住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化とガス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化とガス
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-04-03 23:37:14
 削除依頼 投稿する

新築で建ててオール電化にしました。賃貸の時はガスでした。その時と比べて光熱費が月1万くらい安くなりました。職場の年配の方からオール電化はどうだ?とよく聞かれます。ガスより得だと思いますよと答えましたがその方はなかなかオール電化に踏み切る事ができないみたいです。最初の工事費がかかるからでしょう。でも何年かすれば元が取れますよね?実際に皆さんの所はどうですか?ガス派ですか?オール電化派ですか?やはりオール電化は得でしょうか?

[スレ作成日時]2010-08-04 20:27:35

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化とガス

81: 匿名さん 
[2010-08-08 14:02:31]
一部の天然ガスを除けば、ガスは無臭なので、ガス漏れに気付くように、わざと悪臭を付けている。
あの悪臭が料理の味を台無しにする。
(生ゴミの中で生活している人や喫煙者は悪臭に麻痺しているので気付かないらしいが)
焼き魚や焼き鳥など直火を使う料理は電気か炭を使わないと食えたものではない。
料理にこだわる人はガスなんて使わない。
中華料理屋やスッポン料理屋もちゃんとしたところならガスではなくコークスを使う。
82: 匿名さん 
[2010-08-08 14:11:19]
寒冷地(北海道)に住んでいました。

電気温水器、電気ボイラー(各部屋パネルヒーター)、床暖房で真冬でも快適に過ごせます。
家自体も寒冷地仕様(外断熱等)でかなり高気密、高断熱です。

北海道の暖房エネルギーといえば石炭から灯油でしたが、最近の石油の高騰、この先需要の不安定等で
マンションでもオール電化が人気のようです。

私も、まずは家自体に予算を回した方がよいとおもいます。
設備は新築されたご近所さんの体験を聞くのが一番参考になると思います。
83: 匿名 
[2010-08-08 14:17:22]
>>81は知ったか
炭の方が焦げ臭い
ガスは燃焼すると無臭化する
84: 匿名さん 
[2010-08-08 18:01:23]
寒冷地のエコキュートは、効率は決して高くない。電気温水器の方が、トータルコストでは有利。
オール電化では、設備にばかり目を奪われるが、

> 寒冷地域は設備よりも断熱のほうを気にした方がいいと思うよ。

> 私も、まずは家自体に予算を回した方がよいとおもいます。

この意見に賛成。

85: 匿名さん 
[2010-08-08 18:13:06]
寒冷地のガス給湯やエコジョーズの効率はもっと低いけどね。
86: 73 
[2010-08-08 18:14:02]
>>80
>>83
ありがとうございます。
一応、家自体はそれなりの高気密高断熱にするつもりではおりますが、
併せて熱電と暖房の手段も検討しないといけないと思い書き込み致しました。
別スレでも言われましたが、どちらを疎かにしてもダメだとは思っております。

しかし、地域と住宅の性能を同一として、
熱源や暖房方式を純粋に比較するのはなかなか難しいですね。
ランニングコストの例もまた然り…。

もう少し熟慮が必要そうですね。
87: 73 
[2010-08-08 18:17:28]
>>85
>寒冷地のガス給湯やエコジョーズの効率はもっと低いけどね。
これは本当ですか?
なぜ効率が下がるのでしょうか?
これはかなり重要なポイントではないかと思います。
給水の温度が低くなるからではないですよね?
88: 匿名さん 
[2010-08-08 18:39:41]
>>87
あのね、元々、ガス給湯器やそれからたかが約15%アップのエコジョーズの熱効率なんか、エコキュートと比較して性能上、比べ物にならないよ。

寒冷地用のエコキュートはどんどん販売されてるけど、ガス給湯は未だ最高でも熱効率100%未満。
それも貴方が言うように号数にもよるけど給水の温度にメッチャ左右される。

まー、仮に1年中、マイナス20度の地域なら確かにガスのほうが瞬発力だけはあるからいいかも知れないけどね。
それよりも寒くならない家設計をして、四季折々のトータルで考えた方がいいと思うよ。
89: 73 
[2010-08-08 19:03:12]
>>88
>それよりも寒くならない家設計をして、四季折々のトータルで考えた方がいいと思うよ。
これは当然の前提ですよね。
でないと仰られるとおり片手落ちになってしまいます。

給湯という視点であれば、貯湯式の方が有利なのは当然であり、
一定量までは安心して使えるので困る事もないと思います。
>>73で前述の通り、ガス給湯器がエコキュートに勝る点はないと思います。
(適正量を選定すれば湯切れもなかなかないでしょう)

個人的に>>73でも問題にしているのは、温水暖房の熱源でして、
ダイキンや三菱でリリースしてるヒートポンプの熱源は、
肝心な冬期間の能力及び各コストに不安があります。
(ストレージはちょっとした膨張タンク程度ですし)
ダイキンのサイトのレポートも、文面を見るとまだ使い込んでない印象なんですよね。
設置したててセッティング中みたいな。

そうなるとエコキュート2台設置がなんとなく余裕があって安上がりな気もしてきました。
でもエコキュートってブライン使えるのかな?
うーむ…。

というわけで、
寒冷地で快適に温水暖房(床暖等)を使える熱源、
他にもありましたら皆様是非お待ちしております…。
90: 73 
[2010-08-08 19:28:10]
エコキュートをいろいろ調べてたら、
コロナで寒冷地対応の多機能エコキュートがあるのですね。
これなら大丈夫かな?
91: 匿名さん 
[2010-08-08 19:36:07]
>>89
エコキュート2台設置?????

まー、そこまで床暖房に拘るなら電気式か、又は蓄熱式にしたら?
http://www.hepco.co.jp/alldenka/product/heatcool/htcl_pdt_floorheat.ht...
92: 匿名さん 
[2010-08-08 19:39:03]
電化の床暖房の熱源は、色々と幅広いからね。
93: 匿名さん 
[2010-08-08 20:24:17]
オール電化信者は、どうしてこうも心が狭いんでしょうかね。
全国的にみたら、圧勝なんで、そんなに目くじらたてる必要ないのに。
寒冷地では、イニシャルコストを込みにすると、選択の余地がある程度です。
北ガスのゆーぬっく24では、エコジョーズの方が、トータルコストは安くなります。
これは、北海道電力も認めています。
しかし、こんなのは、ごく一部の例外で、全国的には、新築はオール電化の選択しか、あり得ません。
94: 匿名さん 
[2010-08-08 20:30:06]
>北ガスのゆーぬっく24では、エコジョーズの方が、トータルコストは安くなります。
だからー、四季折々のトータルで考えた方がいいと思うよ。

>これは、北海道電力も認めています。
どこのサイトで?
95: 73 
[2010-08-08 20:40:51]
>>91
はい、片方を温水暖房専用にしようかなと思いましてw
イニシャルコストを無視するとなかなか悪くないのではないかと思うのですが、
設置場所等勘案すると非現実的ですよね。

温水にこだわっている理由は他にもありまして、
床暖の他にも、温水浴室乾燥機と、温水ファンコンベクタをつけたいな、と考えているのです。
全て電気で賄うとなると、ランニングコストが若干厳しそうですので、
そうなると必然的に温水になってしまうわけです。

これを実現するとなると、
多機能型エコキュートか、通常エコキュート+ヒートポンプ温水熱源か、
温水暖房に供給可能なエコジョーズという選択になりそうです。
変なこだわりなのですが、どうしても温水というシステムを捨てられず…。

>>91
北海道ガスのサイトを見ました。
秋田市内で供給をしている東部ガスの温水システムプランよりも立米当たり25円も安いのですね。
通期のコストはともかく、冬季間のガス代もあまり心配なさそうですね。
問題は冬季の基本料金が引き上げられる事でしょうか…これはどこも同じなのかな。

ややスレと関係なさそうになってきたのでsageますね。
96: 匿名さん 
[2010-08-08 20:54:59]
>>寒冷地のガス給湯やエコジョーズの効率はもっと低いけどね。
>これは本当ですか?
>なぜ効率が下がるのでしょうか?
>これはかなり重要なポイントではないかと思います。
>給水の温度が低くなるからではないですよね?

給水の温度が下がるからです。それは、オール電化でも同じです。
ただ、オール電化の場合、給湯は、めちゃくちゃ安い深夜電力を使うので、
影響は大きくないと思います。

少し荒れてきましたが、73さんが冷静に対応して下さるのは、ありがたいです。
97: 匿名さん 
[2010-08-08 22:27:16]
オール電化が良いとして
エコキュートより普通の電気温水器の方が、実はトータルコストで優れている噂。

業界関係者なら誰しも小耳に挟んでいるであろう・・・


98: 匿名 
[2010-08-08 22:31:51]
聞いた事ないね。電気代高い
99: 匿名 
[2010-08-08 22:42:24]
多機能エコキュートはエコじゃないよ。深夜電力以外の時間にも動くからね タンクの容量がデカいと熱が逃げるし 節約モードみたいなやつで月々3000円くらいガス併用より光熱費が安いんだよ 使い方によって、オール電化は光熱費を下げれるが制限があるからね〜給湯器で湯切れの可能性って電子ポットじゃあるまい 太陽光発電と相性が良いのはGas 売電量がGas併用の方が売れる

オール電化にした人の声を生で聞いたが不便だって
100: 匿名さん 
[2010-08-08 22:56:41]
>使い方によって、オール電化は光熱費を下げれるが制限があるからね〜給湯器で湯切れの可能性って電子ポットじゃあるまい
あのタンク容量で湯切れするほど毎日、ガスを使ったらガス代と水道代の銭が切れるよ・笑

>太陽光発電と相性が良いのはGas 売電量がGas併用の方が売れる
聞いた事ないね。
そもそも高いガス代を払いながら、売電を喜こんでる貴方が不思議!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:オール電化とガス

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる