
[2010-08-14 02:33:18]
首都圏全体?
山梨まで含めてといわれてもなぁ。
229: 匿名さん 
[2010-08-14 06:40:38]
>>228
淘汰されて業者の数が減るだけだろ。
231: 匿名さん 
[2010-08-14 07:02:06]
相続で郊外の戸建てが余り始めるからだいじょうぶだよ。
232: 匿名さん 
[2010-08-14 07:04:42]
それこそ欲しい人がいっぱいいるような。。。
値下がりする要素皆無に思えるが。
233: 匿名さん 
[2010-08-14 07:04:45]
相続するまでの仮住まいとして買われている郊外駅近マンションも相続時に一挙に市場に放出されて値崩れ。
234: 匿名さん 
[2010-08-14 07:07:33]
>>232
少子化で家が必要な人が年々少なくなっているんだよ。
235: 匿名さん 
[2010-08-14 07:08:31]
まぁ赤い人気エリアなら大丈夫でしょう。
青い地域は値下がり期待もあるかなーと。

そもそも、住みたい街っていうのは高く取引されるもの。
値下がりを期待するなら、青いところから選ぶべし。
まぁ赤い人気エリアなら大丈夫でしょう。青...
236: 匿名さん 
[2010-08-14 07:26:16]
10年後には年もとっちゃってるし、買うなら今なんだけどなぁ。
237: 匿名さん 
[2010-08-14 07:39:04]
気候変動・社会不安・そして卑弥呼台頭?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100813-00001311-yom-soci
238: 住まいに詳しい人 
[2010-08-14 07:43:43]
住宅ローン破綻増加、競売6万戸 甘い審査が落とし穴

住宅ローンを返せなくなり、家を手放す人が急増している。不動産競売流通協会の
全国調査によると、銀行などが強制的に売るために裁判所の競売にかけられた
一戸建て住宅とマンションは、2009年度には08年度の1.3倍の約6万戸に達した。
一方、09年度に新築された住宅は約80万戸。新たにマイホームの夢をかなえた人がいる陰で、
多くの「住宅ローン破綻(はたん)」が起きている。
asahi.com 2010年8月14日7時0分
http://www.asahi.com/housing/news/TKY201008130459.html

全国で6万戸のうち都内のマンションって、どれくらいあるんだろーね
担保価値があるから競売までいくことは少ないと思うんだが・・・

記事中で取材されているよーな、かなり遠方の郊外建売戸建てで競売までいくと
「人生オワタ」って感じになっちゃうな
239: 匿名さん 
[2010-08-14 07:55:24]
郊外に家を買う人は、通勤圏内に相続する家がある人だけにしましょうね。
いざとなれば、親の家に転がり込めば良いw
240: 匿名さん 
[2010-08-14 09:54:11]
円高不況で、リストラが進み首切りどんどん増えて、ローン返済滞る…借金のかたに銀行にとられる

いつも繰り返し
241: 匿名さん 
[2010-08-14 10:00:35]
不便な田舎やめときな〜都心駅前5分圏内
242: 匿名さん 
[2010-08-14 10:03:45]
都心5区
243: 匿名さん 
[2010-08-14 10:04:33]
できれば大手町10分圏内でしょw
244: 匿名 
[2010-08-14 10:04:55]
以前のミニバブル当時は、住宅ローンの金利が上がって返せずに破綻が起きる。
って過去スレで書かれてなかった?

結局、金利が上がろうが下がろうが同じ結末だね。
245: 匿名さん 
[2010-08-14 10:05:09]
買うなら人気エリア。
赤い部分なら何とかなる。
青い部分は絶対買うな。
246: 匿名さん 
[2010-08-14 10:05:45]
これです。
これです。
247: 匿名さん 
[2010-08-14 10:08:41]
日本のお金持ちはこれから減って行くから今すでに高いとこ買うと大損だよ。
まあ、一般人は買えないでしょうがw
248: 匿名さん 
[2010-08-14 10:11:46]
どういう根拠だ。
赤いところは人気地域。
買うなら赤いところ。
青いところは人気がないので、値下がりする。

簡単な事じゃないか。頭弱い?
249: 匿名さん 
[2010-08-14 10:11:50]
赤信号みんなで渡れば怖くない(笑)
250: 匿名さん 
[2010-08-14 10:14:11]
日本が落ち目なのに高い買い物する??

自殺行為でしょうがw
251: 匿名さん 
[2010-08-14 10:21:27]
赤いところは人気地域なので、赤い場所を買うべき。
青いところは不人気地域なので買っちゃダメ。

それだけの事。
そんなに難しいか?
赤いところは人気地域なので、赤い場所を買...
252: 匿名さん 
[2010-08-14 10:22:10]
青い場所を買うのは自殺行為。絶対だめ。
人気地域なら最悪なんとかなる。
253: 匿名さん 
[2010-08-14 11:05:23]
みんな自己防衛でお金を貯め込むことしか考えて無い。
贅沢品は売れませんよ。
子ども手当の受け取りを希望しない保護者が地元の市区町村に寄付できる制度について、政令指定都市と道府県庁所在地、東京二十三区の計七十四自治体を対象に共同通信が実施した調査で、実際に寄付をしたのは十四の市区で計三十四人と、制度利用が極めて低調だったことが十三日分かった。六十市区では寄付した人はいなかった。
254: 匿名さん 
[2010-08-14 11:14:02]
デフレが問題視されているので、そのうちインフレに向けた対策がうたれるかもしれませんよ。
溜め込んだ貯金や現金に対しての課税とか(笑)

さて、どうなるんでしょうかねぇ。
255: 匿名さん 
[2010-08-14 12:26:33]
あと20年もしたら人気住宅地も安くなってるかもしれないけど、20年後かぁ。。。
そこからローン組めるかなぁ。
256: 匿名さん 
[2010-08-14 12:31:23]
>>255
お金貯めてキャッシュで買えば良いのではw

半額以下になっているかもw
258: 匿名さん 
[2010-08-14 12:42:23]
結局は今お買い得物件を探して買ったほうが得って事なんじゃないでしょうか。
259: 匿名さん 
[2010-08-14 12:43:34]
>>257
赤いとこが値上がりしているわけがないじゃん(笑)
・日本貧乏国に
・少子化が進む
お金持ちが激減(笑)
260: 匿名さん 
[2010-08-14 12:45:49]
まさに赤信号ですな。
261: 匿名 
[2010-08-14 12:50:26]
青いとこは、顔面真っ青
262: 匿名さん 
[2010-08-14 12:55:52]
焼け死ぬのにくらべれば顔が蒼くなるくらいものの数じゃないでしょw
263: 匿名さん 
[2010-08-14 13:12:05]
ネガさんは頭が弱い人が多いのかな。かといってポジさんが頭が良さそうにも思えないけど。

値下がり局面においては、赤い地域を買う以外に方法は無いよ。
誰しもが住みたいなと思える地域だからこそ人気地域になる。人気地域だからこそ値段が上がる。
逆に青い地域は住みたくない場所。だから安くなる。

簡単な論理なんだけど、なんで理解できないんだ?
264: 匿名さん 
[2010-08-14 13:16:42]
>>263さんは
金銭感覚が欠如しているようですね。
値段の話がまったくないw

人気投票じゃなくて
実際にお金を支払うリアルの世界だよw
265: 匿名さん 
[2010-08-14 13:19:52]
>>264

金銭感覚欠如も何も、一円も稼いだこと無いお子ちゃまですよ。
まともに相手してるほうがおかしいです。
266: 住まいに詳しい人 
[2010-08-14 13:25:55]
>>265
赤とか青とか、価格動向には関係ないから
二度と出てこなくていいよ
267: 匿名さん 
[2010-08-14 13:29:28]
豊洲のお子ちゃまは人気蹴散らす天才
キチガイなのに天才(笑)
268: 匿名さん 
[2010-08-14 15:26:49]
人気と価格が連動してないと思ってらっしゃるんでしょうか。
まさか、人気が無い場所が高騰するとでも??
269: 匿名さん 
[2010-08-14 15:28:46]
この話でしょ。わざわざ青い地域を買う意味が分からんが。

お金持ちの住む街とプアマンの住む街を表してる地図ですよ。

有名高級住宅街から意外な「高資産エリア」まで、街の“お金持ち度”がひと目でわかる地図とともに紹介する。
http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/28/AB199888-04D0-11DF-...
270: 匿名さん 
[2010-08-14 15:29:57]
動向の意味が分かっていないみたい。
国語辞典で調べなさい。
271: 匿名さん 
[2010-08-14 15:44:48]
そもそも青い地域には興味ないから。
272: 匿名さん 
[2010-08-14 15:52:38]
不動産は地上げっていう不正行為がまかり通る業界ですから。

株式のような変動とも全く違う。

人気と価格動向は必ずしも一致しません。

商業地に大規模高層マンション建てて商業地価に合わせて吊り上げるのが最近のやり方。

原価はメチャ安なんです。

これ、高くみせられるので錯覚起こしやすいからユーザー騙すのカンタンなんです。

「高い」ことイコール住環境が良いという判断はできません。
273: 匿名さん 
[2010-08-14 16:00:44]
赤い地域は人気があるわけでなくて、高所得者が住む地域。
青い地域はその逆。

人気とは別ですよ。たしかに人気があるので高くなり、高所得者が住むようになると言えなくもないですけど。
赤い地域は人気があるわけでなくて、高所得...
274: 匿名さん 
[2010-08-14 16:09:09]
>>273
やっと地図の意味が分かったようだね。
補足すると、
あくまで現状を表した図で、将来変わる可能性が大きい。特に郊外はね。
赤い人もそのうちにお亡くなりになります。

だから、価格動向には何の関係もない地図なんですよ。
275: 匿名さん 
[2010-08-14 16:13:17]
買うなら赤い地域を買うべき。
青い地域かったら、暴落の可能性にビクビクしなければいけないよ。
276: 匿名さん 
[2010-08-14 16:14:44]
買うなら赤い地域だけだろ。青い地域でまともな地域は無い。
277: 匿名さん 
[2010-08-14 16:17:42]
市場移転予定地にでも住めw
278: 匿名さん 
[2010-08-14 16:18:33]
>>272これ支持
279: 匿名さん 
[2010-08-14 16:29:41]
これなんか新たな話題として、価格動向に影響与えそう

洪水時の浸水予想区域や住民の避難場所を地図上に示す洪水ハザードマップに、「内水氾濫(はんらん)」の影響を反映させている自治体が、全自治体の7%にあたる121自治体にとどまっていることが、国土交通省の調査で分かった。
ゲリラ豪雨の増加で、浸水被害の半数以上は内水氾濫が占めるようになったが、マップで「危険区域外」とされているため、被害を一層深刻にするケースも出ている。
国交省によると、2006年までの10年間の浸水のうち、内水氾濫による被害は全浸水面積の65%にあたる約20万ヘクタール、全被害額の56%にあたる2・4兆円に上った。住宅の半地下部分や地下通路、地下鉄などに浸水する事例も増えている。
ところが、全1750市区町村のうち大規模河川流域の約1300市町村に水防法で作成を義務づけている洪水ハザードマップは、対象が外水氾濫のみ。今年6月末現在、1072市区町村がマップを作ったが、内水マップを作る自治体は、わずか121市区町村にとどまっている。
280: 匿名さん 
[2010-08-14 16:34:20]
最近よくこの地図が貼り付けられているけどすごい印象操作だね。
中身をよく吟味して見ればわかるけど、というか中身が何もないと言った方がいいか。
ツッコミどころ満載じゃん。

これ張ってる人はマジで参考になると思ってんの?
それとも営業さんかなんかで会社の命令でプロパガンダしてるの?
281: 匿名さん 
[2010-08-14 16:37:07]
という事にしたいのですね(笑)
お疲れ様です。

マジレスすると、この地図は富裕層がどこに住んでるかを推計した地図。
赤い地域が富裕層が多く住む地域
青い地域がその逆

あくまで推計なのでご注意を。
282: 匿名さん 
[2010-08-14 16:39:38]
>>280
「赤いとこは今高いから危険」と言うのなら分からなくもないけど。
買い煽るのは、かなり無責任。
283: 匿名さん 
[2010-08-14 16:58:48]
赤いところは高くないですよ。高所得者が住む地域なので。
今は割安な状態です。

青いところが危険。こういうところは安いなら買って良し。
赤いところが安かったら借金してでも購入するべき。
284: 匿名 
[2010-08-14 17:00:35]
富裕層が多く住むなら、魚市場予定地が赤い理由を説明してくれ。
多くではなく比率ではないのか?魚市場予定地に数人が住民登録していて高所得者とか。
285: 匿名さん 
[2010-08-14 17:04:02]
これと重ねてみるとおもしろい
これと重ねてみるとおもしろい
286: 匿名さん 
[2010-08-14 17:08:18]
市場前は人が住んでないところなので地図はあてにならないと思うけど。
西側のほうは参考になるんじゃない?
287: 匿名さん 
[2010-08-14 21:29:51]
>>281さんに質問です。
この地図の左下の方に書いてある数字見たいのは年収ですか?
特に一番下の数字と不等号の向きを教えていただきたいのですが?
288: 匿名さん 
[2010-08-14 21:33:55]
>>281さんへ
もう一つ質問で~す。

>マジレスすると、この地図は富裕層がどこに住んでるかを推計した地図。
>赤い地域が富裕層が多く住む地域
>青い地域がその逆

なぜこの地図で富裕層の住居がわかるのですか?
根拠を教えてくださいな?

あと、富裕層の定義も教えてね~。
289: 匿名さん 
[2010-08-14 21:39:28]
世田谷でも田園都市線沿いは赤くなってないな。
地獄の路線だからかな。
290: 匿名さん 
[2010-08-14 21:42:31]
年収2000万円の人より、年収200万円で資産3億円の老人のほうがすごいと思う。
資産分布の地図はないのかな。
たしか京王線が上位に来たはずだけど。
291: 匿名さん 
[2010-08-14 21:47:17]
持ってない者ほど持ってるふりするからね。
都心のマンション住まいなんて怪しくないか?笑
292: 匿名さん 
[2010-08-14 22:19:18]
「資産」なんて、政治家以外誰が公開するの?
推定はできても、負債を引いた本当の資産額を隠さず公開してる資産家なんて少ないでしょ。
293: 匿名さん 
[2010-08-14 23:03:09]
以下ソース、あくまで推計であることに注意

どの地域の所得水準が高いか、どの鉄道沿線に資産家が多いか。全国を対象に街の「お金持ち度」を表した推計がある。野村総合研究所の経営ITイノベーションセンターが昨年10月にまとめた「エリア別の金融資産推計結果」がそれだ。

そもそもこの推計は、エリアマーケティングの基礎情報として活用することを目的としたもの。所得・金融資産データが町丁目別に表され、さらに鉄道沿線別にランキングが付されている。

http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/28/AB199888-04D0-11DF-...
http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/28/AB199888-04D0-11DF-...
http://president.jp.reuters.com/article/2010/01/28/AB199888-04D0-11DF-...
294: 匿名さん 
[2010-08-14 23:06:33]
見たところ、仮定だらけのおおざっぱな推計で相当怪しい。
295: 匿名 
[2010-08-14 23:11:14]
野村の客の資産額を推計に使ったら個人情報保護から問題だし、
アンケートでもやって推計したのか?普通、正直に答えるか?
296: 匿名さん 
[2010-08-14 23:15:55]
>>293
まさかとは思うが、これが根拠じゃあ~りませんよね?

297: 匿名さん 
[2010-08-14 23:19:43]
すみません、これ、所得が1400万までしか載っていないように見えるのですが...
298: デベにお勤めさん 
[2010-08-14 23:50:21]
資産別だとこんな奴か。
http://www.nri.co.jp/news/2008/081007_2.html
東急沿線買っておけば間違いない感じか。
まぁ、当たり前と言えば当たり前なんだけど。
価格動向とは全然関係ないけどね。
299: 住まいに詳しい人 
[2010-08-15 00:05:39]
ということで、赤とか青は価格動向と関係ないのは判ったよね
300: 匿名 
[2010-08-15 00:33:45]
東側が優勢に見えそうな材料を東軍が使いたかっただけのこと。
301: 匿名さん 
[2010-08-15 07:33:48]
これから日本のお金持ちの数が減って行きます。

高級住宅地の地価下落は

歯止めがきかないでしょう。
302: 匿名さん 
[2010-08-15 08:32:24]
高級住宅地じゃなくて、高額な低級の地域が大暴落起こすのさ。
303: 匿名さん 
[2010-08-15 08:50:09]
一部上場企業の役員さんが多く住んでいるところが一番ヤバイだろうな。
これから会社の数がどんどん減って行くし、引退する人も多いからな。

一番多い区はどこですか?
304: 匿名さん 
[2010-08-15 08:56:35]
普通に考えれば、世田谷か田園調布。
305: 匿名さん 
[2010-08-15 08:59:40]
転売厨じゃあるまいし(笑)
固定資産税下がって喜ぶだろうね
306: 住まいに詳しい人 
[2010-08-15 09:01:30]
>>303
何故、そこまで視野が狭いんだw
一部上場企業の役員がヤバイなら、ほかにもヤバイ属性はあるだろ
307: 匿名 
[2010-08-15 09:02:13]
川向こうの理論は
相変わらず小学生なみ
308: 匿名さん 
[2010-08-15 09:03:04]
例の地図の色が赤から白になるだけじゃない?

価格動向とは関係ないよ。
309: 匿名さん 
[2010-08-15 09:03:59]
そうですね。
中学は不登校でしたから。
310: 匿名さん 
[2010-08-15 09:10:13]
役員の子供が役員になるわけじゃないから価格動向には関係ないよね。ただ地図の色が変わるだけじゃんw
311: 匿名さん 
[2010-08-15 09:42:03]
>>308
そして白かったところが赤くなっていく(笑)
312: 匿名さん 
[2010-08-15 19:22:49]
赤いところに一度は住んでみたいですねぇ。
313: 匿名 
[2010-08-15 19:25:34]
白かったところが赤くなる頃に今の赤並の値段がつくわけではない。
314: 匿名さん 
[2010-08-15 19:26:27]
絶対イヤとは言わないが、まったく興味がわかない。赤いエリア。身銭きってまで住みたくないエリアだな。
315: 匿名さん 
[2010-08-15 19:28:32]
えー、やっぱり貧しい人が住むエリアは何かあるんじゃないですか?危険な地域だと思います。
316: 匿名さん 
[2010-08-15 19:29:08]
あたりまえ。
なぜ高所得者が多く住むのかじっくり考えてみよ。
317: 匿名 
[2010-08-15 19:33:49]
高いものには理由がある。安いからにはわけがある。
と考える若年層が減ってる=安ければ安いほどいい こと思うと、都内の地価も総崩れですか。はぁー
318: 匿名さん 
[2010-08-15 19:41:15]
安く赤いエリアが買えると嬉しいですね。
できれば赤いエリアに買いたいですから。

なんとか赤いエリアに住みたいです。
319: 匿名 
[2010-08-15 19:45:15]
三十年待てば赤いエリアも安くなる。白いエリアも安くなる。
320: 匿名 
[2010-08-15 19:57:20]
人がいない埋立地が赤い

推計(笑)
321: 匿名 
[2010-08-15 20:10:52]
でなくて妄想。
322: 匿名さん 
[2010-08-15 20:23:07]
>>314
江東区足立区は外せよ
酷いから
323: 匿名さん 
[2010-08-15 20:23:50]
ゴメン>>315
324: 匿名さん 
[2010-08-15 21:45:35]
そもそも青い地域に住みたい理由が分からない。
なぜ高所得者がそこに住んでるのか意味分かってるのか?
なぜ低所得者がそこにすまなければいけないのか、意味が分かってるのか???

青い地域は暴落。赤いところは暴騰。
こんごはますます顕著になる。
325: 住まいに詳しい人 
[2010-08-15 21:52:35]
>>324
まだ言ってるよw
もー莫迦は出てこなくていいよ
326: 匿名さん 
[2010-08-15 22:06:15]
さすがに相手するのも飽きた
どうせ同じ話のくりかえしだから
これからはスルーさせて頂きます。
327: 匿名さん 
[2010-08-15 23:14:40]
青い地域っていうのは、そもそも人が住めるような地域じゃなかったんだよ。
沼地だったり、田んぼだったり、川だったり。
天災に悩まされてきた地域が多い。

そういう土地でも、マンションでなんとか住めるようになって、住む人が増えてきた。
そもそもそういう土地柄なので、所得の低い人が住んでた地域なんだよ。

今でも住めるけど、できるだけ赤い地域のほうが住宅地としては良い街なんだよ。

有明方面は、そもそも人が住んでなかったので色は当てにならない。気にするな。
328: 匿名さん 
[2010-08-15 23:26:19]
わざわざ好んで青い地域に住むわけがない。妥協してそうなった。
赤い地域に住みたいに決まってるだろ。
わざわざ好んで青い地域に住むわけがない。...
329: 匿名さん 
[2010-08-15 23:27:16]
東側必死だね
330: 匿名さん 
[2010-08-15 23:28:13]
推計なんて恥ずかしくもなく振り回すところが子供らしい。
331: 匿名さん 
[2010-08-16 00:00:33]
東側のほうが青い地域が多い理由って何ですか?
西側のほうが赤い地域多いですね。しかし青い地域もある。この違いは何?
332: 匿名さん 
[2010-08-16 00:01:45]
ヒント: 人が住みやすいか、住みにくいか。
333: 匿名さん 
[2010-08-16 00:35:26]
世の中全てが二極化している

色の濃淡はさらに深くなるだろう
334: 匿名さん 
[2010-08-16 07:32:21]
赤勝て
白勝て
大運動会
335: 匿名 
[2010-08-16 07:42:57]
赤上げて白上げて
赤下げないで白下げて
336: 匿名さん 
[2010-08-16 07:53:52]
勝つとか負けるとか、まったく関係ない。

「問題は住みたい地域はどこなのか?」

これに尽きる。
337: 匿名さん 
[2010-08-16 07:56:00]
>>36
また話題のエリアの宣伝ですか?(笑)
338: 匿名さん 
[2010-08-16 08:04:04]
世田谷や杉並???
たしかに住みたい地域ではあるけど、場所による。
青い地域には住みたくない。
339: 匿名さん 
[2010-08-16 08:23:07]
わざわざ青いところに住みたいと思うか?
わざわざ青いところに住みたいと思うか?
340: 住まいに詳しい人 
[2010-08-16 09:07:04]
ここは価格動向のスレです
地域比較などについては、他のスレをご利用下さい

これ以上アラシ行為を続ける場合は削除申請をします
341: 匿名さん 
[2010-08-16 09:31:07]
大和ハウス、生活スタイル提案サイトを開設 都心マンション販売事業を強化

大和ハウス工業は都心部のマンション販売事業を強化する。都市で暮らすライフスタイルを提案する専用サイトをこのほど開設。専門家によるインテリア空間の有効活用術や植物の飾り方などのほか、話題の飲食店や雑貨店などの情報も発信する。業界では最寄りの病院や学校など情報を載せたサイトが多いが、都会でのライフスタイルを前面に打ち出す。新規顧客を開拓し、不振のマンション事業を軌道に乗せたい考え。
開設した新サイトは「としらぼ」。第1弾として、大阪市内の情報発信から始める。軌道に乗れば、東京を中心とする首都圏版の開設なども検討する。従来の郊外型の開発から、都心部に軸足を移すことで、ファミリー層以外の需要も掘り起こす。
342: 匿名さん 
[2010-08-16 10:01:04]
>>340
お願いします

ただ教授も一緒に退場させないと片手落ちだよ
343: 住まいに詳しい人 
[2010-08-16 17:30:14]
7月の首都圏マンション発売戸数、6カ月連続増=不動産経済研究所
[東京 16日 ロイター] 民間の不動産経済研究所が16日に発表したマンション市場動向によると、
7月の首都圏マンション発売戸数は4128戸、前年比27.8%増となり、6カ月連続で増加した。
大型・超高層物件がマンション市場をリードする形で、順調な供給が続いている。
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-16792320100816

「首都圏のマンション市場 2010年7月度」 不動産経済研究所(PDFファイル) 
http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dcPg/Mn_Doko.html
 
 
供給数はもっと伸びるかと思ったけど、さすがに3ヶ月続けては伸びなかったね
でも引き続き残戸は減っているし、順調と言っていい範囲
344: 匿名さん 
[2010-08-16 20:29:47]
今日発行のスーモ見ました?
「資産価値が落ちにくい街」ランキングで豊洲がなんと2位!!
345: 匿名さん 
[2010-08-16 21:22:54]
よそのスレにも書いてるけど・・・スポンサーを悪く書けないでしょって言われてましたね。
346: 匿名さん 
[2010-08-17 00:25:45]
スポンサーは住友さんだけなの???
347: 匿名さん 
[2010-08-17 07:59:58]
豊洲は資産価値落ちないどころか上がっちゃってますからね。
うらやましいです。
348: 匿名 
[2010-08-17 09:06:07]
>>344
2位だけじゃなくてさぁ。
他も教えてよ。
349: 匿名さん 
[2010-08-17 09:22:56]
豊洲の血圧は下がらないねw
350: 匿名さん 
[2010-08-17 10:34:11]
ほぼZEROスタートだった豊洲が
一見資産価値が上がったのは当たり前

これからメッキがどこまで続くかが問題
351: 住まいに詳しい人 
[2010-08-17 10:51:14]
>>350
まあ、普通に
「交通&生活利便性が良好な大規模マンションエリア」である
@250~270ぐらいの水準に落ち着くだけでしょ

しかしこれだけ大車輪で頑張っているのに
肝心の豊洲物件スレが閑散としているのは哀れになってくるな
352: 匿名さん 
[2010-08-17 11:05:50]
PCTの一期を検討してた身としては
豊洲はポテンシャルはあったのに
デベの中途半端な開発や、ララポの安物感やっつけ感で
結果的に残念な感じに落ち着いたと思う

PCTのBを検討してたんだが、ロビーの豪華さとプールのしょぼさ、
何よりも内廊下の陳腐さや専有部分の安っぽさ、チグハグさがどうにも許せなかった
その感覚は今の豊洲全体にも感じる

もうちょっとしっかり全体を造り込めば、いい街になったのに
353: 匿名さん 
[2010-08-17 11:12:42]
震源地の真上にタワーじゃ冒険し過ぎ。
354: 匿名 
[2010-08-17 11:16:16]
>まあ、普通に
>「交通&生活利便性が良好な大規模マンションエリア」である
>@250~270ぐらいの水準に落ち着くだけでしょ
同意!
@単価は物件や階層によって差があるでしょうから、あまり平均値語っても意味はないと思いますが(^^;

物件スレが閑散としてるのは、最近の大規模住宅は専用のコミュニティサイトがあったり、登録性掲示板を利用しているからでしょう。
他の地域のメジャーな物件でも閑散としてますよ。(むしろ問題あるとこが活性してます)

豊洲のポテンシャル?
当初に比べたら、しっかりポテンシャル出した地域になったと思うけど....
ららぽーとに遊びに行くつど「よくここまで短期で開発成功したなぁ!」っと思います。
都内の他のエリアで同じ規模の成功場所あります??
355: 匿名さん 
[2010-08-17 11:25:25]
どういうとこがトヨスの成功なの?
356: 住まいに詳しい人 
[2010-08-17 11:55:12]
>>355
そんな言葉の綾で突っかからないでw
六本木ヒルズでも成功?と思うし、そのヘンは何とも言えない

「人が集まって、街としてよくなっている」ぐらいのゆる~い定義なら
規模的に豊洲は都内で一番じゃないかな?
小さい範囲ならたくさんあるんだけど

あとは、今後大崎~五反田と西新宿~北新宿がどーなるかな?ってぐらい?
ただ、このヘンは元々マンション価格が高いわけで
このスレ的にはあまり興味がわくエリアでもないでしょ
357: 匿名さん 
[2010-08-17 12:53:58]
>>356
うまくやればもっと良くなる土地だったよ
現状、所詮は都会に近い郊外型再開発だな
中途半端だし
358: 匿名さん 
[2010-08-17 12:57:57]
勝どきや晴海がどーなるかな?は無視?
359: 匿名 
[2010-08-17 16:59:23]
>>357
俺天才はわかったが、どうやればうまく行く?
めぼしい施設は銀座に揃っていて、
キッザニアのような独自性を出さなければ、
高価けりゃ銀座築地に素通りで、安けりゃそっぽ。
無能な経営は即撤退か首吊りの厳しい街だよ。
この先はオフィスビル需要の飯屋で終わりなんじゃないかな。
SEさん向けのカプセルホテルができるかもね。
360: 匿名さん 
[2010-08-17 17:06:06]
>>359
商業地としてしか見てないようですね
デベの中の人?

住宅地としてもツメの甘さ
安っぽさが目立つけど
361: 住まいに詳しい人 
[2010-08-17 17:11:38]
>>360
そーいう話がしたいなら
豊洲スレでやってよ
362: 匿名さん 
[2010-08-17 17:17:06]
じゃ、ほかの話題ふってよ。
363: 匿名さん 
[2010-08-17 17:20:57]
郊外の値下がり情報が欲しいです!
364: 匿名さん 
[2010-08-17 17:31:56]
具体的郊外ってどこを指すの?足立区?葛飾区?
365: 匿名さん 
[2010-08-17 21:28:16]
郊外っていっても、人気のない郊外と、人気のある郊外があるからなぁ。。。
どっちですか?やっぱり世田谷や杉並みたいな人気地域?
366: 匿名 
[2010-08-17 21:42:01]
たった今困ってる訳じゃなし、世田谷・杉並が下がるなら待つでしょう!
待つうちにエコポイント拡充もあるかもしれないし、不景気のときほど新規は知恵絞って良いもの作る傾向あるじゃないですか?
367: 匿名さん 
[2010-08-17 21:49:05]
世田谷って人気あるの?売るのに苦労したけど
368: 匿名さん 
[2010-08-17 21:52:48]
場所によります。
人気のあるところは赤くなってるし、人気がないところは青くなってます。
場所によります。人気のあるところは赤くな...
369: 匿名さん 
[2010-08-17 21:52:55]
人気ないよ。
今の人気は、武蔵野と杉並。
370: 匿名さん 
[2010-08-17 21:53:49]
あと、時期にもよるよね。
高すぎて売れないってところもあるし。
世田谷はさまざまですよ。
371: 匿名さん 
[2010-08-17 21:54:57]
世田谷は人気あると思いますよ。
ただ、他の人も言ってるけど、悪いところも良いところもある。
玉石混合っていうか、広すぎるわな。
372: 匿名さん 
[2010-08-17 21:55:40]
世田谷のどのあたりが気になってるんですか?
玉川とかいいよなーとは思うけど。
373: 匿名さん 
[2010-08-17 22:21:42]
世田谷下げるならみんな待つと思う。
374: 匿名さん 
[2010-08-18 01:24:12]
世田谷は広い。遠いし。
375: 匿名 
[2010-08-18 02:19:56]
世田谷は高級ではないエリアも
けっこうある。
376: 匿名さん 
[2010-08-18 07:26:37]
20年にわたってジワジワ下がり続けるようだ。
377: 匿名さん 
[2010-08-18 07:51:45]
あら?急激に20%以上あげた時期をご存知でない?
プチバブルって言われてるらしいけど(笑)

2年前に急激に下がった事もご存知でない??

378: 匿名さん 
[2010-08-18 08:07:28]
振り出しに戻って
これからですね
379: 匿名さん 
[2010-08-18 08:25:03]
デフレが20年継続しているのに、マンション価格は上がったり下がったり。
いったいどういう事なんだろう???

デフレとマンション価格には相関がないのかな?誰か統計詳しい人いない?相関係数出してほしい。
380: 匿名さん 
[2010-08-18 08:26:20]
一本調子のデフレじゃなかったから
381: 匿名さん 
[2010-08-18 08:27:58]
一本調子だったよね。ずーっと20年間デフレ。
でも、マンション価格は上がったり下がったり。
2003年あたりが一番割安感あったんじゃないかな?
382: 匿名さん 
[2010-08-18 08:29:31]
デフレというより、景気動向にマンション価格が左右されてたように思う。
景気が良くなっていたのにデフレという状況が悪かった。

マンション価格はデフレより短期的な景気動向に左右されている。

てか、常識だと思っていたが、、、、頭大丈夫ですか?
383: 匿名さん 
[2010-08-18 08:32:00]
ちなみに、高騰時は人気物件の価格がはやく反応する。
下落時は不人気物件から下がる。

つまり、人気物件・人気地域を買っておかないと苦労する。
建物は自分で判断つきやすいよね。
しかし立地は判断しにくい。

添付する地図の赤いところを買っておけばなんとかなる。青いところは買うべきではない。
ちなみに、高騰時は人気物件の価格がはやく...
384: 匿名さん 
[2010-08-18 08:36:05]
また
これから大損するところに誘導する
(笑)
385: 匿名さん 
[2010-08-18 09:04:39]
すでに、価格に織り込み済みのところを買ってもねぇ。
最近、豊洲を買った人は微妙だが、
10年前、寂びれてた時に買ってたら良かったけどね。
386: 匿名さん 
[2010-08-18 10:01:29]
少なくとも価格維持出来るところを探しましょう。
387: 匿名さん 
[2010-08-18 10:11:02]
マサカズタワーやスミフタワーは
中古で価格維持できると思う?
388: 匿名さん 
[2010-08-18 11:42:24]
高いところは下がり易いから、地図の赤いところの価格維持は超難しいだろうね。
389: 匿名さん 
[2010-08-18 12:31:21]
都内住宅着工、6月25%増 貸家は1年3カ月ぶり

東京都が5日まとめた6月の都内の新設住宅着工戸数は1万459戸と前年同月に比べて25%増加した。増加は2カ月ぶりで、持ち家、貸家、分譲住宅すべてが前年を上回った。1年以上続いた着工の落ち込みが一巡し、都心部、市部ともに増加傾向が定着してきたもようだ。
分譲住宅は80%増の4104戸で、うち分譲マンションが88%増の2334戸だった。自宅の建て替えなどの需要が手堅い持ち家は19%増の1891戸と12カ月連続で増えた。住宅ローン減税などのテコ入れ策も増加傾向を後押ししたとみられる。
賃貸マンションなど貸家は6%増の4454戸と1年3カ月ぶりに前年実績を上回った。住宅需要に一定の安定感がでてきたと判断する業者が増えたようだ。
390: 匿名さん 
[2010-08-18 13:11:40]
上半期で増えたのは都心10区で、郊外は相変わらずの低迷です。
391: 匿名さん 
[2010-08-18 13:25:42]
>>390
でも今年上期は都心より郊外の地価が上昇してるって調査結果もあるぞ。
前年比地価上昇率が川崎駅が2位、横浜駅が4位なんてデータみると、
23区内でも拠点性のないところより、郊外でも拠点性のあるところの方が
良さそうな感じがする。
23区でも価値があるのは都心か拠点性のあるところだけじゃないのかな。

http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/64TR_syuto.pdf
392: 匿名さん 
[2010-08-18 13:58:33]
外周区だと赤羽と北千住くらいしか無さそうだね。
393: 匿名さん 
[2010-08-18 16:10:52]
上昇してるなら買わないまでよ。笑
394: 匿名さん 
[2010-08-18 16:59:33]
郊外駅近を業者が買って一時的に上がっただけだよ(笑)
基本は何にも変わってない!
395: 匿名 
[2010-08-18 21:01:02]
基本は何にも変わっていない!

なんか自分に言い聞かせるような言い方だなw
焦りや畏れを感じるね
396: 匿名 
[2010-08-18 22:23:09]
とりあえず人気地域を買うべき
不人気地域買ったら値下がりしますよ
397: 匿名さん 
[2010-08-18 22:23:55]
398: 匿名 
[2010-08-18 22:24:36]
当たり前だろ
不人気なのには理由がある
399: 匿名さん 
[2010-08-18 22:25:42]
>>396
いままでマンションが一番売れているところですね。
実績を参考にするのは大賛成です。
400: 匿名さん 
[2010-08-18 22:26:52]
>>398
高過ぎるのが一番の原因でしょうね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる